月乃和熊(ツキノワグマ)のささやき

歴史好きオヤジが細々と大震災、水害、雪害の復興花火や図書館の蔵書の支援を続けていまふ。

表慶館のドーム(国立東京博物館)

2013-11-03 12:00:00 | 歴史こぼれ話
---------------------------------
表慶館のドーム(国立東京博物館)

以前は入ることのできなかった国立博物館の表慶館が、先日、平成館で開催されている「特別展 京都」を見物に行った際に、開館されていることを発見!

これは行ってみなければ!

と入ってみると、床は太陽をモチーフにしたようなタイルで作られ、






お~~!まるで、東京駅 丸の内駅舎のようなドームが・・・

それもそのはず、表慶館は辰野金吾と同期の、片山東熊(かたやま とうくま)が設計し、東京駅 丸の内駅舎よりも前に竣工したのであります。
いわば、東京駅の丸の内駅舎のドームの元祖なのであります。

★1年前にグランドオープンした、東京駅の丸の内駅舎を見たい方はこちら!
復元!東京駅丸の内駅舎(6)= ドーム = 2012-10-06

<関連記事>
国立東京博物館リンク集 2013-11-01
表慶館(東京国立博物館) 2013-05-06

表慶館のドーム(2) 2013-11-04  につづく~
前の記事 トーハクくんとユリノキちゃん(国立東京博物館) 2013-10-30

国立東京博物館はこちら

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01

絹の道(神奈川道)

2013-10-09 18:00:00 | 歴史こぼれ話
---------------------------------
絹の道(神奈川道)

今は小田急線の町田駅を横切る商店街になっている道路、地図には町田街道、原田町という地名に絹の道の碑がある。


その横に設置されている説明板を要約すると、昔々幕末に、黒船の砲艦外交によって安政6年(1859)に横浜が開港されると、ろくな工業商品を持たなかった日本は、生糸を主力商品として欧米に輸出するようになった。

信州(長野県)や甲州(山梨県)で集められた生糸は、八王子から町田の原町田を経由して横浜に運ばれた。

この原町田というの町は、すでに江戸時代初期には存在していたようで、様々な物資が集積し絹も運搬されるようになってからは、一大集積地となり今日の発展の基礎が築かれたのだそうだ。

月乃和熊(ツキノワグマ)は、町田には半日しかいなかったのでけど、平日にも関わらず結構な賑わいなのでありました。


町田稲荷
昔から原町田を見守ってきていたのでしょうね


---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集

越後 水原(すいばら)代官所跡

2013-10-02 18:00:00 | 歴史こぼれ話
---------------------------------
越後 水原(すいばら)代官所跡

延享3年(1746)、江戸幕府は水原城跡地に代官所を設け天領(幕府直轄地)とした。
越後(現新潟県)下越地方の新田開発が最大の目的で、石高は5万から多い時には10万石におよんだ。

代官所には隣接する各藩の監視という目的もあったが、地域支配としての主な役割は、地方(じかた)と公事方(くじかた)に分けられる。

「地方」の役割は、検知、年貢米の回収、人口調査、河川の堤や道路の修繕などで、「公事方」は、犯罪者の逮捕や火消、領民の訴訟など、警察、消防と地方裁判所のような役割だったが、最終判断は江戸の勘定奉行に委ねられていた。


水原代官所は、代官所内に「温故堂」という学問所も設立し、頼山陽の息子である、頼支峰を招へいし学問にも力を入れた。
きっと学問所の「温故堂」は「温故知新」からとったに違いない。

水原代官所は、幕末の慶応4年(1868)に会津藩預かりとなったそうだが、まもなく勃発した会津戦争のおりに、日本海方面から上陸した新政府軍や、河井継之助を擁する長岡藩との激戦を制して北上する新政府軍によって占領され、幕藩体制に終止符を打ったのでありました。


---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


揚北衆 水原(すいばら)氏

2013-10-01 18:00:00 | 歴史こぼれ話
水原常陸介親憲
(すいばらひたちのすけちかのり)

---------------------------------
揚北衆 水原(すいばら)氏

一応、新潟県出身の上杉謙信ファンということで、たまにはちょっと真面目に歴史談を。

夏休みに、故郷の新潟に帰省したおりに、立ち寄った阿賀野市にある水原(すいばら)城・代官所跡。


桓武平氏の流れを酌む大見氏が、源頼朝より拝領した水原郷に築城したのが水原城だ。

大見氏は平氏であったが頼朝の挙兵から付き従い、伊豆に本領を安堵されつつ越後にも領地を賜った。
しかし北条氏の台頭によって、鎌倉幕府の創世期に勲功のあった御家人が次々と粛清されるなか、争いを避けて雪深い越後に移り住み国人領となったようだ。

越後平氏の城氏の流れを酌む安田氏や山浦氏などと姻戚関係を結びながら地盤を安定させ、昔々、揚川(あげかわ)と呼んでいた、現在の阿賀野川の北部を治めていた旧鎌倉御家人などを総称して、揚北衆(あげきたしゅう)と呼ばれるようになった。

戦国の頃になると、水原氏は国人領主の一人として戦国を生き抜き、最終的に上杉謙信によって越後が統一されると、その後は謙信に従い、天正6年(1578)謙信が没した直後に勃発した上杉氏の家督争い、「御館の乱」では景勝方についた。

御館の乱が景勝の勝利で収まると、恩賞をめぐって新発田重家が反乱を起こし、水原氏の当主であった満家は、その反乱を鎮圧するために景勝に従軍するも、逆に新発田氏に攻め込まれ討死してしまい、水原氏は一旦滅んでしまった。

水原氏の名を惜しんだ景勝は、永禄4年(1561)の第4次川中島の合戦にも従軍した、大関常陸介親憲に水原氏の名跡を継がせ水原常陸介親憲(すいばらひたちのすけちかのり)と改めさせたが、慶長3年(1598)会津へ移封の折に景勝に付き従い会津入りしたことで、水原氏による約400年に亘る水原郷の支配が終わった。

親憲は会津に移ると、杉原常陸介親憲と名を改め、慶長5年(1600)の長谷堂城攻めや、慶長19年(1614)の大坂冬の陣にも出陣し、壮絶な鴫野の戦いでは、鉄砲隊を率いて豊臣方を押し戻す活躍をしたのでありました。


---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


午前八字三十五分発の始発列車

2013-09-17 18:00:00 | 歴史こぼれ話
------------------------------------
午前八字三十五分発の始発列車

JR品川駅の高輪口のロータリーにある目立たない石碑は、明治5年(1872)5月7日に品川-横浜(現桜木町)を、1日2往復で仮開業したときの時刻表を刻んだものだ。



その石碑によると、
「鉄道列車出発時刻表 及 賃金表」は上下2往復で
上りは、午前”八字三十五分”と午後”四字三十五分”の2本
下りは午前”九字三十五分”と”午後”五字三十五分”の2本

運賃は片道、上等が1円50銭、中等が1円、下等が50銭だった。


明治時代の1円を換算すると、物価の上昇などで計算が難しいが、明治16年あたりでの中級クラスの年収はおよそ120円。
現代の年収平均がおよそ500万円であることを考慮すると、1円はおよそ40,000円ほどにもなるだろうか。

ベテランの技術者の明治30年ごろ月給は20円程度という話もあり、それだと年収は240円。これが中級クラスとして換算すると、1円はおよそ2万円になる。

いずれも、仮開業時の運賃は恐ろしく高かく、開業時の全区間の運賃は上等が1円12銭5厘、中等が75銭、下等が37銭5厘に値下げされたが、それでも高額であることにかわりはない。

ちなみに、明治5年9月12日(新暦1872年10月14日)の正式開業時は、新橋-横浜間を53分で結び、
平均速度32.8km/hで1日9往復したのでありました。

それにしても、「時刻表」と書いておきながら、”八字”と表現しているとは、おもしろい。


関連記事:旧新橋停車場(1)「0哩(マイル)標識」
関連記事:旧新橋停車場(2)「駅舎」
関連記事:旧新橋停車場(3)「プラットホーム」
関連記事:汐留の転車台跡 2014-09-15

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


ペルリ提督像

2013-09-02 18:00:00 | 歴史こぼれ話
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!

3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします

---------------------------------
ペルリ提督像

JR浜松町駅から徒歩10分くらいのところ、芝公園内で増上寺の山門のほぼ正面に、ペルリ提督の像がある。

ペリーは、たぶん日本で一番有名なアメリカ人だと思う。

万延元年1月18日(1860)幕府から遣米使節団を派遣したことを祈念して建てられた。


当時、まだ二流海軍国だったアメリカの砲艦外交に屈して、日米修好通商条約の締結し横浜などを開港することになった幕府。
これから僅か8年後に幕府は瓦解してしまうのでありました。


---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

汽車道(横浜散歩)

2013-07-28 12:00:00 | 歴史こぼれ話
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!

3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします

---------------------------------
汽車道(横浜散歩)

観光に行くよりも、仕事で訪れることの方が圧倒的に多い横浜。

歩いてみたいと思いながら、なかなか行けなかった汽車道を通って、赤煉瓦倉庫をめ目指すことにしたのであります。


明治42年(1909)に鉄道院によって架設されているところを見ると、明治政府が目指した富国強兵、貿易立国日本の象徴的な存在に思える。

明治44年に貨物輸送線として開業しながらも、大正9年(1920)からはサンフランシスコ航路の出航日に限って、旅客列車の運行も始まった。

戦後は一時的に米軍に接収されたが、昭和35年(1960)の氷川丸の最後の航海に合わせるように旅客運送を終えた。

第1橋梁は、2連の30フィートの橋、100フィートの鋼トラス橋からなり、第1、第2橋梁ともに鋼トラス橋はアメリカから輸入されたものでありました。

様々な物資や人が行きかい、さぞや賑やかな事だったことだろう。

かつて横浜駅といわれていた桜木町駅から、埠頭までの約500mに敷設された貨物線。

100年の大計を思い建設されたのだが、第二次世界大戦という驚異の近代戦を経験してからは、輸送手段、輸送技術の発展はあまりに速かったのでありました。


水上散歩は涼しそう(横浜散歩) 2013-07-29 につづく~
前の記事 NIPPONMARU(横浜散歩) 2013-07-27

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

鳥羽の浮城

2013-07-07 12:00:00 | 歴史こぼれ話
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!

3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします

---------------------------------
鳥羽の浮城
=JRで行く南紀・伊勢の旅=


戦国武将 九鬼嘉隆が築城した鳥羽城は、伊勢と志摩の国境とされた妙慶川を掘りとして利用し、四方を海に囲まれたように造られた海城(うみじろ)で”鳥羽の浮城”などとも呼ばれた。
城の周りの白い色の部分はすべて海で、水軍の城として造られていたので、大手門は海に向かっていた。

武家屋敷は相橋門(あいはしもん)を出て相橋を渡った城外にあり、その付近が当時を面影を僅かに伝える。



関ヶ原で家を二つに分けたのは、真田だけではない。
3万5千石の大名にまでなった大水軍を擁する嘉隆は、関ヶ原において九鬼家の存続を願い、西軍には嘉隆が与し、息子の守隆は東軍に与したことも遠因となって、以降は内藤、土井、松平、板倉と様々に城主が入れ替わり、享保10年(1725)に稲垣氏が移封されてからは、明治まで稲垣氏が鳥羽藩を治めた。

城址公園から鳥羽湾を望む


戦後、家康と談判に及んだ守隆の功績が評価され、嘉隆は許されることになった。
しかし、その知らせが届く前に、日本で最大最強の軍船を駆って水軍を率いた九鬼嘉隆は、九鬼家に害を及ばすことのないよう、家臣の換言を入れ自害して果てたのでありました。


賀田神社の能舞台 2013-07-08 につづく~~~
前の記事 九鬼水軍ゆかりの賀田神社 2013-07-06


<JRで行く南紀・伊勢の旅関連記事>
新幹線や在来線、熊野那智山や温泉の様子を見たい人に!
JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集 2013-06-26

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

九鬼水軍ゆかりの賀田神社

2013-07-06 12:00:00 | 歴史こぼれ話
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!

3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします

---------------------------------
九鬼水軍ゆかりの賀田神社
=JRで行く南紀・伊勢の旅=


旅行二日目の6月10日(月)15:30ごろ、JR東海 鳥羽駅に到着。

普通は鳥羽といえば、水族館とか真珠とかを見に行くのだろが、月乃和熊(ツキノワグマ)には、ぜひ訪れたい神社があった。

カミさんの迷惑を顧みず、鳥羽駅から徒歩数分にあるのが、賀田(かた)神社だ。


こちらの神社は、境内もさほど広いわけでもなく、どこの地方にでもある地元の神社のように見えるのだが、神亀元年(724)ごろの鎮座と歴史も古い。

鳥羽は九鬼水軍の本拠地で、戦国武将の九鬼嘉隆(くき よしたか)が、賀田神社のお告げで境内の松を切り出し、「鬼宿(きしゅく)」という船を完成させた。

これが後に、秀吉から日ノ本一(ひのもといち)の船と称賛されて、「日本丸」と呼ばれるようになった。

船は全長約46m、、幅約9mもあり、甲板上に三層の楼閣を設け、大筒を3門も備えた。
櫓は100挺もあって、武将、兵士、水主(かこ)の合わせて180人も乗り込み、朝鮮の役の出兵の際には、朝鮮軍の攻撃を寄せ付けない圧倒的な活躍を見せつけた。

途中で見つけた九鬼嘉隆水軍展の看板


この日本丸の驚きはこれだけではない。
九鬼嘉隆のイラストのアップ


この後、60挺櫓に縮小されながらも安政3年(1856年)まで、使用されていたという説もあり、これが正しければ、文禄の役の文禄元年(1592)から幕末近くまで、264年も使われていたことになるのだ!

また、別の話によると信長が毛利に対抗するために九鬼氏に建造させた、有名な「鉄甲船」の内の1隻が日本丸になったという説もある。
それだと、鉄甲船は天正6年(1578)6月に完成とされているので、船齢は278年にもなってしまう。

さて、真実は?
歴史ロマンであります♪


鳥羽の浮城 2013-07-07 につづく~~~
前の記事 くじら亭で(休憩) 2013-07-05

<JRで行く南紀・伊勢の旅関連記事>
新幹線や在来線、熊野那智山や温泉の様子を見たい人に!
JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集 2013-06-26

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

牡蠣殻銀座(かきがらぎんざ)

2013-06-10 18:00:00 | 歴史こぼれ話
こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!

3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします

---------------------------------
牡蠣殻銀座(かきがらぎんざ)

江戸時代の銀座は、もともとは現在の東京都中央区銀座2丁目あたりにあり、銀貨の製造を司る”銀座会所”と、銀地金の購入や通貨の検査を行う”銀座役所”を総称して銀座と呼ばれていたそうな。

この銀座、ちょっと考えると当然幕府の直轄と思いきや、その運営は御用達町人の委託されていたのでありました。

ところが、寛政12年(1800)の完成の改革で銀座制度がいったん廃止。
同じ年に牡蠣殻町(かきがらちょう)、現在の中央区日本橋人形町1丁目あたりに幕府直轄の銀座が造られ、明治の世になるまでの約70年間、牡蠣殻銀座(かきがらぎんざ)と呼ばれたそうだ。


<甘酒横丁関連>
甘酒横丁 柳屋と岩井つづら店 2013-06-20
牡蠣殻銀座(かきがらぎんざ) 2013-06-10
甘酒横丁 再挑戦べい 2013-05-22
大観音寺(日本橋人形町)2013-05-16
甘酒横丁の英(はなぶさ)2013-05-15
甘酒横丁のビールとは? 2013-04-28
甘酒横丁=尾張屋跡= 2013-04-17

<水天宮関連>
水天宮の河童 2013-04-15
水天宮仮社 2013-04-11
なさけありまの水天宮 2013-02-08

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
---------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 ◆毎月1日と13日は月次祭齋行
【乃木希典大将】シリーズリンク集
--------------------------------
 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!   宮城県フェア! 

岩手県フェア  新潟県フェア  

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね