月乃和熊(ツキノワグマ)のささやき

歴史好きオヤジが細々と大震災、水害、雪害の復興花火や図書館の蔵書の支援を続けていまふ。

【乃木大将(10)】第3次旅順総攻撃(その1)

2012-03-01 21:52:26 | 乃木大将

どもども、本日2012年3月1日。乃木大将シリーズを再開しまふ
何回かに分けて、ちまちまと第3次旅順総攻撃をお伝えします
 はじまりはじまり・・・


乃木大将那須野別邸
------------------------------------------------------------------
第1次総攻撃  第2次総攻撃  28サンチ榴弾砲  旅順要塞降伏
------------------------------------------------------------------

【乃木大将(10)】第3次旅順総攻撃(その1)
  乃木の覚悟
乃木が大連に上陸したのは明治37年6月6日であった、旅順要塞に向けて進撃を開始したのが6月26日、そして8月19日に旅順攻囲戦を開始たときから早くも3か月、旅順はいつしか厳しい冬になっていた。

第2次総攻撃は、事前に準備した塹壕のおかげで、初めてロシア軍に日本軍よりも多い出血を強いたとはいえ、28サンチ榴弾砲18門を投入し、4日間に及ぶ2000発もの猛烈な準備砲撃も、1.3mもの暑さで鎧われた要塞を粉砕することができず、奪った堡塁はわずかに4拠点。
しかも、砲弾の欠乏で攻撃を中止せざるを得なかった。
結局は火力が足りず、望台を陥落させることができなかった以上、第1次総攻撃に続き失敗に終わったという他ない。

11月14日の御前会議で、海軍や大本営からの強い要請で旅順艦隊撃滅のため、203高地への攻撃転換を決定するが、満州軍総司令官の大山巌元帥、総参謀長の児玉源太郎大将はあくまで正面攻撃にこだわった。

203高地を陥とすことで、旅順艦隊に直接攻撃を加えることができるとしても、旅順要塞を降伏させたことにはならないからだ。
むしろ正面攻撃で望台を陥とすことで、旅順要塞の死命を制し、旅順艦隊を無力化させることが戦略に則していると考えているのだ。

日本国内では、乃木の責任を追及し切腹や辞職を求める抗議文が2400通余りもあったという。
海軍は焦燥を募らせ、全ての国民が固唾をのんで注目するところとなった旅順要塞攻撃は、国民をも巻き込んで乃木の更迭論が巻き起こるが、乃木への信任厚い明治天皇はこれを排除し、そればかりか第3軍に対して11月22日、異例の勅語が下された。

難攻不落の旅順要塞攻囲戦を慰労するとともに、強烈な激励を受けた乃木は、「誓って速やかに軍の任務を遂行す」と奉答した。
ことここに至り乃木の選択肢は、早急に旅順を陥とすか自身の死を以って償うかに絞られ、覚悟を決めた。

 前の記事 第2次総攻撃(5)=完結編= 
 第3次総攻撃 (2)ロシア軍の備え につづく~ 
-----------------------------------------------------------------
赤穂事件  乃木と赤穂事件
-----------------------------------------------------------------
【日本酒飲んで復興支援】
【宮城県災害復興支援】純米吟醸酒 蔵王 720ml
蔵王酒造
蔵王酒造
(参考価格2000円)

【なんでも復興支援】
スーパーセキュリティZERO [ダウンロード]
クリエーター情報なし
ソースネクスト
(参考価格3,000円)

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

【乃木大将(9)】第2次旅順総攻撃(その5)

2012-02-26 22:43:34 | 乃木大将
またまた、宝くじが、雀の涙ほどの金額ですが、、、
東京都宝くじ(200円/1枚)を20枚、4,000円を買ったら、1,000円が1枚、200円が2枚
合計1,400円が当たりました。。。って、やっぱりマイナスじゃないか
でも、せっかくだから1,000円を寄付します

乃木邸正面
------------------------------------------------------------------
第1次総攻撃  第3次総攻撃  28サンチ榴弾砲  水師営の会見
------------------------------------------------------------------
【乃木大将(9)】第2次旅順総攻撃(その5)
第2次旅順要塞総攻撃=完結編=
(3)突撃
10月26日から29日まで4日間の断続的な砲撃で、今度こそは十分に敵の堡塁、砲塁、連絡通路などを破壊したと考えた乃木は、各師団に突撃命令を下した。
各師団の攻撃目標は三大堡塁、右翼の第一師団は松樹山堡塁、中央の第9師団は二龍山堡塁、左翼の第11師団は引き続き東鶏冠山堡塁を目標とした。

203高地が攻撃目標に入っていないのは、203高地を占領したところで旅順要塞は陥落せず、望台を中心とする東北正面の各堡塁を攻略することで、旅順要塞そのものを陥落占領できるものと考えていたからだ。

10月30日の朝、28サンチ砲榴弾砲の轟音が一斉に轟き、砲撃は半日ほど続いた。
午後1時頃、塹壕に潜んでいた全軍は、ホチキス機関銃での援護射撃の中、一斉に塹壕から飛び出し攻撃目標に向かって突撃する。
ロシア軍堡塁陣地からは、マキシム機関銃、小銃が斉射、爆薬を投擲して応戦。
ロシア軍放った砲弾は、日本兵の頭上で榴散弾が爆発、破片が飛散し一気に数人の歩兵を倒した。

第3軍の将兵は、敵陣地に接近したところで、28サンチ榴弾砲を中心とした4日間の砲撃にも関わらず、敵陣地の各堡塁、砲塁、連絡通路の破壊が、十分でないことに気づいた。
28サンチ榴弾砲が撃ち込んだ砲弾は、榴散弾の割合が多かったらしく、兵隊の頭上で爆発し、生身の人馬を殺傷する目的の榴散弾などは、堡塁に籠るロシア兵には何の効果もない。
仮に、1.3mもの厚さのベトンに直撃したところで貫通能力もなく、ロシア軍には痛くも痒くもなかった。
また、不発の割合が多かったといわれ、不発弾は信管を換装され、ロシア軍の28センチ臼砲から撃ち返されもした。

第3軍は、またもや十分に破壊しきれなかった攻撃目標に向かって、果敢に突撃を繰り返すことになった。
しかし、塹壕のおかげで突撃距離が格段に短くなったので、屍を乗り越え弾雨を潜り抜け、次々と堡塁に取り付き堡塁内に雪崩込むと、両軍入り乱れての壮絶な白兵戦が展開された。

歩兵による突撃は、翌日31日まで2日間続いたが、またもや砲弾の欠乏のため、
このまま強襲突撃を続けても、歩兵の損害が大きくなるばかりと判断した乃木は、やむなく攻撃を停止した。

(4)戦果
第2次総攻撃の戦果として占領できたのは、第9師団歩兵第6旅団の一戸少将が攻めたP砲台、1拠点のみであり、9月19日から開始された前哨戦での戦果である水師営堡塁、龍眼北方堡塁(クロパトキン堡塁)、南山坡山堡塁の占領を含めても、4拠点の確保でしかなく最終的な攻撃目標である望台付近の各砲台は攻略できなかった。

第2次総攻撃による第3軍の損害は、死傷者約3,800人。ロシア軍の損害は、死傷者約4,500人。

9月19日から22日までの4日間の前哨戦と、10月26日から31日までの6日間におよんだ猛攻でも、旅順要塞は陥落しなかった。
まさに難攻不落の永久要塞である。
乃木は、またもや旅順要塞の攻略に失敗し、海軍、大本営ばかりか日本国民も大いに落胆した。

しかし、203高地を占領するまで、やられっぱなしと思われがちの旅順攻撃だが、兵力の回復は望むべくもなく、砲弾不足に喘ぎながらも、強襲突撃から正攻法に切り替えたことで、第1次総攻撃より大幅に損害が減少し、初めてロシア軍の損害が上回った。
また僅かづつではあるが、包囲戦を確実に狭めていったことは、乃木が指導力を発揮した効果と言って良い。

 前の記事 第2次総攻撃(4)事前砲撃 
 第3次総攻撃(1)乃木の覚悟 へつづく~ 
-----------------------------------------------------------------
赤穂事件  乃木と赤穂事件
-----------------------------------------------------------------
【日本酒飲んで復興支援】
【宮城県災害復興支援】 辛口原酒-2本セット(宮城 石越酒造 原酒にごり酒720ml・青森 鳴海醸造店 純米 原酒 菊乃井 720ml)これは病みつき間違いナシ!
にごり原酒
宮城 石越酒造・青森 鳴海醸造店
(参考価格2500円)

【なんでも復興支援】
平成24年2月29日までの限定先行販売 あとわずか・・・
ブラウン マイナスイオンミスト ヘアブラシ 【一瞬で健康的に輝く髪に】 BR710
クリエーター情報なし
Braun (ブラウン)
 (5,980円)


アフィリエイトで得られえた金額は寄付します。ここから申し込んでね

【乃木大将(8)】第2次旅順総攻撃(その4)

2012-02-25 22:15:55 | 乃木大将

みてみて
青山墓地にある乃木将軍のお墓で写真を撮ったら
またまたオーブと不思議な光が写りました

なぜか、個人的にはとっても嬉しいです

乃木将軍の墓所(東京都港区の青山墓地)
------------------------------------------------------------------
第1次総攻撃  第3次総攻撃  28サンチ榴弾砲  水師営の会見
------------------------------------------------------------------
【乃木大将(8)】第2次旅順総攻撃(その4)
第2次旅順要塞総攻撃
=事前砲撃=
10月25日までに、28サンチ榴弾砲18門全ての据え付けが完了した。
旧式ながらも日本軍が保有する最大の大口径砲であり、火力不足に喘ぐ第3軍にとって待望の28サンチ榴弾砲は、10月1日から旅順港、旅順市街への砲撃を開始し、日本軍がその戦果を知り得なかったことが残念だが、旅順艦隊をほぼ壊滅させた。

ロシア軍は、第3軍が塹壕や坑道を黙々と掘り進めている間に、艦載砲を堡塁、砲台に据え、海軍の将兵を補充兵として、ほぼ戦力を回復させて待ち受けていた。

(1)第2次攻撃開始
第1回総攻撃から2か月ほど経過した10月26日、乃木は第2次旅順要塞総攻撃を開始した。

26日の朝、海軍陸戦重砲隊の砲撃と伴に18門の28サンチ榴弾砲が次々と咆えた。
その他の大小400門もの砲も、弾薬不足に苦しみながらも砲門を開いた。

28サンチ砲は轟音を轟かせ、堡塁、砲塁に砲弾が命中すると凄まじ振動に大地が揺さぶられ、今までの攻城砲とは比較にならないほど破片が高く、広くはじけ飛びロシア兵を震え上がらせる。
要塞から3kmほど離れた戦闘指揮所で戦況を見守っていた乃木には、命中弾による濛々と立ち上がった煙が、絶大な効果を発揮したかのように見えた。

砲撃は10月26日から29日までの4日間断続的に続き、28サンチ榴弾砲だけで2000発余り、1門あたりでは110発強を1時間に1発程度の割合で撃ち込み続けた。
その砲撃は、東鶏冠山堡塁の弾薬庫を吹き飛ばし、旅順旧市街などでも火災を発生させた。

(2)大乱戦の予感
黙々と掘り進められた塹壕は、攻撃目標手前の鉄条網付近まで進出し、砲撃中の間、各師団は所定の塹壕陣地で、攻撃目標の堡塁を睨みながら辛抱強く待機した。

その塹壕に、勇猛なロシア兵は自軍の堡塁から飛び出し、果敢に日本軍の塹壕に攻め入り、白兵戦で塹壕の壊滅を試みるが、ことごとく日本兵は撃退した。
またロシア兵は、日本軍の坑道や塹壕を破壊しようと、逆に日本軍側に向けて坑道を掘り進め、爆薬によって日本兵を吹き飛ばした。
しかし時には自軍の堡塁陣地に近接していたため、土を盛って巧妙に隠ぺいしていた堡塁の銃眼までもが露出してしまい、心ならずも日本軍のために突破口を開けてしまった。

本格的な第2次総攻撃の前から、大乱戦の様相を呈してきた。

 前の記事 第2次総攻撃 (3)待望の28サンチ榴弾砲到着 
 第2次総攻撃 (5)完結編につづく~ 
-----------------------------------------------------------------
赤穂事件  乃木と赤穂事件
-----------------------------------------------------------------
【なんでも復興支援】
「絆」 被災地から【東北復興支援商品】 仙人秘水1L×12本入り (当店は配送料をお得に設定しています)
「絆」【三陸復興元年】三陸どんどん 釜石店は皆様からのエールに応えたいと顔晴ります。
釜石鉱山株式会社
(参考価格2、980円)

2月29日までの限定先行販売
ブラウン マイナスイオンミスト ヘアブラシ 【一瞬で健康的に輝く髪に】 BR710
クリエーター情報なし
Braun (ブラウン)
 (5,980円)

アフィリエイトで得られえた金額は寄付します。ここから申し込んでね

【乃木大将(7)】第2次旅順総攻撃(その3)

2012-02-24 22:21:52 | 乃木大将
最近花粉症がひどくなってきて鼻水がタラタラと流れ続けマスクとティッシュペーパーが手放せません薬を飲めば眠くなるし、でも確実に春が近づいた証拠なのでしょうね

浦賀観音崎:28サンチ榴弾砲の実物大木製模型
-------------------------------------------------------------------
第1次総攻撃  第2次総攻撃  第3次総攻撃  28サンチ榴弾砲  旅順要塞降伏
-------------------------------------------------------------------
【乃木大将(7)】第2次旅順総攻撃(その3)
待望の28サンチ榴弾砲到着
第2次旅順要塞総攻撃の少し前、工兵・歩兵が全力を挙げて前哨戦の準備のため塹壕を黙々とトンテンカーン、トンテンカーンと掘り進んでいるころの9月14日、28サンチ榴弾砲6門が大連に陸揚され、直ちに鉄道で旅順に運ばれた。

28サンチ砲は砲身だけでも11トン近くの重さがあり、全て組み立てると26トンにもなる。
貨車から降ろされると、砲陣地まで大勢の兵士が、綱引大会よろしくオーエス!オーエス!
整備事情が良いとはいえない道を人力で引っ張って運搬した。

現代でいえば、ハンドルの無い大型の11トントラックを数十から100人程で引っ張るようなものか。
仮に203高地を占領したとして、標高203mの禿山に引っ張り上げるなど至難の業だ。

その他に、1発あたり217Kgもある砲弾。こいつも運搬しなければ、戦は始まらない。
旅順陥落まで約20,000発、約4,340トンも、エッチラオッチラと各砲兵陣地に運ばれた。

(1)28サンチ砲のルーツ
28サンチ砲は、そもそもドイツのクルップ社をルーツとし、日本軍は製砲技術を習得するために、イタリアの砲兵将校を招聘して、明治20年(1883)に対艦砲として採用した榴弾砲である。
日露戦争開戦時、採用から17年が経過し、20センチ級の大口径砲が主流となりつつある時代、日本陸軍には1.3mもの厚さのベトンで覆われた旅順要塞を破壊できる大砲は、そろそろ旧式化しはじめていたとはいえ、28サンチ榴弾砲が一番の大口径砲だった。

どうでも良い話ですが、アニメの「へタリア」では、擬人化されたイタリアは平時・戦争時の区別なく、徹底して「意気地の無い国」として描かれていますが、確かに一理ある
誤解のないようにいうと、ヘタリアの作者は実に博学ですな。良く世界史を勉強して関心しますです
そのイタリアから砲兵将校を招いていたとは、なんでドイツではなくてイタリアから招いたんでしょうかね?

ちなみにロシア軍もドイツのクルップ社から購入した、28センチ臼砲10門を老虎尾半島に据え、隙あらば旅順艦隊を壊滅しようと付け狙い、遊弋する連合艦隊に睨みを効かせていた。
28センチ臼砲の施条(ライフリング)は右回りで、日本の28サンチ砲は左回りの違いがあるものの同型である。
旅順要塞でも沿岸砲として機能していたが、方向射界は360度、最大射程は7,800mあり、不発弾が多かったといわれる日本の28サンチ砲の砲弾に信管を換装し、第3軍に照準を据えて撃ちかえすことができた。

(2)据え付け工事
さて28サンチ榴弾砲の据え付け工事であるが、通常は砲床をコンクリートで固めるため、完成までに3週間~1か月程度はかかるといわれていたが、臨時の特殊砲床が考案され、1門あたり100人ほどの工兵・砲兵がかかりきりで、地面を深く掘り下げ、砂利、土、枕木などの補強材を突き固め一定の層を作り、これを何層か繰り返して完成した砲床に28サンチ砲を据え付ける。
前哨戦の最中にも関わらず、昼夜問わずの突貫工事で9日ほどで完成した。

だが、コンクリート制の砲床の強度とは比べるべくもなく、砲撃を繰り返すと砲床はつぶれてしまう。
そこで、これを補うために、あらかじめ同タイプの砲床を隣にも作っておき、砲床が変形すると28サンチ砲を隣の砲床に移し、砲撃を続けるのである。

(3)砲撃開始
こうして10月1日、東北正面から3km付近に据え付けられた28サンチ榴弾砲は、海軍陸戦重砲隊とともに旅順港、旅順市街に向かって咆えた。
轟音は旅順の山々にコダマし、曲射撃で打ち出された砲弾は各堡塁を超え、着弾すると地震のように地面を揺さぶる。

10月1日から6日までの砲撃では、戦艦ペレスウェート、ポルワタ、ポペーダ、レトウィザンに複数弾が命中し、8月からの海軍陸戦重砲隊による砲撃の戦果も合わせて、旅順艦隊をほぼ壊滅状態に追い込み、日本海軍の焦りをよそに艦隊は放棄されてしまった。

旅順艦隊の殲滅という目標がほぼ達成されたというのに、日本軍が砲撃の戦果を確認できなかったことが残念でならない。
だが、もし艦隊の壊滅を確認できたとしても、旅順要塞が陥落していなければ、有利な状態での講和交渉など期待できなかっただろうと思う。

そして、10月25日までに18門の28サンチ榴弾砲が設置され、いよいよ第2次旅順要塞総攻撃の気運が高まった。

 関連記事 驚異的な28サンチ砲の命中率  
 前の記事 第2次総攻撃(2)前哨戦 
 第2次総攻撃(4)事前砲撃につづく~ 
-----------------------------------------------------------------
赤穂事件  乃木と赤穂事件
-----------------------------------------------------------------
【ビールを飲んで復興支援】
【東日本大震災チャリティビール12本セット/送料込】 金・赤2種のビール×各6本。売上の40%が被災地支援に [ご報告:8月19日、42万円を日本赤十字に寄付]
贈り物ビールならサンクトガーレン
元祖地ビール屋サンクトガーレン
(参考価格:5670円)

【なんでも復興支援】
2月29日までの限定先行販売
ブラウン マイナスイオンミスト ヘアブラシ 【一瞬で健康的に輝く髪に】 BR710
クリエーター情報なし
Braun (ブラウン)
(参考価格5,980円)

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから購入してね

【乃木大将(6)】第2次旅順総攻撃(その2)

2012-02-21 18:01:53 | 乃木大将
その昔、デスクトップPCを買ったとき、メモリは512、HDDは80Gでしかなかった
それでも、その当時20万円くらいしたと思う
2年ほど前、CPUは換装しなかったがメモリを1G増設し1.5Gになったので、まあまあ快適でした
そんでもって、昨年の東日本震災の後、バックアップは必要と思い立ち、外付けの2TのHDDを増設し、これでバックアップも万全
と思っていたが、メーラーのバックアップを忘れてた~
------------------------------------------------------------------

乃木将軍那須野別邸
------------------------------------------------------------------
第1次総攻撃  第3次総攻撃  28サンチ榴弾砲  旅順要塞降伏
------------------------------------------------------------------
第2次旅順総攻撃(その2)
前哨戦
戦法を正攻法に転換し、9月1日から黙々とトンテンカ~ン、トンテンカ~ンと塹壕を掘り進めて18日目、十分に塹壕を掘り進めたと判断した乃木は、攻撃目標を以下に定めた。 
1.後備歩兵第1旅団が203高地
2.右翼の第1師団は水師営堡塁
3.中央の第9師団は龍眼北方堡塁(クロパトキン堡塁)と東北正面
4.左翼の第11師団は先の総攻撃と同じ東鶏冠山堡塁

明治37年頃の後備兵とは、通常陸軍では20歳で徴兵されてから2年間を「現役兵」として勤める上げると、「予備役」として5年4か月間服務する。
現役と予備役を合わせて常備役と言い、有事の際に予備役は真っ先に招集される。

常備役を勤め上げると、10年間の「補充兵役」すなわち「後備兵役」として服務し、戦況によって再召集され編成される。
必然的に常備兵よりは構成年齢も高く、精鋭部隊とは言い難いが日露戦争中、後備部隊は各戦場で驚くべき活躍を見せる。
ちなみに、後備役を勤め上げると年齢は36歳程度に達し、その後は国民兵役として40歳まで服役する制度なので、陸軍に20歳で徴兵されると40歳までの20年間、軍に服役することになる。
その、後備歩兵第1旅団が単独で203高地を攻撃する。

そして、明治37年(1904)9月19日、第2次総攻撃の前哨戦が開始された。
ロシア軍の銃砲弾降りしきる中、各攻撃部隊は攻路を進撃し、一斉に塹壕から飛び出して目標の堡塁へ突撃する。
激しい白兵戦の末、20日朝までに第9師団は龍眼北方堡塁(クロパトキン堡塁)を占領し、第1師団は水師営堡塁の占領に成功した。
特にクロパトキン堡塁と異名をとる龍眼北方堡塁の占領はロシア軍にとって大きなモチベーションの低下を招いたことだろう。

第11師団は、東鶏冠山北堡塁の鉄条網付近まで塹壕を掘り進めるも、それに気づいたロシア軍は塹壕を破壊するために、逆に坑道を掘って日本軍に接近し日本軍の塹壕を爆破したが、誤って鉄条網まで爆破してしまった。
日本軍にとっては幸運な突入口が開いたのである。
ロシア軍の激しい応戦の中、第11師団は突入口に殺到し、堡塁に取りつくと銃眼に爆薬を投げ込む。爆発でロシア軍が怯むと堡塁内になだれ込み、堡塁の内外で凄まじい白兵戦を展開したが、ロシア軍の猛攻で撃退されてしまった。

203高地を攻撃中の後備歩兵第1旅団は、203高地の堡塁からの激しい銃砲撃に加え、近接の南山坡山堡塁(海鼠山)からも猛烈な斉射を受け大苦戦に陥る。
20日、第1師団第1旅団は、後備歩兵第一旅団の援護のため、南山坡山堡塁へ突撃を繰り返し、ついに占領に成功する。
後備歩兵第1旅団(兵力約2900人)は死傷者1800人という壊滅的な状況にも関わらず、一旦は203高地の一部を占領した。
しかし、ロシア軍はすぐさま援軍を送り込み猛反撃を開始、203高地はあえなく奪還されてしまった。

9月22日、後備歩兵第1旅団の壊滅状態を受けて、乃木は戦闘を中止した。

9月19日~22日までの4日間の戦闘(前哨戦)での第3軍の損害は、死傷者約4900人。
相変わらず損害は少なくないが、第1次総攻撃よりはるかに少ない損害で、水師営堡塁、龍眼北方堡塁(クロパトキン堡塁)、南山坡山堡塁の3拠点の確保に成功し着実に前進した。

惜しむらくは、203高地を後備歩兵第1旅団のみで攻撃させたことで、水師営堡塁攻略後の第一師団などが全力を挙げて攻撃しなかったことだ。

 第2次総攻撃(1)正攻法への転換 
 第2次総攻撃(3)待望の28サンチ榴弾砲到着へつづく 
-----------------------------------------------------------------
赤穂事件  乃木と赤穂事件
-----------------------------------------------------------------
【日本酒じゃなくても復興支援】
アイリスオーヤマ ≪備えて安心!≫ 避難リュックセット Jtr-10 Jtr-10
クリエーター情報なし
アイリスオーヤマ
(参考価格12,600円)

サバイバルシート(防寒・保温シート)5枚パック アウトドアや防災に!防寒 簡易寝袋
クリエーター情報なし
present-web
(参考価格1,690円)

【なんでも復興支援】
2月29日までの限定先行販売
ブラウン マイナスイオンミスト ヘアブラシ 【一瞬で健康的に輝く髪に】 BR710
クリエーター情報なし
Braun (ブラウン)
 (5,980円)

アフィリエイトで得られえた金額は寄付します。ここから申し込んでね

【乃木大将(5)】第2次旅順要塞総攻撃(その1)

2012-02-20 23:22:33 | 乃木大将
ときどきね、写真を撮ろうとするとシャッターが下りなくなるんですよね・・・
この間なんか、シャッターが下りないどころか、日付の設定がいきなり初期化されて
写真を嫌がるなにかがいるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------

那須乃木神社拝殿
------------------------------------------------------------------
第1次総攻撃  第3次総攻撃  28サンチ榴弾砲  旅順要塞降伏
------------------------------------------------------------------
第2次旅順要塞総攻撃(その1)
正攻法への転換
死傷者約16,000人もの出血を強いられながら、3拠点しか確保できなかった第1次総攻撃(8月19日~8月24日)から1週間後、乃木は井上幾太郎工兵少佐の進言を容れ、塹壕や坑道を掘り進めて要塞に接近する戦法に切り替えた。

第一次総攻撃で砲弾は尽き、大本営や満州総司令部から早急なる旅順要塞攻略を求められているとはいえ、無理に攻撃を再開するには、先の総攻撃で傷つき疲弊した兵に鞭打って肉弾戦を強硬する以外になく、そのような愚かを何度も冒す訳にはいかない。
また、携行した砲では、口径が小さいことから堡塁を破壊しつくすことができず、各堡塁を結ぶ連絡通路すら十分にも破壊できなかったことで、ロシア軍の増援を阻むことができなかった。
次回の総攻撃に備え、十分に戦えるだけの砲弾を備蓄し、その間に塹壕を掘り進め兵力の回復に努めた。

次に攻撃目標も見直し、旅順港内の太平洋艦隊を撃滅するために、203高地も攻撃目標に加えることに決定した。
注目すべきは、203高地を攻略し観測所を設けることで、山越えの曲射砲撃で正確に艦隊を攻撃できるという利点に気づき、第3軍司令部が独自に203高地への攻撃を決定したことだ。
これは、28サンチ榴弾砲の配備の前であり、海軍から要請や児玉源太郎の来援前に決定したことである。

9月1日、工兵に歩兵も加わって攻路と呼ばれる塹壕、坑道掘りが開始された。
対角線上に平行に走る塹壕、攻撃目標の各堡塁へは狙撃されることを避けるため、稲妻型にジグザグに深く掘り進め、できるだけ目標の堡塁に接近するよう努めた。
しかし、ロシア軍も黙って見過ごすわけはなく、断続的に銃砲弾を雨霰と注ぎ込むが、日本兵は防盾などで弾雨を避けながら援護射撃用の塹壕陣地や突入のための塹壕陣地も構築し、さらに各塹壕陣地を結ぶ連絡通路をスコップとツルハシで、トンテンカーン、トンテンカーンと工兵隊は黙々と掘り進む。
旅順の山々は岩石が入交り、一日に2m程度しか掘り進めないこともあったが、確実に攻撃目標に達しつつあった。

 前の記事 第1次旅順要塞総攻撃 
 第2次総攻撃(2)前哨戦へつづく~ 
-----------------------------------------------------------------
赤穂事件  乃木と赤穂事件
-----------------------------------------------------------------
【なんでも復興支援】
2月29日までの限定先行販売
ブラウン マイナスイオンミスト ヘアブラシ 【一瞬で健康的に輝く髪に】 BR710
クリエーター情報なし
Braun (ブラウン)
 (5,980円)

【乃木大将(4)】第1次旅順要塞総攻撃

2012-02-17 00:13:57 | 乃木大将
あ~~ついに、ついに約10年使ったデスクトップPCが
電源から煙が出て
壊れてしまった
悲しい・・・・
------------------------------------------------------------------
第2次総攻撃  第3次総攻撃  28サンチ榴弾砲  旅順要塞降伏
------------------------------------------------------------------
第1次旅順要塞総攻撃
「第3軍の目的は、なるべく速やかに旅順を攻略するにあり。
いかなる場合においても、第2軍の後方に陸上よりする敵の危害を及ばざる如くするを要す。」
大本営から上記の訓令を受け、大本営のみならずマスコミも国民の誰もが、3日から1週間程度で陥落し得ると思われていた乃木大将率いる第3軍の旅順要塞への総攻撃が、明治37年(1904)8月19日、ついに開始された。

ロシア軍は、旅順港を取り囲む山々に堅固な多数の堡塁を築き、第2軍と戦った金州城・南山からの退却部隊、大連から旅順にかけて山岳地帯で第3軍の進行戦での退却部隊を収容し兵力約44,000人、火砲においては、驚くべきことに日本軍が後から投入する28センチ榴弾砲によく似た、28センチ臼砲10門をすでに配備し、20センチ超の大口径の砲も含め約650門を配備、また水冷式で一度に200発を連射できるマキシム機関銃40余りで、第3軍を待ち受ける。

第3軍は兵力約51,000人(第1師団、第9師団、第11師団)、有坂砲とも呼ばれる口径7.5cmの31年式野砲、山砲約200門を中心に、攻城砲として期待した12サンチ、15サンチ砲など約180門、合計約380門の火砲と、空冷で一度に24発しか連射できないホチキス機関銃約50を保有しているものの、明らかに攻撃側の火力が劣ったまま、軍司令部を水師営から約4km後方の鳳凰山東方に据え、右翼に第一師団を中央に第9師団、左翼に第11師団を配置し砲撃を開始した。

 那須乃木神社の乃木将軍像

前哨戦
海軍陸戦重砲隊、陸軍の砲兵隊による8月19日と20日の二日間に渡る、断続的な攻撃準備射撃を開始するなか、後備歩兵第一旅団は203高地手前の174高地へ突撃を開始。
遮蔽物が少ないためロシア軍の狙い撃ちに遭いながらも翌20日朝には、この高地の占領に成功した。

第一師団は、19日深夜より鉢巻山への攻撃を開始するも、近隣の砲台からの十字砲火も加わる激しい銃砲火の前に損害が増大するばかりで、なす術がなく匍匐前進で張り付いているのがやっとの状態。

総攻撃
戦闘指揮所を、ロシア軍の射程内にある東北方面の堡塁からわずかに約3kmの団山子に設け、21日午前4時、第9師団と第11師団は砲兵の援護射撃を得ながら、東北正面 望台の占領を目指して堡塁群への総攻撃を開始した。

2日間に渡る激しい砲撃も砲の口径が小さいため、1.3mものべトンで鎧ろわれた永久要塞の前にさほどの効果はなかった。
その堡塁群を目指し、縦列で進撃をしたきた2個師団の日本軍将兵に、塹壕や堡塁で2日間の砲撃に耐えたロシア軍は、容赦ない一斉射撃、十字砲火での激しい銃砲撃を加える。
盤龍山攻略を目指していた第9師団第6旅団(歩兵第7、第35連隊で構成)の第7連隊は、攻撃開始からわずか1時間程度で壊滅してしまった。
第6旅団を率いる一戸兵衛少将は、第35連隊に突撃を命じるも機関銃になぎ倒され前進を阻まれたが、一旦退却し兵を立て直すと再び盤龍山 東堡塁に向け進撃を開始した。

第11師団は、旅順の三大堡塁と言われる最も守りの固い、松樹山、二龍山、東鶏冠山の内、鉄壁の東鶏冠山堡塁に挑んだ。
地雷原を超え、防盾を持って降り注ぐ弾丸、榴散弾の破片を防ぎつつ鉄条網にとりついたところで、恐るべき機関銃による一斉掃射、狙撃に見舞われる。
しかし日本軍将兵も、味方のホチキス機関銃の連射音に勇気を奮い起こし進撃する。
ようやく、鉄条網を突破して豪に入ったところで、銃眼を配した豪内部の部屋からの銃撃によって一掃され甚大な損害を被った。
ちなみに、よくテレビや映画などの日本軍の攻撃で、日本兵がバッタバッタと倒れるシーンは、特に守りの固い東鶏冠山 北堡塁への攻撃をモデルにしたものではないかと思います。

22日朝、第6旅団の工兵部隊が匍匐前進で機関銃陣地に近づき、銃眼から爆薬を投げ入れ機関銃陣地を爆破すると、それを合図に残存部隊が突撃し東堡塁を占領。
勢いに乗じた第6旅団は西堡塁をも攻撃し、ロシア軍陣地の望台を中心とした周りの砲台からの、雨霰と注がれる凄まじいい砲撃が続く中、夕方までに完全に占領した。

一戸少将は、継続して背後の望台を攻撃するも、兵は疲弊し砲弾も尽きてしまったことから、24日午後4時 乃木は望台からの退却を命じ、第1回総攻撃は終了した。
第3軍の戦果は、174高地と松樹山東西堡塁のわずか3拠点。
ロシア軍死傷者1,500人に対し、日本軍は死傷者約16,000人(戦死約5,000人)と一個師団がまるまる消滅するほどの損害を被り、まさに惨敗であった。

ロシア軍との兵力差
明治37年(1904)年の日本の人口は、約4,500万人でしかなく、対するロシアの人口は1億4千万人と日本の3倍強の人口でした。
ロシアとの開戦時、日本陸軍は13個師団しかなく(1個師団は約18,000人~20,000人)、騎兵、砲兵、工兵、輜重部隊やら全て含めても、25万人程度しか保有していなかったが旅順要塞への攻撃が開始されるころには、11個師団約20万人が大陸に渡った。

予備兵力として国内に留め置かれたのは、ウラジオストックなど北方からのロシア軍の侵攻に備えた、旭川第7師団と八甲田山死の行軍で有名な青森第8師団の2個師団40,000人弱であった。

開戦後まもなく日本軍は4個師団の新設に動き出すが、旅順攻囲戦が消耗戦の様相を呈してくると、予備兵力であった第7師団は第3軍に組み込まれ旅順攻囲戦に参戦。
第8師団は第2軍の予備兵力となり出征したため、慌てて2個師団を新設するが、この間国内の予備兵力がまったく無くなり、北方からの脅威に対しての国防は非常に危険な状況に陥る。

ロシア軍は、約130万人ともいわれる兵力を保有し、すでに50万人もの兵を送り込み、奉天会戦後なおも13万人の兵力を待機させ、直ちに輸送できる状態にあった。
仮に、日本軍が急遽新設する4個師団を出征させても最大で34万人程度でしかなく、兵力差は埋めようがない。
もし、ハルピンあたりが決戦場であったならば、日本軍の兵站は伸び切り補給はままならず、周到に準備されたロシア軍得意の陣地戦に引き込まれでもしたら、あるいは壊滅してしまったかもしれない。

どうしても有利な状態で早期に戦争を終結させ、講和に引き入れたい日本軍に、旅順攻囲戦における損害の増大は、戦争継続と終結に重大な影響を及ぼし始めた。

 那須乃木神社での神前挙式
おめでとう
末永くお幸せに

 前の記事 南山の戦いから始まった空前の消耗戦  
 第2次総攻撃(1)正攻法への転換へつづく~ 
-----------------------------------------------------------------
赤穂事件  乃木と赤穂事件
-----------------------------------------------------------------
【お米でも復興支援】
【被災地復興支援】 【23年度新米】 送料無料 23年度 宮城県 登米産 減農薬 ひとめぼれ 精米 無洗米 5kg 発送当日自社精米 産地直送 特A地区 検査一等米 今年も美味い米ができました! がんばってます宮城 食べて復興支援!
クリエーター情報なし
ライス宮城株式会社
(参考価格:2880円)

【被災地復興支援】 【23年度新米】 送料無料 23年度 宮城県 登米産 減農薬 ひとめぼれ 精米 無洗米 10kg (5kg×2) 発送当日自社精米 産地直送 特A地区 検査一等米 今年も美味い米ができました! がんばってます宮城 食べて復興支援!
清流米ひとめぼれ
ライス宮城株式会社
(参考価格:4680円)

アフィリエイトで得た手数料は寄付します。ここから購入してね

【乃木大将(3)】 空前の消耗戦

2012-01-29 00:39:57 | 乃木大将
写真:神田明神の神馬
乃木将軍の馬とは関係ないけど・・・日差しを浴びて眠そう・・・でも1頭で寂しそう

いや、当たりました。宝くじ当たりました

なんて、年末ジャンボを40枚 12,000円を買って、
3000円が2枚、300円が4枚、合計7,200円・・・マイナスじゃないか
でもせっかくだから、半分は寄付の資金にします
-------------------------------------------------------------------
第1次総攻撃  第2次総攻撃  第3次総攻撃 28サンチ榴弾砲  空前の消耗戦
旅順要塞降伏
-------------------------------------------------------------------
第二軍 南山の戦いから始まった消耗戦
空前の消耗戦
第3軍が戦場に上陸する少し前、奥 保鞏(おく やすかた)率いる第二軍は、兵力約38,000を以って遼東半島の大連を確保し、旅順要塞を防備するロシア軍と遼東半島より北方に展開するロシア軍主力を分断する露払いとして、旅順要塞から約50Kmの地点にある金州城・南山を攻撃した。

対するロシア軍は、未完成とはいえ塹壕と鉄条網を巡らした防御陣地を築き、兵力約17,000人、
110門余りの野戦砲と機関銃を配備し待ち受けた。

奥は事前に重砲の配備および連合艦隊への支援を要請したが、大本営から早急なる攻略を指示され重砲の必要性は認めてもらえなかった。
重砲による援護のないまま、明治37(1904)年5月25日 第4師団が金州城を攻撃するが落とせず、第1師団からの援軍を得た3回目の攻撃で、ようやく攻略することができた。

翌5月26日は、早朝より南山への砲撃を開始し、続いて歩兵による突撃を開始したが、防塁と機関銃に阻まれ凄まじいい損害が続出。
しかし、奥は攻撃を続行させる。
夕方になって、ようやく金州湾に到着した海軍の砲艦から援護射撃を得て、午後8時ころようやく南山を占領した。
驚くべきことに、このたった1日の南山の戦において、10年前の日清戦争で全日本軍が消費した砲弾数3万4000発と同等の砲弾数を、消費し尽くしてしまったのです。
また、死傷者約4,300人を超える損害を被り、日本軍、ロシア軍の双方とも恐るべき消耗戦を経験することになっていくのです。
ちなみに、この戦いで乃木の長男 乃木勝典少尉(その後中尉)は機関銃で腹を撃ち抜かれて戦死しました。

連戦連勝の落とし穴
第2軍は重砲支援がないにも関わらず、半ば要塞と化した防塁陣地からの機関銃掃射による凄まじい損害を被りながらも、一日で南山を攻略できてしまったことで、旅順に籠るロシア軍の兵力を15,000人程度と不当に低く見積もっていた大本営は、旅順要塞に籠るロシア軍の約3倍に相当する兵力、約55,000人を乃木に与えたと思い込んでいるので、旅順永久要塞といえども歩兵の突撃・肉弾戦で短期間に陥落できるものと誤った判断を持ってしまったのではないのだろうか。

防塁陣地に配置された機関銃は、攻撃側にとって驚異的な兵器であることを思い知らされながらも、攻城戦というものを本格的に研究したことのない日本陸軍は、誰一人として正攻法による攻城戦を想定していません。

また南山の戦い後、乃木の第3軍は6月26日より開始された旅順要塞に至る進攻作戦で、7月30日の旅順攻囲網の完成までに、死傷者約4,000人とい損害を被りながらも、半ば要塞化された10拠点もの防衛陣地を約1ヶ月余りという極めて短期間で攻略した実績を残しました。

驚異的な損害を被りながらも連戦連勝を重ねてきた日本軍の誰れもが、総攻撃で損害の多少を覚悟していたものの、旅順永久要塞も短期に攻略できるものと思いこんでいたのでしょう。

日本軍は、旅順港を早期に占領し旅順艦隊を壊滅させることで、制海権を揺るぎないものにしなければなりません。
また、乃木の第3軍は速やかに旅順要塞を攻略し、北方に展開する主力軍に合流するとともに、来るべきロシアとの大会戦に備えなければなりませんでした。

旅順要塞への総攻撃を前にして、連戦連勝で意気益々盛んな日本軍。
国内では、旅順陥落の戦勝報告をいち早く報道するために、大本営へ押しかけ待機する多くのマスコミ、新聞記者。
日本の期待を一身に背負った乃木第3軍が、いよいよ旅順要塞攻撃を開始する。

第3軍は、ロシア軍より数の上で少し多くのホッチキス機関銃を保有しているものの、携行している砲は小口径なので、ベトンで鎧われた旅順要塞の前には無力だ。
大本営は、まさか砲撃による破壊効果があまり期待できないものとは想像もしていない。
そして、兵の損失、消耗戦を覚悟しながらも、速やかなる要塞の攻略を訓令する大本営。
塹壕をめぐらし、鉄条網を巡らした陣地からマキシム機関銃に狙われると知りながらも、歩兵突撃を慣行する以外に乃木の選択肢はなかったのです。

 関連記事 乃木夫妻の悲しくも不思議な話 
 前の記事 旅順攻囲戦戦における第三軍の損害 
 第1次旅順要塞総攻撃につづく~ 
-----------------------------------------------------------------
赤穂事件  乃木と赤穂事件
-----------------------------------------------------------------
【日本酒じゃなくても復興支援】
がれきの中で本当にあったこと わが子と語る東日本大震災
クリエーター情報なし
産経新聞出版


東日本大震災 復興支援地図
クリエーター情報なし
昭文社


6枚の壁新聞 石巻日日新聞・東日本大震災後7日間の記録 角川SSC新書 (角川SSC新書 130)
クリエーター情報なし
角川マガジンズ(角川グループパブリッシング)


アフィリエイトで得られた金額は、復興の花火などに寄付します

【乃木大将(2)】旅順攻囲戦の損害

2012-01-14 23:34:38 | 乃木大将

平成24年1月10日(火)から、職場復帰しました!
昨年(H23年)10月中旬から病休でしたので約3か月ぶりに出社すると、入退室のセキュリティやら、ネットワークへのアクセスやら、あらゆるもののセキュリティがロックされていて、自分自身は開店休業状態でした。

いままでブログは週に2回更新していましたが、しばらくは週一回程度で無理しないように続けていき、仕事に慣れてきたら、週2回に戻していきたいと思います。

(雪椿)
さて、正月は新潟の実家でシッポリと過ごし、珍しく氷点下2度まで気温が下がりましたが、雪中の椿の赤がとても眩しかった。
いつか必ず。きっと春は来る。


(明治神宮)
帰京して、1月8日(日)に明治神宮に初詣に出かけました。3連休ということもあってか大混雑。
今年は明治天皇の崩御から100年目。
ということは乃木が切腹した年からも、ちょうど100年目にあたるのですね。
(切腹当日の乃木稀典)
-------------------------------------------------------------------
第1次総攻撃  第2次総攻撃  第3次総攻撃 28サンチ榴弾砲  空前の消耗戦
旅順要塞降伏
-------------------------------------------------------------------
【旅順攻囲戦における第三軍の損害】
年末年始にかけて、司馬遼太郎氏の「殉死」と乃木神社で販売していた岡田幹彦氏の「乃木希典(副題:高貴なる明治)」を読みました。
司馬氏は皆さんがご承知の通り、乃木がよほど嫌いのようで「無能」と、こき下ろしています。
かたや岡田氏は、如何に乃木の精神性が優れているかを説いている。

司馬氏は203高地を陥落させたことで旅順要塞も陥落したように、さらりと流していますが、実際は旅順陥落までには、なお1ヶ月程度死闘が続いています。
また、乃木が四国香川の善通寺第11師団に赴任中のとき、大晦日にもかかわらず奥さんの静子が急用で、宿所の金倉寺で訪ねてきたが乃木は追い返し、翌日の夕方(正月元旦!)にようやく奥さんに面会を許したという。
金倉寺には、乃木将軍妻返しの松なる碑がある・・・司馬氏でなくとも、こんな乃木の行動にはクエッションマークが3つくらい立ちます。

年始で会った、大正15年生まれで今年(平成24年)は数え年で米寿を迎える母方の叔父と、昭和2年生まれの義父に乃木のことを聞いてみたところ、二人とも70年も前に小学校で歌わされたという「水師営の会見」なる小学校唱歌を諳んじることができる。

<水師営の会見>
1.旅順開城約(やく)成りて 敵の将軍ステッセル 乃木大将と会見の 所はいづこ水師営
2.庭に一本棗(ひともとなつめ)の木 弾丸あとも著しく 崩れ残れる民屋(みんおく)に 今ぞ相見る二将軍
~~~~~
9.「さらば」と握手ねんごろに 別れて行くや右左 筒音(つつおと)絶えし砲台に ひらめき立てり日の御旗(みはた)

と、まあ長いこと永いこと9番まで続くこの歌は、昭和20年の第二次世界大戦の敗戦時まで生徒は歌われていたという。
ちなみに、戦争を体験したご年配者は皆、第二次世界大戦を「大東亜戦争」という。

そんなことだから乃木に対して、さぞおもしろい話を聞けるかと思いきや、二人とも「兵隊を殺しすぎた」と言い、あまり良い印象を持っている風ではなかった。

旅順攻城戦は203高地イコール旅順要塞攻城戦と思っているようで、当時の日本陸軍に、機関銃(砲)が配備されていたことや、第3軍の要塞攻撃の間に海軍重砲隊が、旅順港に砲撃を加えていることは全く知識にないようだ。

大東亜戦争を切り抜けてきた世代は、強制的な精神の高揚、徴兵され戦地での絶望的な戦闘、むざむざ若い命を散らさなければならなかった特攻、日本国内の都市を執拗に狙ったB29の空襲による大量破壊・殺りくといった、300万人以上もの犠牲を強いられた現実と交錯して、「兵隊を殺しすぎた」乃木にもあまり良い印象を持っていないのだろう。
このあたりは、全く戦争と関わりなく育ってきた自分のような戦後生まれの世代などはとは、相容れない感覚があるのかもしれない。

結局、乃木が名将と思う人が50%、愚将と思う人が50%。それぞれいるのだと思う。

さて、乃木大将が兵隊を殺しすぎた、ということなので日露戦争における日本軍の旅順攻城戦とそれ以外の主な戦いとの損害はどうだったのか比較してみると。。。。

旅順攻囲戦
旅順攻囲戦(第三軍) 1904年 8月19日~1905年 1月 1日
  総戦力:約140,000  , 死傷者 約70,000

その他の主な戦闘     
1.鴨緑江会戦(第一軍) 1904年 4月30日~ 5月 1日
   戦力:約 42,000  , 死傷者 約 1,000

2.南山の戦(第二軍) 1904年 5月25日~ 5月26日
   戦力:約 38,500  , 死傷者 約 4,300

3.遼陽会戦(第一・二・四軍) 1904年 8月24日~ 9月 4日
   戦力:約125,000  , 死傷者 約24,000

4.沙河会戦(第一・二・四軍) 1904年10月 9日~10月20日
   戦力:約120,000  , 死傷者 約20,000

5.黒溝台会戦(満州軍) 1905年1月25日~ 1月29日
   戦力:約 54,000  , 死傷者 約 9,000

6.奉天会戦(一~四軍) 1905年2月21日~ 3月10日
   戦力:約240,000  , 死傷者 約65,000

◆その他の主な戦闘の死傷者合計 約123,300

あまりにも、旅順攻城戦の損害が大きいことがわかる。
しかし、この死傷者数を以って乃木が無能だったかというと、正攻法での永久要塞への攻撃で、実は「わずか5か月」という驚くべき短期間で陥落させたのも乃木大将率いる第3軍なのです。

次は、いよいよ旅順攻城戦の内容に迫るとしますが、脱線したらお許しを。

 前の記事 明治38年(1905)1月5日 旅順要塞降伏 
 南山の戦いから始まった空前の消耗戦につづく~ 
-----------------------------------------------------------------
赤穂事件  乃木と赤穂事件
-----------------------------------------------------------------
【日本酒を飲んで復興支援】
今回は、酒の肴に笹かまぼこだす。

鐘崎 大漁小町特選詰合せ「KK-3A」(21枚入)
かまぼこの鐘崎
株式会社鐘崎
(参考価格 3150円)

鐘崎 大漁旗特選詰合せ「SPG-4A」(23枚入)
かまぼこの鐘崎
株式会社鐘崎
(参考価格 4200円)

鐘崎 大漁小町特選詰合せ「KK-3A5」(23枚入)
かまぼこの鐘崎
株式会社鐘崎
(参考価格 3675円)

ここから、注文してね。

【乃木大将】明治38年(1905)1月5日 旅順要塞降伏

2012-01-04 17:28:48 | 乃木大将
(乃木大将)


招福
昨年は、東日本大震災に水害、容易ならざる原発事故など、誠に大変な年でした。
自分こと月乃和熊も、3度ほど石巻に行ってきましたが、未だ行方不明の方も多く正月も返上で肉親を探し続けている方も多数おられると新聞で読みました。
震災前のように、節電だ節水だと意識することなく、愛する家族の笑顔がそばにあり、普通に暮らしていられたことが、これほどありがたいものであったかと感じております。

どうか本年は、何事もない普通の年でありますように。
-------------------------------------------------------------------
第1次総攻撃  第2次総攻撃  第3次総攻撃 28サンチ榴弾砲  第3軍の損害
空前の消耗戦
-------------------------------------------------------------------
明治38年(1905)1月5日
この日は、乃木将軍とステッセル中将が水師営で会見した日です

3年間は守ってみせるとロシア軍コンドラチェンコ少将にいわせしめた、難攻不落の旅順永久要塞は、明治38年(1905)1月1日乃木大将率いる第3軍が望台を占領したことで、旅順要塞司令官 ステッセル中将はこれ以上の抗戦を断念。
明治37年(1904)8月19日の第1回総攻撃より実に5ヶ月間の死闘が終結し、1月5日水師営にて乃木大将とステッセルの会見が行われ、ここに近代屈指といわれたロシア軍の旅順永久要塞は完全降伏した。

前哨戦
明治37年6月6日 張家屯に上陸した第3軍は旅順要塞攻撃の前に、大連から旅順をを結ぶ遼東半島の山岳地帯にロシア軍が築城した約25kmにもおよぶ、旅順要塞の防衛陣地10拠点の進攻戦を6月26日より開始し、7月30日までに旅順港から約7kmに位置する大孤山、小孤山を攻略し、旅順要塞の攻囲線を完成させた。

第3軍が擁する兵力 約51,000、火砲380、機関銃 48
(第1師団、第9師団、第11師団)

旅順要塞で待ち受けるロシア軍の兵力 約44,000、火砲600門、機関銃43。
旅順港を取り囲む山々に堅固な多数の堡塁を築き、第3軍を待ち受ける。

機関銃は第3軍のほうが多い
秋山支隊は騎兵にして機関銃、野砲を装備していたことは有名でしたが、第3軍にも機関銃があったのか?
日本軍はガス圧を利用するホッチキス機関銃を採用していた。故障も少なく非常に優れた機関銃ではあったが、給弾に保弾板を用いたため連続射撃は24発しかなく、ロシア軍が装備していた、布ベルトで200発程度給弾できるマキシム機関銃からみると、極端に射撃時間が短い。
当時の機関銃は、三脚まで含めると約50kgもあり、また三脚に設置した銃の位置が高いため射手は、狙撃・砲弾の破片などにも晒されやすい。
攻撃側からみると機動力に欠け、守備側からは絶大な威力を発揮したようです。

攻撃側の兵力不足
東鶏冠山などの堡塁は、高地を稜線に沿って築かれ周囲約500mもある。
攻め手は地雷原を突破すると、電流が流れる幾重もの鉄条網をに阻まれ銃撃される。
さらに鉄条網を突破すると幅8m、深さ6mの外濠があり、濠に降りると隠し部屋からも銃撃される運命にある。

そもそも攻城戦では、攻め手は守り手の3倍以上の兵力が必要とされるので、第3軍は13万以上の兵力を用意していなければならなかった。
しかし大本営、満州軍総司令は、ロシア軍の兵力を15000、火砲200門程度と過小評価しているばかりか、深刻な弾薬の供給不足にも悩ませられる。

世界的に例のないほどの難攻不落の近代要塞に変貌した旅順要塞に挑む第3軍の動向を、ヨーロッパ諸国は興味津々で注目していた。
日本軍は奉天占領後の有利な条件での講和交渉に全精力を注ぎ込んでいたため、旅順の情報収集が疎かになっていたのだろうか???

観測所は203高地だけではない??
なんとなんと、旅順港を砲撃するための観測所は、203高地でけではありませんでした。
203高地占領に先立つ5か月も前、第1回総攻撃の20日ほど前、第3軍 第11師団が7月29日に大孤山を占領すると、海軍はただちに大孤山に観測所を設け旅順港へ砲撃を開始した。
海軍陸戦重砲隊は、旅順港から約7km地点の東北正面より15センチ砲、12センチ砲、12ポンド砲等(最大時43門)で、旅順港を砲撃し、8月9日戦艦レトヴィザンは直撃を受けて大破、戦艦ツェサレーヴィチは艦橋に損傷を受けた。
砲撃により港湾施設にも被害がおよび、ドックもないため修理もままならない旅順艦隊は、翌8月10日ウラジオストックヘ脱出を試みたが、手ぐすねを引いて待ち受けていた連合艦隊との黄海海戦でさんざんに叩かれ、戦艦、巡洋艦など6隻程度がドイツ領、フランス領、上海などに逃げ込み武装を解除。
艦隊司令官ウィトゲフト少将は戦死したものの沈没することなく、多数の艦船が旅順港に逃げ帰ったが修理不能であったため、これ以後の作戦遂行は不可能となった。

28サンチ砲での砲撃は何時から始まった?
203高地の占領、その後の28サンチ砲の投入で、旅順艦隊が壊滅したように思われているが、海軍重砲隊の砲撃は、8月10日以降も継続して続けられ、旅順港に向けた28サンチ砲の砲撃は、大孤山の観測所からの照準で10月1日から開始されている。
なんとなんと、なんとなんと、203高地占領の12月5日ごろには、ほとんどの艦船は擱座し艦載砲や水兵は要塞防衛の兵力として組み込まれ、艦隊はすでに無力化し放棄されていた。。。。

(乃木神社)

◇◆予告◆◇
調べると、今回ご報告したような、「ええ~そうだったの?」という不思議な発見が多数あります。
旅順艦隊はすでに壊滅しているにも関わらず、旅順攻囲線は実施しなければならなかったのか?
203高地は、どうしても攻撃しなければならなかったのか?
第3軍の攻撃方法は?乃木将軍は本当に愚将なのか?
など、用意でき次第ご報告しますです。

 旅順攻囲戦における第三軍の損害につづく~ 
-----------------------------------------------------------------
赤穂事件  乃木と赤穂事件
-----------------------------------------------------------------
【日本酒飲んで復興支援】
純米大吟醸 勝山 『暁』
勝山
勝山
(参考価格 10,500円)

【宮城県災害復興支援】宮城県の美味しいお酒!勝山3点セット『伝』『献』『縁』
クリエーター情報なし
勝山企業
(参考価格 9,500円)

ここから購入してね