喫煙を考える

「喫煙」という行為について共に考えましょう。
タバコで苦しむのは、喫煙者本人だけではありません。

タバコ問題首都圏協議会2016望年会が開催されました

2015-12-06 17:48:40 | 日記

タバコ問題首都圏協議会(MASH)は、タバコ問題に取り組む
関東・東海・新潟のボランティア市民グループの連合体で 
関係機関への要望やシンポジウム開催などを通じて問題解決を目指している会です。
その、タバコ問題首都圏協議会が主催する、2016望年会が
昨日5日、おばあちゃんの原宿として知られる巣鴨の「とげぬき地蔵」・高岩寺で
14時から開催されました。

第一部は、高岩寺の信徒会館である太助会館(たいじょかいかん)で
日本禁煙学会の「禁煙CMコンテスト」の入賞作品や、タバコ問題啓発ビデオ等を放映する
ビデオ上映会が開かれました。

巣鴨地蔵通り商店街を行き来する皆さんにもお声掛けしました。
なかには、ビデオ上映会に立ち寄って、観てくださった方もいらっしゃいました。
ビデオ上映会では、ユタ州の医師バンド”ロックドックス” の ”Smoke Free”いう曲が好評で
集まったメンバーでもバンドを作って、こうしてアピールすれば
若い人たちや、今まであまりタバコ問題に関心を持ってもらえなかった方々に
興味を持ってもらえるのではないか、という話が出ましたが
果たして楽器を演奏でき、歌えるメンバーがどれだけいるのでしょう


1時間30分のビデオ上映後、第二部の交流会(ティーパーティ)は
場所を移して、高岩寺・十福苑2階のホールで行われました。

高岩寺は「とげぬき地蔵」として篤い信仰を集め、この日も大勢の人で賑わっていました。

境内は、もちろん禁煙です

ベンチにも、花壇にも、禁煙マークが
この日は、洗い観音様には長い行列ができていたので、お参りしませんでしたが
リハビリ中の伯父が順調であることを願ってお地蔵様にお参りし、十福苑2階に向かいます。
ティーパーティでは、サンドウィッチとケーキ・飲み物が用意され
参加者の皆さんはそれをつまみながら、和やかに談笑されていました。

そのなかでも、高岩寺の来馬住職のお話は圧巻でした。
タバコ問題の多面性の一つに、海外では貧困層の児童労働があり
それを紹介するビデオが流されました。
タバコ農場で働かされている子供たちは、作業中に嘔吐・吐き気・頭痛・めまいなどを感じ
これらの症状は重篤なニコチン中毒と一致するのです。
また、タバコ栽培で使われる農薬の多くは神経毒に該当し
子供は長期的な農薬曝露によってがんのリスクを抱えるほか
学習や認知に支障が出たり、生殖機能に問題が生じることもあります。
子供は、身体と脳が発達段階にあるため、特に被害を受けやすいのです。
喫煙や飲酒が若年で禁止されているのも、このためです。
こうした栽培過程での被害が、「作って死に」なのです。
そして、タバコ会社は中高生を「うすらバカ」呼ばわりし、顧客としてターゲットにします。
中高生に限らず、ニコチン依存症を作りだし、他人の健康を踏み台にして利潤を得るのです。
これが、「売って儲け」です。
タバコ会社の戦略に絡め捕られたタバコを買って吸っている多くの人は
やがてタバコが原因の病に侵されます。
これが、「買って騙され」です。
最終的にはどうなるか。
「吸って死ぬ」のです。
これら4つの連鎖を、来馬住職は「タバコ四段 喝ヨ!」としてお話ししてくださいました。


来馬住職のお話の後は、タバコ問題首都圏協議会が選出した
2015年タバコ問題重大ニュースの発表です。
社会編では、
 6月  1日 職場の受動喫煙防止義務発行
 8月10日 大阪府成人病センターが職場の分煙効果なしと発表
 9月  1日 自民党が喫煙制限18歳案
11月19日 職場の受動喫煙裁判、被害を認定されず敗訴ながらマスコミ報道多し
などが選ばれ
活動編では
 5月30日 MASHがWorld No-Tobacco Day記念イベント 
 6月10日 禁煙タクシーの新しい運送約款が認められた
 8月31日 禁煙推進学術ネットワークなどが都に受動喫煙防止を要望
10月 7日 香山医師が「タバコ問題」について問題発言。医師免許停止・取り消しを要請
などが選ばれました。
続いて、早世喫煙有名人追悼、最後は参加者の皆さん一人一人が
今年を振り返り、また来年に向けてお話しするリレートークです。
皆さん、来年に向けて、よりいっそう活動の意を強くされたようです。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月26日(木)、NHK『ニュー... | トップ | 茨城県歯科医師会の「禁煙支... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
望年会、楽しかったですね、お疲れ様でした (マー)
2015-12-09 23:56:42
タバコ農家で働かされている子供たちの存在を
知った時は、とても悲しくなりました。
そんな子を救いたいと思ったが現実問題、
何ができるのだろうか。と悩ましいです。

話が変わりますが、
『禁煙ハートマーク』
可愛い(●^o^●)

私にとって、
とげぬきは、タバコの煙がない
癒やしスポットです。

住職さんユーモアがあって、
素敵です。

今では、禁煙マークが御守りです。
返信する
有意義な時間でした (荻野寿美子)
2015-12-11 17:52:03
マーさん、望年会は良い会になりましたね。
参加者が少なかったとのことですが、リレートークも皆さんに回りましたし、和気あいあいとした感じで良かったですね。
マーさんも、受付の係で大変でしたね。ありがとうございました。
私もマーさんと同じく、タバコ農場で働かされる子供たちに、胸が苦しくなるような感じさえ覚えました。個人で何ができるかは、とても難しいことだと思いますが、無煙社会をめざして活動するなかで、一人でも多くの方にタバコの害と実態を知ってもらい、喫煙をやめる人が増えること、そして、未来の喫煙者を作らないことを、地道にやっていくしかないと思います。
タバコを吸う人がいなくなれば、タバコ会社はお手上げなのですから。
返信する

日記」カテゴリの最新記事