こどものすがた

小学4年生の息子との今までをありのままに記録。

これから薬の交渉に行ってきます!

2020-11-30 | ストラテラ

8月末からストラテラの服用を始めて早3ヶ月。

そして8月末から始めて、毎日更新していたブログを初めてお休みした週末でした^^毎日ご覧頂いている方へ、突然お休みしてごめんなさい。

これからは不定期にしようと思いますが、変わらず心をこめて書いていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。

 

そして、さてさて、怒りっぽくなったのがどうしても気になるので、ストラテラの服用をやめたい旨をこれから話しに先生の所へ行ってきます。

薬の種類を変えるのか、薬自体を止めるのか。の選択をしたいと思っています。

・・・先生的には、止めることは勧めてこない気がすると思うので、薬の種類を変えるか、そのままストラテラの服用を勧めてくるかどうか。

 

こども自身は、

「1学期はお散歩沢山してたけど、2学期は座ってるよ。」と言っている。

ストラテラの効果も少なからずあると思うけど、我慢して座っている間、ふらふらしたい欲求を抑えるために、机に落書きをしたり、最近収まっていた爪噛みが復活していたり、ノートやプリントの隅をちぎったり、食べたりもしているらしい。

そこまでして気持ちの折り合いをつけて、座っていられるようがんばっているのなら、ストラテラの効果は本当に小さい気がする。

ものすごく我慢しているんだから、本人の努力で成り立っているのでは??

 

そしてそこで我慢していたストレスが、家に帰って爆発する。

拍車をかけて、ストラテラで下がった(と思っている)沸点にすぐ到達するので一瞬の些細な出来事で一気に頂点に達し、叫びだし、私を殴るようになってきた。ポカッと。

 

それが最近の私の行動が原因なのかもしれないけど、特に何かを変えたつもりはないし、1度飲み忘れたときに表情が活き活きしていたしずっとニコニコとして表情もとても豊かだった。バッと怒り出すこともなかった。

でも今のこどもは覇気がないし、怒ってばっかり。

 

だからストラテラの継続だけは阻止したい。その場の雰囲気に飲まれたり流されないように、冷静に気持ちを伝えよう。

たとえ教室でふらふらしたり、勉強が遅れたとしても?

 

教室でもふらふらしても、勉強が遅れても良いよ。

かけがえのない経った1年しかないこどもが小学一年生というこの期間を家族がハッピーに過ごすことが何より大事だもん。

 

がんばります


こどもが1人で登校する夢を見ました

2020-11-27 | 日記

夢を見ました。

朝、こどもと登校する時に玄関を出て早々にケンカをして、私が

「だったらもう一緒に行かない!1人で行って!!」

と言い放ったら、いつもは「やだやだ!」と言うのにその時はぷいっと前を向き1人ですたすた歩いていってしまった夢。

「へ?」

と思っていたら、すぐ人混みに飲まれて姿を見失ってしまい、他の道から先回りをしたものの、さらに見失ってしまい、先を行ってるのか、まだ来ていないのかも分からずパニックになりながら、あっちやこっちや、行ったり来たりと汗だくになりながら走り続ける夢。

結局学校までの道のりで見つけることが出来ず、もう着いているのかと校舎の中にずかずかと入って教室を確認すると、何のことなしにムッとした顔で机に向かっているこどもを見つけて、あー怒ってる。でも無事でいてくれて良かった。と思ったところで目が覚めました。

なかなかリアルな夢でした。

でも玄関の感じも、本当のうちとは違ったし、家の前の通りも大通りで実際と違うし、校舎だって、海外のおしゃれ校舎みたいに壁が水色に塗られていて、机は横一列が密着して並んでいて、その間に先生も座っていて、関係性がフラットで良いなと思ったし、超密だった

夢って、なんでこんなに変なんだろう。

でもこどもとけんかをして、1人で登校すると言うシチュエーションはとてもリアルだった。

その時に感じたドキドキも思い出すだけで甦る。

こどもを見失っている時に、このまま登校していなかったらどうしよう。と思ったこと。

こどもの見守り用GPSも買ったけどまだ1人で外を行動する事がほぼないからまだ使ってないけど、付けとけばよかったー。と思った感情とか。。

怖かったな~。

これからの試練を先回りして体験した感じ。本当は?と言うか、多くの親は小学校入学のタイミングで1人登校が始まる。でもうちは違う。

だからこの先、どのタイミングで、この手を放したらいいのかが分からないと思ってたってとこが正直なところ。

本人は「1人だと誘拐されちゃうよ。いいの?」と言ってきたり「5年生になったら1人で行くよ。」と言っているけど。


今は学校生活自体に私も重きを置いているから登下校のハードルは上げなくても良いかなと思っている。

こどもも私と行くことを強く望んでいるし。


でも5年生になるより前にはきっと1人で行くようになる気がする。今のママ大好き期がいつまでも続くこともないでしょうし…。

そして、いったいどんな5年生になっているのかな。

2-3歳の頃の写真を見て、この子がこんな小学1年生になったのかーと思いながら、ふと思う。

あの時も可愛かったけど、今もめちゃくちゃ可愛いもんね。

時に憎らしいこともあるし、今日なんて「花」が書けなくてヒステリー起こして鉛筆折ってたけどね。。


プールの昇級テストと習い事について

2020-11-26 | 日記

今日は、9月から通っている水泳教室で月に一度の昇級テストでした。

5クラスある内の一番下のクラスで、いつも4-5人くらいだけど、他は10人~20人位もいる。

多いクラスは2人の先生がつくのだけど、集団での指示が入りづらい子供には結構大変だろうなぁと思っています。

なので、昇級して欲しい気持ちが半分と、そのままでいてほしい気持ちが半分。

とは言え、これがなかなか簡単に昇級できず、今日は5人受けて全員保留だったそうな。。…結構みんな上手にやれていたと思うけど。

でもやれやれ、ひとまず現状維持で、これで来月もなんとなく安心していける

昇級を望まないなんて消極的だなと思うけど、親がストレスフルになる習い事は、やっぱりこどもにプレッシャーかけちゃうし、そこまでしてやることはない。

水泳教室も、通い続けながら少しずつ成長していく中で時が熟したら昇級してくれれば良いかな、と。。

そして合気道はただいま続けるか悩み中です。先週の金曜日、初めて休んだし。

翌日も学校があったってのもあるし、私自身ちょっと無理してきたな、、と感じていたし、最近先生に無謀にも立ち向かって振り落とされることも減り、学ぶ姿勢が感じられない中、通わせる意味があるのかなと疑問に思ってきて。

先生は素敵な方だし、誘ってくれたお友達もいるし、そのお母さんもうちのこどもをいつも寛大に受け止めてくれて、大変ありがたい環境ではあるのだけど、でも、それ以前にこどもが合気道を習おうともしてないのに、行きたいとも言ってないのに連れていくってやっぱりおかしいよなー。。って思ってきて。

でも毎週義務のように行っていたので、こどもには「え?今日合気道行かないの?」と聞かれたけど、ちょっぴり嬉しそうだったので深追いせず、静かにスル―してました。

そういえばずーっと昔、体操の池谷幸雄選手が体操と出会った時の話をテレビでしていたときのこと。小さい時にお母様が池谷選手に何が向いてるかを知るために、とにかくいろんな習い事をさせたと言っていた。もう本当にいろんなことをやらせたと。

そしてその中から「体操だ!」と選び抜かれて打ち込んでいくようになったと。

…だから、習い事のご縁も大事にしたいけれど、その位習い事を色々"試す"くらいの気持ちで、行ったり辞めたりして、こどもに合うものを見つけていくのもありなんだろうなと思い始めてます。

何を始めるかも悩むけど、どれも辞めるかも悩みますね。。


大人が相手をしないメリット

2020-11-25 | 日記
こどもはぐちゃぐちゃのルービックキューブにはあまり興味がないようで触ってくれず、私が逆にはまってしまい寝不足な今日この頃

まぁ、出来ないできない。できなーい!
こどもにやってもらえない


話変わって学童で、要配慮児童として必ず大人の方(先生ではなく、子供の遊び相手をしてくれる学生さん?のアルバイト?の方々)が付いていたんだけれど、逆に態度がでかくなっていて、言うことは聞かないし、その方々が追っかけてくれるから行ってはいけない場所にも行くし、迎えに行ってもその方とおっかけっこをして全然玄関に出てこず帰れない。
しまいにはその日、こどもを担当してくれていた方(毎日違う方)に話しかけた他の児童に対し、

「話しかけないで!僕の先生だから!!」

と言い放ったようで、それを見たまとめ役の先生が「そう来たか」と思って、思いきって大人の方をつけなくしてくれました。

それから早2~3ヶ月経つのですが、ふらふらすることもなくなり、自分が特別扱いされる存在ではなく、他の児童と同じ立場だということを、ようやくわきまえたようで、大分態度が変わったとのこと。迎えに行ってもすぐ荷物をまとめて出てきてくれる。

あちこち行って危ないから、言うこと聞かないから、しっかり大人が見ておくんじゃなくて、どういう原因でそういう態度をとるのかをきちんと見極めて、逆に大人をつけないと言う決断をする。すごいなと感心しました。

これは日々のこどもとの接し方に非常に役立ちますー

久々バトル

2020-11-24 | 日記
久々に、バトルしました

原因は、もうこれ!ってのがある訳じゃなく、チリ積もってどーん!て感じです。

学校に迎えに行った時も荷物まとめてすぐ出てきてとても良い子だったし、療育行くときもいつもみたいに渋らず偉かったし、療育自体もとても頑張ったらしい。

すごい‼️

けど、なんか感じる妙な違和感。なんか変。

と思いつつ、療育の帰りに先週ルービックキューブのキーホルダーを買ったお店にまた行きたいと言うので寄ることになり、前もって

「今日はルービックキューブ買わないよ。」

…と念を押したんだけど、この言い方が良くなかったみたいで。。

こども的には、じゃあルービックキューブ以外なら良いのね?みたいな感じになっていて、色々物色し始めちゃって…。その時に、

「今日は何も買わないよ!」

と言葉を変えても、時すでに遅し残念。

まぁだからと言って買いませんけど、あーだこーだと静かな店内を大声で騒ぎはじめて駄々をこねる。まずはここでイライラメーター30にアップ。

で、帰ってきたらおじいちゃんちで15分だけyoutubeを見るって言うので、15分経ったら早いとか、もっと見るとか言わないよ!と約束して行ったのに、いざとなったら、

「これが終わるまで見せてよー‼️もうバカー‼️何で見せてくれないんだよ❗見せろよ❗バカだなー❗」

と悪態をつき、おじいちゃんまでおこらせてしまい、そんな姿に先ほどのイライラメーターが70に。

そして、不機嫌なまま帰ってきて宿題したら、案の定今日の漢字の「花」が難しかったようで、書き順もめちゃくちゃで「やるよー‼️」と言いつつ全然書き始めることもできず、書けないのが悔しかったのかパニックになり、

「宿題なんて大キラーい‼️」

と言いながら、初めてでしょうか。
机にあった漢字練習帳や筆箱、プリントも全部ポイポイポーイ

投げ落としてしまいました。そこで私のメーターが100に到達してしまい、お互いにシャウトする大惨事に…

でも、私もこどもも以前ほど長続きせず、結局こんなことしてもなんににもならないよなーと思っていたら、熱も冷め、

「「花」がむずかしかったんだね。難しくて悔しかったんだね?出来なくて嫌になっちゃったんだね。」

と、言うとウンウンと涙目で頷くこども。

そうだよねー、それでパニックになってるのにそれに追い討ちをかけるように怒鳴られたら悲しいよなー。

でも私にも限界ってものがあるんだよ

イライラメーターの存在は前から時々出てきていて知っていたので分かりやすいようで、こどももそのあとは、

「よーし!ママのイライラメーターをさげるぞー!ニコっ

「あ、それぼくがやる!手伝ってあげる!!」

と笑顔を見せたり手伝おうとしてくれた。
こういうときのこどもは本当に健気。そんな姿を見ると、素直で可愛いなぁと見惚れる反面、申し訳ないなぁと反省。

仕方がないとは言わないけれど、
親もにんげんだもの。

もがいて行くしかない