月乃和熊(ツキノワグマ)のささやき

歴史好きオヤジが細々と大震災、水害、雪害の復興花火や図書館の蔵書の支援を続けていまふ。

旧両国国技館跡(回向院)

2014-11-24 16:00:00 | 歴史こぼれ話
---------------------------------
旧両国国技館跡(回向院)  

両国の回向院は、ひじょう~に”相撲”との縁が深い。

昔々の江戸時代。
明和5年(1768)に、回向院の広~い境内で勧進相撲が始まった。

その後、天保4年(1833)からは、春と秋の2回の興行の定場所となり、
明治42年(1909)にその境内に両国国技館が建設されるまで、
ずっと回向院で相撲興行が続いた。

旧両国国技館はドーム型の洋風建築で、収容人数は1万3千人。

昭和58年(1983)に旧両国国技館は解体され、その跡地にはショッピングストアが建つ。

その中庭の円形は、旧両国国技館の土俵の跡を示しているのであります。

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25

高輪大木戸跡

2014-10-28 18:00:00 | 歴史こぼれ話
---------------------------------
高輪大木戸跡  

現在の第一京浜(国道15号線)、JR品川駅と田町駅の間、地下鉄 浅草線の泉岳寺駅のほど近く。
まさに高輪大木戸跡交差点に、高輪大木戸跡の海岸側の石垣が残されている。



解説によると、高輪大木戸門は享保9年(1724)に造られ、旧東海道の道幅6間(約10m)の両側に石垣を築き、夜間は通行止めにして、交通を制御し江戸の治安を維持した。

東海道を旅する人の送迎も高輪大木戸まで。
品川宿は現在の北品川あたりで、赤穂浪士で有名な泉岳寺も江戸の外。
大名行列は、わざわざ品川宿で服装を整えて、江戸に入ってきたらしい。

ずっと長い海岸線の側を東海道が通っていたので、見通しも良く月の名所でもあり、大木戸周辺に茶屋なども建って、大いににぎわったという。

現在、東海道線など横浜方面から”江戸”に遊びにこられた方は、田町駅から内側に入らなければなりませんのよ。
品川では、まだ”江戸”の外なんですな(笑)

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25

勝海舟、西郷隆盛会見地跡

2014-10-23 18:00:00 | 歴史こぼれ話
---------------------------------
勝海舟、西郷隆盛会見地跡  

JR山手線の田町駅から徒歩3分程度のところに、勝海舟、西郷隆盛の会見地跡の碑がある。
ここは、薩摩藩下屋敷跡。
現在の浜松町駅から品川駅のずっと先まで、JRや京急の線路が敷かれている土地は、当時長い海岸線だった。

慶応4年(1868)、年明けすぐの1月3日から始まった鳥羽伏見の戦いで、
錦旗を掲げ官軍となった西軍に、朝敵となることに畏れをなし、家康の再来とまでいわれた最後の将軍慶喜は、軍艦で江戸に逃げ帰り1月11日には品川に上陸。
2月には恭順を表明して上野の寛永寺に謹慎してしまった。

3月9日 勝は勢いに乗じて駿府まで進軍してきた西軍を率いる西郷隆盛に、幕末の三舟と言われた山岡鉄舟を派遣し交渉にあたらせるも、西郷は江戸総攻撃を3月15日と定め、田町の薩摩下屋敷に入った。

勝は徹底抗戦を主張する主戦派の小栗忠順を退て、単身薩摩の下屋敷に直談判に赴いた。

交渉が決裂した場合の勝の覚悟が凄まじい。
西軍が江戸に総攻撃をしかけると想定し、あらかじめ大量の食料、物資を準備させ、事あらば江戸市民のすべてを千葉方面に避難させるべく、大量の船を準備した。

いよいよ江戸総攻撃が生起したさいは、町人火消の新門辰五郎が江戸の町に放火して焦土化し、幕臣はゲリラ戦を展開して徹底抗戦を図る。

また、軍艦を江戸湾から東海道沿いの沿岸に配備して、艦砲射撃で西軍を攻撃、退路を断つ。

その間に慶喜を救出し海外に亡命させるという、恐るべき作戦を背景に西郷に無血開城をせまり、3月13日と14日の交渉で、勝は歴史的な江戸無血開城に成功したのであります。


勝海舟誕生の地(両国) 2014-10-16

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25

上野 蟲塚(むしづか)寛永寺

2014-10-19 15:00:00 | 歴史こぼれ話
---------------------------------
上野 蟲塚(むしづか)寛永寺    

寛永寺の境内に、一風変わった『蟲塚(むしづか)』なる塚がある。

ひょっとして、蟲師(むしし)♪

蟲塚は、伊勢長嶋藩の第5代藩主 増山 正賢(ましやま まさかた)が、現在は東京国立博物館に秘蔵されている、『虫豸帖(ちゅうちじょう)』を作成する際にたくさんの昆虫を標本としたので、虫の供養のために、正賢の遺言で文政4年(1821)に建立されたそうだ。

正賢は雪斎などとも号し、山水画や花鳥画に秀でた文人大名でありまして、常人には見えない『蟲』(むし)を操る蟲師ではなかったのであります(汗)

上野 谷中墓地のニャンコ 2014-10-26 につづく~
前の記事 上野 旧東京音楽学校奏楽堂 2014-10-12

<一年前の記事>零式艦上戦闘機(11) 多勢に無勢アメリカの生産力 2013-10-19

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25

勝海舟誕生の地(両国)

2014-10-16 18:00:00 | 歴史こぼれ話
---------------------------------
勝海舟誕生の地(両国)  

両国というと、国技館があってお相撲さんが、たくさんいるイメージをお持ちの方も多いと思う。

JR両国駅の国技館と反対側から、徒歩で10分くらいのところにある、名前もわからない小さな公園。
特に変わったところもなく、近所の子供たちもたくさん遊んでいる。

墨田区両国4丁目25番と書かれているこの公園の奥まった場所に、勝海舟の顕彰碑をめ~っけ!

文政6年(1823)1月30日、父 小吉の実家である男谷家で勝海舟は誕生した。

勝海舟は坂本龍馬に影響を与え、西郷隆盛と談判に及んだ江戸無血開城の立役者だが、家康の再来とまで言われながら最後の将軍となった慶喜を、明治天皇拝謁に尽力するなど、自身は最後まで徳川家を支え続けた。

忘れがちなのは、勝は幕末に幕府が保有した軍艦 咸臨丸の艦長として太平洋を渡ったこと。

オランダで建造された咸臨丸は、いまからでは考えられない、わずか100馬力の蒸気船。

それが、万延元年(1860)一月に浦賀を出航し、一ヶ月以上かけてサンフランシスコに到着した。
勝は、日本人だけで渡米したことを誇っていたようだが、ジョン万次郎以外の日本人のほぼ全員が船酔いでダウンし、技術アドバイザーとして乗船していたジョン・ブルック大尉が指揮をとっていたといわれる。

勝にいたっては、船酔いに苦しみ館長室から一歩も出ることができず、あげくに太平洋のど真ん中で『降ろせ』と騒いだという逸話もある。。。

その昔、海洋民族であったはずの日本人。
陸にあがって数千年。
家康の江戸幕府開闢後、寛永16年(1639)ごろから始まった鎖国政策から、二百数十年経ってようやく目覚めた。

勝が咸臨丸で渡米してから、わずか8年で幕府は崩壊してしまうのでありました。

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25

江戸の老舗の酒屋さんのお話

2014-09-29 18:00:00 | 歴史こぼれ話
---------------------------------
江戸の老舗の酒屋さんのお話  

『羽田』と聞くと普通は、羽田空港だと思うでしょう。
穴守稲荷に奉納されていた『羽田』は、ご覧の通りの酒樽だ。

醸造元に目をやると、『豊島屋酒造会社』とある。
へ~ぇ、東京にも酒造会社があったんだ。

昔々、家康が江戸に入府して、幕府を開く少し前のこと。

家康は城の整備はそこそこに、広大な湿地帯だった江戸の治水工事を進め、神田山を削り葦で覆われた日比谷周辺を埋め立て、急速に町を整備した。

各地から職人商人を呼び寄せ、人口も増えていく。
そのころから、神田橋付近は水運の要衝として栄え、多くの町人で賑わったという。

目ざとい豊島屋十右衛門さんは、そこに白酒の醸造を始め、神田界隈で一杯飲み屋を開業した。

江戸で消費される清酒のほとんどは、海運で上方から輸入されていたと聞いていたが、地元で製造する人もいたのね。

さて、その豊島屋さん、いまは東村山市に拠点を移して現在も営業中という。
400年も続く江戸の酒の老舗だ!

けっこう良い値段のするお酒を扱っているようですが、なかなか人気もあるようですよ。

ちなみに東村山1丁目などという地名は、ありまへん。

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25

桜木町駅(3) 獅子頭共用栓

2014-09-23 15:00:00 | 歴史こぼれ話
---------------------------------
桜木町駅(3) 獅子頭共用栓  

桜木町駅前でめっけた写真には、かつて横浜停車場の駅前にあった噴水、
その名も『獅子頭共用栓』が写っていた。

『ししがしら きょうようせん』と読む。

音の響きだけを聞くと、
プロ野球のライオンズ戦?
獅子舞の共用戦?舟?

などと想像してしまうが、明治22年(1887)日本で初めて、横浜に近代的な水道が整備され、横浜市内の路傍に設けられたイギリス製の蛇口で、市民は、『獅子頭共用栓』から生活用水を汲んだ。

最盛期には600基もの『獅子頭共用栓』が設けられたそうです。
JR鶴見駅前にあったイギリス製の『獅子頭共用栓』


桜木町駅(4) 動輪と舵輪 2014-09-30  につづく~
<前の記事>桜木町駅(2) 横浜停車場駅舎 2014-09-16

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25

寛永寺旧本坊表門

2014-09-21 15:00:00 | 歴史こぼれ話
---------------------------------
寛永寺旧本坊表門  

戊辰戦争のとき、佐幕派の彰義隊などが立て籠もった寛永寺は、上野戦争でほぼ焼失してしまったが、旧本坊の表門は奇跡的に焼け残った。

そもそも本坊は、今の東京国立博物館のあたりにあって、輪王寺宮が居住していたことから、焼け残った門を輪王寺門ともいう。

明治11年、帝国博物館(現東京国立博物館)が開館した時には、その正門としても使われるも、関東震災後の改築で用済みとなり、寛永寺開山堂の隣に移され現在も観ることができる。

表門には、上野戦争その時の銃弾の跡が残る。



上野戦争の激しさを今に伝えているのであります。

上野 寛永寺開山堂 祈願もいろいろ 2014-09-28 につづく~
<前回の記事>上野 寛永寺開山堂の石灯籠 2014-09-14

<一年前の記事>零式艦上戦闘機(7)=引込脚= 2013-09-21

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25

徳川慶喜公墓所

2014-09-02 18:00:00 | 歴史こぼれ話
---------------------------------
徳川慶喜公墓所  

8月のある日の休日、なんとなく上野公園の科学博物館に行きたくなって、零戦でも撮影してみるかと、午後からカメラを持って上野公園に出かけてみた。

だけど現地についてみると、なぜか博物館見物の意欲は失せて、寛永寺を中心に上野公園をダラダラウロウロ。

っで、たどり着いたのが、谷中霊園。
ふと見ると、『徳川慶喜公の墓所』という表示が目に留まった。

標識に従って歩いていくと、確かに慶喜公の墓所が。

徳川幕府最後の将軍として知られる徳川慶喜。

水戸の徳川斉昭の七男として生まれ、御三卿 一橋家を相続。

嘉永6年(1853)の黒船来航から始まる幕末の動乱、将軍継嗣問題から日米修好通商条約に関わる謹慎となるが、安政7年(1860)3月3日の桜田門外の変で知られる井伊大老の死を経て、謹慎を解かれる。

元治元年7月19日(1864)の禁門の変の折には、自ら参戦し長州を撃退する活躍を見せる。

あろうことか、第二次長州征伐中に14代将軍の家茂が急逝すると、慶応2年(1866)8月に徳川宗家を相続し、ついで12月ついに江戸幕府第15代征夷大将軍、最後の将軍に任じられた。

時代の流れは速く、フランスに支援を求めながらも、薩長の武力討幕路線を挫くべく慶応3年10月14日大政を奉還。

翌年の正月に勃発した、鳥羽伏見の戦いでは家臣を置き去りにして、大阪から軍艦で江戸に逃げ帰えるという失態を演じながらも、討幕側からは徳川家康の再来としても畏れられた。
shogun oagari ba(将軍 お上がり場) 2014-01-24

維新後、駿府(静岡)に隠棲していたが、明治31年(1898)皇居(旧江戸城)に参内して明治天皇への拝謁を許され、明治35年(1902)には公爵に叙せられ、名誉を回復した。

大正2年(1913)11月22日 死去 享年77

徳川慶喜という人物がいたからこそ、現代があることを忘れてはならないのであります。

東叡山 寛永寺 2014-09-07 につづく~

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25

牛込見附牛込橋うしうしうっしっし~

2014-07-29 18:00:00 | 歴史こぼれ話
---------------------------------
牛込見附牛込橋うしうしうっしっし~  

べつに、ウシの話ではない。

JR中央線の飯田橋駅。
新宿寄の出口を出たところが牛込橋だ。

牛込橋は江戸の昔、江戸城から牛込への出口にあたる牛込見附(牛込御門)の一部を構成する橋だ。


堀を挟んで現在の千代田区側を『番町方』、新宿区側を『牛込方』といい、武家屋敷が立ち並んでいたそうで、『見附』とは、攻め寄せる敵をいち早く発見し、防戦するため設けられた江戸城の外郭門だ。


牛込見附は現代に至って、もっとも当時の面影を残しているのだそうです。

震災、戦災にさらされ、どんどん新築ビルが建設される東京でも、興味深いものが残っているんものなのです。

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25