---------------------------------
零式艦上戦闘機(97) 天山艦上攻撃機
天山は九七式艦上攻撃機(以下「九七艦攻」)の後継機で、敵の攻撃圏外から攻撃を仕掛けるアウトレンジ戦法の切り札として、中島で開発された日本海軍の艦上攻撃機だ。
昭和14年(1939)、一四試艦上攻撃機として開発が始まり、制式化された昭和18年(1943)8月に『天山艦上攻撃機』と命名された。
外見は97艦攻とあまり変わりないように感じるが、九七艦攻の実戦経験を新機軸として盛り込こんだ。
<天山艦攻一二型のカタログスペック>
全幅 14.894m
全長 10.808m
エンジン 三菱 火星二五型 1850馬力
自重 3083kg
全備重量 5200kg
過荷重量 5650kg
最大速度 482km/h
航続力 1746km
(過荷重時2706km)
爆装 60kg×2、250kg×2、500kg×1または800kg×1
雷装 九一式航空魚雷×1
武装 13mm旋回銃後上方×1挺、7.7mm旋回機銃後下方×1挺
乗員 3名
生産数 1268機
日本機として初めて全金属製4翅プロペラを採用し、当初は中島の護一一型(1870馬力)が搭載されていたが、三菱の火星エンジンに換装された。
昭和10年(1935)に海軍が要求した艦上攻撃機の航続距離は、500浬(約926キロ)程度であったが、昭和12年(1937)7月に勃発した支那事変を経て、昭和14年(1939)ごろには魚雷を搭載して1000浬(約1852キロ)が要求されるようになった。
長大な航続力は、敵の行動圏外から一方的な攻撃が可能と考えられた。
そこで燃料の搭載量を、九七艦攻の1150リットルに比較して1625リットルに増し、『層流翼』を採用した。
層流翼は、厚い翼でありながら空気抵抗を減らし、しかも翼内タンクは翼とタンクが一体型のインテグラルタンクとしたことで、翼内タンクの増量を実現した。
後方席には、後上方から迫る敵機を攻撃するための機銃と、後下方から突き上げてくる敵機を攻撃する機銃が装備されたのも、新しい特徴だ。
天山は制式化早々、母艦航空隊としてラバウルや海軍の一大根拠地トラック諸島に進出。
九七艦攻との混在部隊の基地航空機として死闘を演じた。
そして、昭和19年6月19日と20日 マリアナ沖海戦で艦上攻撃機として出撃。
哨戒機を駆使してアメリカ軍よりも速く敵を捕捉し、アウトレンジ戦法を仕掛けたはずの日本海軍であったが、レーダーを駆使して、待ち伏せしていたアメリカ軍機の群れに寄ってたかって叩かれ、アメリカ軍から『マリアナの七面鳥撃ち』といわれたほど、壊滅的な打撃を受けてしまったのであります。
<参考>
零式艦上戦闘機(89) 九七式艦上攻撃機 2015-04-25
零式艦上戦闘機(93) 九七式艦上攻撃機(UCC模型) 2015-05-23
零式艦上戦闘機(98) 天山艦上攻撃機(UCC模型) 2015-06-27 につづく~
前の記事 零式艦上戦闘機(96)靖国の零戦五二型#3 2015-06-13
<ほぼ一年前の記事>
零式艦上戦闘機(46) 特設空母と護衛空母 2014-06-21 =油圧式カタパルトの実用化が勝敗を分けました=
<関連記事>
零式艦上戦闘機リンク集 2013-09-14
零式艦上戦闘機のお話や、「所沢航空公園」、「零戦来日」の記事はリンク集を見てね♪
---------------------------------
気が向いたらポチッとな
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!
<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25
零式艦上戦闘機(97) 天山艦上攻撃機
天山は九七式艦上攻撃機(以下「九七艦攻」)の後継機で、敵の攻撃圏外から攻撃を仕掛けるアウトレンジ戦法の切り札として、中島で開発された日本海軍の艦上攻撃機だ。
昭和14年(1939)、一四試艦上攻撃機として開発が始まり、制式化された昭和18年(1943)8月に『天山艦上攻撃機』と命名された。
外見は97艦攻とあまり変わりないように感じるが、九七艦攻の実戦経験を新機軸として盛り込こんだ。
<天山艦攻一二型のカタログスペック>
全幅 14.894m
全長 10.808m
エンジン 三菱 火星二五型 1850馬力
自重 3083kg
全備重量 5200kg
過荷重量 5650kg
最大速度 482km/h
航続力 1746km
(過荷重時2706km)
爆装 60kg×2、250kg×2、500kg×1または800kg×1
雷装 九一式航空魚雷×1
武装 13mm旋回銃後上方×1挺、7.7mm旋回機銃後下方×1挺
乗員 3名
生産数 1268機
日本機として初めて全金属製4翅プロペラを採用し、当初は中島の護一一型(1870馬力)が搭載されていたが、三菱の火星エンジンに換装された。
昭和10年(1935)に海軍が要求した艦上攻撃機の航続距離は、500浬(約926キロ)程度であったが、昭和12年(1937)7月に勃発した支那事変を経て、昭和14年(1939)ごろには魚雷を搭載して1000浬(約1852キロ)が要求されるようになった。
長大な航続力は、敵の行動圏外から一方的な攻撃が可能と考えられた。
そこで燃料の搭載量を、九七艦攻の1150リットルに比較して1625リットルに増し、『層流翼』を採用した。
層流翼は、厚い翼でありながら空気抵抗を減らし、しかも翼内タンクは翼とタンクが一体型のインテグラルタンクとしたことで、翼内タンクの増量を実現した。
後方席には、後上方から迫る敵機を攻撃するための機銃と、後下方から突き上げてくる敵機を攻撃する機銃が装備されたのも、新しい特徴だ。
天山は制式化早々、母艦航空隊としてラバウルや海軍の一大根拠地トラック諸島に進出。
九七艦攻との混在部隊の基地航空機として死闘を演じた。
そして、昭和19年6月19日と20日 マリアナ沖海戦で艦上攻撃機として出撃。
哨戒機を駆使してアメリカ軍よりも速く敵を捕捉し、アウトレンジ戦法を仕掛けたはずの日本海軍であったが、レーダーを駆使して、待ち伏せしていたアメリカ軍機の群れに寄ってたかって叩かれ、アメリカ軍から『マリアナの七面鳥撃ち』といわれたほど、壊滅的な打撃を受けてしまったのであります。
<参考>
零式艦上戦闘機(89) 九七式艦上攻撃機 2015-04-25
零式艦上戦闘機(93) 九七式艦上攻撃機(UCC模型) 2015-05-23
零式艦上戦闘機(98) 天山艦上攻撃機(UCC模型) 2015-06-27 につづく~
前の記事 零式艦上戦闘機(96)靖国の零戦五二型#3 2015-06-13
<ほぼ一年前の記事>
零式艦上戦闘機(46) 特設空母と護衛空母 2014-06-21 =油圧式カタパルトの実用化が勝敗を分けました=
零戦52型の雄姿フォトアルバムをご覧あれ!!
<関連記事>
零式艦上戦闘機リンク集 2013-09-14
零式艦上戦闘機のお話や、「所沢航空公園」、「零戦来日」の記事はリンク集を見てね♪
---------------------------------
気が向いたらポチッとな
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします
<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25