金木犀の、人生大転換

60歳を目の前にして人生の転換期がやってきました。さてこれからどんなことが起こるのでしょうか?? 

ブログオフ会 大阪梅田 24年1月20日 

2024-01-22 08:54:42 | イベント


こんにちはーーー金木犀です!


おとつい1月20日(土)は、
ブログのオフ会でした。


昨年12月3日に、
AZMさんの写真展会場で偶然知り合って、


お互い連絡先を交換し、
オフ会をしようという流れになりました。



↓お名前のところにブログのリンクを貼っています。


JFKさん
JFK-World 世界の撮影・取材地トピック


AZMさん
フォトログ


EDENさん
☆LOVE EDEN☆



と、わたし金木犀

の4人で集まりましたよ〜ん♪






梅田・阪急17番街の、
梅の花という豆腐料理屋さんに、
13時集合でした。


梅田は、再開発されてからも
『ダンジョン』(地下迷路)で、


長い間、梅田の北エリアに
足を踏み入れていない私は、
たどりつけるか?と思いましたが、


古い記憶を思い起こして
歩き回って、
30分前に着きました。





今回、いきなりのオフ会でなく、
写真展で、いちど対面して話して、

人となり、
がわかっていたので、
だいぶん安心感がありました。


JFKさんから、突然のお年玉。





世界のクリスマスの映像が、
音楽と共に入っているのだとか。


そんな貴重なものを
いただいちゃっていいんですか〜??
と思いましたが、喜んで頂戴しました。


JFKさんは、イメージ通り、
どっしり腰の据わったリーダー、
という雰囲気でした。

世界を股にかけて、
仕事してこられたんだな、
ということが伝わってきます。


私ね、ブログをやっていて、
わからないところ、気になるところが
いろいろあって、

これは、直接お聞きしてみよう!
と、ちゃっかりノートに書き出していって、

ブログの先輩方に質問しました。


みなさん、さっくりお答えくださって、
溜まってた疑問が解決しました。

ありがとうございます!!


AZMさんは、ブログでは、
静かな佇まいの方という印象でしたが、

お話してみると、気さくで、
茶目っ気のある楽しい方で、
お話ししてると、気持ちがなごみます。


EDENさんは、ブログ同様、
エネルギッシュでアクティブで、
優しくて情に厚い方だな〜〜、
と感じました。



梅の花さん、お料理がよくて。
どれも、手が込んでいて、おいしい。






豆腐料理のお店なので、
生湯葉とか、最高。





そうこうするうちに、
話は、いろいろなところに転がり、
気がついたら、2時間半。


はっとするようなことも、
言っていただき、
いやああ〜〜ためになりました。



食事会が終わりに近づいた頃、

JFKさんが、
「ちょっと、お茶する時間ありますか?
 中崎町に、いいカフェがあるんですけど、
 行きませんか?」


と、丁寧に提案してくださいました。


中崎町がいいのは聞いてるけど、
そういえば行ったことないわ〜。


行きたい行きたい!!


みんな、JFKさんについていきました。


つづきます。











カラフルなビーツを調理する

2024-01-19 08:41:09 | 料理・栄養


こんにちはーーー金木犀です!

前回、産直野菜コーナーで、
カラフルな野菜を買ってきました。


さっそくビーツを調理してみます。


ビーツの根っこ部分が、
とても気になっていたので、
食べることにしました。


買ってきたのはビーツの間引き菜ですが、

本来は、根っこを太らせて
食べるんですよね。





ごぼうのようですが、
切ってみると、驚くほど鮮やか。
赤いインクのような色です。





生で食べてみると、
ほんのり甘くて、ほろ苦い。



それで、何作ろ?

こんなちょっぴりでボルシチは作れないし、
と、きんぴらにすることにしました。

根の先っぽまで使ってみよう。


こういう、ほろ苦い野菜は、
オイルをたっぷりめに使うと、
苦さが和らぎます。


オイルで炒め始めてみると、こんな感じで、
すごくきれい。






もっと炒めると、しんなりして、
根っこの先はパリパリ。


あっ!できあがりの写真がない!

立ったまま食べてしまったのでした。

ほろにがくて、とてもおいしかったです。
特に、根っこのパリパリが絶品でした。


一方、葉っぱの方。





豚に塩こしょうして、
おろしニンニクと炒め、





葉っぱを入れて、




ちょろっと、おしょうゆを回しがけして、
できあがり。




色もきれいだし、
ほろにがさが残っていて、大人の味。



もう〜〜産直野菜コーナーから、
目が離せません!


最後までおつきあいくださりありがとうございます。


金木犀でした!









カラフルな野菜いっぱい

2024-01-18 08:27:43 | 美しいもの


こんにちはーーー金木犀です!


このあいだ、産直野菜も扱っている、
スーパーへ行きました。


そうしたら、
いろいろな変わった野菜が売っていて、
ついつい買ってしまいました。


1袋、130円とか180円とか。

葉っぱも使えたら、倍の値打ちがあります。


にんじん、カラフルでしょ?




見ているだけで、元気が出ます。



かぶ『もものすけ』って、
かわいいネーミング。





見てください、この、かぶの色。
塩もみにしたら、ぜったいきれい。







ビーツリーフって、
ビーツの間引きだそうです。
初めて見ました。あざやかな茎の色。





これは豚と、ニンニク炒めかな。



にんじんも、かぶも、
青々、葉っぱまでついていて、
調理意欲をそそられます。






にんじんの葉っぱは細かく刻んで、




たっぷりの油でじゃこと炒めて、
おしょうゆと、お酒をぱぱっと。





これをお豆腐にかけると、おいしい。



かぶの葉は、




お揚げさん(薄揚げ)と炊いて、
煮浸しにしました。






根元を切ったら、
小松菜の根元みたいに、
『薔薇』です。







京むらさき大根というのも売っていました。
炊いたら、色が抜けそうなので、
サラダ風にしようかな。






野菜の生命力が伝わってきて、

心がわくわくする、楽しい買物でした♪



最後までおつきあいくださりありがとうございます。


金木犀でした!








薬膳・八宝粥を作る

2024-01-17 08:35:32 | イベント


こんにちはーーー金木犀です!


今年は、7日に七草粥を作りそびれました。


代わりにはならへんけど、
八宝粥を作るというのはどうやろ?


八宝粥は、もともと旧暦12月8日に、
その年の豊作を願うために
供えられていたとか。


旧暦2023年12月8日は、
今年の1月18日にあたります。
明日ですね。



大将(娘)が去年買ってきて、
どうも作る気配のない、





『薬膳・八宝粥キット』を作ってみようと思います。



聞きなれない名前のものが、いろいろ。




なになに、

小豆、蓮の実、ハトムギは水洗いし、
一晩水につけておく。






米類は研ぎ、ピーナッツ・なつめ・龍眼肉は、
さっと水洗いする。




正直、どれがどれなんだかわかりません。





水気を切った全てと、水750mlを
炊飯器に入れ、おかゆモードで炊く。







はい。できました。






盛ってみると、きれいな色。





この紫の色は、
小豆と、なつめから出たのかな?


食べてみましょう。


おお! おいしい!

滋味というのでしょうか。
そのままでも、ほんのり甘みがあります。


ちょっと塩をふってもいいし、


中華のデザートみたいに、
すこーし、さとうを入れてもおいしいはず。


きび砂糖を入れてみると、
納得のデザートになりました。


たまにはこういう変わったものもいいですね。


今年は、たくさんの実りがありますように!



最後までおつきあいくださりありがとうございます。


金木犀でした!






寒中お見舞い申し上げます

2024-01-16 08:06:30 | イベント


こんにちはーーー金木犀です!


考えるところがあり、

昨年11月に年賀状じまいの
ご挨拶状を出しました。


新年、
私が出さないと、わかっていて、
年賀状をくださった方が、
11名いらっしゃって、


寒中お見舞いを出そうと、
書きはじめたところです。



赤や黄色の色鉛筆で小さな花を描き、
久々に筆ペンも使いました。






色鉛筆は、 ドイツ LYRAのFERBY、

筆ペンは、ペンテルの筆touchサインペン、

縦書きの細書きは、
PILOTの SUPERプチ(細)と決めています。





こだわりすぎ(笑)


筆記用具好きの方、いらっしゃるかな?



筆ペンは、よく滑るので難しいですが、
それが、おもしろい。





ここに、細字のサインペンで、
近況を書き入れる予定にしています。


横書きより縦書きの方が圧倒的に書きやすいので、
いつも縦書きです。



今回、賀状でなく、
お手紙をくださった方もありました。


お返事書かないと。

いつも長文の手紙を書く時は、
PCで一旦文章を打ってから、
手書きで清書する習慣です。


便箋に、
間違えないように3〜4枚続けて書くのは、
けっこう緊張しますが、

縦書きは、気持ちが引き締まっていいです。


こういうことは楽しいですね♪



最後までおつきあいくださりありがとうございます。


金木犀でした!