墨汁買ったし、書道は墨でやってこそだよね――から、早何年?
写経を毎週していたこともあるけど、ここ数年、筆、年に1~2度握るだけ。
遠のいた。
最近になって「水でできるのってあったよね」と思い出し、買ってみようかなと考え始める。
そんな中、家の人が見ていた「マツコの知らない世界」で紹介されていた。
書道をしていたこともあり、店で試し書き用に会ったのは知っているから、私は「きっと進化しているに違いない」とか思いつつ見る。
家の人は「初めて知った」とのこと。
すること違うと知らなくて当然……そういうものだね。
地元の文房具屋が閉店してしまったので、どこで見るかすごく考えた。
書道屋はちょっと遠いし。
一軒目の文具扱っているところではなかった。万年筆とかカードとかの方が多くて、書道用品は墨と筆とか基本なところだけだった。
とはいえ、ぼこぼこしている下敷きが気になった。ノートに書くとき、つるつる滑らないってことだよね……。
そして、二軒目はヨドバシカメラの文具売り場。
呉竹の「水でお習字」発見。
筆もセットのあるけど、よく見たら、半紙だけのがあった。
筆は家にあったはずなので、使ってないの。
帰宅後、筆発掘後、翌日にやってみた。
墨だと分かりづらい、穂先の動きが見える。
これはこれでいいかも。
小筆で連綿とかも行けそう。
水をきちんととらないと、水が垂れたり乾きづらい。
……三枚セットだけど、もう一セット買って来ようかな。
六枚あれば、ローテーションして練習できるのではないだろうか?
要検討課題。
なお、ぺんてるのはぺんてるの水筆を使った品物。
あれはあれでいいと思うけど、私が求めるものではない。
また、ホワイトボード使った製品もあった。
久々に新しいものを見た気分。
それと、退化する自分を嘆くだけだったので、これなら気持ちの安定にもつながりそう。