


尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおくと数秒間表示します。
46年ぶりの皆既日食
月が太陽を完全に覆い隠す皆既日食。
日本の陸地でこの壮大な天体ショ-が
見られるのは1963年7月21日の北海道
から46年ぶりだそうだ。
上記、天体ショ-が長崎県でも(部分日食)
見えると言う。(TVで特集があっていた)
ならばと、雲の隙間から観測を実施した。
朝9時55分頃から観測を始めた。(気温約27度C)
カメラのレンズは、NDフイルタ-の
ND4(減光フイルタ-)を使った。
(ND8の58mm径が手持ちなく)
またレンズの倍率は500m前後ぐらいである。
カメラの覗き窓を覗くのにも目の保護の為に
サングラスを2枚重ねて観測した。
(直接サングラスでも観測は、
眼の保護にはならない)
10時55分、観測中、最大食を捉えた。
92,9%の欠け率で24度Cが1,2度C下がった。
三日型の木漏れ日も見られたそうだ。
日本での次の皆既日食は26年後の
2035年9月2日だそうです。
(その時、コケムス92歳だ!ドヒャ!)
若い人は、皆さんの場所でも見れたら
いいですね。
雲の合間を狙って撮れるだけ撮りました。
最初と最後は、雲の中で撮影出来ませんでした。
でも、撮影中、宇宙の神秘の天体ショ-を
目前にし、感動を味わいました。










条件が揃えば
次の写真がゲットできたのに
と思う今日この頃です。

@@@@@@@@@@@@@@
【日食でしばし安らぐ選挙前】
【皆既食月の砂漠を歌ってら】
【皆既食撮影長く首曲がり】
【長与でも天体描写ゲットする】
【趣味こうじ撮りも撮ったり217枚】
【白黒で天体構図ごっつあん】
@@@@@@@@@@@@@@
素晴らしい天体ショーですね。
かなり本格的に撮りましたね。
こちらは見えなかったような?
またまた久しぶりに拝見しました。
私も皆既日食 見ました!しかも肉眼で
目に悪いとわかっていても、この世紀の一瞬を見逃すわけにはいかないと、
しかも、仕事中(笑)そのへんの自由がきくところなんで
気づけば、もう、夏休み…今年の夏休みは例年になく、イベントが盛りだくさんで、
子供にとっても充実した夏休みになるだろうと思っていた矢先、
おたふくかぜにかかってしまって
誰もが通る道なんだろうけど、やっぱり、わが子の病気は、自分より辛いですね。
次の日食は、26年後…って、私は60歳
シンジラレナ~イ
追伸:梅雨明けも、もう目前ですね。
夏野菜が美味しそうです
たまたま、観測場所が長崎でも撮影できたのです。
よかったです。
月食も撮ったことがありますが、
めったに会えない事と、皆さんに
お見せできたのが幸いです。
動きが早く、また最後は真上に来る状況で
首もきつかったです。コメント有難う。
久しぶりのお訪ねに大変喜んでいます。
お子様が「おたふくかぜ」とは
つらすぎますね。早くよくなるといいですね。
先日、孫娘3人を海水浴に連れて行きました。
(長崎県諌早市飯盛町「結の浜マリンパーク」)大変喜んだ喜んだのですが
波が高く砂浜の海岸で、巻き込まれ
うぶくれて泣いていました。
次はプ-ルが言いと言われました。
何せ、爺と行けば小遣いは
こちらが出すわけですから
いいでしょうね。それでも
孫の喜ぶ姿が見えて嬉しいです。
次のコメントも楽しみにしています。
有難う。
夏ばてに注意してください。
ワ~羨ましいですね!
こちらでは雲に覆われた一日で撮るどころか太陽のタの字も見えませんでした。
昔部分日蝕を撮った事がありコケムスさんの写真を見て思い出していました。
皆既日蝕が取れればそれに越した事は無いのですが、部分日蝕は一番上の写真ぐらいの欠け方が好きですよ。
こればっかりは、条件が揃わないと撮影
出来ませんね。
昔の日食撮影を思い出してもらって
大変嬉しいです。
日食の欠け具合も最初の写真ぐらいで
ちょうどいいですよね。
日食撮影の自慢が出来て幸せです。
上はテスト中のようでしたので日蝕のページにコメントを入れます。
凄いですね。日蝕を観測出来て写真も撮れて・・世紀の天体ショーはすごい記念になりますね。
次回は?と・・アラッ私もそれほど変わらない年齢になっていますが、シャッキとしてるかどうか?
東京地方はこの日、芳しくない天候で皆さんガッカリしていた様子でした。
コケムスさん、素晴らしい写真を見せていただきありがとうございました。
ブログ仲間の継続もいろんなことがありますね。
パソコンが壊れたり、カメラの修理があったりと
その中でのんのんさんは、変わらず
部ブログ更新をされていて感心します。
これからもすばらしい記事を掲載ください。
コメント有難う。