4月24日、東京国立博物館で開催されている「栄西と建仁寺」展に行ってきました。
その模様はこちらで。「栄西と建仁寺」展を見終えて、本館と法隆寺宝物館を見学後宝物館から八重桜と表慶館の尖塔屋根をカメラに収めようとあっちへうろうろ、こっちへうろうろしていた時でした。突然、私の鼻先をタバコの刺激臭が襲いました。美しい文化財を愛で、春爛漫といった上野のお山の景色を眺めて心地よさに浸っていたところにそれま . . . 本文を読む
この本はとても不思議な本だというのが、最初に読んだ時の印象でした。もう一度読んでみても、読後の感覚は最初に読んだ時と同じで、とても不思議な感じが残りました。私は喫煙者ではないので、この本を読んで「タバコをやめよう!」という気持ちにはなりませんがそれとは違う、自分が再生されたような、新しく生き始めるかのような気持ちになりました。まさしくオビに書かれているとおりの「生まれ変わった不思議!」です。読者で . . . 本文を読む
ずっと気になりながらも入ったことがなかった喫茶店・「珈琲屋OB 久喜店」に行ってみました。なぜ気になっていたかというと、店の入り口に「店内全席禁煙となっております」という貼り紙が出されていたからです。久喜店はセルフのお店なので、店に入ると、まず席を確保してから食券を購入します。食券をカウンターに出し、呼び出し端末を渡されて、席で待つこと暫し。端末が鳴ると、カウンターまで注文の品を取りに行く仕組みに . . . 本文を読む
本ブログへのコメントからもわかるように、近隣住民の喫煙によって大きな悩みを抱えている方も多いのが実情です。悩みの内容も、受動喫煙症のような健康被害により日常生活に支障を来すことや近隣住民との関係悪化により、住みにくさを感じるようになってしまったり場合によっては、家族の無理解により、家庭内で孤立してしまうことにもつながります。そもそも、事の初めは、喫煙者にとっては楽しみなのであろう1本のタバコから起 . . . 本文を読む