MIKIとMAKIな日々

2009年12月9日、MIKIちゃんのママになりました。
2012年12月25日 MAKIちゃんのママになりました。

小走り

2011-03-28 22:06:18 | 1歳3ヶ月
ミキさん、小走りするようになりました

最近は、なんでも自分でしたい病がひどくなり、歩くときの手つなぎも拒否。

とある一日の夕暮れ

保育園にお迎えに行くと、ママの姿を見ると満面の笑み



この笑顔をみるととっても癒されます
(これは教室ではなくて、お迎えの待機部屋)

お友達と先生に「さようなら」をし、



靴を履いて「あは~」とハイテンションでトコトコ歩き出す。



保育園からの帰り道はちょっと傾斜があるのですが、小走りできるようになったのか、

歯止めがきかないのか、小走り。



保育園があるお寺の出口は急な坂道なのですが、そこでも手つなぎを拒否して

小走りで降りようとするので(つい最近まで固まっていたのに・・)

顔からダイブしそうで怖くて、横でいつでもこけそうになったらキャツチできるようにハラハラドキドキです

本人はそんなママの心配をよそに、ハイテンションのミキさんでした~


古希祝い

2011-03-17 23:42:45 | 1歳3ヶ月
3月12日、だんなさんのお父さんの古希祝いのため、倉敷に帰省しました★

古希祝いは、みきママセレクトの高級旅館「旅館くらしき」さんで★

美観地区のど真ん中にあり、16畳もあるお座敷で、料理も凝っていておいしく、大満足でした~。

お舅さんは紫のちゃんちゃんこをおかみに着せてもらい、記念写真もプレゼントしてくれました。

お店のサービスでミキのお昼寝布団を用意してもらったものの、

ミキは6歳の従姉妹とテーブルの周りを走り回り、大興奮。

お料理は一つ一つが凝っていて、おいしかったけど、すごいボリュームで内容盛りだくさんでした。

お品書き



一部




大人が会食中のミキさん



食事のあとは美観地区を船に乗って観賞。


倉敷は何回来ても、町並みが好きだ~~。

町並み歩きの途中のミキさん。

じぃじに抱っこされ、倉敷ちりめんが気に入った様子。


初めての遠足

2011-03-16 23:44:43 | 1歳3ヶ月
3月11日、ミキさん初めての遠足がありました。


リュックとシート、お弁当と水筒、お手拭を準備するように保育園から連絡がありました。

大変だったのが、お弁当の内容

まだミキさん、上手にスプーンが使えないので、お外で食べるなら手づかみ食べができるメニューの方が

先生も楽だろう・・と思ったものの、ミキさんおにぎりやサンドイッチは苦手。

その週はなぜか食も細く、首を横に向けて食べないことも多かったし、本当に苦心しました。。

で、色々試行錯誤してようやく食べてくれたサンドイッチの具はレバーペースト(BF)

おかずは筑前煮、ウインナー、ハンバーグ、チーズとデザートは苺にしました★

実際、遠足は園庭で遠足気分を味わった程度だったみたいですが、お外で食べて気分も変わったのかな。

おかずは完食で、サンドイッチはたくさん入れていたので二切れ残していましたが、

よく食べてました。


この日を境にまた良く食べるようになったし、土日に祖父母のお家に泊まってお出かけするとき、

アンパンマンのリュックに、靴下と自分用のお菓子を入れていたりと、なんちゃってお出かけ準備が

できるようになりました♪(偶然だろうけど)

もう少ししたら暖かくなるし、花粉も飛ばなくなったら今度は家族で遠足に行こう~。

震災

2011-03-14 22:58:19 | 1歳3ヶ月
子供ができて、色んな事件の視点が変わった。

今回の震災もそう。

被害に遭われた方は皆つらい立場だと思うけど、自分がもしそういう立場になったら・・と考えると、

ミキのミルクやお湯、離乳食、紙オムツなど手元にないと途方に暮れるだろう・・・。

体育館などは寒くて風邪ひいても薬もすぐには手に入らないだろう・・。

夜泣きなどしたら周りに迷惑かけるだろう・・などなど考え出したら止まらない。

今日、職場に行くと、管理者から医師、看護師、介護しの有志の方を派遣することにしました・・。と。

薬剤師は声がかからなかった。声がかかっても、ミキがいるので派遣はムリだとしても、義援金の募集を病院でしているし、

自分にできること・・・と考えると乳児+ママ一家族くらいなら受け入れられるな。

昼間はいないし、自由に部屋を使ってもらえるし。。

などなど考え出すと止まらない。

同僚は仙台の薬学を卒業していて、2年前まで仙台で勤務していたので地震発生直後から気が気でない様子。

幸い知人は皆無事でリアルな様子を教えてもらいました。

仙台の中心部はお店もいつもより長くあいていて、いつもより安い値段で売られていて、皆で助け合おうムードの高まりがすごいらしい。

電気が使える人は携帯の充電をしてあげたり、牛タン屋さんも、「悪くなるからもっていって~」と

無料で牛タンを配っているらしい。

先週末、岡山まで帰省したけど、消防車や自衛隊の車など何十台もすれ違いました。

私にもできることもっと考えてみよう。