ホソミイトトンボの越冬環境の一例

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
引き続きホソミイトトンボの観察を楽しんでいる最中にあるが、
ここに来て今まで日影に越冬していた個体も含めて移動が目立つようになってきている。
ホソミイトトンボ 雌

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
しゃがみ込んで地面から伸びるエノキの実生を片っ端からチェックして行くと、ここにもあそこにも、
面白いほど次々と見つかり、そっと近寄っては青空バックでシャッターを切った。
ホソミイトトンボ 雌

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
何故エノキの実生なのかを考察すると、つる植物や葉よりも強風の影響を受けにくく静止しやすい場所を選択している様子に伺える。
ホソミイトトンボ 雌

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
何故かメスばかりが見つかる。
ホソミイトトンボ 雌

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
この個体は一時的に陽射しが入る場所で以前から越冬中。エノキの実生ではなくクヌギの胴吹き。
体と似たような太さで縦の枝も越冬場所としてのキーワードかも知れない。
ホソミイトトンボ 雄

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
15日の土曜日は最高気温が14℃。薄い水色に変色した個体が見られた。
ホソミイトトンボ 2雄

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
上は薄い水色に変色した個体で下はまだ越冬色の個体。
同じ場所で越冬していても体色変化のタイミングには個体差があると言うところが面白い。
撮影日:2月11日、15日

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
引き続きホソミイトトンボの観察を楽しんでいる最中にあるが、
ここに来て今まで日影に越冬していた個体も含めて移動が目立つようになってきている。
ホソミイトトンボ 雌

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
しゃがみ込んで地面から伸びるエノキの実生を片っ端からチェックして行くと、ここにもあそこにも、
面白いほど次々と見つかり、そっと近寄っては青空バックでシャッターを切った。
ホソミイトトンボ 雌

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
何故エノキの実生なのかを考察すると、つる植物や葉よりも強風の影響を受けにくく静止しやすい場所を選択している様子に伺える。
ホソミイトトンボ 雌

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
何故かメスばかりが見つかる。
ホソミイトトンボ 雌

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
この個体は一時的に陽射しが入る場所で以前から越冬中。エノキの実生ではなくクヌギの胴吹き。
体と似たような太さで縦の枝も越冬場所としてのキーワードかも知れない。
ホソミイトトンボ 雄

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
15日の土曜日は最高気温が14℃。薄い水色に変色した個体が見られた。
ホソミイトトンボ 2雄

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
上は薄い水色に変色した個体で下はまだ越冬色の個体。
同じ場所で越冬していても体色変化のタイミングには個体差があると言うところが面白い。
ホソミオツネントンボ 雄

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
北風の影響をモロに受けやすい環境だけれど、相変わらずススキの一部に成り切っていた。
今週末は再び真冬の寒さに逆戻りらしい。どんな様子なのか再びチェックを楽しみたい。

Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
北風の影響をモロに受けやすい環境だけれど、相変わらずススキの一部に成り切っていた。
今週末は再び真冬の寒さに逆戻りらしい。どんな様子なのか再びチェックを楽しみたい。
撮影日:2月11日、15日