gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

>ドラえもんの時代設定は何年ですか?

2019-05-23 09:12:00 | 漫画、アニメ

      

質問&回答ページ

ryu********さん

2013/3/2422:47:55

ドラえもんの時代設定は何年ですか?

生年月日とか決まり事があるんですか?

それとも、常に現代を基準にやっているんですか?

数十年前の映画、ドラミちゃんミニドラSOSでの、のび太しずか夫妻の生活舞台は2011年でした。
当時のこの映画には、薄型テレビやノートパソコン、ハイブリッドカーが描かれていて、よく見抜いたなと思いました。

補足
たまたま昔のドラえもん見てたら、のび太のママは子供の頃に松田聖子のファンだったみたいな場面がありましたが、18歳の浅田真央がのび太の小学生時代に登場したりと矛盾が多いです。
道具の糸なし糸電話?でしたか?は、現代の携帯電話がドラえもんの水準を抜いてしまったりと。

            

2013/3/2501:05:21 

>常に現代を基準にやっているんですか?

そのようです。

>数十年前の映画、ドラミちゃんミニドラSOSでの、のび太しずか夫妻の生活舞台は2011年でした。
>当時のこの映画には、薄型テレビやノートパソコン、ハイブリッドカーが描かれていて、よく見抜いたなと思いました。

「ミニドラSOS!!!」は1989年の「のび太の日本誕生」と同時上映で24年前の映画ですね。劇中の近未来は放映当時から22年後でした。


>たまたま昔のドラえもん見てたら、のび太のママは子供の頃に松田聖子のファンだったみたいな場面がありましたが、18歳の浅田真央がのび太の小学生時代に登場したりと矛盾が多いです。

2007年の「ママのダイヤを盗み出せ」と2008年の「のび太たちのアイスショー」が「昔」ですか。
「アイスショー」はアニメオリジナルのようですが、「ママのダイヤを盗み出せ」は原作がある話で、原作ではのび太のママが小さかった時代が昭和23年で、玉子ちゃんはお嫁さんごっこの後に紙芝居を見てました。
これが2007年のアニメでは変更され、のび太のママが7歳だったのが昭和50年代(松田聖子の歌手デビューは昭和55年)になっていました。

知恵ノート ドラえもんの時代設定

Yahoo!ブログ
現在の「ドラえもん」の時代設定  

ドラえもん 時代設定 komasaram - Yahoo!検索

LivedoorBLOG

知恵袋質問&回答記録&補足2019 (blog.jp)

 

 

 


旧ドラえもんの大山のぶ代が認知症になってショックですか?

2019-04-19 09:37:00 | 漫画、アニメ
質問&回答ページ

nak********さん

2015/5/29

08:34:12

ドラえもん大山のぶ代認知症になってショックですか?

komasaram

2015/6/3
13:15:32

ショックではないですね。
大山のぶ代さんご本人のお年から考えて、充分にありえることです。
10年前にドラえもんの声優から降りたのは英断、というより遅きに失した感がありますね。
一部で公表を批判する人たちがいますが、公表は当然だったと思います。

ed7aa7cfd7d8dさん
2015/6/22
0:28:53

>逆に認知症と発覚したのは毒蝮三太夫砂川啓介への余計なアドバイスで発覚したんで、隠していた方が多くのドラえもんファンは幸せでした!

これは間違い。毒蝮氏のアドバイスは適切で、砂川啓介が大山さんの認知症を公表したのは妥当でした。私はドラえもんファンのつもりですが、公表してもらってよかった気がします。なんで隠してほしいと思うんですかね?まあドラえもんファンでなく大山のぶ代ファンの人たちであれば「大山さんの認知症なんか知りたくなかった」と思うでしょうが、私は大山さんのファンではありません。

本当のドラえもんファンこそ、この公表をありがたく受け止めて砂川氏に感謝すべきでしょう。
もう大山ドラの時代じゃないんですから、大山ドラ世代は「時代が変わったこと」を受け止めて頭を切り替えるべきです。

大山ドラ世代の悪癖の一つは自分たち大山ドラ世代だけが「ドラえもんファン」だと決めつけることです。
ドラえもん全体のファンでなく「大山ドラ」だけのファンなら「大山さんの認知症を隠してほしかった」と思うでしょうが、ドラえもんファンの中には違う意見の人もいますんでね。



大山ドラを懐かしむ懐古趣味の一種

2019-04-08 23:15:00 | 漫画、アニメ
今のドラえもんウザくありませんか?

poc******** さん

今のドラえもんウザくありませんか?

補足
何でこんな変な回答ばかり来るのだろうか?

全く、今のドラえもんが好きとは、キモいな。。


今のドラえもんが好きな奴はガキしかいないよ。。

 

質問日時:2012-07-14 11:38:17
補足日時:2012-07-16 15:22:30 
回答数:6お礼:知恵コイン0枚
閲覧数:1736


komasaramさ        

大山ドラを知らない新世代がこんなこと言ってるのかと思ったら、大山ドラを懐かしむ懐古趣味の一種ですね。
昔(大山ドラ時代)の方がよかったと言いながら昔のドラえもんでできた演出を嫌うのは大山ドラを知らない世代と一緒ですよ。
原作でドラえもんが「のび太」、のび太が「しずちゃん」と言ってるのをアニメで「のび太君」「しずかちゃん」と言っているのは大山ドラ時代からの演出。大山ドラ世代は大山ドラをろくにわかってませんね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1490662654



ドラえもんの「ひみつ道具」実現の例2

2019-03-21 21:09:00 | 漫画、アニメ
ドラえもんの道具で実現可能な物

komasaram2009

ドラえもんの道具がどこまで実現できるかについては、例としてここに書きました。

関連質問1
関連質問2

「糸なし糸電話」は携帯電話として実現、ストリートビューはいつでも「どこでもスケッチセット」の「どこでも」の機能だけ実現したもの。
「XYZ線カメラ」のように服を透視する機械は今年、成田空港で実用化されるようです。
それから3月19日の「町内突破」で、ドラえもんが地図にのび太と他の人たちの居場所を示してそれを見ながら無線で誘導していました。これも今の技術でできます。
「ききがきタイプライター」「インスタント旅行カメラ」も今の技術で可能です。

人間が自動車を手に入れたことで今でも子供が道でひかれて亡くなる事故が後を絶ちません。
自動車会社もハンドルを握る側も誰ひとり自動車事故を防ごうとはしません。車社会では交通事故は永遠に続くでしょう。
明日、だれが車にひかれて殺されるかわかりません。そんな世の中は車がある限り変わりません。100年たっても300年たっても交通事故で人が死ぬ社会が続くでしょう、永遠に。誰も交通事故を防ごうとしていないのですから。

飛行機を人間が手にしたおかげで航空機墜落事故、飛行機テロの恐怖があり、空港をたくさん作って採算が取れるか、航空会社が人を採用しない(これでは100年たっても誰も航空会社で働かなくなり飛行機はなくなりますかね)というご時世。

タケコプターにしてもあんなプロペラで一人が単独で空を飛んだ場合、電池切れによる墜落、衝突による人身事故が毎日起きる世の中になるでしょう。
そうなると「ドラえもんの道具」が現実になったらむしろ厄介かも知れません。

回答日時:2010/4/1 19:16:31
編集日時:2010/4/1 19:19:56


大山のぶ代認知症、夫が公表

2019-03-07 19:27:00 | 漫画、アニメ
質問&回答ページ(1) (2)

madaminu_sekaie(まだ見ぬ世界へ)さん

2015/10/2717:14:08
.

大山のぶ代さんの旦那さんは、大山のぶ代さんが認知症になったとテレビに出まくっていますが、大山のぶ代さんが可哀想だと思いませんか?本人に公表してもいいかという確認もとれないのに…

閲覧数:1,370 回答数:13


komasaram
.

2015/10/3008:43:09
.

砂川啓介氏は当初、大山のぶ代さんの認知症を3年ほど隠してたようですが、周りが大山さんが普通だと思って仕事のオファーなどしてくるので、限界が来たんでしょう。
「おカネのため」と批判する人がいますが自分が年金生活者になったらどうやってカネ稼ぎますか?
「大山さんが可哀相」などというバカバカしい感情論は意味がありません。肉親でもない部外者がそんな感想を言っても意味がありません。
大山のぶ代なんか所詮は他人なんだから関係ない。それでいいでしょう。
砂川氏は反感を覚悟して介護日記を出版したわけで、無責任な傍観者がいろいろ批判したところで影響はありません。
それからマスコミ対策もあります。
マスコミが憶測で勝手な記事を書く可能性があり、自宅近くに張り込まれる可能性もあります。砂川氏としては公表して、記者に記事のネタを提供してやるのが最善だと考えたんでしょう。
文句を言う人は自分が介護する側、される側になった時のことを考えないんですかね?それを考えればひとごとではないので、むしろよく公表してくれたと感謝すべきです。
公表を批判する人は「私が認知症になっても周りに隠して苦労を背負ってくれ」と妻か夫に遺言でものこしとくんですね。
うつみ宮土理が愛川欽也の病気を最後まで隠したことで周りがどれだけショックを受けたか考えれば、隠すことは周りを騙すことになります。
公表は正しかったわけです。感情論は排除すべきです。
肉親でもない人間にとって「大山のぶ代の認知症」の公表など何の影響も問題もありません。公表は他者の判断ですし、「お大事に」と言えばいいだけの話です。

大山のぶ代 認知症」の検索結果(Q&A) - Y!知恵袋
大山のぶ代 痴呆症」の検索結果(Q&A) - Y!知恵袋

砂川啓介氏が大山のぶ代の認知症を公表したのは当然 - 知恵袋質問&回答記録&補足2012 - Y!ブログ

@hina9498 「認知症にかかった大山のぶ代」のダンナがどんな気持ちで本を出したかは、まともな人間なら誰でもわかる。「金もうけのため?」とか言ってる奴が多いけど、大山のぶ代がドラえもんの声をやってたことも「金もうけ」。それを否定する奴は就職活動なんかしなきゃいい。
posted at 18:02:35
 
@hina9498 お金目当てという風にしか考えられない奴は想像力も読解力もないね。大山のぶ代の認知症をきっかけに認知症介護の実情を知ってもらいたい。夫はそう考えたんだろう。批判するバカは自分が明日にでも介護される側、する側になった時のことを考えるべきだ。
posted at 22:43:04
 
@hina9498 大山のぶ代の夫が「のぶ代の認知症」を公表したのは当然。もし公表しないで、のぶ代にモノクマなどの声優をやらせてたら、いわば欠陥マンションの老朽化を隠して売りに出してた業者と同じ。公表する金もうけより隠す金もうけの方が悪質だろ。
posted at 22:47:12
 
@hina9498 それとも大山のぶ代狂信者は大山のぶ代が今でもドラえもんの声優を続けて、ボケても周りに隠して、もうけを夫がいただくのがいいと思ってたわけかね?その方が悪質だろ。さっさと降板し、認知症を公表。これが正解。むしろ夫がのぶ代の認知症を3年、隠してたことの方が問題だろ。
posted at 18:08:40
 
@hina9498 大山のぶ代の認知症に関して、我々は「なぜ公表した」でなく、「なぜもっと早く公表しなかった」と考えるべきだ。隠しておくのが一番悪い。杭打ちの問題と同じだろ。
posted at 22:46:13