月乃和熊(ツキノワグマ)のささやき

歴史好きオヤジが細々と大震災、水害、雪害の復興花火や図書館の蔵書の支援を続けていまふ。

江戸歌舞伎発祥の地

2013-05-27 18:00:00 | 歴史こぼれ話
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
江戸歌舞伎発祥の地

日本橋に歌舞伎発祥を示すものが二つある。

一つは、銀座から日本橋を貫く中央通りの京橋の交番の横にある「江戸歌舞伎発祥の地」の碑だ。
ここに、寛永元年2月15日 猿若中村座の櫓(やぐら)が建てられたことが発祥とされている。



もう一つは甘酒横丁の奥、今は緑道公園となっている浜町掘り跡に弁慶の銅像がある。


江戸の昔、現在の人形町あたりにあった、葦屋町の市村座と堺町の中村座の芝居小屋があったので、人形町界隈も歌舞伎発祥の地といって差し仕えないというものだ。

ちなみに江戸三座といわれたもう一つは、木挽町の森田座だ。

人形町という地名は、浄瑠璃の人形芝居小屋も近くにあって、人形の作成や修理担うを人形師たちが多く住んでいたことから、人形町というのだそうだ。

日本橋で隆盛を極めた江戸歌舞伎も、天保の改革で浅草へ移転させられ、いつしか人形町という地名のみが残されたのでありました。


---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

MEIDI-YA(明治屋)

2013-05-13 18:00:00 | 歴史こぼれ話
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
MEIDI-YA(明治屋)

銀座の中央通を京橋から東京駅方面に歩くと、高層ビルに囲まれたひときわ古そうに見えるビルが明治屋だ。

明治製菓は”meiji”だが明治屋は”MEIDI”、変換すると”メイヂ”になる。

実はこの明治屋、月乃和熊(ツキノワグマ)が好きな麒麟ビールとの縁が深い。

創業者の磯野計は、明治19年(1885)に横浜に日本郵船の船舶への食糧、雑貨の納入業を始め、幕末に幕府が締結した不平等な通商条約が幅を利かせていた時代に、海外の商社と直接交渉して現在の商社のような総合的な貿易を展開し、日本国内にビールを流通させたいジャパン・ブルワリー(現キリンビール)の総代理店となり、キリンビールの出荷から販売、代金回収までの全責任を引き受け、強力な販売網を全国に拡大し、コーヒーなどの嗜好品を広め、まだ樽詰が主流の酒の販売の時代に、ビン詰にして防腐剤を含まない「月桂冠」の流通を一手に担った。


創業から130年近く、関東大震災、第二次世界大戦などの激動の時代を経ても、入れ替わりが早い銀座で現代に続いているすごい会社なのであります。

きっとこれからまた10年、50年、100年と歴史を刻んでいくのでありましょう。


---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

黒門と鬼瓦(東京国立博物館)

2013-05-10 18:00:00 | 歴史こぼれ話
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
黒門と鬼瓦(東京国立博物館)

東京国立博物館の敷地内には、江戸時代の黒門と鬼瓦が展示されている。

黒門は重要文化財で現在の丸の内3丁目付近にあった、因州池田家の江戸屋敷の表門だったものだ。





重要文化財だから、博物館の門として使用するにはちょっともったいないな・・・

鬼瓦は、筑前福岡藩の黒田毛の屋敷の建物の棟飾りだった。

しかし鬼瓦と言いながらも鬼面ではなく、複雑な雲文の鰭(ひれ)までを一体に造った大振りなものとなっており、屋根を重厚にする江戸時代に好まれた趣向となっているのだそうだ。

<関連記事も見てね>
◆東京国立博物館 本館(日本館)
火炎土器 2013-07-24
踏絵 2013-06-08
謙信公の花押 2013-06-01
刀剣 2013-05-18
竹花生 2013-05-14
東京国立博物館(本館)2013-05-05

◆法隆寺宝物館
国宝 海磯鏡(かいききょう) 2013-06-02
国宝 灌頂幡(かんじょうばん)2013-05-25
国宝 竜首水瓶 2013-05-08
法隆寺宝物館(東京国立博物館)2013-05-04

◆その他
黒門と鬼瓦 2013-05-10
表慶館(東京国立博物館)2013-05-06

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

八重洲のヤン・ヨーステン

2013-04-23 18:00:00 | 歴史こぼれ話
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
八重洲のヤン・ヨーステン

徳川家康が関ヶ原で天下をかけて争った慶長5年(1600)、オランダ船リーフデ号でウイリアム・アダムスとともに日本にやってきたヤン・ヨーステン。

彼らは海外貿易や貿易・軍船などに助言をすることで、家康の信任を得てウイリアム・アダムスは三浦按針となって日本橋に住み、ヤン・ヨーステンは現在の八重洲付近に屋敷を拝領した。

慶長14年(1609)に平戸にオランダ商館が設立されると、ヤン・ヨーステンも長崎に移ったが、彼が住んだ地は彼に因んで八代洲河岸(やよすがし)と呼ばれるようになり、現在の「八重洲(やえす)」になったそうだ。

ヤン・ヨーステンの碑は、東京駅八重洲口から徒歩5分
八重洲中央口の交差点から中央通に向かい、日本橋3丁目交差点付近にある

<関連記事>
日本橋 按針通り 2012-12-28

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

煉瓦街だった銀座=京橋=

2013-04-16 18:00:00 | 歴史こぼれ話
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
煉瓦街だった銀座=京橋=

徳川家康が江戸に入府してすぐに、建設された「京橋」。


東京中央区を貫く中央通りの京橋には、その「京橋」跡がある。


時は下り、江戸幕府は終わりを告げてまだ間もない明治5年(1872)2月26日(旧暦)、東京の丸の内、銀座一帯で大火が発生し約4800もの家屋が焼失した。

時の東京府知事由利公正は、銀座一帯の不燃制建築を企画し、国費を投じて5年がかりで二階建てアーケード式の煉瓦街が完成。
街灯にはガス灯を用い、煉瓦街として生まれ変わった銀座は、文明開化のシンボルとなったのであります。

現在建っている「京橋跡」の土台には、発掘された当時の煉瓦が使われているそうだ。

<関連記事>
金春通り煉瓦街 2013-02-24

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

熈代勝覧(きだいしょうらん)=弐拾参の巻 算盤問屋=

2013-04-14 12:00:00 | 歴史こぼれ話
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
熈代勝覧(きだいしょうらん)=弐拾参の巻 算盤問屋=

「熈(かがや)ける御代の勝(すぐ)れたる景観」をご覧あれ!

久々の熈代勝覧は、算盤問屋の幸嶋屋(さしまや)だ。

現代の算盤(そろばん)は、五の珠が一つに下の段の珠が四つと決まっているが、この絵をよく見ると江戸時代の算盤は、五の珠が2つに下の段の珠が五つ・・・

そういえば、つい3月までNHK教育で放映されていたペンギンズでも、ペンギンが昔の算盤を持って計算したり武器にしていたっけ。

まさか江戸時代や戦国時代でも、算盤を武器にして戦うことはなかったと思うが、どんなふうに計算していたんだろう。。。

熈代勝覧(きだいしょうらん) リンク集

前の記事 熈代勝覧(きだいしょうらん)=弐拾弐の巻 カッパ= 2013-03-16

---------------------------------
熈代勝覧(きだいしょうらん)

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

人形町の吉原大門(おおもん)

2013-04-09 18:00:00 | 歴史こぼれ話

こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
人形町の吉原大門(おおもん)

「吉原」というと大抵の人は、浅草は浅草寺の裏の方面にある、幕府公認の遊郭をイメージするのではないだろうか。

しか~し最初の吉原は、現在の日本橋人形町交差点付近にあったのであります。

元和3年(1617)から、明暦の大火(1657年)で焼失するまでの僅か40年ほどの間、日本橋葺屋町(現在の日本橋人形町)にあった。

現在はそれを示すものはなにもなく、ただ大門通り(おおもんどおり)というとおりの名前が残るのみなのであります。

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね


玄冶店(げんやだな)跡

2013-03-20 12:00:00 | 歴史こぼれ話
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
玄冶店(げんやだな)跡

人形町交差点の中央区人形町3丁目付近は、江戸時代の初め、幕府の医師であった岡本玄冶(げんや)の屋敷があったので、「玄冶店」と呼ばれていた。

岡本玄冶(1587年~1645年)は京都で生まれ、医術を曲直瀬道三(まなせどうざん)に学び、元和9年(1623)上洛中の家光に招かれ幕府の医師となった。

寛永10年(1633)家光が諸医術を尽くしても回復しないほどの大病を患った時に、玄冶が調合した薬を服用して平癒したなどの記録もある。

そしてこの玄冶店は、歌舞伎の「与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)」の「源氏店」として広く知られるようになった。

さて、ふる~~~い歌だけど、
♪死んだはずだよ お富さん~ 
というフレーズを覚えている方もいるのでは?

生きていたとは お釈迦様でもご存じあるめ~

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

熈代勝覧(きだいしょうらん)=弐拾弐の巻 カッパ=

2013-03-16 12:00:00 | 歴史こぼれ話
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
熈代勝覧(きだいしょうらん)=弐拾弐の巻 カッパ=

「熈(かがや)ける御代の勝(すぐ)れたる景観」をご覧あれ!

月乃和熊(ツキノワグマ)が子供のころ、近所にいつも細く長い竿と鳥カゴを持って歩いていたお爺さんがいた。
そのお爺さんの趣味は川釣りで、そのお爺さんから釣りを教えてもらったものだ。

そのお爺さんのもう一つの趣味は、細くて長い竿の先端にセットした鳥餅で野鳥を捕ってきては育てることだった。

熈代勝覧でも、鳥餅で野鳥を捕獲する人が描かれている。
笠をかぶり、カッパを着て股引をはき、ながい竿を持って歩いている人だ。
もちろん趣味ではなく、野鳥を捕獲して観賞用として販売する業者だ。


こちらは、笠をかぶってカッパを着た人が、荷物を持った使用人を従えて歩いている様子だが、職業はわからない。

カッパという題に思わず、河童と思った人には申し訳ないかもことでしたが、日本橋は旅の出発点だから、三度笠にカッパといった”渡世人”の旅姿を探してみたんですけど、ちょっと見当たらなかったのであります。

熈代勝覧(きだいしょうらん) リンク集

熈代勝覧(きだいしょうらん)=弐拾参の巻 算盤問屋= 2013-04-14  につづく~
前の記事 熈代勝覧(きだいしょうらん)=弐拾壱の巻 水売り= 2013-03-09


---------------------------------
熈代勝覧(きだいしょうらん)

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

人形町 末広跡

2013-03-14 18:00:00 | 歴史こぼれ話
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------
人形町 末広跡

皆さんは「すえひろてい」と言ったら何を連想するだろうか?

新宿末廣亭と連想した人は立派な落語好き!

昭和45年(1970)に廃業した寄席の末広は、人形町交差点あたりにあった。
往時を忍ばせるのは、読売ISビルの入り口にある「寄席 人形町 末広亭」プレートのみなのであります。


人形町の交差点からみた読売ISビル


しかし、プレートには「末広亭」とあるが本当は「末広」であったという話も聞く。
客席がすべて畳敷きという江戸時代以来の古い造りをだったそうだ。

江戸時代の日本橋は日本一の繁華街であり、問屋街・商業地として発展した。
そして一日に千両を動かすのは、吉原、日本橋魚河岸と芝居町の3か所であったと言われが、芝居町にあった芝居小屋は天保の改革で浅草に移転させられた。

江戸末期の慶応3年(1867)、その芝居町のほぼ正面に寄席の末広が創業した。

ところで東京における現在の落語の定席は、新宿末廣亭、池袋演芸場、浅草園芸ホール、国立演芸場の4か所と思っていたが、最近はお江戸広小路亭、お江戸日本橋亭などもあるそうだ。

さすがは本職、まずは時世の話題で観客の興味を引いておきながら、自然に古典落語に引き入れていく話術が好きで、月乃和熊(ツキノワグマ)も昔は時々聞きにいっていた。

こちらは既に知っている噺と思っていても、手ぬぐいや扇子を小道具とした巧みな言葉の強弱やタメなどの話術に、今か今かと次の展開を待ち構えていると、ググッと目で引き入れられ「やられた~っ」とばかりに思わず声をあげて笑ってしまう。

現代よりも、ずっと娯楽の少なかった時代、さぞかし繁盛を極めたことだろう。

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね