毎年楽しみにしている川崎は二ヶ領用水の桜。
私はJR南武線・宿河原駅で降りてお花見。
商店街を二ヶ領用水へと行けば、桜満開。
二ヶ領用水の総延長は32km。
現在の川崎市のほぼ全域を流れる神奈川県最古の人工用水。
徳川家康から江戸近在の治水と新田開発を命じられた代官・小泉次大夫がこの用水の建設を始めたのは慶長2年(1597年)。難工事で完成までに14年を要したという。
二ヶ領という名前は、この用水が江戸時代の区分だと川崎領と稲毛領にまたがっていたことに由来する。
農業用水として米の生産に貢献した用水であるが、明治以降は工業用水としての用途が多くなった。
第二次世界大戦後は急速な都市化によって農地は激減し水質は悪化し農業用水としての利用はほとんど無くなったが、その後の水質改善努力や桜の植樹により、今は訪れる人々の憩いの場であり桜の名所でもある。
用水の右岸左岸を行ったり来たりしながら桜のトンネルを多摩川へと向かう。
用水の上をJR南部線の電車がゴゴーと通過する。
多摩川からの取入れ口。
この取入れ口は宿河原取入れ口。
多摩川から二ヶ領用水へ取水は、小泉次太夫が掘削した当時は自然流入で取水できたけど、時代が下り水の需要が大きくなるにしたがい人工の堰をつくらなければまかなえなくなった。
紆余曲折の末にコンクリート堰が完成したのは昭和24年(1949年)。昭和49年の台風被害を契機に平成7年に改良工事が始まり平成11年に今の堰が完成した。
暴れ川は恵みも災害ももたらす。
船島稲荷さまが洪水の守り神として今でも鎮座される。
用水を駅へと引き返す。
もう少ししたら花筏が楽しみ。