月乃和熊(ツキノワグマ)のささやき

歴史好きオヤジが細々と大震災、水害、雪害の復興花火や図書館の蔵書の支援を続けていまふ。

【乃木大将】小隊の密集陣形

2012-05-03 18:37:29 | 乃木大将
スカイツリーへの途中で見つけた三囲神社(みくりじんじゃ)のライオン
そもそも、池袋の三越の正面玄関にあったものだそうです

  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
   月乃和熊も賛同しております


都営浅草線 浅草駅の親切で元気で明るい駅員さん


雨雲に煙るスカイツリー・・・やっぱ600mを超えると、重い雨雲がかかるのね
------------------------------------------------------------------
【乃木大将】小隊の密集陣形
前哨戦ともいえる第2軍の南山の戦いでの戦死傷者は約4500人、第一次旅順総攻撃での戦死傷者は約16,000人。
なぜ、こんなにも多くの損害が出たのだろうか?

日露戦争時の歩兵の突撃形体を調べてみると、当時の小隊は64人で構成され、突撃時は横に8列、縦に8列に並び、兵卒は前後左右に2歩程度の間隔を空けながら、正方形の密集隊形をとる。

南山や旅順の第一次総攻撃では、その小隊が連隊、中隊単位でいくつかの束になって、銃剣を装着した5連発の30年式小銃を構え、突撃命令とともに古代ギリシャ軍のファランクスのような密集陣形で驀進した。

敵は、1発発射すると次の射撃までには15秒程度かかると想定し、驀進する日本兵は15秒で約70mは進むと考えられていた。
この考え方だと、前の兵が斃されても後ろからドンドン進み、7列目までが斃されても8列目は500mは進む。

ところが、次弾の発射までにかかる15秒という時間は、それより10年ほど前の単発銃が歩兵の主力小銃であったころの考え方であって、日露戦争時にはロシア軍、日本軍双方ともにボルトアクション式の連発銃を主力歩兵銃として採用しており、実際には次弾の発射には5秒程度しかかからなかった。

機関砲は、上陸掩護用として保有していた第1師団の24門と第3師団の24門があり、合わせて48門が南山の戦いで使用され、旅順攻囲戦では第3軍がそのまま譲り受けていた。
旅順要塞のロシア軍は、たくさんの機関砲を保有していたと思われるが、数的には日本軍と拮抗していた。

しかし、日本軍のホチキス機関砲(保式機関砲)は、故障が少ないものの30連発のであったのに対し、ロシア軍は200連発のマキシム機関銃を保有し、要塞に籠る防衛側にとっては絶大な効果を発揮する。

要塞は死角がないように周りの砲台からも、攻め登る敵に銃砲撃を加えられるように設計されており、攻め手は正面、左右と3方向から容赦のない熾烈な銃砲弾にさらされ、やっと鉄条網に到達しても、突破にもたついていると格好の攻撃目標になり、さらに出血を強いることになった。

また、日露戦争全体を通して日本兵一人を倒すのに、700発以上の弾丸を消費したとの説もあり、損害の80%が銃創によるものという。

単純計算では第一次総攻撃で第3軍は、ロシア軍より少なくとも890万発の小銃弾を雨霰のごとく浴びせかけられ、12,800人が銃創を負ったことになる。
それだけでも、いかに近寄り難い要塞だったかが想像できるというものだ。

その後、損害を最小限に抑えるため塹壕戦を決意した乃木は、好判断だったといえるのである。

 前の記事 第2軍司令官 奥保鞏(おくやすかた) 
 【乃木大将】鉄道の軌道改軌 につづく~ 
----------------------------------------------------------------
第1次総攻撃  第2次総攻撃  第3次総攻撃  28サンチ榴弾砲  旅順要塞降伏
-----------------------------------------------------------------
<一人寂しく歴史クイズぅ~>
安政7年3月3日(1860)桃の節句に江戸城桜田門外で暗殺された、大老 井伊掃部頭直弼の「掃部頭」はなんて読む?
次の3つの中から選んでください。
 そうじのかしら
 かもんのかみ
 かんべず
月乃和熊のブログをよく読むとヒントがあるかも
答えは次回のブログで

2012/5/1の浅草~とうきょうスカイツリーの回答: 乃木静子
乃木坂46は、なぜ48でないのかな・・・?
----------------------------------------------------------------
乃木希典は愚かな将軍と思いますか?(2012年5月31日まで)
気が向いたらポチッとな
----------------------------------------------------------------
【母の日ギフト 感謝をこめて】 (5月10日まで)
【送料無料!母の日ギフト】ピンクカーネーション5号鉢と苺ロールケーキのセット【5/8~5/10お届】【早期特典・母の日ピック付】
花のギフト社
花のギフト社
¥ 3,580

【送料無料!母の日ギフト】モナリザ百合(ピンク)【5/8~5/10お届】【早期特典・母の日ピック付】
花のギフト社
花のギフト社
¥ 2,780
   
母の日に感謝をこめて

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

【乃木大将】第2軍司令官 奥保鞏

2012-04-28 19:01:08 | 乃木大将
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
   月乃和熊も賛同しております
-----------------------------------------------------------------
お天気も良くて
世間はゴールデンウィークだけど・・・
自宅の温水洗浄便座の修理にかかりっきり・・・
おかげで、毎日ピッカピカ
今度こそ、治ってくれ~~~
昨年の3.11で水に不自由したことを忘れてはならん
という神様から月乃和熊への戒めなのかな
-----------------------------------------------------------------
【乃木大将】第2軍司令官 奥保鞏(おくやすかた)
第2軍の司令官 奥保鞏は、小倉藩出身の佐幕派として、長州征伐、戊申戦争に参戦するも、ほぼ日本陸軍創世期より陸軍に入隊し佐賀の乱、台湾征伐、西南戦争などに参加。
薩長閥ではなかったが重用された。

乃木希典は、左目が不自由であったが、奥は耳が不自由であったという。
日露戦争開戦にあたり、軍司令官人事では陸軍内部でも「奥だけは外せない」とされ、参謀がいなくても作戦計画を策定できるのは、奥だけだといわれる。

第2軍司令官 奥保鞏は、ロシア軍を分断し旅順を孤立させ、後続の上陸拠点と鉄道拠点を確保する目的で、明治37年5月26日 鉄条網を張り巡らし、地雷を敷設し塹壕を掘り巡らし、大砲100門以上、機関砲10門以上を配備した約17,000人が立て籠もる、半永久要塞と化した南山に第1師団、第3師団、第4師団約38,000人で戦いを挑んだ。

参謀からは、準備ができた部隊からの逐次攻撃を進言されるも、右翼に第4師団、中央に第1師団、左翼に第3師団の全軍を以って布陣。
野砲ばかり約200門を携行してはいても、携行している砲弾は榴散弾が多かったため、攻城砲たる重砲隊を要請するも間に合わず、火力を補うため海軍に砲艦からの援護射撃を要請し、陸海協力しての攻撃を実施しました。
途中、揚陸中の第11師団に援軍を要請(11師団の到着前に南山は陥落)するなど、力攻による一斉攻撃を慣行し、4,500近い戦死傷者を出しながらも一日で攻略すると、直ちに大連を占領し目的を達成した。

ロシア軍は、旅順を分断させてはならじと、直ちに連絡線を確保するために2個師団を主力とする約44,000人を派遣し、遼陽より200kmの地点の得利寺に陣地を構築し始めた。

第2軍は第3師団、第4師団、第5師団、野戦砲兵第1旅団、騎兵第1旅団など、約34,000人で再編成すると、南下してきた自軍より兵力の大きいロシア軍に戦いを挑む。
当初、南山の戦いで陣地戦における過酷な消耗戦に衝撃を受けた奥は、慎重に攻撃を進めようと考えたが、大本営よりロシア軍陣地の完成前に攻撃するよう要請を受け、6月15日に攻撃を開始し、第4師団がロシア軍の側面を突き完全に駆逐した。

これによって旅順要塞は完全に孤立。
2第軍司令官 奥保鞏の強烈な働きがあって、乃木は旅順攻囲戦に専念することができたのでした。

 前の記事 旅順攻囲戦で消費した砲弾数 
 小隊の密集陣形 につづく~ 
----------------------------------------------------------------
第1次総攻撃  第2次総攻撃  第3次総攻撃  28サンチ榴弾砲  旅順要塞降伏
----------------------------------------------------------------
<一人寂しく歴史クイズぅ~>
司馬遼太郎氏の「坂の上の雲」では、乃木希典とともにボロボロにこき下ろされ、28サンチ砲を拒否したとされてしまったが、実際は「とりあえず送っておいてくれ」という意味の電報をした、第3軍の参謀長は誰でしょう。
 伊地知福助 
 みずもれこうすけ
 伊地知幸介 
月乃和熊のブログをよく読むと、答えがわかるよん
答えは次回のブログで

2012/4/26のブログ「2度あることは3度目ある」の回答: ステッセル 
ガミラスは宇宙戦艦ヤマトの敵でんがな
----------------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな  
----------------------------------------------------------------
【母の日ギフト 感謝をこめて】
【送料無料!母の日ギフト】ピンクカーネーション5号鉢と苺ロールケーキのセット【5/8~5/10お届】【早期特典・母の日ピック付】
花のギフト社
花のギフト社
¥ 3,580

【送料無料!母の日ギフト】モナリザ百合(ピンク)【5/8~5/10お届】【早期特典・母の日ピック付】
花のギフト社
花のギフト社
¥ 2,780
   
母の日に感謝をこめて

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

【乃木大将】攻囲戦で消費した砲弾数

2012-04-18 22:24:55 | 乃木大将
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
   月乃和熊も賛同しております


乃木神社に隣接する乃木邸跡内の厩

なんか、北朝鮮のミサイル騒ぎが一段落したと思ったら、田中防衛相が更迭されそうだし、そうかと思えば石原都知事が尖閣諸島を買い取るんだとか・・・
それにしても、尖閣諸島が個人所有であったとは知らなかった
----------------------------------------------------------------
【乃木大将】旅順攻囲戦で消費した砲弾数
明治37年5月26日の南山の戦では、10年前の日清戦争で消費したほぼ同等の砲弾数、約34,000発がたった一日の戦闘で消費された。

では、5ヶ月間に及ぶ旅順攻囲戦では、どのくらいの砲弾数が消費されたかというと、なんとその10倍以上である!

 31年式野砲と山砲約200門で約111,700発

 克式15サンチ榴弾砲、克式12サンチ榴弾砲、克式10サンチ半加農砲、約50門で約32,000発

 15サンチ臼砲、12サンチ加農砲、9サンチ臼砲、約120門で約94,400発

 海軍の15サンチ速射砲、12サンチ速射砲、12ポンド砲、33門で約78,800発

 47ミリ速射砲14門で約19,200発

 28サンチ榴弾砲が18門で約16,900発

およそ、440門の砲で約353,000発が消費されました。

それにしても、海軍陸戦重砲隊の砲数は33門であるにも関わらず、消費した砲弾の割合は22.3%と高い。

海軍陸戦重砲隊の発射弾数を除くと1門あたりの発射砲弾数は、約740発。

それに対し、海軍陸戦重砲隊は1門あたり2,387発を消費している。

陸軍は如何に砲弾欠乏に苦しんでいたかがわかると同時に、海軍陸戦重砲隊の働きが大きかったかがわかる。

もう少し、旅順要塞攻囲戦における海軍陸戦重砲隊の評価が上がっても良いと思う。

 前の記事 旅順要塞攻囲戦のトイレ事情 
 第2軍司令官 奥保鞏 につづく~ 
-----------------------------------------------------------------
第1次総攻撃  第2次総攻撃  第3次総攻撃  28サンチ榴弾砲  旅順要塞降伏
-----------------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな  
-----------------------------------------------------------------
【奥会津の蕎麦を食べて復興支援】
うまいんだよね~この蕎麦は
蕎麦好きの月乃和熊の好物です
奈良屋 奥会津山芋蕎麦 5束詰とめんつゆギフトセット AS-50
株式会社 奈良屋
株式会社 奈良屋
¥ 5,250

飲んで食べて奥会津の蕎麦で応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね





【乃木大将】攻囲戦のトイレ事情

2012-04-16 22:47:16 | 乃木大将
  この温水洗浄便座を買いました
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
   月乃和熊も賛同しております
-----------------------------------------------------------------
ぎゃ~~~
自宅のトイレの温水洗浄便座が、壊れてしまった~
温水が出ない
まったく動作しない
便座を温める機能しか動かない・・・
今年になって、デスクトップPCが電源から煙を吐くは、今度は温水洗浄便座が壊れてしまうとは
-----------------------------------------------------------------
【乃木大将】攻囲戦のトイレ事情
まだ、ビタミンの効用が判明していなかった日露戦争では、せめて戦争中は将兵に白米を給したいと、一人当たり一日6合を給していたが、これが仇となってビタミン不足に陥り大勢の脚気患者を出してしまった。

旅順に籠るロシア軍は生鮮野菜が不足し、大豆などを沢山備蓄していたようだが、日本のように発芽させてモヤシを食す習慣がなかったため、多数の壊血病患者を出している。

それと同じくらい、5か月間にも及んだ旅順攻囲戦では、トイレ事情も相当悩ましい問題だったに違いない。

伊藤圭一氏の「兵隊たちの陸軍史」が参考になりそうなのですが、それによると明治7年の長期に渡る台湾討伐で日本軍は初めて天幕を使用した。

天幕露営をすると、その周りは野糞だらけになり蠅や害虫がわき、雨に流され非常に不衛生だったため、多くの病人が出たそうだ。

旅順攻囲戦では堡塁などのロシア軍陣地を占領すると、兵の持ち場付近は糞尿だらけだったそうだ。
一度戦端が開かれると数日間戦闘が続き、気を許せば日本兵が突入してくるので、おちおち便所になど行っていられるわけがない。

両軍が対峙したまま、膠着状態に陥っているようであれば、多少事情もちがうのだろうが、攻める側も守る側もほぼ垂れ流し状態だったようだ。

華々しい「坂の上の雲」のような小説の裏で、戦争は言うに言えない不衛生な糞尿の処理問題が付きまとう。
戊辰戦争時の会津の鶴ヶ城は、1ヶ月に及ぶ籠城戦の後に開城したが、糞尿の処理能力が限界に達したので降伏したなどという説もあることを思い出した。
これを「戦争の宿命」という言葉で片付けるには、あまりにも切実な裏事情だ。

自衛隊はどのような方式を採用しているのか、聞くのを忘れていたが、現在は段ボール製の組み立て式トイレ、折り畳み式の便座、便袋などの様々な種類の簡易トイレが市販されている。
便は凝固剤や、石灰をまぶしてすてることができ、トイレ用の小さなテントまである。

思えば東日本大震災時も、トイレ事情は切実であった。
ちょこちょこっと、現地に行って多少のことは我慢すれば良かった自分などは、帰宅時にサービスエリアなどの清掃の行き届いたトイレを使うことができた。
今更ながら、地元で苦しい時を耐え抜いた東北の方々には、頭が下がる思いだ。
やっぱり、平和がいいね。
他人ごとでは済まされない問題だ。

 前の記事 乃木夫妻の悲しくも不思議な話 
 旅順要塞攻囲戦で消費した砲弾数 
------------------------------------------------------------------
第1次総攻撃  第2次総攻撃  第3次総攻撃  28サンチ榴弾砲  旅順要塞降伏
-----------------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな  
-----------------------------------------------------------------
【非常用トイレでも復興支援】
KAKURI 角利産業 非常用簡易トイレセット テント付き STX-3000
角利産業
角利産業
¥ 13,287
   
非常用トイレで復興支援

温水洗浄便座で応援

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

【乃木大将】夫妻の切なくも不思議な話

2012-04-12 22:00:52 | 乃木大将
  乃木夫妻の自殺後、血の付いたものを埋めた場所に建つ碑
       乃木神社に隣接した旧乃木邸内にある
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
   月乃和熊も賛同しております
-----------------------------------------------------------------
昨日は、たぶん地上波初の映画SPACE BATTLESHIP ヤマトを視ていて、ブログの更新をさぼっちゃいました
今日は気合を入れてお送りします
でも、今の日本に本当に欲しいですね。放射能除去装置
-----------------------------------------------------------------

  乃木神社境内に鎮座する正松(せいしょう)神社
  御祭神は玉木文之進と吉田松陰

【乃木大将】夫妻の悲しくも不思議な話
乃木希典、静子夫妻はそれぞれ不思議な体験をしているようです。

静子夫人は二人の息子、長男勝典(かつすけ)、二男保典(やすすけ)と夫を戦地に送り出す際に、銀座の資生堂で9円の香水を2つと8円の香水を1つ買い求め、9円の香水を二人の息子に、8円の香水を夫である希典に送りました。
戦死した時に腐臭にまみれないようにとの配慮だったそうです。

静子夫人の不思議体験(1)
二人の息子と夫が出征すると、静子は以前雇っていた女性と二人で2等列車乗って伊勢神社に参り、一心不乱に旅順要塞攻略の祈願をしていると、どこからともなく
「難攻不落の旅順永久要塞攻略の願いを聞き届ける代わりに、二人の息子の命を貰い受ける」
という意味の声を聞きいたそうです。

静子夫人の不思議体験(2)
ある日、自宅にいた静子は、勝典が帰宅して2階で本を読んでいるような気配を感じ、2階に行ってみたが誰もいない。
気のせいかと思いながらも、妙な胸騒ぎを抑えられなかった。
すると後日、知らせがあり、静子が妙な胸騒ぎを感じた明治37年(1904)5月27日は、旅順攻囲戦の前哨戦ともいえる南山の戦いにて、第2軍の将兵として参戦していた勝典が、ロシア軍の機関砲に腹部を撃ち抜かれ戦死した日であったのです。

希典の不思議体験
旅順要塞攻略に手間どっていた希典は、11月末の第3次総攻撃で、それまで攻め続けていた東北正面から、突然、攻撃目標を203高地に転換しました。

多くの人は、児玉源太郎が旅順に来て、希典から指揮権を取り上げ、203高地に攻撃目標を変更したと思い込んでいるようですが、事実は児玉が到着する前に、希典が攻撃目標の変更を決めました

第3軍の全力を挙げて203高地を攻撃している最中、希典は、ふと目の前に二男の保典が立っていることに気づいた。
驚いた希典は、「戦闘中にも関わらず父を尋ねてくるとは何事だ。すぐに持ち場に戻れ。」
と叱責すると、保典は何も言わず出て行った。

そのとき11月30日、後備歩兵第一旅団の副官として203高地攻撃の任にあたっていた保典は、銃砲弾が雨あられと降り注ぐ中、最前線へ伝令に行き司令部へ戻る途中、砲弾の爆風に吹き飛ばされ頭部を強打し戦死したのでした。

嗚呼悲しいかな
静子夫人は、長男の戦死の知らせを受け、血の涙を流すほど悲しんだそうですが、二男の戦死の報に接しては、気丈にも
「二人とも、よく死んでくれました。これで出征兵士の母親達に顔向けが立ちます。」
と言ったそうです。
心中察するに余りある・・・切ない言葉ですね

時は流れて明治帝崩御の後、大正元年9月13日大喪の礼の当日、乃木夫妻は早朝から正装に身を整え、写真を撮り宮中に参内しました。
そして、午後8時 礼砲が轟くと、それを合図に乃木夫妻は自決して果てたのであります。

今年、平成24年(2012)は、夫妻が亡くなってからちょうど100年目にあたり、9月13日には赤坂の乃木神社に行ってみようと思うのであります。

出でまして かえりまし日のなしと聞く けふの御幸に遇ふぞかなしき
(静子夫人辞世の句)

  自決当日の静子夫人

 関連記事 空前の消耗戦(南山の戦い) 
 前の記事 3インチ野砲VS有坂砲 
 攻囲戦のトイレ事情につづく~ 
-----------------------------------------------------------------
第1次総攻撃  第2次総攻撃  第3次総攻撃  28サンチ榴弾砲  旅順要塞降伏
-----------------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな   
-----------------------------------------------------------------
【たすけあおうNippon岩手県を応援!】
前沢牛 牛味噌&しぐれ煮セット
前沢牛専門店 レストラン 牛の里
前沢牛専門店 レストラン 牛の里
¥ 2,850
   
たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

【乃木大将】3インチ野砲VS有坂砲

2012-04-07 23:19:02 | 乃木大将
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
   月乃和熊も賛同しております
-----------------------------------------------------------------
  
 りっくんランド:偵察オートバイ、89式5.56mm小銃/機関銃、74式戦車

3インチ野砲VS有坂砲
1898年(明治31年)日本軍は陸軍の主力砲として有坂成章が開発した31年式砲(通称有坂砲)を採用した。
この31年式砲は、無縁火薬を採用した速射砲であったが、砲架後座式であったため基本的に直接照準で射撃をするたびに、砲車ごと元の位置に戻し照準し直さなければならなかった。
そのため、速射砲といっても射撃速度は1分間に3発程度でしかなく、口径は7.5cm、最大射程6,200mとされていたが、実際の射程距離は5,000m程度といわれる。

これに対し、ロシア軍は1900年式のプチロフ式3インチ速射砲を採用し、間接照準で射撃すると砲身だけが後退して戻る砲身後座式のため、砲車を元に戻す必要がなく発射速度は1分間に15発の射撃が可能であった。

わずか2年間の違いで、野戦砲の性能に大きな差がついてしまった。
発射速度は日本軍の31年式砲の5倍、最大射程距離は1,000mもの違いがあり、開戦当初は射程外からロシア軍に砲撃されたため、防楯も装備されていないにも関わらず、危険を冒しロシア軍の射程内深く前進しなければならなかった。

そこで、開発者の有坂成章は、砲架に修正金具を取り付け、射角を大きくし射程を延伸させるとともに、照準器も改良することで間接射撃を可能とすることを提案。
この修正で、最大射程7,400mにまで延伸すことに成功し、明治38年1月に修正金具600個も完成し、直ちに、大阪砲兵工廠の修理班とともに最前線に送りこまれたが、旅順攻囲戦には間に合わなかった。

旅順攻囲戦の5か月間、恒常的に弾薬不足に悩まされながらも、配備された31年式野砲は120門。
対するロシア軍は、3インチ野戦砲の配備は37門と少なく感じるが、発射速度は5倍であり、射撃できる砲弾数は、単純計算で31年式野砲の射撃数を圧倒的に凌駕していたのでした。
ちなみに、旅順攻囲戦における31年式野砲が消費した砲弾数は、約67,700発、31年式山砲とと合わせて約120,000発が消費されました。

 前の記事 驚異的な28サンチ砲の命中 
 乃木夫妻の悲しくも不思議な話 につづく~ 
-----------------------------------------------------------------
第1次総攻撃  第2次総攻撃  第3次総攻撃  28サンチ榴弾砲  旅順要塞降伏
----------------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな  
-----------------------------------------------------------------
【日本酒で復興支援】
【第2弾】東北限定地酒特別純米酒日本酒3本セット(岩手県南部美人、福島県奥の松酒造、秋田県秋田銘醸)720ml×3本
じざけや限定地酒 東北地方
じざけや限定地酒 東北地方
¥ 4,980

 【第2弾】東北限定地酒日本酒セット

 スプリングセール!ブルーレイ・DVD最大70%OFF!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

【乃木大将】驚異的な28サンチ砲の命中率

2012-04-04 23:45:40 | 乃木大将
   観音崎の28サンチ榴弾砲の木製模型

  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
   月乃和熊も賛同しております

最近、玄米がマイブームの月乃和熊です
最初は少し癖が気になったのですが、カミさんも娘も美容に良いとか、お通じが良いとか、非常に評判良くて、慣れると、とっちもおいしくていです
-----------------------------------------------------------------
【乃木大将】驚異的な28サンチ砲の命中率
神奈川県横須賀市(浦賀)の観音崎砲台は、その昔28サンチ榴弾砲が配備されておりました。
28サンチ砲の射程距離は7,800mあり、対岸の千葉県の富津岬の海堡とで首都防衛の任にあたっていたそうな。

  

28サンチ榴弾砲は、敵艦船を攻撃するため徹甲弾を使用するが、ベトンで整備されていなかった203高地では、土に着弾すると深く突き刺さるものの爆発せず、しかも信管が古かったのが原因か、非常に不発が多かったと言われ、奉天会戦にも投入されたものの、旅順攻囲戦ほどの戦果を発揮していない。

実際に28サンチ榴弾砲は、どのくらいの命中率があったのか?
観音崎公園ビジターセンターでいただいた、明治23年4月に行われた、直接砲撃による射撃実視報告という記事では、距離3,300mのところに、横6m、縦18mの鉄板を船の甲板に見立てた標的として、射角54度で18発を撃ち込んだ。

その結果、何発命中したかというと、これが、、、
命中なし! 命中率 0%!
一番近い着弾は、プラス13m、右に1mだったそうです。
直接砲撃で標的に命中させることは非常に難しいのですね。

ところが14年後の明治37年の旅順攻囲戦では、最初に到着した6門による10月1日から6日までの砲撃で、戦艦ペレスウェート、ポルワタ、ポペーダ、レトウィザンに複数の命中弾があった。
やみくもに乱発した訳ではありませんが、奇跡的な命中率といって良い。

また12月5日、203高地攻略後山頂に設けた、観測所からの指示による間接砲撃で旅順艦隊に複数の命中弾があった。
直接砲撃でも至難の業であるにも関わらず、間接砲撃で命中弾をお見舞いしたのだ。
5ヶ月に及ぶ攻囲戦で、射撃の技量が上がったのか、指揮官の指示が適切だったのか、神技という他ない。

さらに12月15日、東鶏冠山北堡塁に向けて撃った砲弾が、たまたま視察に来ていたコンドラチェンコ少将に直撃し戦死させた。

ここまで来ると、奇跡でも、神技でもなく、乃木大将の伊地知参謀長の豊島砲兵部長の、あるいは第3軍の執念であったかもしれません。

 観音崎公園ビジターセンターの資料にも、伊地知が28サンチ砲を拒否したという記事が掲載されていました。
やっぱり、司馬遼太郎氏は人気あるんですね。困ったもんだ。。。

 前の記事 第3軍参謀長 伊地知幸介 
 前の記事 第3次総攻撃 旅順要塞陥落!! 
 3インチ野砲VS有坂砲
-----------------------------------------------------------------
第1次総攻撃  第2次総攻撃  第3次総攻撃  28サンチ榴弾砲  旅順要塞降伏
-----------------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな  
-------------------------------------------------------------------
【ウルトラマンでも復興支援】
ウルトラヒーロー BEST01
バンダイ
バンダイ

¥ 2,625 ¥ 1,871 3点在庫あり

ウルトラシティシリーズ01 ウルトラマンVSバルタン星人
バンダイ
バンダイ
¥ 3,675 >¥ 1,812 4点在庫あり

1/72 ウルトラマンシリーズ 小型ビートル (三角ビートル)
フジミ模型
フジミ模型
¥ 2,940 >¥ 2,136 4点在庫あり

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

【乃木大将(20)】第3次旅順総攻撃(その11)

2012-04-02 01:04:36 | 乃木大将
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
   月乃和熊も賛同しております
------------------------------------------------------------------
 
写真左から : 望台攻撃 、 水師営の会見

【乃木大将(20)】第3次旅順総攻撃(その11)
旅順要塞陥落!!
第3軍の3度に渡る総攻撃でも旅順要塞が健在であったのは、猛将コンドラチェンコ少将の存在とは無縁でないだろう。
だが、そのコンドラチェンコ少将の戦死後、第3軍は本格的に坑道を使った攻撃を再開したが、ロシア軍も日本軍が坑道を掘っていることに気づいて、逆に坑道を潰すために掘り進め、局地的に坑道戦も繰り広げられた。
第3軍は大量の爆薬で首尾よく堡塁の外壁を破壊できても、最終的に堡塁を占領するには歩兵が突入して制圧するしかない。

12月17日、第11師団は、坑道から東鶏冠山北堡塁に2トンもの爆薬を仕掛け、分厚いベトンで覆われた外壁が爆破され突入口が開くと、一斉に歩兵は塹壕陣地より飛び出して驀進、堡塁へなだれ込んだ。

日本兵の主力小銃である三十年式歩兵銃は、高初速で命中率が非常に良いが、口径が6.5mmと小さいため、ロシア兵の小銃と比べると、やや殺傷能力に欠けていたと言われる。(ちなみに陸上自衛隊の89式小銃は5.56mmである)
重量は約4kg、全長127.5cm、着剣時は166.5cmもあり、ほとんどの歩兵は着剣すると自分の身長より長い。

日本兵は、その三十年式銃を携えて白兵戦を演じた。
ロシア軍からは次々と増援が繰り出されるが、悪戦苦闘の末翌18日、ついに第1次総攻撃から一貫して攻め続けた、三大堡塁でも最強といわれる東鶏冠山北堡塁を陥し、完全占領に成功した。
この攻撃には1820名が参加し、死傷者865名、なんと損害率は約48%であった。

12月28日、第9師団も坑道から二龍山堡塁に爆薬を仕掛け、盤龍山からの銃砲撃を受けながらも17時間に及ぶ激闘を制し、翌29日に占領に成功した。
この攻撃には3480名が参加し、死傷者1190名、損害率約34%。

12月31日、大晦日であるが戦闘は続く。第1師団も同様の戦法で松樹山堡塁を攻撃し、同日占領に成功した。
この攻撃には3219名が参加し、死傷者187名、損害率約6%。

ついに、第3軍は目標であった、最強の三大堡塁全ての攻略に成功したのである。
坑道を掘り進み、次々と堅固な堡塁の陥落に成功した作戦が、いかに有効であったかがわかるというものだ。
この時点で乃木は慎重に、盤龍山などいくつかの堡塁を陥してから望台を攻撃するつもりであったので、望台及び城内への突入には、まだまだ1ヶ月程度はかかると思われていた。

1月1日、年が明けて明治38年(1905)元旦。
あたりが明るくなってくると、東北正面で一番標高い望台堡塁(標高185m)を遠望していた、第1師団と第9師団は、望台の守備兵が少ないようだと判断し、それぞれ独断で攻撃を開始した。
それを見ていた乃木も攻撃命令を発し、第1師団と第9師団は盤龍山堡塁などから激しい銃砲撃を受けながらも、争うように進撃し、午後3時半ごろロシア兵を蹴落とし、あれほど手こずらせた望台の占領に成功した。
この戦闘の死傷者は約1000名である。

第3軍は望台占領後、直ちに市街地へ砲撃を加えていると、突然市街地の一角に白旗が揚がった。
ロシア軍司令官ステッセルは、頼みの猛将コンドラチェンコ少将の戦死、要塞の象徴である望台までもが占領されたことで、闘争心は萎え、旅順要塞の開城は時間の問題と悟り降伏を決意したのだ。
停戦時、ロシア軍の2万人近い将兵は健在であり、食料、弾薬はなお1ヶ月の戦闘が可能であったと言われる。

1月2日午後4時30分
水師営で旅順開城規約が調印され、ロシア軍は正式に降伏。ついに5ヶ月余りに渡る旅順要塞攻囲戦に終止符が打たれた。

まさか極東の小さな新興国家、日本が旅順要塞を陥落させるなどと思っている国は一つもなかった。
世界は驚嘆した。永久要塞をわずか150日余りで陥とした世界史上の奇跡は、世界に大々的に報じられ、乃木は一躍世界的な名将になった。
そして1月5日、水師営で乃木とロシア軍司令官ステッセルの会見が行われたのである。

 前の記事猛将コンドラチェンコ少将の死 
 前の記事 番外編=機関砲= 
 番外編 伊地知幸介まだまだ続くよ 
 驚異的な28サンチ砲の命中率 
------------------------------------------------------------------
第1次総攻撃  第2次総攻撃  第3次総攻撃  28サンチ榴弾砲  旅順要塞降伏
------------------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな  
------------------------------------------------------------------
【招き猫で幸福を呼び寄せろ】
残りあと5点!
縁起物熊手をもった招き猫「白雲笑助」中
縁起物 竹屋
縁起物 竹屋
(参考価格3,000円)

【夏目友人帳ニャンコ先生でも復興支援】
残りあと3点!
夏目友人帳 どーんとでっかい ふんわり顔型ぬいぐるみ 全1種
バンプレスト
バンプレスト
(参考3,800円)

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

【乃木大将】番外編 伊地知幸介

2012-04-01 23:14:41 | 乃木大将
  りっくんランドの90式戦車

  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
   月乃和熊も賛同しております
------------------------------------------------------------------
今年は本当に寒かったから、それが原因なんでしょうか?
野菜が総体的に高くなっていて、びっくりしてます
大根1本が300円近くもするし、トマトも3~4個で400円くらい、安いのはモヤシくらいかな

ガソリンも値上がりしているし

北朝鮮の人工衛星だか、ミサイル発射に向けてPAC3も展開されるとのことで、自衛隊は配備を開始したようだ
昨年は東日本大震災、水害、雪害とフル稼働だったのに、今度は別な意味で緊張を迫られる
抑止力としての効果が最大限発揮されることを祈るとともに、日本政府は断固とした措置を取るわけにはいかないのかね

さきほど、23時4分ごろ地震があったよだけど、大丈夫でしょうか???
------------------------------------------------------------------
   
写真左から伊地知幸助 、 旅順におけるロシア軍負傷兵捕虜、
     1月2日 降伏の談判のために水師営に向かうロシア軍 、 旅順の航空地図

【乃木大将】番外編 第3軍参謀長 伊地知幸介
悪名高き第3軍参謀長 伊地知幸介少将と砲兵部長 豊島陽蔵少将。
本当にこの二人も無能なのであろうか?
伊地知は砲兵畑出身で野戦砲の第一人者であり、注目すべきは、まだ攻撃準備射撃などという言葉がないこの時代に、執拗なまでに砲撃を行っていることだ。
十分な砲撃による効果を待って歩兵を突撃させる戦術は、世界に先駆けて乃木、伊地知が編み出し、豊島が精度を上げたといっても過言ではあるまい。

問題は第3軍が携行する野戦砲や重砲では、1.3mものベトンで鎧われた要塞を破壊することができなかったことで、第一次総攻撃以降は歩兵の強襲をやめ、塹壕を掘り進め十分な砲撃を加えた後に、突撃を開始する戦法は幕僚会議で乃木が決定した。

28サンチ榴弾砲が配備されてからは砲撃を集中させ、203高地の攻防戦では絶大な効果を発揮した。
伊地知が当初28サンチ榴弾砲に難色を示したのは、満州軍総司令部からの指示が、速やかに旅順の死命を制すことであり、巨大な砲身の運搬や砲床の構築に手間と時間がかかる大砲の採用は、戦闘中にも関わらず膨大な人数と日数を割かなければならず、長期戦を覚悟しなければならないことから、不適格と考えたからに他ならない。

さらに、伊地知は28サンチ榴弾砲を拒否していない。
「送るに及ばず」という台詞は、司馬遼太郎氏の創作だ。
実際は、「本作戦では使用する機会がないかもしれないが、今後のために送ってくれ」という意味の電報打っている。

旅順要塞の攻撃目標を、一番守りの固い東北正面に向けているのも、高崎山、203高地等の西方面を攻めた場合、鉄道から離れていたため補給、連絡線の確保が困難と判断している。
実際に航空写真でみると、203高地攻撃のための集結地点にたどり着くには、山岳のためかなり迂回しなければならない。
仮に攻略できたとしても、敵が逆襲に転じた場合には、速やかに増援を差し向けることもできず、防御線を維持することが困難であったのだ。

満州軍総司令部の意向に従い、強力な東北正面から攻めるためには、砲と兵を集中しなければならず、203高地などに拘っている場合ではなかったのだ。

旅順陥落後の1月2日、伊地知は水師営で日本側の全権使者として談判に及び、旅順開城後は旅順要塞の総司令官に任命されている。
名将乃木希典を著した桑原嶽氏は、俘虜の扱いなど終戦処理には、国際法に通じた並々ならぬ行政力が必要であり、二度も海外に留学している伊地知ほど、適正な人事はなかったとしている。

戦後、実際に男爵に任じられたのは伊地知を含め2人だけであり、同期の誰よりも早く中将に昇進しているが、病気のためやむなく退役し大将にはなれなかった。

しかし、大将になれなかったから、やっぱり愚将と思われるのは、誤りと言っていい。

 前の記事 番外編=機関砲= 
 乃木大将シリーズ 旅順要塞陥落! 
-----------------------------------------------------------------
第1次総攻撃  第2次総攻撃  第3次総攻撃  28サンチ榴弾砲  旅順要塞降伏
-----------------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな  
-----------------------------------------------------------------
【お米でも復興支援】
福島県産 白米 会津産 新品種 ミルキークイーン 2kg 平成23年度産
安藤米穀店
安藤米穀店
¥ 1,450 ¥ 1,350)

在庫15点あり
福島県産 白米 会津産 新品種 ミルキークイーン 5kg 平成23年度産
安藤米穀店
安藤米穀店
(参考価格¥ 3,200 ¥ 2,450)

在庫5点あり
福島県産 白米 会津産 新品種ミルキークイーン 10kg 5kg×2袋) 平成23年度産
安藤米穀店
安藤米穀店
(参考価格¥ 6,100 ¥ 4,800)


アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

【乃木大将】番外編=機関砲=

2012-03-28 23:43:33 | 乃木大将
  司馬遼太郎氏の「峠」の主人公 河井継之助はブーツを履いていた
  幕末にブーツを好んだのは、龍馬だけではなかったようです

法事で新潟に帰省したついでに、長岡にも寄り道してきました
-----------------------------------------------------------------
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
   月乃和熊も賛同しております
-----------------------------------------------------------------
【乃木大将】番外編=機関砲=

日本軍の機関砲を調べてみると、司馬遼太郎氏の「峠」の主人公でもある、越後長岡藩の河井継之助が、ガトリング砲を2門購入していることがわかる。

ガトリング砲は手動式の機関砲で、中心の軸に複数の砲身が束ねてあり、ハンドルを回すと1回転する間に弾丸の装填、激発、排莢(はいきょう)される仕組みで、1分間に200発程度を連続して発射することができた。

長岡の河井継之助記念館に展示されている、ガトリング砲のレプリカを見る限りでは、装輪式になっていて砲身を上下に向けることはできるが、左右には振ることができない。
長岡城防衛戦の折に継之助自らが射撃したとも伝わるが、なんとなく、あまり効果が発揮できなかったのではないかと思う。

   
 河井継之助記念館のガトリング砲

明治になって、日清戦争を経験した日本軍は、迫りくるロシアの脅威に対抗するためフランスのホッチキス機関砲に目を付けた。
(フランス語では「オチキス」という)
明治30年(1897)に口径8mmのMle1897ホチキス機関砲を購入し検証を重ねた結果、三十年式実包が使用できるよう、口径6.5mmでの仕様を要求し、明治34年(1901)にライセンス生産を開始。
翌明治35年(1902)より保式機関砲として正式に採用、配備が進み、旅順攻囲戦の第3軍の第3次総攻撃時には装輪式、三脚式と合わせて70門以上あった。

ロシア軍が採用したマキシム機関銃に比べて、故障が少なかったといわれるが、給弾のための保弾板を再利用するときには、保弾板匡正器で変形箇所を修正しながら使っていた。
また、砲身は1000発を目安に交換が必要だったといわれ、保弾板の装弾数は30発なので、保弾板を33回交換すると砲身の交換も必要になった。
なお、大いに日露戦争の勝利に貢献した保式機関砲は、後継の三八式機関銃の母体にもなっている。

◆どこかの記事で装弾数は24発と書いたような気がします。
オリジナルのオチキス機関砲の口径は8mmで保弾板の装弾数は24発でした

その後、ぐぐっと年代が下がり1950年代半ばに、油圧モーターを取り付けたガトリング砲を、航空機の地上攻撃用の機関砲として搭載が研究され、日本の陸上自衛隊も採用した攻撃ヘリ、AH-1Sコブラなどに20mmM197三銃身機関砲が搭載されていました。
  

 前の記事 猛将コンドラチェンコ少将の死 
 旅順要塞陥落!へつづく~ 
-----------------------------------------------------------------
第1次総攻撃  第2次総攻撃  第3次総攻撃  28サンチ榴弾砲  旅順要塞降伏
-----------------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな  
-----------------------------------------------------------------
【日本酒で復興支援】
【宮城県気仙沼】 角星 船尾灯(ともしび) 1800ml×2本セット
?角星
?角星
(参考価格4500円)

【宮城県】 宮城ふるさと酒造 荒雄 2本セット
宮城ふるさと酒造
宮城ふるさと酒造
(参考価格4500円)

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね