7月20日(木)に北茨城市地域おこし協力隊の芸術家(石渡ノリオ・チフミご夫妻)と交流会を行いました。一緒に授業で作成したガーランドを体育館に飾り付け、「パピエマシェ」という技法で作られたシロクマやシカなどの芸術作品を鑑賞しました。すてきな作品に興味津々の児童生徒たち、ガーランドの下で楽しい時間を過ごしました。多くの保護者の方々から、ガーランドの布を提供していただきました。ありがとうございました。
5月16日(火)に第1回シェイクアウト訓練を行いました。児童生徒は、身を守るための3つの安全行動(①「まず低く」 ②頭を守り ③動かない)をとった後、津波に備えて屋外に避難する準備を行いました。
5年5月1日(月)に緊急時シミュレーション研修会を行いました。本校では、児童生徒の命を守るために、てんかん発作等がおきた際の対応研修を年度初めに行っています。
4月21日(金)に、大地震後の津波を想定した避難訓練を行いました。避難開始から1次避難場所(小・中学部:旧串くら駐車場、高等部:スクールバス駐車場)まで、約5分で移動することができました。避難訓練後は、各教室に分かれてオンラインで校長先生の話しを聞きました。今秋には、2次避難場所(高萩清松高校、保護者引き渡し場所)までの中規模避難訓練を実施する予定です。
4月6日(木)に令和5年度第1学期始業式をオンラインで行いました。新しく赴任された先生方の紹介、校長先生の話などを行い、北茨城特別支援学校が新たなスタートをきりました。