番楽特攻隊長(こっき)

富根のいろいろ!
感じるままに、楽しんで!

私が番楽を始めたのは・・・第3話。

2014-05-15 16:41:23 | 番楽
こっきです。

今回は、少し番楽から離れます。
というのは、例会で集まって、話しているうちに始まった事をお話しします。

7月24日、お祭りの行列の後、昼食を食べながらの話です。
タカヒトさんとの会話で、昔は神社の中に舞台が建ってにぎやかっだったよな~・・・二人で話してました。

確かに私の小さいころは、神社の境内に舞台が建って、歌や踊りが披露され、凄い人でにぎやかな祭りでした。
私は低学年でしたが、はっきりと覚えています。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
その時はといいますと、祭の行列が終われば、神社には誰もいなくなり閑散とした寂しいものになっていました。

そんな話をしていると、タミさんが「おめがだやれじゃ、祭りが寂しくてだめだ」の一言。
よくよく話をすると番楽の先輩達も、過去に何らかの形で舞台に携わってきた人たちでした、協力するからっという話でした。
その時は、そのうち、みたいな返事をして、終りました。

時が過ぎ、そんな話をしたことすら忘れてしまっていましたが、1月の例会で、タミさんが「おめがだやるきあらったが」、「やっるたば、はえぐやらねば、まにあわねど」
先輩たちにさんざん「協力するから」って言われ、7月の祭に向け動き出すことに・・・

とはいうものの、何からなればいいのやらそれすらわからず、とりあえず会館の倉庫の片づけから始めました。
今思うと大変でした、回覧板を回したり、スタッフを集めたり、機材の準備、毎週のように集まって話し合い、そして出し物の練習。
仕事どころではありませんでした。

何とか、実現でき現在にいたる・・・・・・・・・・

今年で6年目に向かって動き出そうとしています。

  

番楽の例会が生んだ新たな動き。
第4話は、番楽に話を戻してお送りします。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿