





が、行ってみたらそればかりではなくたくさんの野外彫刻があって驚いた!
混乱した私に資料をコピーしてくださった公園管理課様ありがとうございました(^^;
公園中央入口。
「移行の門」。ジャニュアリー・ウォダルスキー。肥前六万石&銅パイプ。平成元年。左・距離。右・時間。


中央入口からまっすぐに行くと、平塚のはらっぱ。



「時起こし」・平野杏子・強化プラスチック・平成3年・第五回ヘンリームーア大賞展美ヶ原美術館賞。




こう言ってはなんだが。国立競技場はやり直しで正解だったなぁ・・・ま。
平塚のはらっぱは広い(^^♪

野外ステージもある(^^♪

この野外ステージの観覧席というかベンチというかにライオンさん!
「ライオン オス・メス頭部」・小口一也・白御影石・平成元年・国際ソロプチミスト平塚認証10周年記念寄贈。

「自然との対話」・(株)サカエ・ステンレス・平成元年・かながわ都市緑化平塚フェアー寄贈。


風力で動く(^^♪

このモニュメントの横には可愛いアーチ。これも作品なのかな?


はらっぱと駐車場の間はバラ園。

トイレも自販機も楽しい(^^♪


はらっぱの向こうは、ふれあい動物園。小動物ばかりだが、映像が発達した今は案外にこういう動物園の方が楽しいかも(^^♪




入口の水飲が楽しい!
「ラッコ」・小口一也・白御影石・昭和63年・平塚ライオンズクラブ結成25周年記念寄贈。

動物園の横はわんぱく広場。


わんぱく広場の横からふるさとのみち。これいい(^^♪
「石像」。ジャニュアリー・ウォダルスキー。白御影石。平成元年。




梅が咲き始めた香りの森。


トリム広場では人が鍛え、野鳥観察ウォールの先では鳥が遊ぶ。。



トリム広場の先に、総合体育館。



体育館も素敵だったけど、あれも素敵だった(^^♪
「風と光の道標」・芝田次男・白御影石・平成3年。




平塚市の鳥はサギ(^^♪


桜の広場は春待ち。
そこにはタイムカプセル。


「マザーアース」・藤江グループ・ブロンズ鋳造&ステンレス&タイル・平成5年。


桜の広場の先には、出会いの広場。ここもいい(^^♪





水飲が楽しい(^^♪
「ぶくぶく」と「ぼくちゃん」・広瀬光・白御影石・昭和62年と61年・平塚なでしこライオンズクラブ結成15周年記念寄贈。



これはすごい(^^♪
「手長像・足長像」・木型原型は二口金一で鋳造は八木俊夫・ブロンズ・高山市との友好都市記念。



出会いの広場をはさんで、競技場と球場。
競技場は、ネーミングライツで「Shonan BMWスタジアム平塚」。こういってはナンだが、こっちの方がカッコいい(^^;

競技場の入口へくるりと。。


「和」・小口一也・白御影石・昭和62年。



「スパイラル」・木戸修・ステンレス・昭和62年・第11回現代日本彫刻展出品作品。


平塚球場。野球には全然興味ないけど、この球場は素敵だな(^^♪


ネーミングライツは「バッティングパレス相石スタジアムひらつか」とびみょーだけど(^^;
「球跡」・田島順三製作所・ステンレス・昭和60年。


日本庭園に寄って帰る段取りかな。。



お!門の向こうに輝く陶板!東入口になるのか(^^;

「天空に舞う」・芝山吉邦・監修は蓮田修五郎・陶板・昭和61年。
平塚の七夕が舞う(^^♪




東入口広場。
「史」・小口一也・白御影石・昭和60年。


20世紀の人と21世紀の人が寄り添う。。

さすがに疲れて日本庭園は通過しただけ(^^;ここにもいくつかあったんだけど(^^;またにしよう(^^;




でもやっぱ帰路にふわふわと寄ってしまう博物館の裏庭(^^;











