金木犀の、人生大転換

60歳を目の前にして人生の転換期がやってきました。さてこれからどんなことが起こるのでしょうか?? 

23時すぎても大将が仕事から帰らない

2023-10-13 08:36:36 | 料理・栄養


こんにちはーーー金木犀です!



3週間ほどさかのぼった、
9月の半ばすぎ、
あの頃はまだ半袖でしたね。



おちゃさんのブログを拝見して、

食べたい!食べたい!となり、
ミョウガと大葉の混ぜ寿司を作りました。


魚系の出汁以外は、
動物性のものは使わず作りました。



こりもせず、
まだ残っていた、すだちを、
お酢がわりに使います。






お酢(すだち汁)にミョウガを浸けておくと、
ピンク色になる、と、
何かに書いてあったので、
やってみましたが、






ほんのり色づいたでしょうか。







冷凍ごはんをチンして、
すだち汁と調味料、具と混ぜます。






この日には、まだ仕舞っていなかった、
扇風機にもがんばってもらいます。

(今見ると寒いので、画像小さくしました。)




汁物は、三つ葉と木綿豆腐、
わかめのおすましにしました。






冷蔵庫に入るサイズの簡易漬物器で、
豆腐の水切りをしています。



あとは残り物のポテサラと、
高野豆腐、キャベツの炊いたん。


できた! 混ぜ寿司御膳。






おなかが空いたので、お先にいただきます。




おいしっっ!!


ごはんが、しみじみおいしい。
おすましも、出汁が利いていておいしい!


派手な食材が入らなくても、
こんなにおいしいんだな。



で、大将ですが、




帰ってきません。うーーん。




10:50





11:00





11時過ぎてようやく帰ってきました。

よし!食べ始めた!







大将が家に帰ってきたら、
冷蔵庫から、ごはんを出して温めて、

ごはんの食べ始めを見届けるまでが、
私の役割だと思っているので、


もう寝ますーー! 


R、おやすみーー!



もう涼しくなったから、
ごはんを食卓の上に出しておけるし、


自分が風邪ひかへんよう、
こんどからもっと早く寝ーーようっと。



最後までお読みいただきありがとうございます。


金木犀でした!






愛だろっ、愛  サンキャッチャー

2023-10-12 09:26:18 | 料理・栄養


こんにちはーーー金木犀です!


風邪っぴきの最中に、
急に寒くなったので、
すだれをはずして掃除して、







うちの蔵(押入れ)に仕舞いました(笑)





続きで、サンキャッチャーも出しました。





陽の少ない北欧の雑貨だとかで、


冬になって、
陽が低く差し込むようになると、

サンキャッチャーに光が当たって、

部屋中に虹がキラキラして、
とってもきれいなんですが、

今はこれぐらい。














まだ陽が高いですね。
冬が楽しみです♪



風邪になる前のこと、
ふつうに合い挽きで
ハンバーグを作ろうと思って、
材料をこねるところまでしたのですが、


一つずつ成形して裏表焼くのが、
急に面倒になりました。


あ、そうだ。タルト型に入れて、
オーブンにおまかせしてみよう。


15分焼きました。いい焼き色。






でもなんだか殺風景です。


よし!  


残り少ないケチャップを絞り出して、
描きました。


『愛だろっ、愛!』*








これが仕事に疲れて帰った大将(娘)に、
思いのほか、受けました。


キャラ弁など作ったことのない母ですから。


うん、これからは、
こういう小技も発揮していこう!



*ちなみにこのコピー、30年前の
サントリー:ザ・カクテルバーのCMです。
永瀬正敏さんが出てはりました。



最後までお読みいただきありがとうございます。


金木犀でした!






角野隼斗さんというピアニスト

2023-10-11 09:25:03 | 角野隼斗


こんにちはーーー金木犀です!


先週土曜日、NHKーBSで、


街角ピアノスペシャル
〜角野隼斗NYを行く〜という番組が、
流れてきました。









街角ピアノという番組は、
空港や駅に置かれたピアノを、
通りがかった人が弾き、


弾いている人の簡単なプロフィールが、
字幕で流れる、という番組です。


短い時間の間に、
いろいろな人生模様が垣間見れて、
短編ドラマを見ているような気持ちになります。




その日は、ゆるくパーマをあてた、
細身で背が高く、

上品そうな若い男性が、
ピアノを弾き始めはったのですが、



は???

なに、この音色は???


タッチがクリアで、とても繊細。

高音がたまらないよ。

天から降ってきたかのような音。


なのに、


エネルギッシュで、ダイナミック!



30秒でしびれてしまいました。




こちらは、どなた???


角野隼斗、と書いてあります。





番組を堪能した後で、

素直にWiki先生に尋ねます。





ははあーー。こういう経歴の方なんですね。



地上波にも出ておられるのに、
これまで存じ上げませんでした。


YouTubeでも活躍してはるんですね。




クラシックもジャジーなのも
ジブリも宇多田ヒカルも
エヴァもBTSも弾きはるけど、


音に乱れがなく、
端正なのに、かたくない、
音がすごく生き生きしてる。



この方には、ジャンルがあるようで、
ないように聴こえます。


とにかく音楽を楽しんではる。
ピアノと自由自在に戯れる子どもみたい。



さまざまな音楽が、
山の水脈のように
角野さんという源泉に注ぎ込まれて、


その泉から溢れ出る音楽を、
聴かせていただいている感じです。



語り口も丁寧なのに、気さくな感じ。
人なつっこく、謙虚なお人柄。


はあーーーすごいなあ。








SONYグラスサウンドスピーカーを
寝室へ抱きかかえて連れて行って、


角野さんのYouTubeを流しながら、
冬物への衣替えをしていました。


こんなに優雅な気分で、
衣替えをしたのは初めて。



いやあ、同じ時代に生まれてよかったー
と思います。


この方、これから、
まだまだ変わっていかれるでしょう。


才能のある方が
更に開花していかれるのを、
リアルタイムで見ることができるのは、

なんと気持ちのよいことでしょう。


楽しみだなあ。




最後までお読みいただきありがとうございます。


金木犀でした!


今日は娘の誕生日!

2023-10-10 08:44:03 | 料理・栄養


こんにちはーーー金木犀です!



今日10日10日は、
大将(娘)の誕生日です。



R、26歳おめでとう!!



見出し画像は、
うちの母からの誕生日カードです。



大将は、朝、


「今日も仕事遅いから、
 お祝いみたいなごはんはいらない、


 ケーキは特段好きでもないから、
 いらない」


と、素気ないことを言い残して、
出かけて行きました。



張り合いのないことですけど、


今年は私も本調子ではないので、
ある意味助かります。




娘は連休中、彼に、
誕生日のご馳走をしてもらって、








どんっ!




(これ一体何グラム?)



しばらく、ヘビーなものはいいようです。




私はカードだけは用意するとして、






あったまるし、豚汁でも作ろうかな。

根菜買い足さなあかんなあ。

こんにゃくは、あるし。


ーーーこんにゃく。


ふと、
コルクボードの上を見上げました。







大将が高校時代に書いた、
好きな食べものリストです。


これを書いたのが高校生女子かあ。

渋すぎるというかなんというか。
当時から大将だったのか。


まだ2人とも風邪が治り切ってなくて、
生魚はよくないかもしれないので、



よし、『すぐき』が売っていれば、
ケーキの代わりに買ってまいりましょう。


あるかな?


スーパーへ行ってきまーす!


************************************

<追記>

意気揚々と出かけたものの、
大将の好きな、酸っぱーーーい
『すぐき』は売っていませんでした。

また、おいしいのをどこかで見繕って、
プレゼントしようと思います。




最後までお読みいただきありがとうございます。


金木犀でした!










母の誕生日 風邪の間の食事 足湯のススメ 

2023-10-09 09:30:57 | 生活


こんにちはーーー金木犀です!


今日10月9日は、母の誕生日です。


いつも通りに、カードを送りました。






母は、喜んでくれたようで、
なによりでした。



さて、少しばかりご無沙汰いたしましたが、

私の風邪は、
だらだら微熱が続き、
5日目に平熱となりました。


1日目

だるーーー。


ストックのゼリーと、





朝のたべるスープ。






ああ、もうほんと、
買っといてよかったわあ。


夜は、おかゆ





くらこんとゆかりをお供に。






残り物と、ミニ高野。






ミニ高野は、
レンチンでできるので、
風邪の時に便利!







2日目


ちょっと飽きてきて、

きゅうりとナスの塩揉みと、

ナスの味噌汁を作ったんだったなあ。







3日目


ニラと青ネギ、にんじん、キャベツの千切り、
高野豆腐と、お麩を入れて、

精進鍋風。






だしは、鶏ガラです。










1人用の小鍋で作りました。


この日、郵便局と100円ショップと、
スーパーに行ってしまって、


治った気でお風呂にも入り、


若干ぶりかえしました(汗)



4日目


母からの救援物資、
ちりめん山椒が届きました。






おかゆに、ちりめん山椒、湯豆腐。







足が冷えていたので、
足湯をすることにしました。


お風呂で、するので、
お湯もすぐ調達できるし、
後始末も簡単♪


先だっての大片づけで、
足湯バケツは手放したので、


雑巾を使っていないバケツにお湯をためます。


給湯温度を42度に上げて、







お湯をバケツに入れます。


温度が物足りない方は、
注意して、もう少し上げてみてください。






写真では、していませんが、
バケツの下に、タオル1枚敷いておくと、
滑り予防になります。




別に足拭き用のタオルも用意しておいて(これ大切!)






足を浸けます。






くるぶしの上まで、できれば、
ふくらはぎの真ん中ぐらいまで。


うーーーん。いいねえーー。


これなら服を脱がなくていいので、
手軽だし、全身ぬくもります。


歯磨きも本読みも、し放題。


冷めてきたら、
少し熱いお湯を足して、と。


15分ぐらい浸かって、
すっかり身体の冷えがとれました。


すぐに足をタオルで拭いて、
水気を取ります。



今日は1人足湯をしましたが、
何人かで入ることもできます。


湯船に3分の1ぐらいお湯を張れば、
何人かで入れて楽しいですよ。


混浴できるし(笑)



あっ!給湯温度を戻しておかないと!






だいぶんよくなってきたので、
無理せず治したいと思います。


急に寒くなったので、
皆さまがたもお身体に気をつけて、
お過ごしくださいね♪



最後までお読みいただきありがとうございます。


金木犀でした!