金木犀の、人生大転換

60歳を目の前にして人生の転換期がやってきました。さてこれからどんなことが起こるのでしょうか?? 

摩耶山(まやさん)ハイキング予定

2023-10-18 08:22:12 | 運動


こんにちはーーー金木犀です!



マンション・ハイキング部の部活が
今週21日の土曜日にあり、


部長のNちゃんから、
行程表が送られてきました。



今回行くのは、
神戸の摩耶山(まやさん)です。



六甲山の西に連なる山で、
関西人にとっては、
とてもなじみ深い山です。


見出し画像の地図の通り、
山〜街〜海がかなり近いです。



新幹線の新神戸駅から
北の方角を見上げると、
いきなり山がそびえたっています。



しばらく登ると、
布引(ぬのびき)の滝という、
それはそれは美しい滝が、
突然現れます。



(以下の写真はすべて、
 神戸公式観光サイトよりお借りしました)






標高は702mと低山ですが、
勾配が急で、
きつかった覚えがあります。



麓から、ケーブルカーとロープウエイで、
山頂まで行くこともできますが、








今回は足で頂上をめざす予定です。



山の方から見下ろすと、
木々の間から、


眼下に神戸の都会な風景が広がっていて、
とても不思議な感覚です。



掬星台(きくせいだい)という展望台があって、






ここから見渡せる神戸・大阪の夜景は、
日本3大夜景の一つだと
Wikiさんに書いてありました。


デートスポットですね♪



山行きの用意は、
ぼちぼちできてきたし、



がんばるぞーーー!おーー!




最後までお読みいただきありがとうございます。


金木犀でした!












金木犀、みーーつけた!!

2023-10-17 09:41:13 | 植物


こんにちはーーー金木犀です!



ずいぶん前のことです。



娘の出産前で産休に入った頃、
仲の良かった母の妹が入院していて、
もう危ないと言われる病状でした。



面会に行きたいと言っても、
行かない方がいいと言われました。



当時住んでいた公団住宅の敷地内に、
金木犀の木があって、
ちょうど、そのよい香りを漂わせていました。



病床の叔母に香りを届けたいと思って、
小さな花をいくつか摘み、
押し花にして、叔母への手紙に同封しました。



それから1週間も経たないうちに、娘が生まれ、
その3日後に、叔母はこの世を去りました。



今の住まいに引っ越して早や25年。


この季節になると、香りを頼りに、
あたりをぐるぐる回って金木犀の木を
探し回っていたのですが、


どうしても、見つけることができません。



そうして、幾年も過ぎ、
金木犀を探すことすら忘れていました。



昨日は、ハイキング用の長袖下着を買いに、
三たび、モンベルに出かけました。



帰り、筋(すじ:南北の通り)を歩いている時に、
ふわっと、金木犀が香った気がしました。



ぜったいそうだ!



筋を行ったりきたりしますが、
大阪の筋は、銀杏並木がメインなので、
金木犀は植わっていません。



ちょっと通り(東西)に入ってみよう。



通りに入ると、
匂いセンサーのレベルが上がりました。
ぜったいこっちの方向!



匂いが濃くなる方向へ向かいます。








あった!




ありましたーー!!







満開の金木犀!!!


ある巨大企業の裏手の
小さなスペースに、ひっそり、
かつ盛大に香りを振りまいて咲いていました。









色もきれいで、ちんまりしてて、
香りは甘くて華やかーー!


ここは、もう何百遍、
横を通ったかわからないところです。



ちょっと奥まっているので、
花のない季節には、
気づかなかったのでしょう。



ああーーでもうれしいなあーー!


もう20年以上探していて、
昨日のことですから、感激です。


こんなこともあるんですね。


これからこの季節には、
ピンポイントで香りを楽しみに行くことにします。



最後までお読みいただきありがとうございます。


金木犀でした!










ヒートテックは登山にはNGだって/丹波枝豆

2023-10-16 09:01:06 | 料理・栄養


こんにちはーーー金木犀です!


昨日は夕方まで、だるくて、
寝たり起きたりしていましたが、


家事をやらざるをえなくなって、
料理や掃除や洗濯物畳みや
ごみ出しをしている間に、


ちょっとずつよくなってきました。



週末ハイキング行けるといいな。



ーーーなどと書いているうちに、



ハイキング部の部長から、
兵庫・丹波(たんば)の枝豆を
いただきました。


枝つきの立派なものです。






丹波は、上等な枝豆や
黒豆の産地として有名です。


ざっと洗って、
料理バサミで両端を切り落とし、
もう一回さっと洗って、





たっぷりのお湯で5分ゆでます。









私は、ゆでるときに塩は使わず、


ゆで上がってザルに上げてから、
小さじ1ぐらいの塩をぱぱっとかけて、
全体に菜箸でまぶします。





この方法だと、
塩で豆が硬くなることもないし、
使う塩の量も少なくて済みます。


このまま冷めると、
豆にも塩味がついてきます。


もう手が止まらなくて困るぐらい、
めっちゃおいしかったーー!


Nちゃん、ありがとーー!



さて風邪でうだうだしている間に、


いまさらながら、なんですが、


ヒートテックは登山にはNG!らしい、




ということを知ったので、


今日は、
登山用の長袖下着を
買いに行ってきまーーす!



最後までお読みいただきありがとうございます。


金木犀でした!






今日は、ゆっくり

2023-10-15 10:19:28 | 運動


こんにちはーーー金木犀です!


今朝起きて、朝の片付けをして、


雨上がりの気持ちのいい空気の中、
40分歩いて、階段124段上り、
帰ると、はーーー。


熱はないけど、なんかだるい。


今日は、ゆっくり寝ていることにします。


みなさま、
よきにちようびをお過ごしください♪







とろっとろ!鶏ムネと野菜たっぷりポテトグラタン

2023-10-14 09:13:52 | 料理・栄養


こんにちはーーー金木犀です!


昨日、夕飯を作っていたのに、
大将(娘)、まさかの17時ドタキャン。


あーあー若いモンには、
友達との飲みも大事ってやつだよねー。


あーあーいいもんいいもん。
ポテサラ全部食べちゃうもんねー。


さっさと早めに寝て、
10日ぶりに朝の歩きに行きました。


大阪は南北の通りのことを
筋(すじ)と呼ぶのですが、
筋に出るなり、


10日ぶりに見る銀杏並木が
黄緑色に色づき始めていて、
はっ、っとしました。秋ですね。



今日は別日の料理ブログです。


鶏ムネと野菜たっぷり
ポテトグラタンを作ります。
ほぼ創作。


材料は、


鶏ムネ→小さめに切って、塩と白ワインをまぶす




しめじ→ほぐす

玉ねぎ→スライスして、レンチン

じゃがいも→スライスして、レンチン







ナス→乱切りにして、油で炒める





小麦粉と牛乳









材料がそろったところで、
調理に入ります。


植物油とバターを
ハーフ&ハーフでフライパンに乗せる







鶏ムネとしめじを炒める






小麦粉を振りかけ、軽く炒める








牛乳を少しずつ加える






とろっとろ!
もーう、かなりおいしそう!






ぐつぐつぐつっ。




グラタン皿にじゃがいもを敷き詰め、






ナス、玉ねぎを乗せ、










鶏・しめじを乗せて、グラタンソースをかけ、






最後にとろける系チーズを乗せます。






全部火は通っているので、
レンチンして温め、


ガスコンロの魚焼きグリルでさっと
焼き、
チーズに焦げ目をつけて、完成!







タンパク質も炭水化物も野菜も
だいたい揃っているので、
今日は、これ1皿でオッケーにします。


下ごしらえさえしてしまえば、
あとは魚焼きで焼くだけだし、


ボリュームもあるし、
豪華そうに見えるので、







オススメでございます!



さて、今日は掃除したら、
山行きの荷物を詰めようかな。
楽しんでやります♪




最後までお読みいただきありがとうございます。


金木犀でした!