飛鳥山は八代将軍吉宗が江戸庶民の行楽地として桜を植えて酒宴と仮装を認めた桜の名所。
渋沢栄一がなぜこの山の一角に邸宅を構えたあるいは構えることができたかは私にはよくわからなかったのだけど、明治12年に賓客接待用の別邸を構え、庭園を整備し日本館・西洋館・茶室などを配置したという。明治34年からはこの別邸が本邸となり昭和6年に亡くなるまで使用したという。
第二次世界大戦の空襲で建物の大半が消失したが、青淵文庫と晩香盧は現存している。
青淵文庫。
大正14年の建物。設計は中村・田辺建築事務所。施工は清水組。煉瓦壁をRCで補強。
内部の撮影は可能と禁止があるので係員さんに確認必須です。
階段が美しい(^^♪
照明器具もラジエーターカバーも当時のまま。
ステンドグラスも素晴らしい。
「青淵文庫」の扁額。
この建物は、竜門社(現在の公益財団法人渋沢栄一記念財団)が渋沢栄一傘寿と子爵昇格を祝って贈ったという。
だた、完成直前に関東大震災でこの文庫に収蔵予定だった多くの書籍・資料を失い、その後は主に接客に使用されたという。
翁はかなり落胆されたようだ。
この竜門社とはなんぞや?
どうやら、深川福住町に渋沢邸があったころにそこに寄宿していた青年たちが結成した同人会だったようだ。
ふと、思い出した。
高校生の時、社会科の先生が、その時は金持ちはケチだなぁと思いましたが後になってみれば理にかなっていましたねとおっしゃったことがあった。
どうやら先生の学生時代は金持ちの家に寄宿して大学に通っていたようだった。
よくわからなくて、下宿ではなくて寄宿ですか?間借りじゃなくて?と聞いてしまった。
後になってみたら、そこを詳しく説明すると先生はご自分の自慢話になってしまうと思われたのだろうと思う。なんかあやふやなお返事であった。
先生はご存命ならたぶん90代中ぐらいではないだろうか。
その頃は、家の経済状況等で進学が難しい同郷の優秀な青少年を自宅に居候させて学校に通わせる財界人がいたのだ。
コメント一覧
うさぎ
いそっぷ
うさぎ
いそっぷ
最新の画像もっと見る
最近の「東京の素敵な建造物」カテゴリーもっと見る
2023・5・13 東京の素敵な建造物 武蔵野市・旧赤星鉄馬邸
2022・12・22 三愛ドリームセンターRICOH ART GALLERY RICOH ART GALLERY移転クロージング記念展覧会「名和晃平|Focus」
2021・12・25 東京の素敵な建造物 中央区・銀座・中銀カプセルタワービル。幸せなビルなのかもしれない。。
2021・4・11 東京の素敵な建造物 世田谷区・静嘉堂文庫。静嘉堂文庫美術館は「旅立ちの美術」開催中。
2020・11・19 東京の素敵な建造物 江東区・旧弾正橋(八幡橋)
2020・11・8 東京国立博物館特別展「工藝2020-自然の美とかたち-」。東京の素敵な建造物・東京国立博物館表慶館は日本で初めての本格的美術館。
最近の記事
カテゴリー
- 日記(4941)
- 野外彫刻・パブリックアート(293)
- かながわの古道50選などなど(75)
- 横浜の関東大震災復興橋梁(91)
- 横浜市認定歴史的建造物・横浜市の素敵な建造物(126)
- 灯台(22)
- かながわの橋100選(102)
- 鏝絵(10)
- かながわの名木100選・神奈川の木(121)
- 公衆トイレ(29)
- モダニズム(16)
- 学食(10)
- 関東の駅百選認定駅ただし神奈川県内だけ(9)
- ヨコハマトリエンナーレ(67)
- かながわの建築物100選・神奈川の素敵な建造物(79)
- スタンプラリー(18)
- 東京の素敵な建造物(131)
- 長野の素敵な建造物(20)
- 几号水準点(50)
- 博物館・美術館・動物園・植物園・ギャラリーなど(747)
- 商店街(^^♪(6)
- 杉山神社(7)
- ながの百景(35)
- 黄金町バザール2018(24)
- 黄金町バザール2019(16)
- 黄金町バザール2020(18)
- 黄金町バザール2021(13)
- 黄金町バザール2023~(15)
- 大道芸(28)
- 祭(7)
- つぶやき(84)
- ジオパークとか分水嶺とか(4)
- 京さまへ(10)
- その他(2)
バックナンバー
人気記事