さて青衣駅の探索もほどほどにして東涌線の電車に乗って東涌方面に次の駅の欣澳駅に向かうとします。

日中時間帯の東涌線は香港~東涌間所要30分を6~7分間隔で運転。ホームに着いたら丁度前の電車が発車したばかりで6分待ち。香港のMTRで6分待ちは結構長い方。待たされる感がします

ホーム先端から東涌方面を見ると分岐が・・。以前入手した配線図によれば青衣駅には引き上げ線があるはず。朝夕は3本に1本程度香港~青衣の区間列車が運転されているよう。
エアポートエクスプレス(以下AELと略)と東涌線は共に98年7月の新空港開港にあわせて建設・開通した路線。香港~九龍間の海底トンネル区間と青衣~空港(博覧館)・東涌間は同じ複線を共用して運転されています。
以前に「シミュてつ」という運行シミュレーションゲームでAEL・東涌線系統のマップを作ったことがありました。AELは今までちょいちょい乗っていますが、実は東涌線に乗ったのは98年に茘景~香港で乗って以来ですね。

http://yaplog.jp/kiyop/archive/2224

ここからディズニーへの直通列車はないですが、ディズニー方面の表示が出ていますね。

ドアはプラグドア。書物によれば135km走行での風圧軽減の為だそう。
ドア上の路線図で九龍と奥運の間が長く取ってあるのが気になるところですね。新駅の設置計画でもあるのかな??googlemapで見ると駅間に「大角咀通風站」というのがありますが・・
青衣駅を出ると早々に側面は壁で覆われて地下線走行と変わらない状態に。
鉄道道路併用橋の青馬大橋区間は強風時の対策で壁で覆われているいるので橋を渡っていることも分らない状態。慣れれば音の違いでわかるのかも??
ランタオ島内に入って地上区間に。さすがに135km走行しているという話だけあって走行音から速度を出して走ってる感がしますね

約10分乗って欣澳駅に到着。他路線も含めて地上駅は一部を除きスクリーンドアではなく日本ではよくあるタイプの下半分のみのホームドア。
なので車両の写真を撮るには地上駅しかない状態ですが、高さが高めで撮りづらいです。

ホーム中央部はAELの通過線部分に緊急用ホームのようなものがあって撮りづらいので東涌方面のホーム端に移動します。

AEL列車の通過。香港駅側最後尾はインタウンチェックイン用の荷物車。
編成は7(客車)+1(荷物車)の8両編成。博覧館駅開業時に1両増結したそう
ホーム端から本線・待避線の分岐ポイントまで1編成分ぐらいの長さがある上に、結構大きなポイントを使っているように見えますね。分岐側の制限速度が気になります。シミュてつでは60kmに設定したけど、案外そのくらいありそう。

東涌線の列車。こちらも8両編成。南昌駅開業と西鉄線開業対策で1両増結されたそう
このタイプは開業時に導入した欧州製車両

配線としては新幹線小田原型の2面2線+通過線で東涌方面のホームの隣にディズニー線のホーム。というタイプ

こちらは2006年頃に増発用に増備された韓国製車両

タイミングよくAEL同士のすれ違いシーンも撮影出来ました。
AELは高速でかっ飛ばすから速いシャッタースピードに設定して一瞬のチャンスで・・とおもいきゃ、空港方面・香港方面ともに東涌線列車の後追いになる列車は、明らかに徐行して走ってるのが分かります。
それこそ乗っている乗客の顔が分かるというか手を振ればわかるんじゃないか?というぐらいのスピード。
「シミュてつ」のダイヤを作っている時に複線区間でどうしても後追いで徐行する列車が出来て苦労しましたが、まさか実物も前がつかえて減速しているとは・・。
しかし減速している列車は香港~空港24分で走破することが可能なのかどうか??AELは駅停車時間が長めなので、まさか停車時間を削って辻褄を合わせてるとか??
AELは新空港開業当初は8分間隔、その後乗客減で12分間隔に後退。2012年春頃に10分間隔(実際は一部時間帯は9~11分間隔)に増発。のはずですが、今となっては東涌線の増発でAELは10分間隔が限度なのかも??
98年の時は駅掲示によれば、「香港~青衣まで4分間隔・東涌まで8分間隔(実際は4分間隔はラッシュ時のみかも)」と出ていましたが・・・。
ちなみに私が見ていた中では欣澳での追い越しはなかったです。ラッシュ時などはあるのかどうか??
追い越しをやれば運転間隔は乱れるものの、もっと本数を詰め込めそうな感もしますが・・

まぁしかし地上駅なので暑い


最前部で撮ってるので運転士とかにも目立ってそうなのと、以前に派手に撮影していて駅係員に怒られたことがあるので、「長居は無用」ということで、とりあえず一旦切り上げて折角なので未乗のディズニー線の方に行ってみるとします。

<次回に続く>
2017/10/29 1:53(JST)