<前回から続く>
芳賀高根沢工業団地から隣のかしの森公園駅まで写真を撮りながら歩きます。
この区間距離にして700mほど歩くのは苦な距離ではないです。ちゃんとした歩道があるものの、鶴見線のような工業団地区間。歩いている人は殆どいないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e1/cc1d31457f0e6c4d8721fc4b0f541c7d.jpg)
かしの森公園駅では桜が咲いていて、屋台も出ていて結構人手になっているよう。ここでも少し撮影します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cb/bc7a982072c1437e9bf9f42d707a0492.jpg)
以前に来た時よりもラッピング編成が増えているみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/0c6c76b76a28ede1d3cc8ff8d9775714.jpg)
かしの森公園前駅の手すりの点字表示のところに「路面電車」の表示を発見!
宇都宮ライトレール(LRT)を路面電車と呼んでくれるなという声もあるようです。路面電車という言葉には「古くて遅くて時代遅れ」のようなネガティブなイメージを連想されがちな面がある所以ですが、逆に路面電車のいいところ、駅に階段などがなくすぐに乗れる、生活に一番身近な電車。という親しみやすさもあると思います。
ヨーロッパのLRTでは高架駅や地下駅もあって「路面電車とは一線を画している」という話も聞きますが、地下駅や高架駅にした方が全体的にスムーズになる面はあるにしても、やはりそれだけ上下移動が増えればいくらエスカレーターやエレベーターを完備しても身近さからは遠ざかるもので、「一見凄そうだけど常用するには不便」になってしまいそうです。
むしろ「路面電車」という言葉にいいイメージを見つけて行くのもありなんじゃないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/98/1c24af67931d3e7f237096a434d91d9a.jpg)
かしの森公園駅は島式ホーム
道路上にある路面電車の駅は相対式ホームが多い(島式ホームのある岡山が珍しいぐらい?)ですが、宇都宮は新規の路線だから相対式に拘る必要がないのでしょうね。
ここからゆいの杜東駅まで乗車します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e4/6a76a0b04192568f981452be796375c1.jpg)
ゆいの杜東駅で降りてカインズホームの裏手にある杜のパティスリーぐるまんというケーキ屋さんに来てみました。
このお店一日乗車券の提示特典で700円以上購入でLRT開業記念クッキー1枚プレゼントらしいので利用してみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cc/3da652e436178c355436fd76c11c58fe.jpg)
こちらが開業記念クッキー。なかなか面白いですね
1枚200円ぐらい。お土産にいいかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2d/eb9556d0bd1f80ec0ae4b9cb3535569c.jpg)
ライトラインの通りに戻ると回送のJRバスが通過するところ。
ライトラインの開通でここを走るバスは大幅に減ったので珍しい??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7f/be36fdf1e33d1f17cdff63c301c1e3ad.jpg)
ゆいの杜東駅に戻ろうとすると横断歩道の信号がなかなか青にならずにホームに渡れないうちに電車が来てしまい乗れずに・・12分待ちという。
本線道路側に右折信号が出ているときに渡ろうと思ったものの、近くに子供がいたので止めておきました。
次の電車を待つ間に測って見たら、本線を横断(ホームにアクセス)する横断歩道が青になるのは3分に1回程度。名古屋の基幹バスのホームでもこんなに待たされないと思うのですが・・
せっかくホームに簡単にアクセス出来る路面電車のメリットが半減してしまい残念ですね。実際に駆け込み乗車で乗客と車の衝突事故も起きているようで、改善する工夫がほしいところです。
ホームの横断歩道と反対側(ここなら宇都宮駅側)に横断歩道橋が欲しくなってきますね。せめて本線道路に右折信号が出ている時は車が来ない側(カインズ側~宇都宮駅行ホーム)の横断歩道は青信号が出るようにして、少しでもホームにアクセスできる時間を増やしてほしいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ab/5ee05e892cb460ff0d2153f7d1ad5721.jpg)
さて宇都宮大学陽東キャンパスまでライトラインに乗ってベルモールに寄るとします。3coinsで売ってる330円のノートパソコンスタンドを買っておきたかったもので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3d/ad3b23034f34ddc1ed285b50827458ca.jpg)
一日乗車券があるこの機会に飛山城跡駅にも寄ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/19/f56eefcc4d0602e4c5df33274f96cbbc.jpg)
飛山城跡駅は宇都宮の市街地側から来て鬼怒川の橋を渡ったところ。高架駅ですが、構内踏切があるのが面白いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/89/b5e9df072d35b440456f8c9b1f39fd2e.jpg)
この駅は田園風景のようなLRTらしからぬ車窓風景の駅ですが、駅前にはロータリーが整備されてライトラインの中では一番駅らしい駅ですね。
車で送ってもらい電車に乗る人の姿も・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/4cac5d5c238b3ed0ef7091be7a89a9e9.jpg)
駅からは高架線の走るライトライン電車の姿を撮ることが出来ますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/96/b94901ddd141f3b15d2affc5ed693bca.jpg)
宇都宮駅東口に戻ります。
なんとか1日乗車券の元は取ったかな??一日乗車券の餃子券が取れそうになってきました。早く使ってしまわないと・・
宇都宮駅ビルの来らっせで、餃子ポーチと餃子の具スープを買うのに一日乗車券を出したら、なんと
「当店では冷凍餃子の購入にしか餃子券は使えません」と言われてしまいます。提示特典の餃子クリアファイルはもらいましたが・・。
次に隣の宇都宮餃子館で聞いたら
「ここは使えないので一日乗車券の餃子券はここでは使えないので東口店に行ってほしい」と教わります
なんか購入時に「餃子券付一日乗車券はお勧めできない」と言われた理由を深く実感しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a5/3838eb3bb2627b1814c03d969ddcead4.jpg)
ということで宇都宮餃子館の東口店。東口の再開発ビルの裏側辺りにある席数の多い大きなお店です。
ここで入店時に餃子券一日乗車券を見せて聞いたら「使えます!」とのことで一安心です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c7/110f871981860b6bf7e17fa979bb9c44.jpg)
メニューを見ていると大豆ミート餃子を発見!
8種盛り合わせや12種盛り合わせがお勧めですが、前に食べてるので、話の種に普通の健太餃子と大豆ミートを一皿ずつ頼んで食べ較べしてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b7/6efac4fe23be5d4a8818b7fbc529eca7.jpg)
もうこの時点でどっちがどっちかよくわかりませんが焼き色に違いがありますね・・。
1個ずつ慎重に食べ較べてみたら、大豆ミートの方がやや味わいが軽いかな?という印象。食べ較べなければわからないぐらいですね。
家で餃子を作る時も大豆ミートを混ぜて肉増ししようかな??(๑°ㅁ°๑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b9/17ac0ce318aefbb6bf332321fc7c19aa.jpg)
帰りもホリデー料金800円のグリーン車に名残乗車??(๑´ㅂ`๑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/51/03b094b0661346976219a49f0622e7d8.jpg)
駅ビルの来らっせでもらった餃子のクリアファイルはこちらです
ということで宇都宮の日帰り旅でした。
【PR】楽天市場で「ライトライン」を検索
2024/4/29 16:46(JST)