田植えが終わってから2週間位した頃、稲の水面より少し上の所に、ピンクの卵(5㎝位の大きさ)の物が一杯ついてるなぁ~と思いながら散歩して眺めていた所、田んぼの持ち主さんが後日、このピンクの卵取り除いていたので聞いてみた所、これは「タニシの卵」との事で、稲に被害を与えるそうだ。
下の写真は(7/25撮影)タニシが沢山成長した姿と、卵は薄いピンク色に変色した時の写真である。




このタニシは「ジャンボタニシ」と言って
正式には「スクミリンゴカイ」とか書かれていた。





散歩より帰ってきて、主人に早速タニシ足があって泳ぎ回って、一杯成長してたよと言うと、それは足じゃなく「触覚だ」と詳しい。
タニシ食べられると言うので、エッ‼ 食べられるの?気持ち悪い~て話しながら調べてみると
タニシは、昔は食用として日本に輸入されたが、それほどおいしくなく廃棄したものが野生化し、現在に九州から西日本に大繁殖しているとか書かれていた。
ブログをしてるお陰で小さな発見をしたりする事がある。
今迄もこうして色々の事あったかもしれませんが、
今回の「ジャンボタニシ」みたいに、気が付かなかった事が見えて来て、ブログから得る事が多くなった様に思います。
下の写真は(7/25撮影)タニシが沢山成長した姿と、卵は薄いピンク色に変色した時の写真である。




このタニシは「ジャンボタニシ」と言って
正式には「スクミリンゴカイ」とか書かれていた。





散歩より帰ってきて、主人に早速タニシ足があって泳ぎ回って、一杯成長してたよと言うと、それは足じゃなく「触覚だ」と詳しい。
タニシ食べられると言うので、エッ‼ 食べられるの?気持ち悪い~て話しながら調べてみると
タニシは、昔は食用として日本に輸入されたが、それほどおいしくなく廃棄したものが野生化し、現在に九州から西日本に大繁殖しているとか書かれていた。
ブログをしてるお陰で小さな発見をしたりする事がある。
今迄もこうして色々の事あったかもしれませんが、
今回の「ジャンボタニシ」みたいに、気が付かなかった事が見えて来て、ブログから得る事が多くなった様に思います。
早速コメント有難うございます。私も「ゆずさん」探したが解らなかったので又後日URL聞きますね。
田んぼのピンクの卵今年?は、だいぶ繁殖しているようですね。
ホントにこれを駆除するのは大変だと思います。
生命力凄いですよね~
田んぼの持ち主さんに今日お聞きした所、今年はジャンボタニシの卵沢山繁殖して、凄く取って捨てたと話されていました。
さそり座さんも川タニシ食された事の思い出あるのですね。
今の様におやつ少ない時代でしたものね。私は農家だったので、さつまいもと漬物だった様でしたので川タニシ食べた事ないです。
さそり座さんの所は稲に穂が出たと書かれてましたが早いですね。
拙いブログに訪問ありがとうございました。
秋には稲が刈られてしまうのに次の年にはどこからか湧いてきて羨ましい生命力です
湯がいておやつ代わりに食べていたな~
おやつ等ない時代には塩味にして結構美味かった
最近は全く見なくなって少し寂しい
近くの小川にいたのはジャンボタニシではなかったけど・・
タニシの卵を見たのは初めてで綺麗な色だね
コメントしてくださった方々も食べた事あると、我が家の主人も食べたらしいです。
今年は多いみたいですが、田んぼにより全然いない所もあります。
駆除されているのでしょうね。
ご訪問ありがとうございました。
ジャンボタニシの卵最初はきれいなピンク色でしたよ。
私も卵は初めての事でした。
気を付けてみた所、ジャンボタニシの卵
田んぼの稲だけじゃ無く水取の用水路にも沢山見かけました。
去年は休耕田だったので今年位から増えたのかな?それとも2年前は気が付かなかったのかな?
あの薄くなったピンクの卵最後はどうなるか?観察しときます。
川タニシ湯がいて食べたのですね。
川タニシきれいだったでしょうね
昔は卵見た事無かったが、タニシはいましたね。
皆同じ位の世代ですものね(^◇^)
主人も食べられると即答しましたが、私は知らなかったです。
田んぼによりタニシいる所といない所がありますよ。
そうか~いない所は農薬で駆除してるのですね。
ご訪問ありがとうございました。
何だろう?と思ってました。
7/25に撮影した時は薄いピンクになってましたが、周りは成長したタニシでした。
そう言えばひーちゃんが、前に書いてたね。私も初めての事でした。
ピンクの卵で繁殖率が高く
困っていました初めて見ました
昔、小川でタニシを獲って佃煮に
して食べていましたよ。
ジャンボタニシ の卵は初めてみました。
綺麗なピンク色ですね。
田んぼを散歩することもありませんので、
どこかで田んぼに会いましたら?、気を付けて
見てみたいと思っています。
珍しいものを有難うございました。
子供の頃、田舎のおばあちゃんの家で
川タニシを塩で湯がいて食べたことを思い出します。
こんばんわ
ジャンボタニシの卵 初めて観ました
大きいタニシびっくりです 外来種です
でも日本にも私が小さい頃は田圃に沢山
小さい日本のタニシいました
昭和20年前後かな?串焼きにしてくれて
食べた記憶があります
今は農薬でタニシもいないと思います
懐かしい昔を想い出しました ありがとう・・・
初め赤い花が咲いてると思ったわ
一緒に行った人に笑われたわ
だって初めて見たんですもの・・・
ギンちゃんのは可愛いピンクの色ですね
ギンちゃんいろいろ調べてえらいね