川崎市岡本太郎美術館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/99/996e53d97f080244344f828089dd240f.jpg)
「第27回岡本太郎現代芸術賞展」開催中。会期は2月17日~4月14日。
「岡本太郎現代芸術賞」は、時代に先駆けて新たな挑戦を続けてきた岡本太郎の精神を継承し、自由な視点と発想で、現代社会に鋭いメッセージを突き付ける作家を顕彰するべく設立された。
27回目の今回は、621点の応募があり、22組の作家が入選した。
岡本太郎賞はつん。
岡本敏子賞は三角瞳。
入選は、大河原健太、遅四グランプリ実行委員会、GORILLA PARK、鈴木のぞみ、野村絵梨、林楷人、村尾かずこ、横岑竜之、横山豊蘭、LI Hanxun 李函(木に尋)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b8/3ae53746232a10804bcfabd8424f66ea.jpg)
村尾かずこ。
村尾かずこ(1965~)は東京生まれ。武蔵野美術短期大学専攻科修了。
作品名:サザエハウス-Village-
サイズ:370×400×400㎝
素材:貝殻、ワイヤーメッシュ、金網、セメント、漆喰、ガラス、テグス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/43/69ed4cbdb14604e6d5075a269b68fd72.jpg)
サザエという名前には「小さな家」という意味があるという。
村尾は拾ったり食べたりしたサザエの貝殻に理想のマイホームを妄想したという。
サザエハウスは実際に入ってみることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ba/7a57842f20561defa7e7ddf1f1a772a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/03/6c08c87a072346ed0b379c5463573780.jpg)
そしてそこはVillageでもあるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/dd/bc41bea0c625dcc8dd2cd1371cf9268f.jpg)
横岑竜之。
横岑竜之は、大阪芸術大学出身。
作品名:ハッピーモンスター
サイズ:500×500×500㎝
素材:キャンパス、アクリル絵具、樹脂、プラスチック、ぬいぐるみ、木材、いろいろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/52/d29c7798424d993dc3aa6f1f2e04c979.jpg)
ひたすらにハッピーなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/57/58a4cc2d1b7e84d22907b57fcc9cd8d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9c/608dbcbe80cf1f0aff800f550a26638a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5c/a395268e63df06a9b840e7063dd3d713.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/7403b4e821e6c2883657a85730871d9b.jpg)
横山豊蘭。
横山豊蘭(1973~)は静岡県生まれ。名古屋芸術大学絵画科洋画専攻卒業。杏林大学社会学部大学院国際協力研究科国際文化交流専攻博士課程前期修了。
作品名:トロトロ遺跡
サイズ:500×500×300㎝
素材:墨、新聞紙、画仙紙、ペンキ、写真、石、木材、缶詰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9c/6595a6a07ecd5d83edda006bdd42c289.jpg)
鳥居がたつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/41/a13048e23cf1f4ac50081e3d449e726b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cc/c508cefea4bca38aebdb4b3119251425.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/17/dae10c131ca16fe240f34b2e946922ce.jpg)
そして缶詰なのだ。
この缶詰は1999年の個展で「書道の缶詰」として制作し、23年を経て缶詰の中身を取り出しラベルを中に裏替えし蓋をした。「書道の缶詰~開ける・な~2024」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/86/ba71c119a4c7d4377a856611075dc5ba.jpg)
LI Hanxun。私のパソコンに文字が見当たらない。李函(木に尋)。
李(1997~)は中国福建生まれ。武蔵野美術大学美術学科彫刻専攻卒業。東京藝術大学大学院美術学科彫刻専攻入学。
作品名:無からくる、無故に集う
サイズ:200×172×156㎝
素材:洋紙、古書、発泡スチロール、のり、電気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/95/1a322fc52b9db8bfa022bf99e1efb213.jpg)
李は2022年2月に突然、死を正面から向き合うようになったことに気づいたという。
自己と世界の関係を探し始めたという。
文字は破片だらけな塊を固める力があるという。
世界各国の言葉が書かれた紙を仏像に貼って文字の表象と文字の持つエネルギーの力を感じるようにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/71bd8a168fa77b19a48b1b321b48e4b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a8/6a1ff5648e9d6bde6bc5417bf1048285.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/57/cf772a94936a18d7c459e50360fee602.jpg)
今回もエキサイティングだった。
行きはスマホのナビにたぶらかされて山越え。まともなルートに倍以上の時間がかかった。
帰りは駅にむかって歩けば、おや!たまプラまでのバスがちょうどよく来るではないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e4/a83e87c1ca71373ffd9c8a242b7c2305.jpg)