こどものすがた

小学4年生の息子との今までをありのままに記録。

バランスボールで変化をください、サンタさん

2020-12-23 | 日記
ひっさしぶりの電車通勤にドキドキ。

と言っても混雑する時間帯は避けてるので相当空いてますが

こどものストラテラを復活させるか、他の薬を試すか、服用自体を止めるか。

決断するはずだった今週の月曜日の診察予定が、クリニック併設の言語クラスの先生の体調不良により診察共どもキャンセルに。

ずーっとずーっとどうしようか悩みドキドキしていたのにあっけなく過ぎました。
…気になるなら診察だけでも行けば良いのだろうけど、そこまでじゃないし放置します。

なので来年1月末の診察まで決断が延びました。良かったかな

もし月曜に診察してたら、ストラテラは嫌だからインチュニブを試しますって言ってただろうから。。

通っている運動療育の先生方も心配してくれていて、

「薬の前にやれること、色々やってからでも良いんじゃないですか?」

と色々教えてくれた。
まずはこの年末年始、バランスボールにこどもを座らせて、上から肩を強めに押してこどもを上下させる運動をしましょう!とのこと。

その刺激を3ヶ月続けて学校で劇的に座ってられるようになったお子さんがいるとのこと

おー、私の大好きな劇的な変化が見られるかもしれない(笑)
うちにはバランスボールがないので、隣のおじいちゃんちに(他人じゃなくて家族の)使ってないバランスボールがリビングにあったから早速借りられるか交渉した。

使ってなくても、貸して!と言われると使いたくなるのが人の性。

「こうやってイス代わりにしようと思ってたんだなー。」

とおもむろに座ってPCをいじっている。
そんなこと、今の今まで1度もやってないじゃないのー(笑)と心の中で突っ込みつつ、

「まぁ使うならいいよ。」

と言うと、

「まいっか。はい。」

と簡単に貸してくれた

でもこどもにやらせようとすると、やらなくなるからとにかくこどもの前で私が座ってぽよんぽよんしてみる。
テレビを見ながらぽよんぽよん。。

すると、

「僕にもやらせて。」

と。しめしめ座ってくれたところでぐっぐっと肩を押す。

体幹を鍛えつつ、こどもが植えている感覚刺激をとにかく刺激する。

ちょっとでも、いや願わくば劇的な変化をください、サンタさん🎅

と願いつつ、ひとまず継続を目指してがんばります❗

近寄って話しかけて、劇的変化

2020-12-18 | 日記
ABA(応用行動分析)という療育法についての記事を読み、パパと共有しこどもに話しかけるとき、特に注意するときは近寄って話しかけることにした。

【発達障害】育てにくい子の力を伸ばすABAって?

12/1に出た記事。普段はすぐパパに送るけど今回はなんかタイミングじゃない気がして寝かせていたら、ここ数日パパとこどもがケンカばかりなので送ってみた。

パパがこどもに話しかける内容はほぼ注意と叱ること。それが二人のコミュニケーションになっていて、普通に会話したり楽しむことがほとんどなかった。

…親とのそんな関係性はいやよねぇ。。

で、私がガミガミ言っても反発されるだけなのでこの記事をポチっと送信

そしてひとこと。
「薬の前に出来ること、沢山あるよね!
こどもの周りの環境が一番大事よね!!」

ん?…ふたことになっちゃったかな。


普段、離れたところからこどもに向かってワーワー言ってるパパが近寄って注意する。

それだけでこどもには効果てきめんだったけど、近寄ったことだけが良かったんじゃなくて、近寄るとパパも自然とスキンシップをはかろうとするし、声も優しくなるのでこどもも反発しない。全くしないわけじゃないけど、そこまで悪い言葉遣いにはならない。

ABA(応用行動分析)、すごいなー。。


あと私が良くやるから、やめなきゃーと思ったのは褒めた後に嫌みを付け加えるってやつ。

「お皿下げてくれて助かった❗ありがとう
あ、でもこれキレイに食べてないじゃん!!」とか、
「荷物持ってー!ありがとうママだってこんだけ持ってるんだかこれくらい手伝ってよね」みたいな

言ってる言ってる。こどもの士気を下げる声かけ。 気を付けよ。

おかげで今朝は服に着替える、朝ごはんを食べる、歯磨き、などなど時間は押したけど平和に仕度が出来ました。
朝が何事もなく過ぎると、こんなに疲れないなんて❗と清々しい気分にすらなる朝でした。

昨日は発狂しかけてたのに

それにしても本当、
薬の前に出来ることは沢山ある!
こどもの周りの環境が一番大事!!

一番は自分に言い聞かせてるんだよねー

ねえママ~!!

2020-12-11 | 日記
夕御飯中、こどもが突然、おもむろに私の方を向き、

「ねえママ~!!」

と呼ぶので何かお願いごとでもされるのかと思ったら、、、

「ねえママ~!!これからママのこと、かあちゃんて呼ぶね」

ですってなにそれ(笑)

かあちゃんて…、んー、やだやだー!と抵抗し、せめておかあさんかなぁ。。と考える。

そもそも最初は、ママって呼ばれるのもなんか違和感あったけど、そもそも私はこどもに何て呼ばれたいんだろう?

それは私がこどもにこう呼んで!って言うもの?
それともこどもに勝手に呼ばれるものなの?


そう言えば、パパは大変失礼ながら思春期の恥ずかしさからか実母のことを、おばはんと呼んだまま、私と結婚するまでおばはんと呼んでたな。仲が良いのにですよ。。

今でも思い出すと衝撃的すぎる。
そして直してもらった。

それにしても母と言うのは、息子にそう呼ばれたらそういうもんだとなってしまうのだろうか?

いやいやいや。。いやだー

真逆の行動結果

2020-12-10 | 日記

3ヶ月のストラテラの服用中、めちゃくちゃ攻撃性が増し、笑顔が減ったと感じたので先生と相談の上で服用を中断して約10日間が経ちました。

 

私としては、とにかく止めてよかったー!

 

と思っている。ニコニコすることも増えたし、突然ぶちぎれる事もなくなったし、そのおかげで話を聞いてくれるようになったし、深く眠れるようになったし、ご飯も食べるようになった。良い事ずくめ

11月は本当に子育て辛かったなぁ。。すぐキレて手も出るから腫れ物を触るように接していたし、どう接したらいいのか分からくなっていた。

 

あー、日常が戻ってきて良かった

 

と思っていたら、学校や療育機関のこどもの印象は真逆の悲鳴が聞こえてきて、ビックリしております。

 

学校からは、今まで取っていたノートも一切取れなくなったし、今まで従ってた注意も聞かず触っちゃダメと言っている所を触りまったり、教室や廊下で寝そべったりしている、いつも口に紙を入れていて出しなさいと言うと飲み込みます、専科の先生も困ってるらしいコメント。

・・・なんですと!? にわかに信じがたい

 

家ではあんなに劇的に改善したわが子が、外では劇的に悪化しているの

 

療育の先生からも「衝動性が抑えられなくなっています。ピンポンが鳴るとパーッと走ってドアの方に行ってしまいました。窓が気になると、突然列から離れました、云々」と言われて、えっ??信じられない、みたいなことを言ったら、

「客観的に見た結果をそのままお伝えしてます。」と冷静なコメント

学校の先生もそう言ってるし、療育の先生の言ってることも本当にその通りなのだろう。

 

にしてもどういう事なんだろう?頭が混乱する。

家であんなにキレなくなってストレスも減っただろうから、学校でも落ち着いて取り組めてると思っていたのだけど、刺激にいちいち反応して、一時も落ち着いてないってこと?

もともと学校で協調性を持って、みんなと同じように同じことをする、言われたことをするというのは、こどもにとってはかなりストレスで本来出来ない、やらないことだけど、薬でなんとか出来る状態だったって事かな。

我慢していたストレスで家であんなにすぐキレて攻撃性が増していたの?

 

担任の先生は、薬なんて良くない!医者は現場の苦労も知らずにすぐ薬出して!!ぷんぷんみたいな感じだったけど、、この変貌ぶりにちょっと胸中複雑そう。

 

私としては、どんなものかずっと気になってたのでストラテラを試せてひとまず良かった。そしてこどもにはもう服用したくない。といる結論。

 

良く食べて、良く寝る。そして家族みんながニコニコと過ごせること。

いくら学校で良い状態を保てたとしても、この基本的な生活基盤が崩れるのは、違うと思うし。これを犠牲にしてまで飲ませたくない。

他に出来る事を探す。ぞ

 

・・・でストラテラの他に今、ADHDに処方されている薬は、コンサータとインチュニブ。

インチュニブはストラテラと同系で効き目も緩やか、コンサータは別系統に働き即効性がある。

じゃ、こどもにとっての良し悪しもすぐ分かるしコンサータを試す?と思って調べてみるとこれがかなりの劇薬じゃないの。

副作用もストラテラの比じゃないし、中身はか・か・か・覚せい剤!?

薬が効いてる間は食欲が30~50%減退??薬が切れるまで眠れない??

依存性が強い??医師の処方に従ってれば大丈夫??

 

・・・大丈夫な訳ないじゃん!!!

 

こどもに覚せい剤を飲ませるほどのことじゃないので、却下。

なので最悪、インチュニブ。

最高は服用何もなしで、家も学校もハッピーになること

 

調べると、色んな所にこんなことが書いてある。

とにかくこういう症状は薬だけで改善することは難しく、周りの環境を整えることが大事だし、それ以外に出来る事は沢山あると。

あと栄養面も結構大事と。

 

平日は毎日味噌汁と納豆を食べてるし、そこまで心配していなかったけど、今までも何も調べてこなかったわけじゃないけど、更に私も勉強しよっと!


ママとしか遊ばない、じゃなくて。

2020-12-07 | 日記

こどもは私さえいれば良いと思っている。

通学中も、友達が話しかけてくれてるのに私と手さえ握れていればそれで良いと思っている。それで平気で無視する。今、返事をする練習中だけど。

私が毎日(時々パパ)登校に付き合ってるから、友達いなくたって寂しくないみたいだし、親さえいれば良いと思っている。

ママやパパとさえ遊べれば、良いと思っている。

かなり、強く。

だから、ちょっと言ってみた。電車での遊び相手をさせられ続けたので、

「そういうのはお友達と遊びなさい。ママはやることがあるの。」

ママは○○の遊び相手じゃないよ!」

そうしたら、結構ビックリした顔してた。えっ?そうなの??って。

ママと遊ぶのは大いに良いと思う。もちろん。

でも、ママとしか遊ばないのは良くないと思う。

いつしか、ママとしか遊なくなってしまいそうだから。

既に少しそうなりつつあるけれど

それに、私はその遊び自体でそんなに楽しめない。。好きなことが違うもん。大人だし。

電車でそこまでテンション上がらないし、遊び相手をさせられてるって思っちゃうし、遊んであげてるって思っちゃう。

だから、その遊びが本当に好きな子同士で遊んでほしい。

こどもは同世代とコミュニケーションを取るのが苦手だし、それを自分で分かっているから、先生の近くにいようとしたり、休み時間は高学年の教室に行ったり、学童で異学年と遊んだりしている。

そう、それで良い!!

そうやって家や親以外で、楽しめる場所や人をどんどんどんどん探ってってほしい。

だから登校も学校まで付き添うんじゃなくて、子供たちが増える通路に出たら、そこで手を放すときが来たのかもしれない。

…ママと一緒に登校してることが恥ずかしいと思ったら、自然と離れていくと思っていたけど、どうやらこちらから先に放してあげた方が良いかもしれない。

こどもには子供たちの世界で色んな経験をしてほしい。

沢山楽しい思いをして、沢山傷つけ傷つけられて、ムカつきムカつかれて、ケンカもいっぱいして、、それを私はずっと支えるし、ずっと味方だからさ。冒険しておいで!って。

…でも、その前に私がきちんと手放してあげられるかなー。。

色々心配すぎるわー