kokoronomado

日常のあれこれを、心のままに残しています。

納得いかない現実

2020-01-31 22:22:57 | 日記
今日は納得のいかなことがありました。
本当ならおめでたいことなんですけどね。

勿論、おめでとう!!とは言いましたが、それでも、心の中では
「いいのか?!これで」
「何でこのタイミングなわけ?」
「大丈夫なの?」
「本当にちゃんと考えてくれているのかなぁ?・・・」
「順序、違うんじゃないのかな」

色々、いろいろ頭の中を駆け巡り、
帰宅前にセブンに立ち寄りました。おでんと檸檬堂を購入し、そして帰宅。


お月さまがとっても大きい夜です。

ともかく、忙しい!!

2020-01-30 23:49:47 | 日記
今日もなかなかの、いえ、かなりの忙しさ。
明日は朝から予定が隙間なく入っているので、この数日で片づけておかなければいけない仕事を少しでも片づけておこうと仕事をしていたら、時間を忘れてしまうくらい集中してしまって、ええ!!って思ったら23時を回っていました💦

明日で1月も終わり。
とんでもなく忙しい。忙しすぎるんだよね。

本人限定郵便と春うらら

2020-01-29 22:51:28 | 日記
先日届いた本人限定受取郵便は、機種変更するときに選択した下取りプログラムによるものでした。2年経って携帯を下取りに出す場合に使用するってことなんでしょうけれど、2年後に使うものを、契約した時点で渡されるとは。

送られてきたのは、携帯を郵送するために使用するレターパックとプチプチの袋。これだけだったら、限定郵便じゃなくてもいいのでは?と思えました。
受け取ったのが家族であれば、何ら問題ないですよね。
今日は休務日でお天気も良かったので、郵便局に行った後は洗車をして、車も綺麗に(^^)

その後、買い物にいったスーパー入り口のお花屋さんで、チューリップをみつけました。春はそこまで?もう一月も終わりに近づき、2月が目の前まできていますものね。節分用の豆(お面付き)も購入。チューリップは、明日、職場に持っていこうと思っています。入口カウンターのところに置こうかな。面会にいらしたご家族にも、春を感じて頂きたいです。

春うららには少し早いですが、早くそんな言葉がぴったりの頃がやってきて欲しいですね。

食べる喜び

2020-01-28 23:08:47 | 日記
本日は給食会議で試食会がありました。
管理栄養士に、来年度課題として取り組んでもらいたいと話をしていた柔らか食とソフト食の導入に向け、まずは、役職者に試食してもらい、口から食べることへの理解を深めてもらうことを目的とした試食会。
ソフト食より、断然美味しい柔らか食。これが導入できたら、残食もかなり少なくなり、食べる喜びを感じて頂けるかな!って思っています。まだ、ソフト食ではなく柔らか食を召し上がれる方は多いと思うので、絶対に実現したい!!これしかないですね。

ちなみに、ソフト食はお魚の形をしている主菜が入ったもの。ソフト食は嚥下に問題のある方でも召し上がって頂くことが十分可能な食事ですが、柔らか食のような食材そのものの味わいは感じられません。食べて美味しい!って思えるのは、やはり柔らか食。
ここでもう一つ、管理栄養士に課題!!
これが実現したら、次は託児室幼児食提供もお願いしたい!働くママたちを応援して欲しい。マンパワーで成り立っている仕事。少しでもママたちが仕事に来るときの負担軽減に取り組めたらと思います。
これが達成できたら、次は地域との交流かな。子供食堂とか、学童とかが出来たらいいですね。
やりたいことは沢山ありますが、一つずつ、着実に実績を残しながら形にしていきたいですね。地域の皆さんとの接点が、沢山ありますように。頑張ろう!!


心の葛藤

2020-01-27 23:53:58 | 日記
昨年の12月中旬過ぎから休んでいるスタッフと話をしました。
本人曰く、2月1日から仕事復帰したいと思っていると。
とりあえず、職場に来てもらい、現状の確認をさせてもらうことに。

正直、まだ、復職できるとは思えない状態であると感じました。
でも、何とか現状から抜け出せるように出来ないだろうか。そのための協力が出来ることはあるのか。協力できることがあるならば、本人にも周囲にも、完全に復帰できるためのリハビリとしての期間であると捉えてもらわなければなりません。お互い、果たしてそれを受け入れられるのか。職場という環境の中で。

復職することで、その人の現状が好転するのか、逆に今以上に良くない状況に追い込まれることになるのか。家族は、後者になることを心配し、全く違う仕事に就くことを望んでいるようでした。

『もう、そんなに頑張らなくていいんじゃない。』
家族からも、7カ所ほど回った病院の医師からも言われたそうです。
でも、『頑張らなくていい』が分からない。どうすれば、頑張らなくて済むのか、頑張らないでいたことがないから、その方法が分からないと言っていました。

自分自身が、昔、よく言われた言葉でした。
頑張ることが当たり前で、そうすることで、自分自身を奮い立たせ、そして自分で自分を支えてきた。今でも、多少、そういうところがあるかもしれませんが、子育ても一段落した今、その思いは薄れてきているかもしれないかな、私は。
でも、スタッフはまだそこから抜け出せていないんですね。

心の問題は、周囲の協力も必要ですが、最終的には自分で乗り越えなければ解決出来ません。

心配しているご家族と、よく話をして、その結果を聞かせて下さいと伝え、今日のところはお帰り頂きました。職場に残るとしても去るとしても、自分の気持ちがモヤモヤしたままとならないことを望むばかりです。