東京昆虫記

東京の自然環境に棲む昆虫たちの生態写真
.My Real Insects Photo Style in Tokyo.

虫かごの選び方

2024年08月16日 | その他
虫取り基礎知識としてフィールドに持って行く虫かごの選び方を紹介。

プラケース(飼育用)

虫取りに来ている子供の9割がコレ。これダメ!オススメ出来ない理由は、止まれる場所がフタの部分にしか無く、テントウムシ等を除く脚に吸盤を持たない甲虫類、セミ、トンボは滑ってしまう。また、熱がこもりやすいので持ち歩いている間に弱らせてしまう可能性が高い。改めて購入したくない場合はケースの底が見えなくなるまで落葉や枝を入れ、虫を入れたら持ち歩きを控えて必ず日影に置くこと。

虫かご

これが基本的万能型。格子状なので風通しが良く自由に動き回れるから弱らせてしまう事が殆どない。ただ、どちらも様々な種類の昆虫を多数入れてしまうと、弱らせてしまう原因になるので、観察した順に逃して入れ替えをすると良い。最近は洗濯ネットの様なメッシュタイプの虫かごもあるので、それもオススメ。

あのマダニは今...

2024年07月14日 | その他
タカサゴキララマダニ(裏面)

Nikon D300S+AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
ゴールデンウィークに捕獲したタカサゴキララマダニ(あだ名はキララッチ)を空気穴を空けたプラケースに閉じ込め、偶に水滴だけ与えて放置すること2ヶ月が経過。特に弱った様子も無く、信じられないほど強靭な生命力を見せてくれている。動物に寄生する事もできずにいるので、そろそろ野原にリリース...そんな訳にもいかないので、このまま観察を継続したい。

被害妄想 2

2024年06月05日 | その他
ザリガニ釣りを楽しんでいたご家族の方にケースの中を見させてもらうと...
え!マジですか...ここ数年、小型しか見ていなかったけれど大型が多数。

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
いつもトンボ目線なので、こうしてご家族の方にリアルな水辺環境を教えて頂く事も少なくない。
ご家族の方の話では以前から来ているけれど、今まで大型が釣れた事はなかったとか...そのはず。

アメリカザリガニ ♂

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
池の中に真っ赤で巨大なハサミが見えたので手づかみで捕獲。久しぶりに挟まれてモロに痛かった。
水辺で遊ぶ子供達には大歓迎。でも、在来の水生生物には厄介者。ここまで大型になると捕食者の野鳥も無理でしょう。モンスター級のライギョかアライグマが頼りになる。ただそれらも外来生物。急にこんな大型が多数いるのが怪しく、また、体色が鮮やかなところを観ると放流個体の可能性も。それとも以前から棲んでいる個体が、何らかのきっかけで勢力を強める年があるのか?アメリカザリガニが消失する事は無いけれど増殖しないバランスが大事。次回からイカ持って大型だけ釣り切ろう。

撮影日:6月2日

くらべてわかる!こんちゅう図鑑

2024年05月30日 | その他

/////『つかまえ方とかい方』『からだのつくり』『おとなになるまで』『食べ物とすみか』の全4巻、童心社から発売中です。子供達に大人気の昆虫について見やすく分かりやすく説明されています。今回、写真を掲載していただきました。小学生低学年のお子様で昆虫が大好きな方に見ていけただけたら嬉しいです。くらべてわかる!こんちゅう図鑑

身近な危険生物 マダニ

2024年05月16日 | その他
タカサゴキララマダニ

Nikon D300S+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
K君のウェーダーに着いていたマダニを捕獲。種類を検索した結果、タカサゴキララマダニに似ていたのでそれとした。体長は6mm。神奈川県産。良い機会だと思い許可を得て春の昆虫調査隊の参加者の方にも実際に生体を見ていただいた。身近に生息する危険生物として報道にも取り上げられているのはご存知だと思う。媒介感染症の中でもSFTSウイルスでの致死率は10〜30% 高齢者ほど高くなり馬鹿にできない。自分はマダニが生息する場所には頻繁で、ヤブ漕ぎや草むらにのしかかりながら撮影しているけれど今まで刺された経験が無い。だからといって油断禁物。特にこれからの季節は活動最盛期。河川敷、自然公園、まさか近所の公園には居ないだろう?そう思われがちだが経路は野鳥やノネズミ等、全ての野生動物が対象となるので自然観察時は万全な服装を心掛けたい。特に迂闊なのが裾と靴の間。自分の場合は長靴の上に裾を被せて侵入を防止。このキララをピンセットで挟んだ時の感触は固く亀の甲羅のイメージ。ファインダーを通して拡大した姿を見ると古代生物のようで非常にカッコイイ。