(新)八草きよぴ(kiyop)非公式モリゾー愛ブログだトン

鉄道コレクション第6弾を買ってみたよ

17日の夜、大井町(東京の方ですよ)のヤマダ電機に行ったら、鉄道コレクション(第6弾)が売られているのを発見

新潟交通の電車が入ってるかも。ということだったので、この前新潟に行ってきた記念?という事で買ってみることに。(+来店ポイント狙い)

ちなみに1個441円でした。



外箱はこんな感じです。
中身は分かりません。

開けてみると・・・・・



中身です。

車両本体と展示用の線路・台車枠のような部品・簡単な説明書?が入っていました。



入ってた車両は松本電鉄の旧型車でした。
東急5000系導入時に引退した車両のようです。
それにしても500円しないのに関わらず良く出来てます。

箱を開けたら、この顔が見えて
もしや、大阪市営地下鉄の(旧)6000形か・・・
と思ってしまいましたよ。なんか正面の雰囲気と塗装が似てるような。

箱根登山鉄道の旧型車カラーにも似ているように見えてきますね。

残念ながら新潟交通は出てきませんでした。やっぱ1個買っただけじゃ無理なのか・・・。

ちなみ
小田急1600型・近江鉄道(クモハ+クハの各2種類)
岳南鉄道(両運転台車と片運転台のクハ)
豊橋鉄道1750型(クモハ+クハの2種類・元名鉄車らしい)
松本電鉄(今回出てきたタイプ)
新潟交通(正面2枚窓の両運転台車)

の合計10種類中から1両入っているそうですが、どれが入っているのかは分かりません。
小田急車が出てくるなら、新潟交通を狙いつつもうちょっと買ってみようかな~という気がしますが、2つ買って小田急のクモハと豊橋鉄道のクハみたいな組合せが出てきても、編成になりませんね

模型も面白いんですが、いかんせん結構値が張るのが・・・・
371系あさぎりとか欲しいけど、2万円コースなのが

こういう鉄道コレクションみたいに1両500円以下なのは嬉しいですね。
別売りの動力ユニットを取り付ければNゲージの線路で走行させる事も出来るそうです。

とはいえ、鉄道コレクションにしても普通の模型にしても発売時に買わないと、売り切れたら入手困難。なのは困りますね。うーむ

08/2/19 2:07UP

コメント一覧

きよぴ
あやなさん
いやネットや秋葉だと高いですよ~でもたまに不人気のもあって定価より安いこともあるとか・・・

MAKIKYUさん
一箱買うのも確かに手ですね
海老名ビナウォークのグリーンマックスで、近江鉄道と岳南鉄道と豊橋鉄道が2両セット定価で売られてました。
この前、限定で相鉄5000系が売られたんですが、買いに行ったら売り切れで無理でした。むー

DK-Kawachiさん
正面だけ見えてる状態で一瞬に似てるように見えたんですよ。
旧6000型が出て来たら嬉しいという期待度がそう見せたのでしょう・・。
30系は限定品で発売されましたね・・。50系やそれ以前の100~600系なども限定ではなく通常品として発売して欲しいですね。

さざなみさん
確かにそういわれると塗装以外は似たもの同士が多いですよね。
最近の電車は塗装すら怪しいですが・・。
大阪の転落防止柵は関東のJRや私鉄ように単なるゴムじゃなくて本当に柵ですよね。
関東のは勢いがあれば隙間に落ちそうだし、落ちたら却って危険ですね。それに比べ大阪のはゴツくて本当に転落防止柵という感じです。


DK-Kawachi
http://dkkawachi.blog58.fc2.com/
>大阪市特有の安全なんとかってあるじゃないですか。
>ばったんって感じのやつ。

あれは6000形よりもう一世代前の車両ですね。
大阪の最初の地下鉄(御堂筋線の梅田~心斎橋)が開業したときの100形からあったもので、文献によると当時のニューヨーク市地下鉄など欧米の地下鉄を参考にしたそうで「安全畳垣」と呼ばれていたそうです。

安全畳垣自体は600形まで取り付けられたのですが、当時ものは今のように軽量な素材が普及されていなかったことから鋼製だったようで、それを装備するだけでトン単位の重量増になったそうです。
そのため1953年から登場した1000形を製作するにあたっては軽量化を理由に廃止されたと言われています。

現在の大阪市営地下鉄の転落防止柵はあの安全畳垣の基本設計を流用し、現代に合わせるように改良されたものが使われているそうです。
さざなみ
大阪市
あの旧江ノ電バスみたいなやつ?
幕が~・・・
 
古い電車の先頭や連結面に大阪市特有の安全なんとかってあるじゃないですか。
ばったんって感じのやつ。

今の電車にもあるのですね。転落防止ゴムかとおもったらばったんだったので驚きました。

こういっちゃなんですが、最近の電車は個性がないと言われますが、当時も一部の個性派を除けば塗装を剥げば似た者が多いですよね。特に貫通型の正面など。
DK-Kawachi
http://dkkawachi.blog58.fc2.com/
>大阪市営地下鉄の(旧)6000形

え~全然違うし、見たら判るやん!
MAKIKYU
http://blog.goo.ne.jp/makikyu
こんばんは。

こちらは以前発売された鉄コレ第3弾(小田急&南海)に続き、1箱を買ってしまった1人ですが、10種類が丁度1つずつGETでき、目当てはやはり小田急(ごひいきの鉄道)と新潟交通(末期に一度乗車した事があるので…)でした。

新潟交通の鉄コレはなかなかいい感じでしたが、実車のパンタグラフすり板が1枚と特殊故に、模型ではNゲージ用のパーツでもこのパンタグラフが揃わないのは少々痛手です。
(鉄コレの箱や説明書の新交イラストと、鉄コレ実車(松電でもパンタグラフのパーツは新交と同じです)を比べてみれば、その違いが分かるかと思います)
あやな^^
手にはいらなかったらネットか秋葉で探すがよかろうw^^
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「鉄道関係のその他の話題(railway)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事