今日のころころこころ

2018・3・17 東京の素敵な建造物 中野区・哲学堂 こころゆらゆらと不思議な空間

なんとなくふわふわと歩いているだけでなんだかいつの間にかこころ落ち着いている場所がある。
哲学堂もそのひとつ。
JR中野駅北口。



何年ぶりなんだろ?なんだかずいぶんと変わったなぁ。バス停はどこだろ?
階段を上ってみて、おお!



哲学堂方面へのバス停はあっちか(^^;



関東バス哲学堂バス停下車。

哲学堂へ。



哲学関・真理界。



哲学堂正門・哲理門。

妖怪と天狗がいるんだな(^^♪





哲学堂は東洋大学創立者・井上円了博士によって哲学や社会教育の場として創られた。

六賢台は、聖徳太子・菅原道真・荘子・朱子・龍樹・迦毘羅を祀る。

四聖堂は哲学堂最初の建物。孔子・釈迦・ソクラテス・カントがおられる。



宇宙館は講義室。





絶対城は読書室。ただいま工事中。

三学亭は平田篤胤・林羅山・釈凝然を祀るが、ここもただいま工事中。

建物としてはこのあたりが面白いけど、このそんなに広くはない和田義盛の居城跡は、井上円了博士の曼荼羅。

ひとつひとつ考えながら歩くも良し。ぼんやりと歩くも良し。なんでも良し。







三字壇。三祖碑はアクシャ・パーダとタレスと黄帝。









哲学堂から妙正寺川を渡ると哲学の庭。

井上円了博士の意志を引き継いだ夫人が設置を望んで実現した、ワグナー・ナンドールの作品が三つの輪で構成される。
第一の輪。老子・キリスト・釈迦・アブラハム・エクナトン。

私はなぜだかアブラハムに手をあててしばらく動けなくなる。

第二の輪。達磨大師・聖フランシス・ガンジー。





第三の輪。聖徳太子・ユスチニアヌス・ハムラビ。





桜がもう開く(^^♪

だからどうというわけでもないんだけど、こころ遊びこころ騒めきこころ楽し。


コメント一覧

うさぎ
tonnkoさまお気遣いなく!!!
そんなお気遣いなくm(__)m
明日は雨っぽいのでもしかしたら明日お邪魔するかもしれませんが、自分でも自分が良くわからんので(^^;
一応、ジャム瓶を大小20個用意してますので、買わないようにだけしてください!
tonnko
元気を頂きたいので、お立ち寄り下さい。
文旦のオレンジピール、作って有りますし、
小さな容器ですが、蕗味噌も準備してあります。
ファンが居りますので、たくさん作っても困る事無いです。

傘で作ったリュックも見て戴きたいです。
今日一日のんびりウダウダしながら、1階だけは綺麗にしました。
近々、2階のお掃除をします。
もう、洋服で入られそうですから、着物を片付けます。
うさぎ
tonnkoさまこんばんは〜(^^)/
面白いんですが、ちょっとどの駅からも中途半端な場所かな・・・
今日、保存瓶をお届けしようと思っていたのですが、ちょいと野暮用が入ってしまってすいませんでしたm(__)m
今週中には玄関においておきますm(__)m
tonnko
中野にこの様なところが有るのですね。
ちょっと興味があります。調べてふらっと入ってみたくなっています。
もっとも、自分の体調と相談しながら動かなくてはなりませんので、情けないです。
だんだん家の中だけでの行動にせざるを得ないような気がしてます。
無理をして娘に負担を掛けたくないですから。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「東京の素敵な建造物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事