月乃和熊(ツキノワグマ)のささやき

歴史好きオヤジが細々と大震災、水害、雪害の復興花火や図書館の蔵書の支援を続けていまふ。

京都どすえ~!(35)新撰組まぼろしの屯所跡?

2014-06-04 18:00:00 | 歴史こぼれ話
---------------------------------
京都どすえ~!(35)新撰組まぼろしの屯所跡? 

京都駅付近をブラと歩いて、油小路通りから塩小路通り抜けるあたりで、新撰組の羽織のダンダラ模様(山形の図柄)に、『誠』と書いてある提灯を見つけた。

どうやらお不動様なのだが、その提灯には『新撰組 まぼろしの屯所』とある。

西本願寺で砲撃の訓練を行ったり、壬生寺を屯所としていた新撰組は、末期に正式な屯所を構えたと記憶していたが、それがこの辺りなのか?

そこで、この付近を散策してみると、塩小路通りのオムロンのビル付近の交差点で石碑を発見。

どうやら小さな不動堂のあたりは、最初にして最後の新撰組のためだけに建設された、屯所の跡地らしいのであります。

ちなみに、油小路通りをもう少し七条に向かって歩くと、新撰組が伊東甲子太郎を襲撃し、甲子太郎が門前で息絶えたと伝わる本光寺がある。
油小路通りは、近代日本の生みの苦しみを今に伝えるのであります。

あ~、しかし、しかし、
西本願寺が幕末の戦禍に巻き込まれず、本当に良かったのであります。


京都どすえ~!(36) 西本願寺の唐門 国宝なのに 2014-06-08  につづく~
前の記事 京都どすえぇ~!(34) 西本願寺 時の権力者に翻弄された寺 2014-06-01

京都どすえ~!リンク集 2014-05-15

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集

早春の箱根(15) 箱根の関(2)

2014-04-28 18:00:00 | 歴史こぼれ話
---------------------------------
早春の箱根(15) 箱根の関(2)

明治になったからといって、いきなり交通が発達したわけじゃなし、東海道を通って東京に入るには、相変わらず箱根を越えなければならなかった。

それにしても江戸時代は、けして広いとは言えない関所を、よくもまあ大勢の人が通ったものだ。

京口御門を抜けると左に大番所、

右に足軽番所がある。

昔の旅は歩くしか方法はなく、乗物(駕籠)に乗っていられるのはそれなりの身分のものだけ。
町人用の駕籠や馬は、料金も高く庶民が乗れるものじゃない。
しかも、通行手形がないと関所を通行できないのだが、意外にも旅は盛んに行われた。

中でも東国の町人、農民の旅の目的は、富士講とお伊勢参りだ。

日本の人口が3000万人くらいであった時代に、年間100万人もの人間がお伊勢さんに集まった。
当然、東国からも大勢の町人や農民が旅したわけで、箱根は大いに賑わったのであります。


早春の箱根(16) 大涌谷の温泉卵キャラ 2014-05-12 につづく~
前の記事 早春の箱根(14)片瀬レモンサイダー 2014-04-24


---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01


早春の箱根(9) 箱根杉並木

2014-04-07 18:00:00 | 歴史こぼれ話
---------------------------------
早春の箱根(9) 箱根杉並木

箱根の山は天下の剣♪

解説よると旧東海道の”杉並木”が整備されたのは、350年ほど昔だという。

その昔、赤穂浪士は主君の仇を討つために、坂本龍馬は剣術の修業で、西郷隆盛は討幕のために、明治になっても大勢の人々がこの道を歩いたことを思うと、感慨深いのであります。

しかし、この雪!
ちょっと珍しいんじゃないの?

でもね、もし春のいい陽気の時だったら、花粉症のわたしゃどうなっていたことやら・・・
そら恐ろしいのであります。


早春の箱根(10) 公衆電話 2014-04-10  につづく~
前の記事 早春の箱根 (8)大涌谷 2014-04-01

一年前の記事 ゼロ戦(4) 2013-04-07


---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01


早春の箱根(4) 小田原城攻囲戦

2014-03-20 18:00:00 | 歴史こぼれ話
---------------------------------
早春の箱根(4) 小田原城攻囲戦

天正18年(1590)4月から始まった、豊臣秀吉による小田原城攻囲戦。

籠城した北条方は、北条氏直、氏政、氏照、成田氏長(忍城主)などの名だたる武将と、15歳以上の男性を徴兵して備えたおよそ6万の軍勢。

対する豊臣方は、長宗我部元親、加藤嘉明、九鬼嘉隆、脇坂安治のおよそ1万の水軍が海上を封鎖。

周囲9kmにもおよぶ城郭の東方は、徳川家康、織田信勝などの軍勢で占められ、城の北方と西方は蒲生氏郷、羽柴秀勝・秀次、宇喜多秀家、織田信包、細川忠興、堀秀政など、そうそうたる軍勢、その数およそ15万が包囲した。

上野(群馬県)側からは、前田利家、上杉景勝の軍勢が次々と支城を攻め落とし小田原に迫る。
映画”のぼうの城”で、石田三成が水攻めにした忍城の籠城戦は、この時の話だ。

奥州の伊達も関白秀吉に屈服し、ついに参戦した。

長々と抗戦か降伏かを悩み”小田原評定”を続けていた北条方であったが、ほとんどの支城が落とされては是非もなく、ついに7月初めに降伏を決意。

隠居していた4代目の氏政と、その弟で徹底抗戦を主張した八王子城主の氏照は切腹。
当主の氏直は助命されて高野山に流されたものの、翌年には病没して、小田原北条氏は滅んだのであります。


早春の箱根(5) 温泉餅 2014-03-21  につづく~
前の記事 早春の箱根(3) 小田原城を望む 2014-03-19

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01


早春の箱根(3) 小田原城を望む

2014-03-19 18:00:00 | 歴史こぼれ話
---------------------------------
早春の箱根(3) 小田原城を望む

とかく伊勢の浪人伊勢新九郎を祖とする、”後北条氏”と誤解されがちだが、本来は桓武平氏の流れを汲むといわれ、伊勢氏から北条に姓を改めた伊勢盛時こと北条早雲から、北条氏綱、北条氏康、北条氏政、北条氏直までを、北条5代という。

河越城や江戸城を築いた太田道灌の兵制、足軽制度を取入れ、年貢は4:6とし、百姓の取分を6として百姓から慕われ、街道や宿場町を整備し、領国を大いに発展させた北条氏は、秀吉に小田原城を包囲されたときには、現在の伊豆、神奈川県、東京都のほぼ全域と河越(川越)を飲み込み、前橋(厩橋)や北関東にまで勢力を広げ、千葉(安房)では里見氏を勢力下に治め、およそ240万石の大大名だった。

石垣山から秀吉も観た、小田原市街を望む

それが、天正17年(1589)11月、大名どうしの私闘を禁じた惣無事令を無視して、北条方の猪俣範直(沼田城主)が真田氏の名胡桃城を攻め落としたことから、豊臣秀吉による北条征伐を招いてしまったのであります。


早春の箱根(4) 小田原城攻囲戦 2014-03-20 につづく~
前の記事 早春の箱根(2) 石垣山一夜城 2014-03-18

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01


早春の箱根(2) 石垣山一夜城

2014-03-18 18:00:00 | 歴史こぼれ話
---------------------------------
早春の箱根(2) 石垣山一夜城

天正18年(1590)4月、豊臣秀吉は20万ともいう大軍で、北条方の本拠地、小田原城を包囲した!

4月から6月にかけて、およそ4万人を動員し、関東では初めて石垣を用いて、小田原城から僅か3kmに位置する石垣山に城を築いた。


壁には紙を張って白壁のようにみせかけ、周りの木々を伐採して、いきなり城が現出したように演出したというその城は、天守台まで設けられた本格的な城だった。

いくらなんでも、わずか3km先の大工事を、小田原方が察知できなかったとは思えないが、反撃できずに豊臣方に築城を許したのは事実だ。

かつて、かの上杉謙信が10万余の軍勢で、およそ1ヶ月間も包囲しながら落とせなかった堅城は、風前の灯(ともしび)となったのであります。


早春の箱根(3) 小田原城を望む 2014-03-19  につづく~
前の記事 早春の箱根(1) 早咲き桜 2014-03-17


---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01


明治観音堂=東京大空襲=

2014-03-10 18:00:00 | 歴史こぼれ話
---------------------------------
明治観音堂=東京大空襲=

明治座と水天宮仮社の間にある、浜町公園につづく歩道の入り口に、明治観音堂という御堂がある。


太平洋戦争末期、昭和20年(1945)3月10日未明。
東京の下町を中心とした米軍大空襲で、100万人以上が焼け出され、10万人もの人々が犠牲になった。

投下された焼夷弾は、日本橋水天宮あたりにも落下し、多くの人々が浜町公園を目指して避難してきたが、浜町公園は高射砲陣地になっていたために、一般人が入ることを許されず、明治に逃げ込んだのだが、明治座も焼け落ちてしまい、逃げ込んだほとんどの人々が亡くなったそうだ。

明治観音堂は、その犠牲者の霊を慰めるために、昭和25年12月に建立されたものだ。

今年は戦後69年なのであります。

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01


小江戸川越散歩(10)=川越城中ノ野門堀跡=

2014-02-03 18:00:00 | 歴史こぼれ話
---------------------------------
小江戸川越散歩(10)=川越城中ノ野門堀跡=

長禄元年(1457)に太田道灌と父の道真によって築城された上杉氏の河越城は、80年後の天文6年(1537)北条氏に攻め落とされ、武蔵野国における北條方の重要な拠点となった。

さらにそれから53年後の天正18年(1590)、豊臣秀吉の小田原攻めによって前田勢に攻め落とされた。

徳川の世になり、寛永16年(1639)に川越藩主となった松平信綱は、川越城の大改修を行い、このときに中ノ門も整備されたようだ。

中ノ門は2階建ての櫓門(やぐらもん)で、3重の堀を巡らし、大手門を破って進撃した敵をここで阻むのだ。
写真右から約30度の土塁を攻め下った敵は、左側の角度60度の土塁ぶちあたり立ち往生する。


寄せ手から見れば、まるで直角に聳える壁だ。
攻め登ろうとあがいている敵に迎って、城兵は土塀から矢玉を浴びせかけて、敵の進撃を阻止するのであります。


小江戸川越散歩(11)=川越城大手門跡= 2014-02-10  につづく~
前の記事 小江戸川越散歩(9)=川越城その2= 2014-01-27

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01


小江戸川越散歩(9)=川越城その2=

2014-01-27 18:00:00 | 歴史こぼれ話
---------------------------------
小江戸川越散歩(9)=川越城その2=

川越城の大広間には、”杵黒熊毛槍鞘”(きねくろくまげやりざや)が展示されていた。

槍は大名の馬印とおなじく、その大名が誰で、殿様の所在を示す大切なものだ。

ちなみに上杉謙信の馬印は紺地朱の丸扇、織田信長の馬印は金塗りの唐傘、豊臣秀吉の馬印は金の逆さ瓢箪、徳川家康は金扇を用いていたのでありました。

川越城の広間は36畳もあり、




襖には松の絵が描かれているのであります。


小江戸川越散歩(10)=川越城中ノ野門堀跡= 2014-02-03 につづく~
前の記事 小江戸川越散歩(8)=川越城= 2014-01-20

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01


shogun oagari ba

2014-01-24 18:00:00 | 歴史こぼれ話
---------------------------------
shogun oagari ba

年末に、仕事でJR新橋駅から徒歩15分ていどの取引先に行ったときのこと。

心が引かれ、気が付いたらついつい浜離宮恩賜庭園に入ってしまった。

この浜離宮には、「将軍お上がり場」というところがある。

慶応4年(1868)1月3日、薩長連合軍と幕府軍による鳥羽伏見の戦いが勃発すると、大阪城にいた最後の将軍 徳川慶喜が、部下には徹底抗戦を叫んでおきながら、味方の軍勢を置きざりにして、開陽丸で江戸に帰ってきたときに上陸した場所なのだそうだ。

自身は上野の寛永寺に謹慎し、勝海舟が西郷隆盛との直談判に成功したおかげで、江戸城は無血開城し江戸の街は官軍の総攻撃を免れたのだが、戦場にあって総大将が敵前逃亡とあっては将兵はやりきれない。

今となっては、江戸幕府が音を立てて崩れ始めた歴史舞台の一つだ。

ところで、「将軍お上がり場」という立札は特に問題ないのだが、外国からの観光客向けのつもりか?
わざわざアルファベットで
「shogun oagari ba」
と表記する必要はあったのだろうか?

徳川慶喜公墓所 2014-09-02

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01