木のぼり男爵の生涯と意見

いい加減な映画鑑賞術と行き当たりばったりな読書によって導かれる雑多な世界。

「カウガール・ブルース」トム・ロビンズ

2016-02-16 19:02:26 | 日記


「カウガール・ブルース」トム・ロビンズ


ハウデイ(やあ)!

アメーバ→ダコタで一番素敵な屋外便所→親指。

引用はウィリアム・ブレイクからロイ・ロジャーズまで。

88章:ピアノの鍵盤と同じ数になったと報告。
104章:脳と親指の対話。
100章:とりあえず乾杯。。。


自由な書きっぷりに感服。
そこここに流れる哲学に感涙。
思わず興奮のロデオな文章でお送りする哲学ヒッチハイク。

“もし一羽半の雌鳥が一日半に一個半の卵を産むとすれば、
木製の義足をもつ猿がキュウリのピクルスから種を蹴り出すのに、
何日かかるでしょうか?”


全体重の四パーセントを占めている親指を持つシシー。
そう──ヒッチハイクは彼女の天職であった。。。
そんなシシーに夢中なイェール大卒のモホーク・インディアンのジュリアン。

男の行動と女の匂いを軽蔑している伯爵夫人(カウンテス)の依頼で、
ブギが終わり、ウギが始まるラバーローズ牧場へ向かうシシー。

そこでは、個性的なカウガール達が好き放題に振舞っていた。。。
カウガールになりたい子供がいたら、それは実現されなくちゃいけない、
という信念を持つボナンザ・ジェリービーン。
男性を敵視する好戦的な鞭使いデロレス・デル・ルビー。
女性が再び主導権を握る為に、女性的なやり方を理想とするデビー。

牧場を見下ろすサイウォシュ山の洞窟に住む老隠者チンク。
‘時計仕掛け’を中心に営まれる‘時計の民’の考える世界とは?



卵が先か?鶏が先か?
世界が先か?自分が先か?
親指が先か?ヒッチハイクが先か?

時間と移動。
他者と自分。
生まれと価値観。

ホラ話的空間に流れる鋭い指摘と冷静な感覚。
偏狭な登場人物達が闊歩する中、
全編に散りばめられたメッセージ。
クレイジーな文章で煙に巻かれつつ味わう世界観。
高尚さとは無縁の、下品さが心強い思想書。
時に淫らにお届けする通俗哲学ファンタジー。
(人間なんて、所詮、大便をしSEXを楽しむ考える猿でしかないってね。
って、それボノボ~!!)

現実とジレンマ。
答えは無くとも、真実は在るのさ。

親指を取り巻く肯定と否定。
アイデンティティ、生き方に及ぼす肯定と否定。
‘あるべき’ではなく、‘そうある’そのままを受け入れる──。
‘始まり’のものがたり。
ハッハッ、ホーホー、ヒーヒー!



「百年の孤独」に「アメリカの鱒釣り」が寄り添うと、
カウガールのブルースが聴こえてくる♪



 “病気だから休むという電話をする人のことなら、
きみは聞いたことがあるだろう。きみ自身、病気だから休む
という電話をしたことが何度かあるだろう。しかし健康だから
休むという電話をすることを、きみは考えたことがあるだろうか?
 それはこんな具合だ。きみはボスを呼び出して、こう言う、
「ねえ、ぼくはここで働き始めてからずっと病気だったんだけど、
今日は健康になったんで、もう働くのはやめるよ。」これが健康
だから休むという電話である。”

名訳だと思うんですけど?




 なぜなら、どんな文明も自然に暴力を加えずには成立しないこと、
文明が地球全体をしだいにセメントとブリキ造りの味気ない血の通っていない施設に
変化させていること、最初はひじょうによい理想主義的な動機で始まったことでも、
ことごとく暴力や、戦争や、人間を苦しめるものに必然的に変わってしまうこと、
さらに、平均的な人間は天才たちの助けなしには生活を持ちこたえることが
できないこと、それにもかかわらず平均的な人間は天才の不倶戴天の敵であり、
いつもそうならざるをえないこと、そのほか、上に述べたようなこと以外に何であれ
宿命的に解決不可能なこの世界のいろいろな矛盾を、私たちは日常、眼にしている
からである。     「地獄は克服できる」ヘルマン・ヘッセ


 われわれは堕ちた天使ではなく進化した猿である。
猿は武器を使って殺しをする。してみれば何を驚くことがあろう?
殺人や、虐殺や、ミサイルや、和解を知らない敵軍同士のことで。
一方、効果のほどはともかく、われわれは条約を結ぶ。まれであるにしても
調和の賛歌を歌う。しばしば戦場に変わるとしても穏やかな田畑を持つ。
めったに実現しないけれども夢を抱く。人間が奇跡であるのは深く堕ちたからではなく、
高くのぼってきたからだ。われわれが星々のあいだで知られるのは屍によってではなく、
詩によってである。   byロバート・アードリー 「驚異の百科事典男」A・J・ジェイコブズ

『マクナイーマ つかみどころのない英雄』

2014-02-15 15:42:28 | 日記


「マクナイーマ つかみどころのない英雄」マリオ・ヂ・アンドラーヂ


映画は訳わからなんだが。
この原作…
予想を遥かに超える飛ばしっぷり。

奔放な想像力、とどまるところ知らず。
そして、マネしたくなるごっつ楽しい訳文。

ラテンアメリカ文学の威力、恐るべし。


ジャングルの奥地で生まれた醜い英雄マクナイーマ。
口癖は「あぁ!めんどくさ!……」
超ものぐさ、ひたすら女好き、トラブルメーカー。
せめて、イケメンにしてくれ。と願わずにいられない設定ですが。
英雄を甘くみちゃいけません。
占い師から、‘賢い’というお墨付きをもらっとります。
が、性格が悪いとしか思えない思考回路。
そんでもって、行動が褒められたもんじゃないんすけど?
それでも何故か英雄扱い。


大まかな展開としては、
いたずら好きな英雄が、魔法でいきなり大人になり。
森の母神さまシーを超強引に妻にするも。
息子と妻を失い、絶望しながら森をさまよう。
蛇女との騒動で、妻の形見‘ムイラキタン(お守り)’を失くしてしまう。
巡り巡って、サンパウロの商人がお守りを持っていることが判明。
ムイラキタン奪還の為、英雄は兄弟三人で都会へと向かう。
都市生活でのハチャメチャぶり、商人との対決。
そして、懐かしい故郷へと帰ってゆく。


土着の生き物達や、植物の名前がふんだんに盛り込まれ。
蟻やらノミに名前がある上に、会話出来るというフレンドリーさ。
星座や月の物語に行き着くファンタジックさ。
人食い巨人や、悪魔のエシューが登場するダークさ。
暇さえあれば、じゃれあう奔放なエロさ。
不条理観漂う、予想出来ない展開に驚きの連続。



“マクナイーマの泣き叫ぶ声があまりにも大きかったので、
長い夜は短くなり、びっくりした鳥たちは地面に落ちて石になってしまいました。”


森の守り神クルピーラに足の肉をわけてもらう。
え?アンパンマン?な自己犠牲的な親切。
でも、気が付いたら、追いかけられてたり。

“「おれの足の肉!おれの足の肉!」
英雄のおなかのなかで肉は答えます。
「どうした?」”

って、肉が答えるなよ。
う~ん。なかなかマネ出来ん作戦やなぁ。


偶然出くわしたおばあさんに、悪行(いたずら)を告白。
その自慢げな悪童ぶりが眼にあまり、
毒汁(魔法)をかけられて大人になる。

“でも、濡れなかったあたまは永遠におろかなまま、
顔はみにくい坊やの顔のままになったのです。”

デビュー名、アグリー・ベイビーフェイスね。



生まれた息子に、マクナイーマが毎日言い聞かせる言葉。
「息子よ、さっさと大きくなってサンパウロに金をたくさん稼ぎに行くんだぞ」

……。
英雄~。その願望、リアル過ぎー。



サンパウロ目指して出発する際に。
な~ぜ~か、マラパター島のハシラサボテンの上に良識を置いていく英雄。
…っつうか、良識持ってた事実が衝撃的。

道中、魔法がかかった水で全身を洗ったマクナイーマ。
肌は白く、髪は金髪に、瞳は青くなる。
こらこら、変身しすぎ!


持参したカカオの粒!をお金に換え、都市生活を始める三兄弟。
近代化(機械化)された大都会。
そして、都会生活初日に、女を買う英雄に驚愕…
しかも、病気とかうつされてるし。。。
とほほ。。。

このまま都会に飲み込まれるのか?と思いきや。
ほどほどに堕落。
もともと、怠惰なもんで、人間的な成長とか期待せんといて。


サンパウロの大金持ちであるペルーの商人が、人食い巨人って…
非常事態にも、ほどがあるわぃ。


マクナイーマがうっかり死亡してしまう度に、
まじない師の兄が、再生?したり。
女装して巨人を騙したり、悪魔に仕返しを頼んだり。
太陽の女神ヴェイに女遊びを禁止されたり。
アマゾンの淑女がたに、金の無心ならぬカカオの無心の手紙をしたためたり。
(この美文調で綴られた手紙が、文明に対する皮肉たっぷりで笑える。)
昔々、自動車はピューマだった説を披露したり。
汚いことについて、大ミミズと小一時間話し込んだり。
がっかりしたせいで、兄さん達の背が五メートルになってしまったり。


都会で初めて機械という存在を知った英雄。

“キカイは人間を殺しますが、そのキカイを操っているのは人間なのです……。
神秘もなければ意志もなく、疲れもしないキカイは、
それ自体では不幸の原因を説明することのできないもので、
その主は神秘も力もないマンヂオッカの子どもたちだということを確かめて、
びっくりしました。”

キカイなるものに対して真剣に検討した結果。
‘キカイは人間で、人間はキカイなんだ’という閃きを得た英雄。
兄を電話機に変えたり、なんでもかんでもキカイ扱い。


う~ん。驚異的な変身率の高さ。
そして、追いかけられる確率がハンパない。
原因も逃げ方も、とてつもない。

登場キャラのほとんどが、いじわる。
が、英雄自身が意地悪で嘘つきという…根性の悪さ。
全編に散りばめられた、滑稽でさえある残酷さ。

原始的と言うべきか、神秘的と言うべきか?

自然に対する郷愁に満ちた一冊。
滅びゆくものに捧げられた物語。

「マクナイーマ つかみどころのない英雄」マリオ・ヂ・アンドラーヂ

《アメリカン・ハッスル》

2014-02-10 00:20:12 | 日記


『アメリカン・ハッスル』(2013年アメリカ)

成り上がり人生を賭けて、熱戦が繰り広げられる騙し合い。
諸事情により、あっちでもこっちでも醜い争いが勃発。
スピーディな展開でおくるノンストップ人生ゲーム


Wワークで詐欺稼業を営むアーヴィング。
運命的な出会いをしたシドニーとグルになり業績もラヴライフも絶好調。
しかし、FBIにしてやられた二人は、仕方なく捜査に協力するはめに。
詐欺師を逮捕する為に始めた囮捜査は、政治家やマフィアを巻き込む大嵐に。
ヤバいことに、なりました──


妻に振り回され、愛人には詰め寄られ懊悩。
愛する息子と離れたくない為、決断できないアーヴィング。
更にFBIからのプレッシャーが追い討ちをかける。
挙句にマフィア登場で、絶体絶命。
自分が蒔いた種とはいえ、非常事態。


家庭に帰っていく彼に、毎度寂しい思いをさせられ。
嫉妬と悔しさで悶々とするシドニー。
天性の演技力で、相手構わずカモる逞しさ。
その計算高さから、ちゃっかり保険はかけておくが。
本当に欲しいものが手に入るかどうか、怪しい雲行き。


悪い奴らには問答無用、ついでに邪魔する奴(上司)にも問答無用。
ってそれ、逆パワハラ?な熱血捜査官リッチー。
しかも、人の話聞かない症候群。ってタチ悪いがな。
超強引に押しまくる作戦(捜査)に、周り中うんざりさせつつ。
なにか大事な事を見落としてる感漂わせながら、大暴走。


引きこもりがちな、ぐーたら妻ロザリン。
夫の弱みを上手く利用しつつも、限界を感じる今日このごろ。
うっかり屋なのか、ただの家電オンチなのか不明。
危険感知能力、ほぼゼロ。
予想不可能な行動力で荒れまくる台風の眼。


地元の活性化に尽くそうと張り切り、危ない橋を渡る市長。
部下の無謀さに歯止めをかけようとするリッチーのボス。
囮捜査にノリノリな、目立ちたがり屋の、リッチーのボスのボス。


こいつら、大丈夫なのか?
って、やっぱり大丈夫じゃなかった諸々が丁寧に描かれてます。


進行形の捜査+犯罪もさることながら。
何よりも、特筆すべきは、
女優陣の衣装の犯罪的な薄さ。
ここは、クレタ島か?
胸元も太ももも、脚線美もあらわ。
そして。
70年代センス炸裂してる男優陣の髪型に。
直視していいのでしょうか?状態。
髪は有っても、無くても威力を発揮するらしい。
更に、役作りでブヨったお腹にも視線が泳ぐ~。
ホント、目のやり場に困る。
撮影現場でも、お互いに目のやり場に困ってたはず。


素晴らしき脚本の充実ぶり。
とにかく人物を描こうとする姿勢に共感。
その上、笑いまで盛り込む徹底ぶり。
監督が持つ独特のユーモア感覚。
ちょびっと過激で、ひねくれた真剣さ。

で、それを役者達が見事に表現。
真っ向から笑いをとろうとするような、
コメディアンが求められがちな大げさな演じ方ではなく。
面白いことを言ってるつもりじゃない感じ。
その人物が本気で言ってます感が、可笑しい。
笑っていいのか?なセリフも、おおいに笑うべし。
登場人物達の図太さ故に、笑うべし。


基本的には、熱演ですが。
ただの賞獲り演技合戦になりそーな所を、バランス良く演出。
絶妙の編集と、楽しいサントラ、大迫力のカツラ?が加わり。
無敵な出来ばえ。

キャットファイトシーンに、思わず。
取り合っている男のハゲでデブな事実を忘れそうに。
って、だから散々どこが魅力なのか描いてたやん。
思い出してー!
余裕のあるとこだっけ?包容力ってやつ?

その腹ボタモチなる禿頭男を取り合う美女ふたり図。
って確か日本画にもあった気が──
─無いです。


白でも、黒でもなく──グレー!宣言してますけど。
黒く塗りつぶしたくない部分があるって印象。

頭脳戦と心理戦が同時に楽しめる大人の映画。


『アメリカン・ハッスル』(2013年アメリカ)
監督・脚本:デヴィッド・O・ラッセル、脚本:エリック・ウォーレン・シンガー、撮影:リヌス・サンドグレン、
衣装デザイン:マイケル・ウィルキンソン、編集:アラン・ボームガーテン、ジェイ・キャシディ、クリスピン・ストラザーズ、
出演:クリスチャン・ベイル、ブラッドリー・クーパー、ジェレミー・レナー、エイミー・アダムス、ジェニファー・ローレンス、
ルイス・C・K、マイケル・ペーニャ、アレッサンドロ・ニヴォラ、エリザベス・ローム、ロバート・デ・ニーロ(クレジットなし)

『コズモポリス』

2014-01-31 23:12:31 | 日記


「コズモポリス」 ドン・デリーロ


真っ白な超ハイテクリムジンを、移動するオフィスとして活用する金融マン。
若くして巨万の富を築いた男、エリック・パッカー。
今日も誰かが億を稼ぎ、もしくは破滅し、あるいは暗殺される。
飽くことなく欲望を満たし、狂おしく刺激を求める日々。
彼は、今日、床屋に行きたいのだった─。


先に映画を観てからの原作読書。

映画版は、
あるひとつの経済体制が終焉する予感、を描いてる印象。
いくつもの死が語る哲学。
世界のバランスを考える思想。
王女様のローマの休日ならぬ、金融マンの富豪の平日。
どっちもボディガードが居ないと、自由を感じるらしい…

リムジンのハイテクぶりがクールなのと対象的に、
街並みが普通で、ダイナーや床屋さんは庶民派。
この対比が、なんだかSFチック。

全てを手に入れたいが、全てってなに?
生きる目的ってなんだっけ?
妙な倦怠感を漂わせながら、日課をこなすも。
冷め切った感情に、刺激と興奮を与えないではいられない。

生きている実感が欲しくて無茶をする。


精神と経済それぞれの混乱とバランス、そして崩壊。
暴力とSEX。
『ファイト・クラブ』(1999年)的なんだけど、全く違う映画。
両作品とも、なんとなくゲーム感覚なところが、現代らしさか。


エリックが最初に銃をぶっぱなすシーンの驚きが激しかったので。
原作には細々と心理描写があるのかと期待しつつ。

原作を読むとエリックの心理が、より詳細に。
不眠症ぶりや、高級マンション内の様子など。
眠れないまま部屋から部屋へと徘徊し、明け方に窓から下界?を眺める姿。
専用のエレベーターで降下、居並ぶリムジン。
そして、ニューヨークを高級車で移動。
移動って…結局浮遊してる訳?
夜は住処内を徘徊、昼はNYを徘徊?
秒単位で変動する相場そのものの、この落ち着きのなさ!

新妻との三度の食事も、まるで行きずり。
原作では、映画撮影のシーンがあり。
それホントに奥さんですか?状態。


傲慢な男が、己の生き方に対する疑問を振り払うように、
ごり押しした取引によって破産し、
最後に残った自らの命を、嬉々として賭ける。

存在価値がゼロになり、生きる熱意を失った男。
皮肉な事に、唯一の希望は彼の死に意味を見出す復讐者。

この復讐者についても、原作読むと色々判ります。
捨てられてた机を引きずってきたもんね自慢が激しいのが可笑しい。
超ビンボーなりに、持ってる物自慢してるあたりが、なんとも。
執着心のみで生きてる姿が痛いが。

せっかく果敢に立ち向かった相手がコレかよ!
エリック的には、なんとなく物足りないのか?
とんだお笑い草な盛り下がりを感じる手応え。
更に、復讐者なりにエリックを研究、理解してます的な話しぶりに。
ウググ~。
お腹がチクチクする。
血管がピクピクする。
なんかもう、バカバカしい。
生きる熱意、欲しい。。。

かくして、死亡時には、ただの破産した男。
バランスこそ重要と追求してきた男が、
前立腺が非対称、左側だけ散髪、片手に穴。
見事にバラバラな状態での最期。


惑星に植民できるほどの金額を儲け~
って、そもそもそんな天文学的数字のお金を、
どうやって実感するんだ?
画面に並ぶゼロの連続を見るしか方法がないんじゃないの?
札は用意出来ないだろうし、金塊でも用意できないだろうし。
で、結局はお金を使うことでしか実感できない…とか言わんでくれ。
惑星に、移住しちゃいなよぅう!
って、生憎、欲は有るが夢は無いもんで。

ひとりの男のエゴが、世界経済に混乱をもたらすさま。
ちなみに設定は‘二〇〇〇年四月某日’、出版は2003年。

またしても、答えを探しまくって読んだ結果。
本自体の魅力に気づかず。。。

クローネンバーグ監督がカンヌの記者会見で。
原作の文章の美しさ、特に会話が美しいので、脚本でもほぼそのままにした。
とか発言したもんだから。
慌てて、もう一度読んでみる─。

あ~あーあー。
傲慢さが美しい!!
文もセリフも短めで、簡潔かつ美しい。

“~。スクロールするように明けていく夜明けに向かって長い散歩に出たりはしなかった。
電話をする友人もいなかった。深夜の電話で煩わせてやろうと思うほど愛している友人は。
喋ることなどあるだろうか?それは沈黙の問題だ、言葉ではない。”

“彼はエレベーターで大理石のロビーまで降りた─サティの音楽がかかっているエレべエーター。
彼の前立腺は非対称だった。彼は外に出て、街路を渡った。それから振り返り、自分が暮らしているビルを見上げた。”

行動を述べながら、いきなり、さらりとカミングアウト?を入れるあたり。
なんかよくわからんがスゴいんですけど。


そして、車に居る理由を聞いた部下との会話。
“どうしてそれがわかるんだ?オフィスではなく車にいるって?”
“その質問に答えようとすると”
“どういう前提に基づいているんだ?”
“たいしたことは言えませんが。ほとんどは浅薄で、おそらくはあるレベルで不正確なことになってしまうでしょう。
そうしたら、あなたは私が生まれてきたことを憐れんでくれるでしょうね”

なんちゅー会話じゃ。
数学の証明問題みたいな事になっとる。
しかも、こんな返答どっから沸いてくるんすか?


“彼はトーヴァルが自分のことをミスター・パッカーと呼ばなくなったことに気づいていた。
トーヴァルは今では彼の名前を呼ばない。この省略は、ひとりの男が歩いて通れるほど大きな欠落を自然界に開けていた。”


ロスコ・チャペルを買いたいという彼。
“チャペルごと売ってもらえれば、それを完全な形で保存できるじゃないか。
そう話してくれ”
“どこに完全な形で保存するの?”
“俺のマンションだよ。スペースは充分にある。もっと広くすることもできる”
“でも、みんながそれを見たいのよ”
“見たきゃ買えばいいのさ。俺よりも高い金を払ってな”
“こういう生意気な言い方を許してもらいたいんだけど、でもね、
ロスコのチャペルは全世界のものなのよ”
“俺が買えば俺のものさ”

おっしゃる通りなんすけど、炎上間違いなしの発言ですな。


そして新妻との会話。
“俺は太陽系の惑星のひとつひとつで自分の体重が何キロになるか計算してみた”
“それって素敵。気に入ったわ”と彼女は言い、彼の頭の脇にキスをした。
少し母親的なキス。“科学とエゴがこんなふうに一緒になるなんて”。~


エリックの論理担当主任曰く。
“~。すべての富は、富のための富になってしまった。~”
“~。だって、資産にはもはや重量や形状がないから。問題になるのはあなたが払った金額だけ。~”

そして、同じような大金持ちが暗殺される度に、満足をおぼえるエリックに。
“あなたの才能と敵意はいつでも百パーセント結びついてきたのよ”
“あなたの精神は他人への悪意を糧に成長するの。~”
この一連の会話で出てくる【後ろめたい幸福感】という言葉。
思わしくない相手の不幸に対するストレートな感情。
肯定しちゃいけないんだけど~。
存在は否定出来ないという痛いトコついてます。


金融界に対する抗議行動のひとつとして、炎に包まれる人とか。
ラップミュージシャンの死に対してさえも。
何かしら期待してしまう【後ろめたい満足感】とでも言えるようなもの。
メディア的な考えというか、下世話な感覚というか、なんとも否定したくなる感情の記述。
金持ちは、えげつない存在かもしれんが、世間も十二分に下品。
いや~~。それ言わんといてーな現実。


復讐者がエリックと対峙し、言う。
“俺が何者だと思うか言ってみろよ”
 相手の欲求の激しさ──自分が何者か気づかれたいという、半ば媚びるような期待。

勝ち組も負け組みも、かつて勝ち負けた組も。
結局はエゴに縛られている─現実。
いや~。それ言わんといて~。

“「でっかい野心。軽蔑。いくらでもリストアップできるぜ。あんたの貪欲さ、あんたに関わった人々。
ある者を酷使し、ある者を無視し、またある者を虐待する。その自己完結性。
良心の欠如。それがあんたの才能だよ。」と男は悲しげに言った。
そこには皮肉っぽさはなかった。”



彼が死んでも、彼は終わらないだろう。世界が終わるのだ。


傲慢さの最終極点とも言える記述。
この世界観。
否定されがちな、エゴの美しきエクスタシー。


「コズモポリス」 ドン・デリーロ

《ホーリー・モーターズ》

2014-01-25 23:23:05 | 日記


『ホーリー・モーターズ』 (2012年仏・独)

気ぃ抜いて観てたら、
冒頭から何が起こってんのか把握しそびれる。

で、気合を入れて姿勢を正すも。
思考も気持ちも右往左往。。。


夢の中で、秘密の扉を開けると。
そこでは、不思議な映画が上映されていた─。
変装道具でいっぱいのリムジン。
そこに乗り込んだ男は、依頼書通りのメイクと衣装で降り立つと。
与えられた役柄を演じ始めるのだった。
誰が何の為に依頼をしているのか─?


リムジンで移動する裕福な男の職業が‘演じること’なのか?
いわゆる観客に対してではなく、
その風景を完璧なものにする為に雇われて、その場に存在する。
現実の世界に更なるリアルさを与える役目を果たしてるんか?
となんとなく把握したところで。

特撮の現場。
って、これは商業としてのプロの仕事な訳だからぁ…
現実と媒体の境目なく働く役者?

で、メルド氏、登場─。
これがまたややこしさ倍増。
かつて一度演じた役を再び演じさせる…
『TOKYO!』(2008年仏・日・韓)でドニ・ラヴァンが演じたメルド氏。
『ホーリー・モーターズ』のドニ・ラヴァン演じる登場人物が、メルド氏を演じる。
パ~ニ~ック。
なに?なんなの?
知恵熱出るって。
これはきっと深~い理由や意味が有るはず!
って、
メルド氏の格好のまま重箱弁当つついとるやないですか!
その横に置いてあるのん、間違いなくみそ汁ですなぁ。
遊び心あり過ぎやろ。
前回、東京で大暴れした草食系メルド氏が、
日本食の弁当食べてる姿(さすがに鬘は外してるけど)とか、お茶目すぎるってば。


で、次々と演じられる死。
殺人。
演じる仕事をしている同業者たち。

世間に刺激を与える為に雇われているのでは?と勘ぐりだすも。
加害者も被害者もドニ・ラヴァンが演じてる人物なので、現実には不可能だし。
シナリオを逸脱したハプニングによって、流れが変わるのか?と思わず身構えたり。
どこからどこまでが、‘演じること’なのか解からなくなったり。
やたらとリアルな状況の為、本来の人格、私生活なのか?と戸惑ったり。

解かったよーな気がしかけたら、スルリと逃げる展開。
時々あるよね、こういう‘どじょう掬いムービー’
って無いから!そのカテゴリー!
まんべんなく困惑の波が押し寄せるサーフムービー!
ってそれ、使い方違うから!


確かなのは、登場人物たちが‘何重にも演じている’ことだけ。


まー、そりゃ、現実生活でも何かしらの役割を演じて生きてるもんですけど。
しかも、相手にこう思われたいから演じるという、相手が居るから演じる事が発生するのか。
自分はこうなりたいという思いから、演じるという状況がうまれるのか。
心理的、社会的に掘り下げるべき問題で、根は深い?
その事実を監督に突きつけられたんか─?

“演じること、それ自体の美しさの為にやっている─”

この、たった一行のセリフによって、
監督が何かを突きつけるつもりなんて無いらしい、と悟る。



そんでもって、この作品の特筆すべき点。
映画として、素晴らしいシーンがあるっつーこと。

まず、映画史を彷彿させるシーンの数々。

愉快なチンパン?猿の惑星のパロディか?
車+しゃべる=カーズ!ま、まさかのピクサーネタか?
エイリアンの濃厚ラブシーンにアバターも真っ青!あ、もともと青いわ。ごめん。ごめん。

と、茶化してんのか?疑惑が頭をもたげるも。
ゴダール哲学とフェリーニ趣味、監督自身の作品へのオマージュ。
子供の時に観た映画だったり、教科書に載ってた絵画だったり、ニュースで見た映像だったり。
何かしらの記憶によって導かれる新たなるイマジネーション。

CG撮影シーンの強烈さ。どうしていいか分からなくなる凄さ。
間奏曲のシーンの興奮。なんか知らんが、血流が良くなる充実の幕間。
ミュージカル・シーンでのゾクゾクする感じ。
カイリー・ミノーグがハンパなく素敵+歌が良い+カメラワークとの相乗効果で信じられないくらいすんばらしい場面。

映画に対する憧憬と愛情なくしては、無理なシーンたち。

インタビューでは、必ず誰かが‘映画についての映画ですか?’って聞いてたみたいですが。
それも頷けるし、聞きたくなるのもトーゼン。
質問される度に、監督が‘違います’って答えてるのも、よく解かりますけど。
認めちゃったら、その時点でこの映画が死んじゃうもんなぁ。
ムービーマジックが消えちゃうのよーん。
不思議な事に、映画を理解しようとした結果、映画の可能性を奪っちゃうという─。
観客泣かせの身悶え映画。

文化、技術が遺産であり、呪縛でもあるという人類独自の課題。
芸術の呪縛と解放、そして不安を描いてるのかもしらんが。


何よりも嫉妬すべきは、監督と役者の関係でしょうー。
監督からまる投げ?された脚本を見事に膨らませて人物に命を吹き込むドニ・ラヴァン。
監督から役者へのラブレターですな。
解明するのではなく、嫉妬するのが、この映画への賛辞にふさわしいように思える今日このごろ。

映画に身を任せたくなった時に観たい一本。


『ホーリー・モーターズ』 (2012年仏・独)
監督・脚本・出演:レオス・カラックス、撮影:カロリーヌ・シャンプティエ、イヴ・カペ、
セットデザイン:フロリアン・サンソン、編集:ネリー・ケティエ、
出演:ドニ・ラヴァン、エディット・スコブ、エヴァ・メンデス、カイリー・ミノーグ、
エリーズ・ロモー、ミシェル・ピッコリ