見出し画像

今日のころころこころ

2021・7・11 明治神宮鎮座百年祭記念シンポジウム100年の森で未来を語るMの森連続フォーラム第二章MORI×MAGOKORO

今日は明治神宮さまへ。





明治神宮は令和2年11月に鎮座100年をむかえた。記念行事の一環として、連続フォーラムが開催されている。鎮座百年祭記念シンポジウム・100年の森で未来を語る・Mの森連続フォーラム。
今回は第二章。
テーマはMORI×MAGOKORO。
7月10日は、いのちの森で目と芽を育む~NPO法人響とともに~。
7月11日の午前は、「林苑計画書」から読み解く森の未来~「明治神宮とランドスケープ研究会」とともに~。
7月11日の午後は、永遠の杜・未来への提言~境内総合調査の専門家とともに~。

私は11日の午後に参加。

鎮座百年記念で実施された明治神宮境内の生物相調査に関わった、造園や木や植物や昆虫や微小菌類などの各専門家が、禁足地も含めて神宮の杜を調査した結果をもとに、「これまで」と「これから」の森について語る。
という内容。
登壇者は、進士五十八・伊藤弥寿彦・新里達也・濱野周奏・小野展嗣・細矢剛・養老孟司・上田裕文。
そう。
私は、養老先生のお声とお話しを聞きたかったのだ。
第一部は、進士五十八氏のお話しと、伊藤弥寿彦氏の映像とお話し。
休憩をはさんで、第二部は、新里達也×濱野周奏×小野展嗣×細矢剛各氏のパネルトーク。コーディネーターは上田裕文氏。
そして、養老先生のお話し。
境内総合調査の結果はたいそうに興味深いものだった。
そして、不遜極まるけど、私のような門外漢の素人でもおぼろげになんとなく予測はついた。
二十三区内には、皇居と明治神宮と新宿御苑と白金台の科博の自然教育園くらいしか「森」は残ってないのだ。そしてその「森」は隙間なく建造された人工物で囲まれ、その建造物は超高層化が進み、いわば孤島状態。
そこに、気候変動。
細矢先生の、データ収集の積み重ねが鍵ですという言葉が印象的だった。
新里先生の明治神宮の森は東京標準という言葉も。
養老先生のお話しのタイトルは、日本人と杜~調査継続の大切さ~だった。
実際に「これまで」から「これから」につなげるものがあるとしたら、それだけだろうと思う。
例えば、100年後にはフォーラム会場にいた人全員がこの世にはいないのだ。
専門家専門家というけど専門家は簡単に育つものではない。その専門家を育てるのは広い意味で社会の役目だ。
途中で外から派手な雷鳴が聞こえた。激しい雨の音と風の音。
終わって外に出てみたら雨は止みかけていた。



青空が見え始めていた。











コメント一覧

kinntilyann
tkgmztさま
おはようございます(^^)/
tkgmztさま
すごい!!!
ちゃんと50年前を観察されてるじゃないですか!!!
木は、100年たった今は本数は減ってます。
広葉樹の方が育ちが早いので、日当たりの関係で針葉樹が無くなってくるのは自然のままです。
太い木は減ってないのですが、若い木が育ってない。
そして、去年あたりからカシノナガキクイムシの被害が顕著になってきました。
鳥は空を飛んで移動できるけど、そうでない生き物はいわばガラパゴス化が進んでいます。
積極的に人為的に現状を維持していく派と最低限の人為的介入であとはそのまま派にわかれるのは、どこも同じです。
首都同様な生活を目指すところは、どこも同じ道をたどっていきます。
でもそれは当たり前のこと。
観光ではその土地独自性を求めながら、生活では全国共通性を求める。
できることは、観察して蓄積しておくことだけのように私は思いました。
今は、ネットで世界中のデータを見ることが出来ます。
私にはそのデータ収集できる能力ないのが残念です。出来るのはお賽銭入れることぐらい。
tkgmztさまにとって今日も良い一日でありますように(^^)/
tkgmzt2902
沢山の写真がとても真に迫りました。
ちょうど、100年前にこの森を造るべく奔走した学者の話を
読んだばかりだったので、とても新鮮な気持ちで拝見しています。
こういうレア?な催しを見逃さないって素晴らしい方だなと思いました。

57年前に上京した私が、東京にも森があると驚いたその緑が、
さらに盛り上がって圧倒されます。あれからさらに57年ですね。
ちょうどオリンピックの年でした。日本はみんな上を向いて
生きている時代でした。ギラギラとした新鮮さがありましたよ。
いろいろ思い出させてもらい感慨を深くしました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「博物館・美術館・動物園・植物園・ギャラリーなど」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事