gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

TBSとパナソニックには水戸黄門を永遠に続ける義務など一切ない

2015-01-02 08:41:00 | 時代劇
トップ > テレビ、映画と芸能 > CM、テレビ全般 > 水戸黄門
316.
御隠居新さん金さん婿殿 1月2日 09:12

春日太一氏は「なぜ時代劇は滅びるのか」で、水戸黄門終了で民放の連続時代劇がなくなり(2012年には「逃亡者おりん」があったが)、これが時代劇産業にマイナスの影響を与えたとしている。しかし、それなら水戸黄門だけが「民放唯一の連続時代劇」として2012年以降も存続し未来永劫続くべきだったのだろうか?里見浩太朗は2014年11月の時点で78歳だが、彼が80歳を超えても水戸黄門役をやらせるべきなのか?後継者はいるのか?連続時代劇に出て10年続ける60代の俳優がいるのか?実際津的な主役である助三郎役に適任はいるのか?京都の撮影所で毎年仕事を手もらえる若手の主役級のスターが21世紀の日本にいるのか?それが無理なら水戸黄門の撮影所を水戸か日光に移せばいい。そうなると「京都の撮影所の仕事がなくなる」などと泣き言を言う連中が出て来る。京都の撮影所は時代劇のためにあっただろうが、時代劇は京都のためにあるのではない。
水戸黄門終了は時間の問題だった。水戸黄門終了で時代劇産業が打撃を受けたとしても水戸黄門を終わらせたスタッフのせいでなく、その程度で打撃を受ける時代劇産業のせいだろう。水戸黄門終了を嘆く連中はそろいもそろって「甘ったれていた」だけである。

「水戸市長が「水戸黄門」存続要望へ」:イザ! - aaa - Gooブログ
2011-07-17 14:23:11 | 日記
市長記者会見要旨(平成25年6月) | 水戸市ホームページ

2011年12月06日(火)
42年の歴史に幕!水戸黄門最終回で揺れる水戸市
TBS RADIO 954 kHz │ 森本毅郎・スタンバイ! | 現場にアタック

“マゲ女”が緊急提言! 『水戸黄門』再開のシナリオ | 日刊SPA! 2011.07.27

水戸市にとって終了は「寝耳に水」(同市観光課の飯村健一課長)で高橋靖市長は「終わると思っていなかった」「空気と一緒で、あって当たり前、なかったら大変」と言った。制作側と押し疎通もせず、黙っていれば続くと思っていたのが役人の怠慢。
マゲ女へのインタビューでは記者らしい人物が「水戸黄門、まさかの終了です」。マゲ女の一人は「NHKが紅白歌合戦を終わらせる以上の衝撃」。
水戸黄門終了にどこが「まさかの終了」なのか。「やっぱり終了」と思う方が当たり前だろう。
そろいもそろって水戸黄門を文化財か公共事業か生活保護政策と勘違いしていたのだろう。

水戸黄門などとっくの昔に終わって当然、そう考えるのがまともである。
逆に水戸黄門を終わらせたスタッフに対し「水戸黄門は永遠に続くべき文化である」という前提で「文化を途絶えさせた戦犯」として叩く連中も間抜けである。
日本は資本主義社会。水戸黄門が商売につながらなければ企業が撤退するのは当然。それで京都の撮影所や水戸の観光がどう打撃を受けようが、自業自得、自己責任、弱肉強食が資本主義の鉄則である。
水戸黄門は講談から映画になり、テレビの1時間枠で人気を博して役割を終えた。その後は舞台で一時的に復活した。後は講談や生で見る芝居に戻ればいいだけの話だ。

319
2015年御隠居新さん金さん婿殿 1月6日 18:24
パナソニックは三洋を買収したと思ったらそれを中国に売り飛ばす体たらく。ナショナルどころか売国奴的な会社に成り下がった。なぜか。水戸黄門の終了が遅れたからだろう。水戸黄門がパナソニックの赤字を生んだのではないか。その戦犯は誰か。逸見稔だ。逸見稔が水戸黄門を高齢者向けにして、儲けにならない老人向け番組にパナソニックが巨額の浪費をする羽目になった。水戸黄門終了で京都の撮影所のスタッフの「失業」を心配する人が多いが、パナソニックの社員の雇用の方が大事だろう。
水戸市は水戸黄門終了の知らせに対し「寝耳に水」。まるで中央からの助成金か生活保護を打ち切られた人のような感想だ。水戸市の市長、市政関係者、市民は水戸黄門を公共事業か慈善事業と勘違いしている。水戸黄門存続を求める署名をTBSに提出し、それがダメだとNHKに光圀伝大河ドラマ化を求める署名を届けようとしたら「個人情報なので受け取れない」と言われた。テレビ局に署名など持っていっても意味はない。水戸市民はテレビ番組がビジネスであることをわかっていないようだ。

Yahoo!ブログ

「水戸黄門」終了の原因、そもそも誰にとって必要だったのか - 御隠居新さん金さん婿殿のブログ其の壱 - Y!ブログ

水戸黄門終了、陳情や署名は無意味 - teacup.ブログ“AutoPage”

春日太一「なぜ時代劇は滅びるのか」

2014-10-11 14:00:00 | 時代劇
春日太一「なぜ時代劇は滅びるのか」 - 御隠居新さん金さん婿殿のブログ其の壱 - Yahoo!ブログ
産経記者が茨城に「水戸黄門風少女アニメ」を提案。だったらフジテレビで作らないのか | 御隠居新さん金さん婿殿 - teacup.ブログ“AutoPage”

No.310 2014/10/11 13:55
春日太一「なぜ時代劇は滅びるのか」
御隠居新さん金さん婿殿

>>No. 288

「半沢直樹」も「ドクターX」も毎回決め台詞があるだけで「現代の時代劇」「現代版水戸黄門」などと評される。

春日氏によると、逸見稔が「水戸黄門」をマンネリ化させて、多くのテレビ局もそれを真似た結果、「時代劇はマンネリで年寄り向き」という偏見が日本に蔓延した。
しかしパナソニックにとって高齢者は購買層にならなかった。

逸見没後、スタッフが若者層を取り込もうと石坂黄門で改革を試みたが、新しいファンは余り獲得できず、旧来のファン層の岩盤を崩してしまった。

スタッフは捲土重来を期して「ナショナル劇場の顔」里見浩太朗を水戸黄門役に起用した。スタッフにとっては切り札を出したつもりだっただろうが、視聴者から見ればキャスティングの大失敗。里見黄門は石坂黄門と同類で、「21世紀の水戸黄門のミスキャスト」の一例に見えるだけだった。

春日氏によると、「水戸黄門」の主人公である光圀は隠居した老人なので、実際に事件の捜査などで行動するのは若い助格らであり、堅物の格さんが色男の助さんを引き立てるので、実質的な主人公は助さん。
だから東野・西村・佐野黄門は俳優が脇役で、助さん役の杉良太郎・里見浩太朗・あおい輝彦が主役級だった。

しかし石坂・里見黄門ではスタッフが光圀役に主役級を持ってきた結果、助さんの影が薄くなった。
以上が春日氏の見方である。

スタッフは「里見浩太朗を降ろす」という選択肢を選べず、周りの忍者、町人(八兵衛のポジション)、助格の役者をコロコロ変えて「テコ入れ」をしたつもりだった。しかし、これでは里見黄門に違和感を持つ旧ファンは戻ってこないし、里見黄門でわずかに獲得できた新たなファン(特に助格役の俳優たちのファン)を逆に失望させるだけだった。

例えば原田龍二のファンなどは第41部での5代目助格降板に怒ったようで、43部を最後に終了した際、「水戸黄門」の制作サイドに対し「前は出演者のせいにして今度は時代のせい?」と激怒していたようだ。

21世紀の「水戸黄門」のスタッフは里見浩太朗の起用が視聴率不振の原因であることを認めず、周りのレギュラー陣に罪をかぶせて、それでもダメだと「水戸黄門が時代に合わなくなった」「役割を終えた」という結論でシリーズそのものを捨てた。自分たちの判断が間違いだったとは認めない。

「水戸黄門」のテコ入れは、医者の手術にたとえると、病気のもとである肝腎な部分を放っておいて、周りの臓器を何度も取り換えて、却って患者の体力を減衰させたヤブ医者のヘボ治療のようなものだった。

石坂・里見黄門の助格役はその後、主役スターになれてはいない。
春日氏に言わせると彼らが地味な俳優だからだろうが、光圀役が石坂・里見だったからではないか。

もし光圀役が笹野高史あたりの名脇役であれば、原田龍二が主役級になれたのではないか。

では里見黄門で光右衛門(ニセ黄門)を演じた笹野高史が西村・佐野黄門のように水戸老公役を引き受けることを「しなかった」のはなぜか。笹野氏は映画「天地明察」に出ていたし、スペシャル枠の時代劇「だましゑ歌麿」シリーズに2回出ていた。レギュラー枠時代の「暴れん坊将軍」の西川如見役も印象的だった。

あくまで想像だが、笹野高史は1年に1度のスペシャルや映画には出られても連続時代劇には出たくなかったのではないか。少なくとも「水戸黄門」はゲストで1回出るならいいが、主役は御免こうむるという心境だったのではないか。

40年余りの慣例で、「水戸黄門」で水戸光圀役になるということは、俳優が自分の役者人生を10年間、それに捧げることを意味していた。時代劇の多くが年に数回のスペシャルになった今、ベテラン俳優はもう連続時代劇に出るほどスケジュールを空けてはいないのだろう。

俳優が京都の撮影所に長時間拘束される時代劇は、もう連続枠では存続できないのだ。
60代のベテランの俳優が1年あたり半年以上、連続時代劇に出て、それを70代まで続けるというのは、21世紀の今の時代では無理なのであろう。

その意味ではまさに「時代の流れ」で水戸黄門は終わったのだろう。

アマゾン
なぜ時代劇は滅びるのか (新潮新書) 新書 – 2014/9/16
春日太一 (著)


No.311 2014/10/12 10:59
春日太一「なぜ時代劇は滅びるのか」を読んだ感想
春日太一「なぜ時代劇は滅びるのか」 - 御隠居新さん金さん婿殿のブログ其の壱 - Yahoo!ブログ

No.312 2014/10/12 11:00
Re: 春日太一「なぜ時代劇は滅びるのか」

春日太一氏「なぜ時代劇は滅びるのか」更に追加(時代劇の監督は俳優に演技指導をせず、リメイクはミスキャストだらけ…) - 御隠居新さん金さん婿殿のブログ其の壱 - Yahoo!ブログ

ホワイトラボ、相変わらずパナソニックのCM

2014-05-16 22:39:00 | 時代劇
300>No.302
ホワイトラボ、相変わらずパナソニックのCM
御隠居新さん金さん婿殿
2014年5月5日のホワイトラボでは相変わらずパナソニックのCMが流れていた。
撤退は誤報だったか?

相棒の再放送で「証拠の入手方法が違法なら容疑者を有罪にできない」という話が出た。刑事コロンボでも水野晴郎がそう突っ込んでいたと思う。すると水戸黄門が悪人の悪事の証拠を握る方法はもっぱら弥七やお銀による悪人の家への不法侵入と書状の窃盗だから、印籠シーンは裁判でなくただの説教だな。悪代官が本当に処罰されたか疑問。だから世直し旅が一段落するとまた各地で悪代官や悪徳商人が出現して事件が起き、ご老公は助格たちを連れて何度も旅に出る羽目になり、西山荘に身を落ち着かせる暇がなかったわけだ。

ところで2016年の大河は例によって戦後もの。明治維新の夜明けの後、戦国乱世→江戸幕府が出来たと思ったら幕末の繰り返し。
少なくとも、茨城県民が望んでいるらしい光圀伝の大河ドラマ化はリオ五輪の翌年以降にお預け。あるいはNHKは 平清盛で懲りて幕末・戦国の王道に回帰したか。
八重さんも官兵衛どのも苦戦だと大河そのものの危機だが、NHKは視聴率を気にせず、オンデマンドやレンタルDVDで見てくれる客も考えてドラマを作るべきだ。

産経記者が茨城に「水戸黄門風少女アニメ」を提案。だったらフジテレビで作らないのか

2013-10-25 03:25:00 | 時代劇
No.288
「水戸黄門」終了後の茨城のPR
御隠居新さん金さん婿殿
2013/10/25 03:23

>>No. 15
2011年に「水戸黄門」が終わった時、茨城の人たちは「水戸黄門」存続を求めて署名運動。2012年春まで行われたようだ。

ヤフーブログ
(2011~2012年、水戸黄門存続を求めた)署名運動の意図不明

2013年の時点で「水戸黄門」の後枠は「ハンチョウ」や「刑事のまなざし」といった現代劇のみで、「水戸黄門」はパナソニックとTBSの呪縛から脱却したのか2013年春に舞台で一時的に復活。
2013年の「水戸黄門まつり」には京本政樹と黒川智花が参加していた。

TBSとパナソニックにとって「水戸黄門」は顧客を確保できない意味で商品にならない。
民放時代劇の減少を嘆く人は「誰がカネを出すか」という視点が完全に脱落している。

舞台版の「水戸黄門」とNHKのBSによるCAL製作、東山紀之主演の「大岡越前」は「見る側がカネを出す」システムであり、講談の「水戸湖漫遊記」に回帰したようなものだ。

また舞台版で復活した「水戸黄門」は光圀役が里見浩太朗、助・格が原田龍二と合田雅吏で、要するに原田・合田から東幹久・的場浩司に交代させた2010年のテコ入れは大失敗だったということがこれで明確になったわけだ。

「水戸黄門」の2010年のテコ入れ(第42部)は大失敗(ヤフー掲示板ヤフーブログ

No.289
産経記者が茨城に「水戸黄門風少女アニメ」を提案。だったらフジテレビで作らないのか
御隠居新さん金さん婿殿
2013/10/25 03:34

>>No. 288

茨城ではハッスル黄門みとちゃんなど水戸黄門をモチーフにしたゆるキャラを使う一方、「水戸黄門」以外の作品で茨城を扱ったものがあれば取り入れていた。
アニメの「ガールズ&パンツァー」が茨城の大洗町を舞台にしているということで、茨城ではこの少女と戦車のアニメのキャラクターを使ったPRをしている。「水戸黄門」とは全く異質のアニメのようだ。

茨城が「水戸黄門」に頼らない新アニメによるPRを試みるのは当然であるが、産経新聞の記者が「何でもガルパン」に違和感をおぼえたようで「ガルパンに頼らず茨城県民が新アニメを作ったらどうか」「少女たちが水戸黄門のように茨城各地を漫遊するアニメはどうか」などと提案。「ガルパン町おこし」をする茨城県民を「40点」と酷評した。要するに産経の記者による「ガルパン」批判であった。

産経ニュース:「ガールズ&パンツァー」 人気に頼らず新アニメを

ガルパン町おこし批判報道にファンも地元も困惑 | おたくま経済新聞

この産経の記者は「茨城独自のアニメを」と言いながら結局は「水戸黄門をモデルにしたアニメ」という個人的な提案を茨城県民に押し付けている意味で茨城の独自性を無視しているし、「新アニメ」の内容が「少女版水戸黄門」では「新しい」どころか「古い」発想から抜け出せていない。「助・格・弥七の役割」「入浴シーン」に至っては完全にナショナル劇場の「水戸黄門」の焼き直しである。「水戸黄門に頼る古い(発想の)アニメ」を勧めている矛盾が露呈している。

茨城県民は「光圀伝」の大河ドラマ化を求めているが産経の記者はそれをどう採点するのか?

もっとも老公・助・格・弥七・八兵衛に女忍者を加えた「水戸黄門」一行の配置は「ガッチャマン」や「ゴレンジャー」に似ている要素があるので、うまくやればできないこともない。

石森章太郎の「人造人間キカイダー」は「ピノキオ」がもとになっており、永井豪の「キューティーハニー」は多羅尾伴内の女性版である。「水戸黄門」のアニメ化では「まんが水戸黄門」があるし、SFにしたもので「最強ロボダイオージャ」がある。
「まんが水戸黄門」では老公・助・格に女性と少年のキャラクターが加わり、八兵衛のキャラクターを格さんと少年が分担していたようだ。フジテレビの「トリビアの泉」でも「まんが水戸黄門」が取り上げられたようだ。なお、タイムトラベルを扱った「タイムボカン」シリーズのアニメでも「水戸黄門」はしばしば登場した。

産経の記者が茨城のPRとして「新アニメ」(実際は水戸黄門を下敷きにした古いネタ)を提案するならフジサンケイグループで出資してフジテレビでアニメ化すればいい。自分でカネを出さずに外野からヤジを飛ばしても無駄だ。
何なら「サザエさん」「ちびまる子ちゃん」で茨城をPRしてもらったらどうか。


トップ > テレビ、映画と芸能 > CM、テレビ全般 > 水戸黄門

水戸黄門のマンネリに我慢できなかったのはスタッフだろう - 御隠居新さん金さん婿殿のブログ其の壱 - Y!ブログ

水戸黄門は現代版半沢直樹か?

2013-10-20 10:42:00 | 時代劇
No.266
現代ドラマが「水戸黄門」と似ていると言われる現状
御隠居新さん金さん婿殿
2013/07/30 15:31

>>No. 265
現代ドラマで主人公が毎回、決め台詞と共に悪人を倒すパターンがあると「水戸黄門そのままだ」と言われるようだ。
視聴者がそう判断するということは時代劇の「水戸黄門」は不要であり、パナソニックが月曜夜8時の時代劇をやめたのもわかる。


No.270
2013年10月からTBSで夕方4時からニュース
御隠居新さん金さん婿殿
2013/08/01 01:14
>>No. 268
テレ朝の「相棒」の再放送が好調で、TBSはニュースを夕方4時から初めて対抗するらしい。
3時間もやると同じニュースを何度も繰り返すだろう。
それなら4時台、5時台、6時台で3つのニュース番組をやればいい。
しかし「1時間番組の製作費×3」より「3時間番組の製作費×1」の方が安上がりなのだろうか?
最近はバラエティ番組でもやたら2時間、3時間が多く、スペシャルが日常になっていて、見る気がしない。
「水戸黄門」は生の舞台や水戸黄門まつりのパレードになり、「大岡越前」はNHKの衛星放送でリメイクされ、「江戸を斬る」はBS-TBSで再放送。
TBS地上波の「水戸黄門」は本放送だけでなく、再放送も「役割を終えた」ということか。


No.271
「半沢直樹」は「現代版水戸黄門」か?
御隠居新さん金さん婿殿

2013/08/10 06:30

>>No. 270

「半沢直樹」は型破りの銀行員が「倍返しだ」の決め台詞とともに内外の悪人と戦う話のようだ。
これについて「現代版水戸黄門」という見方がある。
では「水戸黄門はマンネリが飽きられた」という見方は間違いか。

「水戸黄門」のスタッフはシリーズ終了直前に「勧善懲悪の予定調和は今の若い視聴者に受けない」と考え、さまざまな改革を試みた。その改革は視聴者の支持されるどころか、視聴者の反発を生んだようで、「役割を終えた」ということで「水戸黄門」は終了した。

しかし、「高齢者向け」で「時代遅れ」のはずの勧善懲悪は現代ドラマにしたら受けるのだろうか。

それなら、たとえば「ハンチョウ」が「どん亀」のように身分を隠して潜入捜査でもしてクライマックスで警察手帳を出して犯人を逮捕すれば、もっと「現代版水戸黄門」らしいドラマになるだろう。

もし「水戸黄門」と「半沢直樹」が似たようなドラマであれば、テレビ局が似たようなドラマを時代劇でやって10%前後、現代劇でやって20%超えなのだから、スポンサーもテレビ局も「今の視聴者は時代劇を求めていない」と判断するのも当然だろう。

「水戸黄門」終了の原因には「水戸黄門は変わらないのに視聴者が変わった(時代の流れ)」という見方と「視聴者は変わらないのに水戸黄門が変わった(配役・脚本・映像の違い→昔のシリーズの再放送の方が人気)」という相反する2つの見方がある。

「水戸黄門はマンネリだから飽きられた」と思っている人は「半沢直樹」の人気をどう説明するか。
そしてTBSはこの現象をどう見るか。「水戸黄門」を終わらせたのを「軽率だった」と思うか、逆に「終わらせてよかった」と思うか。

TBSは夕方に4時に「水戸黄門の再放送を見たい」という人の意見より「ニュースを見たい」という人の意見を尊重し、2013年秋からニュースを夕方4時スタートにするらしい。
北朝鮮ミサイル発射や酒井法子の釈放や緊急地震速報でもあればドラマの再放送など中止されるから、夕方にニュースをやるのは賢明かもしれない。

いずれにしろテレビ局の立場では「水戸黄門」の終了は視聴者の反応を見た結果の判断で、何も間違っていないということのようだ。


No.282
Re: 「半沢直樹」は「現代版水戸黄門」か?
御隠居新さん金さん婿殿
2013/10/13 03:36
>>No. 271
池田信夫氏が「半沢直樹」について「何が面白いかわからない」と酷評。

池田信夫 blog : 「半沢直樹」の不在

「半沢直樹」の不在 - グローバル競争の負け組 世界から置き去りにされる日本企業の社内政治池田信夫 - 来栖宥子★午後のアダージォ

「『半沢直樹』は何が面白いのか」……専門家の批判にファン反論 - ライブドアニュース

これに対し「半沢」ファンは「我々はあれを水戸黄門やドラゴンボールと同じノリで見ている」と反論したようで、池田信夫氏は「勧善懲悪なのか」と納得したようだ。
しかし池田信夫氏が「納得」したのはそれで「半沢」人気を是としたのではなさそうだ。なぜなら池田信夫氏は「半沢直樹」放送の前年、ブログで「水戸黄門」を批判しているからだ。正確には番組批判でなく「水戸黄門が人気となる日本社会」を批判している。

池田信夫 blog : 「水戸黄門」の正義

医薬品ネット販売を規制する厚労省の「水戸黄門」の論理 | 池田信夫 .

「半沢直樹」を擁護するために「水戸黄門」を持ち出す人がいるのは「水戸黄門と同じだと説明すれば批判されないだろう」という暗黙の前提があるからだろうが、それは通用しない。

トップ >テレビ、映画と芸能 > CM、テレビ全般 > 水戸黄門