![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/40/e554f81c3e1978383a1a350ac396c1c4.jpg)
今年2月から10回にわたり、
日本の伝統的な建築手法を体験的に学ぶ場として、
鎌倉のカジュ・アート・スペースにて
取り組んできた「家仕事塾」。
この模様を、
「タカラサガシから始まる物語~家仕事塾~」として、
小冊子にまとめました。
著者は、
せんだふみさん、
たなか牧子さん、
そして私、の合作。
参加者の視点で絵日記風に、
設計者の視点で技術論と理念、
主催者の視点で総括、
という3部構成、76ページにわたり、
この物語をとりまとめています。
またこの冊子は、
背表紙は、
参加者代表せんだふみさんが漉いた紙、
綴じ紐は、
主催者たなか牧子さんが紡いだ絹の糸で、
文字どおり手作りで、
実に雰囲気よく仕上がりました。
1部1,000円。
多くの皆さまに
ご購読いただければ幸いです。
日本の伝統的な建築手法を体験的に学ぶ場として、
鎌倉のカジュ・アート・スペースにて
取り組んできた「家仕事塾」。
この模様を、
「タカラサガシから始まる物語~家仕事塾~」として、
小冊子にまとめました。
著者は、
せんだふみさん、
たなか牧子さん、
そして私、の合作。
参加者の視点で絵日記風に、
設計者の視点で技術論と理念、
主催者の視点で総括、
という3部構成、76ページにわたり、
この物語をとりまとめています。
またこの冊子は、
背表紙は、
参加者代表せんだふみさんが漉いた紙、
綴じ紐は、
主催者たなか牧子さんが紡いだ絹の糸で、
文字どおり手作りで、
実に雰囲気よく仕上がりました。
1部1,000円。
多くの皆さまに
ご購読いただければ幸いです。
ありがとうございます。
何かしらの形で、お渡ししたいと思います。
なお念のため、
内容のほうは、
「木の建築塾」ではなく、
「家仕事塾」のほうです。
それはそうと黒田選手、
事実上、FA宣言しちゃいましたね。
ただ移籍が決まったわけではないので、
残ってくれることを期待!
その節はホントにいろいろとお世話になりました。
「タカラサガシから始まる物語~家仕事塾の記録~」ぜひぜひ購入させてください!
来月関東に行きます。
お会いできるといいなと思っております。
元気そうで何よりです。
あとで冊子お送りします。
11月、楽しみですねー。
手にとった手触り感をイメージしてみました
きっと、想像以上にいいんだろうなぁ
せんだふみさんも参加されていたのですねぇ
早く見たいけれど、いそぎません
今度お会いできるときにいただきたいです
ではでは
うれしいなあ。
ありがとうございます。
近々行くことがあると思いますので、
そのときお届けします。