iPhoneで音楽を流しながら台所の掃除中。もう少し音量が欲しくて共鳴しそうな場所に何ヶ所か置いて、ふとフタを割ってしまいボウルがわりに使っていた小さな土鍋の中にポンと置いてみたら…なにこの音量&高音質!スピーカー買う前に試してみて! pic.twitter.com/vYRpLUnhQS
脳はエネルギーを使う思考を嫌う。なにか大きな決断をしなくちゃいけないとか、結構大変な作業をやらなきゃいけないとか、想像するだけでエネルギーを消費する思考を避け、別のことを考えようとする。この作用を「勉強しなくちゃいけないときほど部屋の掃除をしたくなる症候群」と言います(嘘)
「草の根パソコン通信」やら「アマチュア無線」やらの時代からずっとネットにいると、「ネットは匿名ハンドルネーム文化」とかってのが常識の時代なんて、むしろ短かったと思うよ。確かにハンドルはあったけど、それは単なる「呼び名」ってだけ。
サンタは子どもが寝ている間に幸せを届けるということですが、子どもが寝ている間に洗濯したり食器洗ったり散らかったものを片付けしたりするのも日々の幸せを生み出しているわけで。つまり毎日サンタ来てる。
この病状ならインフルエンザの検査はいらないですよ、と説得することを諦めそうになってます。説明すればするほど親の不安はとまらなくなり、次の救急を受診してきます。うちでn件目だそうです。
RT @InsideCHIKIRIN: 検定や資格試験が大好きな人って、受験時代以上の達成感をその後の人生で感じたことがないんだよね。だから、やるべきことを見失った時に、すぐになんかの試験に申し込む。そうすると初めて「明日からやるべきこと」が手に入る、そういう人生を送ってる。
人「神様。京都をあんなに美しく創ったのは不公平です」
神「心配するな。そのために京都人を住ましている」
恐ろしい世の中だ。世も末だ。 RT @isozaki_yousuke: 秘密を増やしたり、一般国民への規制を強化するものではありません。新聞は大分理解しておとなしくなったのですが、一部のテレビ局ではなお異常な報道が続いています。
箱根は視聴率オバケだから全日本で区間賞を取ろうが、ユニバーシアードの代表になろうが、関東インカレを4年間表彰台に登ろうが、世間は山しか評価してくれなかったりするもんです。だから箱根以外も見てあげてくださいな。これは切実なお願いです。
前にも話したが、西新宿のダイカンプラザの中へブート探しの旅に出た時、ワンルームのドアに唇のマーク!「はっ?ストーンズのブート屋?」と思い、恐る恐る中に入ると様子がおかしい。色紙にキスマークと女の子のポラロイド。使い古した口紅がざっと数百本。
そこはなんと唇専門のブルセラだった。
毎年箱根駅伝を見ていたけど、諸般の事情で今年は観なかったら、それはそれで問題ないことに気がつく。父親が観ていたから惰性で見ていただけなんだな。ほかにもテレビ番組はあるし、新聞も本も映画もラジオもある。関東の大学だけの駅伝なんだと気がつけば、優先度が下がる。みんなの努力は尊いが・・
文庫担当の平山と申します。「本当は女子にこんな文庫を読んで欲しいのだ」フェアは私も選書をいたしました。他意はなく、男女別なく面白い本をお勧めしたいという趣旨でしたが、多くの方に不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。該当ツイートを削除いたします。大変申し訳ありませんでした