私は埼玉県在住ですが、仏教彫刻や寺院建築を訪ねて、しばしば奈良に行きます。昨年7月には生駒山寶山寺を参拝し、生駒市をまた訪れたいと思うようになりました。その生駒市の受動喫煙に対する取り組みとして、今年の4月1日から実施された市職員の職務時間内の喫煙を禁止し、昼の休憩時間などにタバコを吸った場合はエレベーターの使用を喫煙後45分間禁止するルールが、大変話題になりました。それから半月ほどたった4月17 . . . 本文を読む
4月1日(日)に、青梅市で開催された青梅高水三山トレイルランに夫が出場しました。その帰途、青梅駅前にある公衆トイレを利用したところトイレ入口脇に設置された灰皿を利用して喫煙行為が行われており煙と臭いが周辺に漂っていて、トイレ利用者の中にはハンカチで口元を押さえたり顔の前で手を振って臭いを払うしぐさをしている方もいたそうです。夫も、青梅駅前は臭くてひどい、がっかりしたと、帰宅してから嘆いていました。 . . . 本文を読む
広島市では、4月の市改正条例施行に伴い平和記念公園での喫煙を全面禁止し、国際会議場内に喫煙ブースを設置しました。屋外での喫煙を禁止するために屋内に喫煙ブースを新たに設ける市の決定は愚策中の愚策であり、広島市が掲げる『世界に誇れる「まち」の実現に向けて―市政推進に当たっての基本コンセプト―』とは相容れず、「平和都市広島」の名前が泣く施策だといえるでしょう。3月22日に広島市ホームページから要望を送っ . . . 本文を読む
3月23日の記事「郡山市議会の請願第64号採択という愚挙」で郡山市が推し進めている受動喫煙防止対策指針に対し議会が、指針を後退させるための請願を採択するという愚挙がありました。私は郡山市民ではありませんが、郡山市の受動喫煙防止対策指針をすばらしい取り組みであると考え、強く支持しています。今後も郡山市が策定した指針に自信をもって進んでほしいと考え市民提案制度を利用して、3月21日、郡山市に応援メッセ . . . 本文を読む
昨年11月、かねてからの念願であった兵庫県小野市の浄土寺を訪れることができました。浄土寺は、平安時代末期の平氏による南都焼き討ちで焼失した東大寺再興の大勧進だった俊乗房重源(しゅんちょうぼうちょうげん)所縁のお寺です。創建当時の姿を残す浄土堂(阿弥陀堂)には、快慶作の阿弥陀三尊像が安置されています。こちらの浄土寺の境内は、火災予防上危険な物品を持ち込んではならない場所として小野市火災予防条例の指定 . . . 本文を読む
3月17日(土)、広島市では、4月の市改正条例施行に伴い広島国際会議場のある平和記念公園では屋外の喫煙が全面禁止されることになるため国際会議場内に喫煙ブースが設置されることになったという衝撃的なニュースが飛び込んできました。私は迂闊にも、中国新聞広島平和メディアセンターが2月23日付で掲載していた「国際会議場 禁煙か分煙か 平和公園 4月から屋外全面禁止 広島市、来月にも結論」という記事を見落と . . . 本文を読む