いつも通勤時に通りかかる大田区の住宅地を流れる内川。
川と言っても上流からの水流は殆ど無く、潮位変動で水位に変化がある運河のような川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9c/220ff00bd911d6ac6897ff799f7d656e.jpg)
この日は午後から娘を病院に連れて行く予定があり、午前中で会社を早退。その帰り際に、
ふと、川を覗いたところ10cmほどのボラの大群が見えたのでカメラを持って撮影に向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0e/83e0e312cf29a67c8565c7644c1b8bb7.jpg)
ボラは出世魚。大きさで呼び名が変わり、この位のサイズは関東でイナッコと呼ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ab/8493b8b87832673b753db012a66db313.jpg)
十数年前に品川区の立会川にボラの大群が入り、テレビ局の取材が来るほど話題になったこともある。
ボラは東京湾の全域に生息。同じ大きさ同士が群れで回遊し、特に冬場は水温の上昇が早い、水深の浅いエリアに群れを形成する習性を持つので、群泳は運河や河川でよく見られる光景。また、イナッコを捕食するスズキなどの大型魚に追い詰められて、入江や漁港などに大群が入り込む事もある。
カワウに捕食されている様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d9/4f14a397bfc5788428c02f1cb265c1d2.jpg)
中学生の頃ボラ釣りにハマっていた事があり冬場はゴカイなどの釣りエサを食べないので、ギャング釣りと言われていたイカリ型のギャング針をボラの群れに投げ込んで引っ掛けて釣っていた。
今、思うと残酷な釣り方だったと思う。釣ったボラを焼いて食べた事があるけど、
臭すぎて食べられたもんじゃなかった。東京湾奥に棲むボラはめちゃくちゃ臭いイメージが強い。
浄化施設が設置された場所にも群れが集まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/ba3f262626816e76ddb9447a3d39326a.jpg)
水流がないので酸欠や水質悪化を防ぐ事ができる。
この川に生息する生き物たちの事を考えてくれているところが嬉しい。
学校帰りの小学生たちにも注目されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e9/f21f0b15f1b973ea0c9f75982be90fcd.jpg)
いつまでもこの光景を忘れずにいて欲しい...
全てNikon D810+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED+Kenko ZX C-PLフィルター
撮影日:2月2日、6日
川と言っても上流からの水流は殆ど無く、潮位変動で水位に変化がある運河のような川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9c/220ff00bd911d6ac6897ff799f7d656e.jpg)
この日は午後から娘を病院に連れて行く予定があり、午前中で会社を早退。その帰り際に、
ふと、川を覗いたところ10cmほどのボラの大群が見えたのでカメラを持って撮影に向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0e/83e0e312cf29a67c8565c7644c1b8bb7.jpg)
ボラは出世魚。大きさで呼び名が変わり、この位のサイズは関東でイナッコと呼ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ab/8493b8b87832673b753db012a66db313.jpg)
十数年前に品川区の立会川にボラの大群が入り、テレビ局の取材が来るほど話題になったこともある。
ボラは東京湾の全域に生息。同じ大きさ同士が群れで回遊し、特に冬場は水温の上昇が早い、水深の浅いエリアに群れを形成する習性を持つので、群泳は運河や河川でよく見られる光景。また、イナッコを捕食するスズキなどの大型魚に追い詰められて、入江や漁港などに大群が入り込む事もある。
カワウに捕食されている様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d9/4f14a397bfc5788428c02f1cb265c1d2.jpg)
中学生の頃ボラ釣りにハマっていた事があり冬場はゴカイなどの釣りエサを食べないので、ギャング釣りと言われていたイカリ型のギャング針をボラの群れに投げ込んで引っ掛けて釣っていた。
今、思うと残酷な釣り方だったと思う。釣ったボラを焼いて食べた事があるけど、
臭すぎて食べられたもんじゃなかった。東京湾奥に棲むボラはめちゃくちゃ臭いイメージが強い。
浄化施設が設置された場所にも群れが集まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/ba3f262626816e76ddb9447a3d39326a.jpg)
水流がないので酸欠や水質悪化を防ぐ事ができる。
この川に生息する生き物たちの事を考えてくれているところが嬉しい。
学校帰りの小学生たちにも注目されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e9/f21f0b15f1b973ea0c9f75982be90fcd.jpg)
いつまでもこの光景を忘れずにいて欲しい...
全てNikon D810+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED+Kenko ZX C-PLフィルター
撮影日:2月2日、6日