![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a8/668186e5622747e22a7c93a21e10e7a8.jpg)
奈良・東大寺の大仏殿回廊西側に公衆トイレがあります。
残念ながら、このトイレの前には灰皿がありましたが
このたび灰皿が撤去され、東大寺は境内が禁煙になりました
灰皿が撤去されたことを確認するツイートに
「やるなぁでは遊びに行こう
」
「良いニュ-ズです。ご発信、有難うございまする。」
と、喜びの反応が寄せられ、127ものいいねがつきました
東大寺大仏殿回廊脇の公衆トイレに設置されていた灰皿が撤去されているのを確認しました。
— 荻野寿美子 (@sinzan_yukoku) 2019年5月25日
灰皿があった時は一大喫煙所に等しく、環境タバコ煙が大仏殿入場待ちの列まで漂ってきていました。
東大寺がしっかり掲示をしてくれたお陰で、今は誰もここでタバコを吸う人はいません。
ありがとう東大寺🙇 pic.twitter.com/WBVHvLz4e3
灰皿撤去前は、大勢の人が行きかう大仏殿の近くということもあり
ここでかなりの人がタバコを吸っていました。
多機能トイレもあるため、お子さん連れや車いすの方の利用もあるでしょう。
5年前の秋には、大仏殿回廊周辺で写生をしている小学生の所まで
タバコ臭が漂って来ていたこともありました。
奈良市保健所に状況を伝え、灰皿があることで周辺に環境タバコ煙が拡散し
トイレ利用が困難になっていること
東大寺に対しても、すべての人が受動喫煙に遭うことなく大仏様に参拝できるよう
灰皿を撤去してほしい旨の手紙を書いたのが2014年12月でした。
しかし、悲しいことに、その後、状況が改善されることはありませんでした。
もしかしたら公衆トイレが東大寺の管理ではないのかもしれない…。
そんな不安がよぎり、2018年7月、奈良公園室に公衆トイレの管理者を問い合わせました。
やはり管理者は東大寺だとわかり、東大寺に再度要望書を送りましたが、梨の礫
9月、奈良県に、公衆トイレ前の灰皿で受動喫煙が生じているため
県から東大寺に対して何らかの要請はできないかを問い合わせました。
奈良県からは
「灰皿を撤去するよう指導できる担当課は奈良県にはございません。
(中略)いただきましたご意見を、意見者様の個人情報を削除のうえ
東大寺に通知させていただいております」
との回答がありました。
あとは奥の手しかないと考え
知人を介してご縁のあった東大寺長老様宛てに、手紙をしたためたのでした。
長老様に、はたして手紙が届いたのか、まったくわかりません。
よしんば届いていたとしても、読んでくださったのかも定かではありません。
しかし、10月5日の僧形八幡神像の公開に合わせて東大寺に伺った時には
灰皿は依然としてそのままで、多くの人がそこでタバコを吸っていたのでした
残る手は、過去に試みた世界遺産の禁煙化という
対象を拡大させての禁煙化しかない…、しかし、それもいつになるやら…
と思っていた時でした。
今年に入り改正健康増進法が1月24日に一部施行された後
2月に東大寺に行った方から、灰皿が撤去されているというお知らせをいただいたのです。
撤去されてました。 pic.twitter.com/4QR3eYTAl0
— 無煙生活を求めて (@muen_desire) 2019年2月16日
このお知らせはとてもうれしく、奈良を訪れた折にはこの目で確かめなければと
思わずにはいられませんでした。
そこで先日、奈良を訪れた際に東大寺大仏殿回廊西側トイレに行ってみました。
灰皿が撤去されたトイレ周辺で喫煙する人は誰もおらず、タバコ臭くありません。
長老様がお口添えくださったのか
改正法の趣旨を東大寺が理解した結果なのかは知る由もありませんが
長老様にお願いしたのですから、お礼を申し上げないわけにはいきません。
そこで、長老様と私をつないでくれた知人所縁の品を
お礼の手紙とともに長老様にお送りしました。
長老様、いろいろとありがとうございました
奈良は、過去において戦火に見舞われ、多くの文化財を失った歴史があります。
日本の文化財の焼失は、法隆寺金堂壁画や鹿苑寺金閣がよく知られていますが
教王護国寺(東寺)の弘法市で、タバコの火の不始末から出火し
食堂が消失して安置されていた四天王像が著しい損傷を受けたことは
人災でもあり、防げたはずの火災でした。
歴史遺産としての文化財の焼失が人々に衝撃を与えることは
今年の4月に起きたノートルダム大聖堂の火災によっても明らかでしょう。
防げたはずの火災に見舞われることがないようにするためには
火気の使用がどれほど危険で、使用方法と始末を誤れば多大な損失が出ることを
私たちはしっかりと理解しなければなりません。
そして、奈良市・奈良県や奈良の施設の管理者は
修学旅行生などの未成年や訪日外国人が多く訪れる観光地としても
世の中の安寧や心の平安を祈りに神社仏閣へ来る参拝者を迎え入れる地としても
さらには市民・県民の皆さんの快適な生活の場としても
環境タバコ煙のない街づくりを推進してほしいと願っています。
参加するよう調整いたします。