gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

10:2005年の日本シリーズ~東M『新巨』/「自滅の四死球」「決戦!飛雄馬対左門」

2022-04-24 10:28:59 | teacup掲示板

/巨人の星、侍ジャイアンツ、ドカベン、野球狂の詩など - 91~100件目 (teacup.com)/


2005年の日本シリーズ 投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 5日(日)22時51分38秒 返信・引用 編集済
  > No.96[元記事へ]

2005年の日本シリーズ  2007/ 5/11 0:45 [ No.137 / 496 ]

水島新司の漫画では、2005年日本シリーズが東京スーパースターズ対札幌華生堂メッツとなった。

こうなると実際に日本シリーズで戦った千葉ロッテマリーンズが除外され、千葉ロッテに入った中西球道は日本シリーズで山田太郎と対戦できなかっただろう。

Wikipedia 2005年の日本シリーズ

しかし、水島漫画ではパラレルワールドは日常茶飯事。

「野球狂の詩」の「北の狼南の虎」と「白球七五三」では74年は後半から火浦健を迎えた東京メッツと王島大介を獲得した阪神タイガースが上位2位をキープし、最後はメッツが優勝してロッテと対戦。
それが「おれは長島だ」ではメッツが最下位で、史実どおり中日と巨人が優勝。
この年、藤村甲子園が長嶋茂雄と対戦。
番場蛮はシーズン途中、対中日戦で急死。
秋のドラフトで東京メッツが早稲田大学の日下部了を指名している。

また、中西球道は青田高校時代に全国優勝の経験があるが、そうなると千葉代表ということになり、クリーンハイスクールは予選で敗退したことになる。
ちなみに、中西が「大甲子園」で山田らと18回延長再試合のあとで戦ったとき、青田は敗れているので、クリーンが青田に敗れたのはその前かさらにその前の年ということになる。

また、「大甲子園」で真田一球率いる巨人学園が明訓と戦った大会では、その前の大阪の予選で通天閣高校が南波に破れ、南波は光高校と対戦している。

これより前に、真田の巨人学園は一度、甲子園で南波高校と対戦し、敗れている。やはり通天閣高校は南波に敗れていたはずだ。

そうなると真田が山田らと同期だとすると、山田らの出た甲子園ではつねに大阪は通天閣が代表で、山田ら高二の75年夏の大会では通天閣が優勝している。
したがって75年の大会で「大阪代表が通天閣」と「大阪代表が南波」の2種類が開催されたことになる。

岩風は藤村甲子園の相棒の豆タンで、74年までは阪神にいたので、プロ引退後、一定期間を経ないと高校野球部を指導していけなかったはずだが。それでも監督就任が75年以降とすると、真田が甲子園に出たのは75年しかない。

ところが「大甲子園」で描かれた山田たち高校三年夏の甲子園は82年、83年、85年の可能性もあるし、「ドカベンプロ野球編ん」では94年ということになっている。

ちなみに94年に千葉ロッテに入った里中智は2004年にSスターズに移籍した。

不知火守が94年に入団した日ハムには先輩選手として土井垣がいたが、75年、土井垣と同時期に犬飼小次郎が「あぶさん」と同じ南海に入っており、岩鬼が入団したときはダイエーになっていた。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 > 少年マンガ > 巨人の星&ドカベン

アニメ『侍ジャイアンツ』のスタッフ  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)00時01分59秒 返信・引用 編集済
  2007/ 5/20 17:06 [ No.1616 / 2233 ]  ★

「侍ジャイアンツ」のアニメは原作とは絵が結構違っており、特に番場蛮と美波理香の顔がそうです。
詳しくは私のprofileにある頁をご覧下さい。

NHKでやった日本のアニメ特集では「侍G」が「未来少年コナン」などと一緒に「宮崎アニメ」の一種のように紹介されていました。
宮崎駿(はやお)も「侍G」の絵の仕事に最初だけ関わったそうです。

Wikipedia 宮崎駿>初期
大塚康生
侍ジャイアンツアニメ

「美波理香」の名前のモデルは70年大阪万博でお馴染みの三波春夫でしょうかね。
左門の妻「京子」の名前の由来は、梶原作品「柔道一直線」に出ていた吉沢京子かも知れません。

梶原作品「侍G」の作画は井上コオで、「ルパン三世」はモンキーパンチで、当然、画風が違いますが、アニメスタッフが重複していると似た絵になるわけです。

「アタックNo.1」(浦野千賀子) のアニメの場合、主役の鮎原こずえはさすがに原作に近い絵でしたが、他のキャラクターを観ると梶原作品「巨人の星」(川崎のぼる作画) 左腕編と似た画風でした。

また、「デビルマン」(永井豪) のTV版の絵は毎回変わり、ある回(例えば「妖獣マグドラー・空飛ぶ溶岩」)は梶原作品「タイガーマスク」(辻なおき作画) のTVアニメと似た画風でした。

梶原作品「あしたのジョー」(ちばてつや作画)、「エースをねらえ!」(山本鈴美香) と「北斗の拳」(原哲夫作画) もアニメで時折、似たような濃い劇画風の絵になることがあります。
「ジョー」と「エースをねらえ!」の場合、どちらも出崎統(でざきおさむ)という人が関わっている場合がありますが「北斗」スタッフには見当たりません。
(「エース」と「北斗」というのは奇遇ですね)

逆に「巨人の星」の原作を観ると、子供の描写など、「いなかっぺ大将」、「てんとう虫の歌」に出てくる子供たちとそっくりで、一方で「新」の飛雄馬と"ビッグ"ビル・サンダーの劇画的描写など「フットボール鷹」の世界です。

PAPYLESS 侍ジャイアンツ
ebook 侍ジャイアンツ
NTT-X Store 侍ジャイアンツ
YouTube 話題の動画 侍ジャイアンツ(今は再生不可能)
巨人の星&ドカベン>137 2005年の日本シリーズ 2007/ 5/11  0:45 前後一覧  

東M新『巨』/「血みどろの挑戦」  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)12時45分26秒 返信・引用 編集済
  > No.95[元記事へ]

「新巨人の星・血みどろの挑戦」  2007/ 4/29 12:18 [ No.1566 / 2233 ]  ★

http://www.mxtv.co.jp/kyozin/
4月24日 28話「血みどろの挑戦

大洋ホエールズ(→横浜)の左門はジョン・シピン(John Sipin, 1946年8月29日 - )の後ろに回って二重ブロックの鉄壁。しかし飛雄馬のSSスライディングは2人分の体重を飛ばしました。このダンサーコーチ版を一人でくらった掛布は入院しても不思議はありません。

↓シピンの在籍期間
1972年~1977年 大洋ホエールズ
1978年~1980年 読売(=讀賣)ジャイアンツ(78年から大洋は横浜大洋に)

左門の妹と弟はまったく成長していません。「巨人の星」での初登場から劇中で10年たっており、もう20歳前後になっているはずです。

ヒントが3連結の蒸気機関車。
「新巨人の星」は1976年から79年まで「週刊読売」連載でしたが、1977年から81年までには「週刊少年キング」で松本零士が「銀河鉄道999」を連載させており、SLブームを反映しています。

📺Galaxy Express 999 OP&ED (Blu-Ray HD) - YouTube📺
↑YouTube「銀河鉄道999」TV版Op
↑YouTube「銀河鉄道999」TV版Ed

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

東M『新巨』/「サンダーの裏切り」「カケフとの対決」>左門の妹、弟たちが成長していない点について  

東M新『巨』/「非情のバント作戦」3~4  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)12時56分32秒 返信・引用 編集済
  > No.95[元記事へ]

「新巨人の星・非情のバント作戦(3)」  2007/ 4/29 17:45 [ No.1568 / 2233 ]  ★

http://www.mxtv.co.jp/kyozin/
毎週火曜日21:00~21:30放送
4月3日 26話「サンダーの裏切り」
4月10日 休  止
4月17日 27話「非情のバント作戦」
4月24日 28話「血みどろの挑戦」

1976年前半戦の傳統の巨人・阪神戦。

TIGERS
4中村勝
7島野
6藤田平
2田淵
3ブリーデン
5佐野(掛布は負傷缺場)
8池辺
9川藤
阪神の先發投手・川藤幸三 は途中から交代したのか、7回裏、飛雄馬が代打で打席に入ったときは古沢憲司になっています。

/1234567回
T0010100
G020000

ここまで、阪神の投手が巨人の打者(背番号2)を打取り、阪神の攻撃でブリーデン、田淵(前年75年本塁打王)が打っていました。
アナウンス「ジャイアンツ、2点先行したものの、阪神に3回、5回と点を入れられ、2対2の同点。7回の裏、バッターはピッチャーの新浦ですが」
ここで新浦に代わって代打が星。

阪神のピッチャーは古沢、解説者いわく「絶好調」。飛雄馬は「左門メモ」で古沢のスライダーを打つ練習もしていました。

サンダーが吉田義男監督に耳打ち。飛雄馬は投手出身なので投手にSSスライディングをかけないだろうと古沢にカバーに入るよう助言。
アニメで古沢の背番号が51でした。

飛雄馬初球バント→一塁ブリーデンが捕り、古沢が一塁カバー→星はSSスライディング→田淵の指示「古やん、逃げるんや」で古沢が避けて星セーフ。
しかし、星の「試合そっちのけで勝手に考え事をする」という悪癖のせいで牽制死。
国松コーチ「テストで怒鳴ったのは半ば演技だったが今度は本気だぞ」と説明的な叱責。

試合終了時のスコア。試合途中で映されたのと違います。

/123456789計
T000020001計3
G10213020X計9

アナウンスによるとこれでジャイアンツは首位に躍り出たそうです。
75年V最下位から首位に戻ってナインの一人が「王さん、久しぶりですね、首位の気分を味わうのは」

「新巨人の星・非情のバント作戦(4)」  2007/ 4/29 18:24 [ No.1569 / 2233 ]  ★

ここで「新巨人の星」に登場した巨人の国松コーチと新浦投手、阪神の吉田監督に「巨人の星」との関連を中心に簡単に触れておきます。

国松彰(くにまつあきら)

飛雄馬の左腕時代、68年のオープン戦で花形は飛雄馬の速球を強打し、本塁打性の当たりでしたが、この国松がフェンス際の超美技でキャッチ。

花形いわく「高田(高田繁、68年新人王)の加入もあり、国松も必死なのだ。必死な男(国松)と甘い男(花形)がかろうじて皮一枚を残し、君の首をつないだ。ただそれだけのこと」

以前、助けてやったからこそ国松は飛雄馬にあれほど怒ったのでしょう。

--------------------------------------------------
吉田義男(よしだよしお)

吉田義男は現役時代、花形とチームメイトでした。

アニメでは68年9月18日、飛雄馬登板の前に、花形が代打を希望して藤本定義監督(元巨人監督)と話しているときに吉田が打っていたと想います。
巨人の攻撃での例の大乱闘、長嶋の本塁打を経て、阪神攻撃で飛雄馬が救援登板。まず、吉田に大LB1号を投げたものの、阪神ファンの殺気に飛雄馬は動揺して一死を奪いながら併殺ならず。その次に代打で花形が登場、花形が大LB1号を本塁打しました。

「新巨」では75年に花形と再会、花形は「先輩、お久しぶりです」と言い、吉田監督は5年前の花形の引退と、この年に優勝を廣島に取られたことで愚痴っていました。

吉田監督は85年にバース、岡田、掛布を率いて阪神を優勝させています。

---------------------------------------------------------
新浦壽夫(にうらひさお)

「新巨」冒頭で飛雄馬が入った料理屋のテレビ中継は、アニメでは巨人・廣島戦で、巨人のマウンドは堀内恒夫、カープ打線は衣笠祥雄、山本浩二でしたが、原作では傳統の巨人・阪神戦で巨人のマウンドは新浦でした。

長嶋G最下位の泥濘の時期、花形満いわく「新浦は本当は凄い投手なんだが、こうプレッシャーにつぶされていては……」

75年に長嶋茂雄がしつこく使った新浦投手はこの76年から成果を出せるようになりました。その後、79年に江川入団で飛雄は現役引退。巨人は江川をエースとして使う方針に移ったようです。
星飛雄馬は76年に右腕投手としてG復帰、79年に引退ですから、新浦と似ています。

84年代に新浦は巨人から韓國の三星(サムソン)に移りました。
新浦は張本と同様、朝鮮系日本人だったようです。

日本球界に戻った87年に新浦が大洋(現・横浜)に移って古巣相手に勝利、92年にヤクルトに移籍し引退。

飛雄馬も同世代の新浦くらい長くやれば名実共に「巨人の星」になれたでしょうが、左腕時代の勝手な失踪癖に加え、試合に集中しないで勝手に考え事をする癖、安易に魔球に走って破滅したがる傾向が選手生命を縮めたと言えます。
79年に長嶋は飛雄馬にコーチ就任要請という形で戦力外通告をしましたが、初めから讀賣首脳部で「星の復帰は3~4年」と決めていた可能性もあります。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

 
アニメ化してほしい→「ガリバー旅行記」  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)13時01分43秒 返信・引用 編集済
  アニメ化してほしい→「ガリバー旅行記」  2007/ 5/31 7:13 [ No.1626 / 2233 ]  ★

もちろん、子供向けで色々なアニメはあるでしょうが、原作に忠実な形で、特に最後の「馬の国」での文明批判をそのままにアニメ化してほしい。
以前、テレビで観た実写版もよくできていましたが、肝心の「馬の国」の描写は特撮が難しいのか、描写が不完全でした。

----------------------------------------------------------

余談

namudaisihenjyokongou さんの名前は「南無大師遍照金剛」ですか。

このTopic(話題)とは合いませんが、「じょ」を jyo と書く不思議な綴りについて指摘させて頂き、本題に戻ろうと想った矢先に namudaisihenjyokongou さんの投稿があったので、一応、お知らせします。

LINK1

こちらで問題にすべきでしょうが。

LINK2

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=t&board=552018664&sid=552018664&type=r

http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/romaji.htm
http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/romaji2.htm

東M『新巨』/「長島宣告の怪奇」「王貞治ノーコン投法」  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)13時05分34秒 返信・引用 編集済
  > No.101[元記事へ]

「新巨人の星・長島宣告、王貞治投法」  2007/ 5/31 8:27 [ No.1627 / 2233 ]  ★

「長島宣告の怪奇」
「王貞治ノーコン投法」

田淵と掛布は納得して練習に協力。
星の投球練習を見る王貞治。
長嶋監督は星を投手として使う方針を決める。
王貞治が星飛雄馬に「ノー・ワインドアップ投法」を教える。

アニメで王は星の足腰の鍛錬にまでつきあっていたが、原作ではそこまではやっていない。
原作では王が飛雄馬に「ノー・ワインドアップ投法」を教えたときに、その場で「この世界、何より自分のため」、「自分が投打ともに変則的フォームに縁がある」と述べている。

アニメでは話数を稼ぐため、一緒の練習シーンも2回繰り返し、さきほどの王の台詞も場面を変えてから。

ところで、王貞治氏は76年当時も兎跳びをやっていたのだろうか。
兎跳びであんな急な階段をのぼったら却って足に悪いのでは?
どう見ても山の中の神社の階段に見える。

そして星飛雄馬がマウンドにあがるところで次回に続く。

http://www.mxtv.co.jp/kyozin/
6月5日 34話「右腕の初勝利」
6月12日 35話「打倒!タブチ・カケフ」
6月19日 36話「自滅の四死球」
6月26日 37話「決戦!飛雄馬対左門」

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ  
東M新『巨』/「右腕の初勝利」  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)13時10分58秒 返信・引用 編集済
  > No.103[元記事へ]

「新巨人の星・右腕の初勝利」  2007/ 6/ 6 2:53 [ No.1632 / 2233 ]  ★

「侍ジャイアンツ」も井上コオの絵よりは、アニメの番場蛮の方が有名になっているような感じです。

今回の「新巨人の星」は「右腕の初勝利」。
「意外な初勝利」は星が自分で打って出塁し、柴田の打撃で生還したことのようでした。
しかし、飛雄馬の右投手としての復帰と勝利自体が、世間から見て「意外」だったのでしょう。

今回は掛布や田淵との対決はお預けで、次回のお楽しみ。

飛雄馬の右腕投手としての復帰は傳統の巨人・阪神戦でした。

左腕を壊してマウンドを去ったときと同じ巨人・中日戦でマウンドに復帰しても良かったと想いますが、そうではなく、阪神のサンダー・掛布コンビとの戦いが重要だったのでしょう。

原作「侍ジャイアンツ」の場合、番場蛮が急死した最後の試合が対中日戦で、おそらくは17年たって番場蛮の甥が公式戦デビューした試合も対中日戦でした。

Re: 「新巨人の星・右腕の初勝利」  2007/ 6/12 17:46 [ No.1640 / 2233 ]   ★

どうも過去の説明が多すぎますね。
「もう知ってるよ」と言いたいことが何度もあります。

右腕・星飛雄馬の初登板は小林繁投手を救援。
原作でもやはり右腕・星野最初の対戦相手が阪神の中村勝広。

ただ、原作では讀賣のジョンソンが決勝代打2ランを放って星が勝利投手になります。

「新巨人の星」が終わった79年、江川卓の入団と引き換えに小林繁は讀賣から阪神に放出されました。
小林投手の移籍は田淵のライオンズへの移籍とともに「がんばれ!タブチくん」で描かれていたと想います。

明石家さんまは小林繁投手の物真似で有名になりました。

阪神の吉田監督は「野球狂の詩」の水原勇気編で出てきます。
吉田阪神が優勝したのは85年で、岡田彰布(のちの監督)、バース、掛布雅之が中心でした。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ  


野球漫画の中の絵の使いまわし  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)13時13分55秒 返信・引用 編集済
  > No.103[元記事へ]

野球漫画の中の絵の使いまわし  2007/ 6/ 6 2:24 [ No.1631 / 2233 ]  ★

アニメで使い回しが多いのはセル画節約のためで当然です。
喜ぶ観客の場面など巨人ファンも阪神ファンも同じ人だったり。

制作費の事情が内容にも影響します。

ロボットアニメでは格闘シーンが絵を浪費する一方、ミサイルやビームだと毎回同じ絵で済むのでそれを何度も使うことが多く、それならその武器を基地や戦車や戦闘機に搭載すればいいはずです。
一方、実写版特撮の場合、光線の画像処理で昔は金がかかり(今はCGだらけですが)、格闘場面の方が経済的です。
昔の「ウルトラマン」系の巨大ヒーローものでは、格闘場面は小さい街や山のセットを作る必要があり、怪獣出現までの人間ドラマで大半の時間を使うので、設定上も変身は数分以内が多く、光線はいつも最後に1回。
一方、「仮面ライダー」や「××レンジャー」系の等身大ヒーローはそのまま屋外で戦えば基地などを除いてセットはほとんど不要で、変身も時間制限はないのが普通ですし、決め技もキックやボールが多かったようです。

「巨人の星」の場合、前作の左腕編でもアニメでは使い回しが多かったものの、原作ではコピーでも良さそうなところまで川崎のぼるが一々改めて描いていたようです。
これはコピー機の普及の度合いと関係があるでしょう。

一方、「新巨人の星」では、原作の漫画でもコピーの使い回しが多かったようです。
文庫版第1巻を観ると、サンダーと飛雄馬が投げたり打ったりする場面はもちろん(素手をグラブに描き替えたり)、守備陣が帰る場面や、サンダーと飛雄馬のランニングシーンまでコピーと一部修正です。
線が周りより細いところも多く、倍率の調整が大変だったでしょう。
直接描いた方が楽だったんじゃないかと想うほどです。

「飛雄馬の打撃や投球のフォームが改善された」とか、「サンダーが多くの投手の投球フォームを再現する」とか、後になって出てくる「飛雄馬の投球フォームで左門が球種を読む」という設定でも、実際に絵を見ると大して変わらないのです。

なお、野球漫画のアニメ化では登場人物がテレビを観る場面でもラヂオを聴く場面でも、アナウンサーの声は同じ声優で済ませるのが普通ですが、今回の「右腕の初勝利」では左門がラヂオで聴く場面だけアナウンサーの声が違ったように聴こえました。
その辺はどうでしょうか。
もし、別の声優の声なら、実際の野球中継ではラヂオとテレビでアナウンサーが別なのは当たり前のことですが、アニメでは珍しいことです。

野球漫画の「中の絵の」使いまわし  2007/ 6/ 6 6:20 [ No.1633 / 2233 ] ★

タイトルを少し正確なものになおします。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

Yahoo!Blog
コピーした絵の使い回し  
「巨人の星・水原監督と父一徹」  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)13時17分20秒 返信・引用 編集済
  > No.104[元記事へ]

巨人の星・水原監督と父一徹  2007/ 6/25 23:03 [ No.1653 / 2233 ]

「過去の説明が多すぎる」と書いたが、意外と役に立つかも知れない。
先日、左腕編「巨人の星」(68~71)のごく一部を収録したDVDを1枚、安値で購入した。収録されているのは以下のとおり。

第95話 「手さぐりの青春」
第96話 「水原監督と父一徹
第97話 「宮崎キャンプでの噂」
第98話 「姉、明子の道」
第99話 「運命の出合」

大リーグボール1号の時期で、原作でいうと旧KC(講談社コミックス)の12巻の前半、今の文庫版の7巻の中盤と想われる。飛雄馬と明子がマンションに引っ越して、オーロラ三人娘の橘ルミと噂になり、宮崎で日高美奈と出逢うまで。

DVDのジャケットにはデカデカと橘ルミの顔のアップ。

第98話「姉、明子の道」のところで明子が久々に長屋を訪ねるというアニメオリヂナルエピソードが描かれ、飛雄馬の高校時代の回想シーンが繰り返されていた。これは得した気分だった。

約20年前の「北斗の拳」のテレビアニメでも、ときどき、「これまでのあらすじ」的な回を挟むことがあり、声優のスケヂュールの都合もあったのだろうが、途中から観た人には助かっただろう。

中日ドラゴンズ関係者が星一徹を料亭に招いて、コーチ就任を要請した場面で、アニメでは水原監督が参加。
ここで原作にない脚色が生きていた。

一徹の心の中の台詞で巨人OBとしての経歴が紹介され、水原茂の台詞でシベリア抑留、そして巨人を去った者同士が打倒巨人を目指すことが球界のためになるという意見が出て、何年かけてもやるという意欲を示していた。

これは原作にない脚色。
中日による打倒巨人は、星コーチと水原監督が中日から去ったのち、「侍ジャイアンツ」原作最終回の後、やはり巨人OBの与那嶺監督によって達成されることになる。

今、見てみるとうまくできたアニメである。

会談後の一徹を見た料亭の女中さんたちが「鬼みたい」と言う台詞で、アニメでは女中さんたちが店のものを落としていた。
前にも書いたように。「巨人の星」の登場人物は驚くと瓶でもスコアブックでも双眼鏡でも手から落とす危ない人たちらしい。

橘ルミは足の負傷を隠してステーヂに立って「クールな恋」を唱っていた。さすがは梶原キャラクター。
それで飛雄馬がゴシップの被害者になるのを気にして、飛雄馬から身を引いた。
「巨人の星」では何でも取材したがるマスコミの悪癖が飛雄馬たちを苦しめる描写が多かった(特に飛雄馬や花形がやった特訓など)。

原作の場合、宮崎キャンプで投球練習していた星は、橘ルミに気をとられて伴からの返球をそらし、それが美奈の連れてきた少女に当たり、橘ルミが金で解決しようとして、飛雄馬と決裂した。

ところが、アニメでは橘ルミは先に身を引いたので、飛雄馬は何と普通の女子高生ファンに気をとられてボールを捕り損ねた。
アニメでは橘ルミが人間的にいい意味で「大人」として脚色されていたのに対し、飛雄馬の方がだらしなくなっていた。

橘ルミの声を増山江威子が担当していたことには改めて驚いた。
「オーロラ三人娘」の「クールな恋」でもリードヴォーカル。この歌のオーロラ三人娘伴はオムニバス盤「超空想ベースボール」に収録されている。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ  


東M『新巨』/「自滅の四死球」「決戦!飛雄馬対左門  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)13時19分42秒 返信・引用 編集済
  > No.104[元記事へ]

「新巨人の星・自滅の四死球」  2007/ 6/25 23:04 [ No.1654 / 2233 ]  ★

「新巨人の星」に話を戻すと、右腕投手として復帰した飛雄馬をテレビで観た一徹は妻・春江の遺影を置いて「母さん、ここにはわしの作品でない飛雄馬がおる」と言った。しかし、一徹はここでも「わしの執念で改造された左“肩”でのうで、右“肩”で」と言っており、また「肩」にこだわっていた。

この場合は「肩」でも誤りではないだろうが、左腕時代の最後に飛雄馬が壊したのが左の「腕」、肘と手首の間の筋肉であったのに、「肩」を壊したという設定に変えられた結果が随所に見受けられる。

飛雄馬はその直後、四死球で一度自滅した試合があったが、これは原作では対戦チームが不明で軽く触れられる程度だったが、アニメでは「対ヤクルト戦」として詳しく描かれた。
花形を獲得する直前の広岡監督が活躍していた。

右腕・星と左門の初対決も原作ではあっさりと描かれたが、アニメでは詳しく描写されたのだろう。期待する。

www.mxtv.co.jp/kyozin/
毎週火曜日21:00~21:30放送
6月5日 34話「右腕の初勝利」
6月12日 35話「打倒!タブチ・カケフ
6月19日 36話「自滅の四死球」
6月26日 37話「決戦!飛雄馬対左門」

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ > 全般 > 最近みたアニメ

「新巨人の星・決戦!飛雄馬対左門」  2007/ 6/30 5:24 [ No.1664 / 2233 ]  ★

原作であっさりと終わった対決がアニメでは1回まるごと。これが妥当でしょう。

左門が飛雄馬を打倒するため、練習しすぎで一時スランプに。
バットには左門の手から流れた血がついていました。言った左門にしては珍しい

まるで大LB左1号を打ったときの花形のよう。
当時、左門は「花形君がうらやましい」、「自分には家族の生活があるので、花形君のように一打席のために玉砕するわけにはいかない」とコメントしていました。
「新巨」では花形が復帰するまで、掛布や左門がそういう役回りでした。

また、右腕投手として復帰した飛雄馬のボールが「重く」なっていることが判明。

球質の「重い」、「軽い」は日本球界で生み出された勘違いで、アメリカではそんな概念はありませんが、漫画だから球の重さが変わると解釋しましょう。

河崎実は「飛雄馬の人間としての重みが加わった」と、漫画的な分析しています。

こうなると父・一徹によって矯正された結果の左腕は何だったのかという指摘(豊福きこう)もうなずけます。

一徹は「左有利の原則に從っても、飛雄馬は球質の軽さという缺点に苦しんだ」、「それを右で繰り返せば無間地獄」と言っていました。

しかし、生来の利き腕・右腕で投げればよかったわけです。
そうなると、左腕編アニメ版の「幻のスイッチピッチャー」は無駄な話になってしまいました。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ > 全般 > 最近みたアニメ

/巨人の星(雄飛編)第96話「水原監督と父一徹①-2」 | 野球侍SAKIのブログ (ameblo.jp)/

/巨人の星(雄飛編)第96話「水原監督と父一徹②-1」 | 野球侍SAKIのブログ (ameblo.jp)/

/巨人の星 第96話「水原監督と父一徹」 アニメ/動画 - ニコニコ動画 (nicovideo.jp)/


9:「影の友情・左門メモ」~星飛雄馬は「投手」に留まって良かったか

2022-04-24 07:20:32 | teacup掲示板

/巨人の星、侍ジャイアンツ、ドカベン、野球狂の詩など - 81~90件目 (teacup.com)/

東京MXTV『新巨人の星』

東M『新巨』/「影の友情・左門メモ」  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 5日(日)22時01分46秒 返信・引用 編集済
  「影の友情・左門メモ」I  2006/11/11 15:19 [ No.1343 / 2233 ]  ★

「見えないスイング」の英語表現について。
Matthew Fargo [maeθju: fαrgou]という人が『空想英語読本』で書いています。
「見えない」を invisible と譯してもいいが、そうするとバット自体が透明になっているように聞こえてしまう裸子く、The imperceptible Swing と言えばバットが速くて見えないという雰囲気になるようです。

invisible は「視覚不可能」ですが、imperceptible は「知覚不可能」です。
in-とim-が「不」、-vis-が「視覚」、-percept-が「知覚」、-ible が「可能」に当たります。

in(否定)+後羅visus(視覚)+ible,able(できる)
in→im(否定、b,p,mの前)+percept(近く)+ible,able(できる)

ちなみに最近、TVでやっていた透明人間の映画『インビジブル』は日本でついた題名で、現代は《HOLLOWMAN》(空虚な人)です。

原作「新巨人の星」では左門を料亭に誘った伴が額に汗をたらし不自然に料理をパクつきながら「左門メモをわしにコピーさせてくれんか?」と言い、「いや、その、わしはとっくに現役を引退した身、ただの趣味に過ぎん」と言っており、原作では土下座はしていません。
左門も表情を変えずに無言で黙って聴いていました。
伴は「大洋の投手のデータはないからチームに迷惑はかからんじゃろ」と言った、「それに巨人のは不要」とうっかり口をすべらし、慌てて口を塞ぎ、それまで聴いていた左門は「巨人のは不要」と呟いて「よかとです」と快諾し、鞄から「MEMO」を取り出して伴に渡しました。
アニメでは伴が土下座するわ、左門が驚いて落涙するわ、双方、感情が豊か過ぎますね。

ところで、このやりとりの前、アニメでもあったように左門が「星君が失踪しているので酒ば、断っちょりますたい」と告白しています。この会話の舞台は1975年の秋を迎える頃ですが、では、前に左門が飲酒したのはいつでしょうか。

1970年の飛雄馬失踪前、消える魔球打倒を花形に先取りされた左門は夜の東京都心(新宿?)に繰り出し、「酒ば、飲めたら、どげん、楽か」と独り言を言っています。この年、左門豊作は21歳で、車のハンドルも握らない彼は法律上、飲酒は問題ありませんが、酒を飲んだことのない人は「酒を飲んだら楽」とは考えないはずで、左門は飲酒経験がありながらこの時点からシーズン中ということで酒を断っていたのでしょう。
その直後、彼は映画館で飛雄馬や京子たちと遭遇します。

左門と飛雄馬が京子に連れられておそらく夜の新宿のクラブに入ったとき、飛雄馬はこの年19歳で京子も未成年ながら両名とも飲酒をしています。一人成人でありながらコーラを飲んだ左門は飛雄馬をたしなめ「そこまでやけっぱちになるものじゃなか」、「お互い未成年ばい」と言います。その後、飛雄馬はオールスターで大リーグボール3号を開発し、続くペナントレースの最中、秋の対中日戦で完全試合を達成してから失踪しているので、左門は京子との初対面以来、酒を全く口にしていない可能性があります。

すると左門は大LB2号の消える魔球と初対戦した1969年、20歳になったとき、一度だけ酒を覚えたことになります。それから1976年の飛雄馬G復帰まで禁酒していたのですから偉い男です。
左門の弟、妹たちは兄・豊作が熊本農林高校に入った1965年頃から数えると「新」では10年はたっており、大方、成人しているはずですが、「新」でも全く成長していません。特に末の妹(名前は左門みち?)など。

一徹は1969年の飛雄馬の第1次G入団時代、「飛雄馬が巨人の大きな明星になる日まで禁酒」を宣言しました。
その後「新」では御覧の通り、屋台で酒を飲むようになったので、飛雄馬が一度は「巨人の星」になったことを認めたのでしょう。75年、飛雄馬がG復帰を目指した当時、一徹は「あれでも巨人の星を完全に掴めたとは言えなかった」と懐疑的になりますが、飛雄馬の蜃気楼の魔球を打たれた78年から現役を引退する79年までの間の時期、悩む飛雄馬に対し一徹が「二度も巨人の星になりおおせたではないか」、「本望と思え」と言っています。

「影の友情・左門メモ」I 訂正  2006/11/15 0:30 [ No.1351 / 2233 ]  ★

「見えないスイング」の英語表現について。
Matthew Fargo [maeθju: fαrgou]という人が『空想英語読本』で書いています。
「見えない」を invisible と譯してもいいが、そうするとバット自体が透明になっているように聞こえてしまう

裸子く→らしく、

The imperceptible Swing と言えばバットが速くて見えないという雰囲気になるようです。

Re: 「影の友情・左門メモ」I  2006/11/15 0:50 [ No.1352 / 2233 ]  ★

『英語読本』の英譯案も作者個人の考えが反映されており、絶対ではありません。

サンダーが脚を負傷する話は原作になく、アニメオリヂナルですね。

一徹は動揺して双眼鏡を落としましたが、原作ではレンズが割れています。あれは花形のものでは?

一徹は牧場春彦が記録した巨人軍左腕投手時代の飛雄馬のスコア(試合記録表)を見て動揺し、ノートを地面に落としていますし、明子も飛雄馬の「代打專門でも役に立てる」の一言を聴いて驚いて、ワインと軽食の乗った盆を床に落とし、瓶は割れました。勿体無い、勿体無い。

左腕時代の飛雄馬も川上監督から登板を告げられて驚き、コーラの瓶をベンチの床に落として割っています。

どうも、星一家は驚くと、人から拝借したものや貴重なものでも、所かまわず手から落としてしまう危ない癖があるようです。

花形は一徹と話すとき、飛雄馬を「飛雄馬君」と呼びながら、明子を「明子」と呼び捨てにしていました。話し相手の息女なので、そのときは「明子さん」と呼ぶべきでは?
しかもアニメ「巨人の星」(飛雄馬左腕投手編)の設定では、明子は花形満より6歳年上です。

ちなみに花形の会社は「新」で「花形コンツェルン(Konzern,財閥)」となっていますが、アニメ「新」の会社の門を見ると、社名は変わらず「花形モータース」のようです。

伴宙太の親父・伴大造は「新」でも出てきて、相変わらず宙太と喧嘩をしていますが、花形満の親父はまじめすぎて面白くないのか、「新」ではほとんど出てきません。原作漫画「新」で一徹が明子の結婚式(披露宴?)を回想した場面でそれらしき伯父さんが描かれているだけです。

東京MXTVの再放送では巨人の星DVDの会社がスポンサーのようですが、続けてみているとDHCの廣告が結構目に入ります。

/DHCオンラインショップ|化粧品・健康食品・ファッション/  
  

 

東M『新巨人の星』、『ベルサイユのばら』  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 5日(日)22時06分0秒 返信・引用 編集済
  新・巨人の星、ベルサイユのばら  2007/ 3/28 22:06 [ No.1536 / 2233 ]  ★

原作ではサンダーの阪神入りは伴が主導です。
飛雄馬の代打、走塁の活躍が一区切りしたので、本来の目的である右投手としての復帰を早めるためでした。

伴の会社が阪神の親会社と提携したのも理由の一つです。
もちろん、伴の真意を理解できなかった飛雄馬は、一時的に不調になります。

掛布がサンダーコーチ入団前から自分で飛雄馬の「跳び蹴り」を受けるとは凄い演出です。
これは花形がプロ球界に復帰するまでに、掛布がその役割を果たしたのでしょう。
「コロコロコミック」でも「掛布選手物語」があり、当時の彼の人気は凄かったことがうかがえます。

また、左腕編の初期で巨人以外の他球団の打者のうち、ライバルの花形、左門以外の実在の打者たちがショッカーの戦闘員のような「やられ役」扱いだった不自然さからの反動でしょう。

左腕編でも後半では消える魔球が花形に打たれたあと、南海ホークスの野村とロッテのアルトマンがそれを打ち、大LB3号に至っては大洋(現・横浜)の平松と阪神の江夏だけがはっきりとしたヒットを打ち、ライバルは無安打という結果になりました。

題名から見て、「侍ジャイアンツ」は巨人の選手が主役であり、「巨人の星」は明らかに巨人軍の星飛雄馬が主役です。
1970年までの「巨人の星」を花形中心に編輯しなおしたアニメで「猛虎花形満」があります。
また、柳田理科雄は「空想科学漫画読本」で左門が「巨人の星」の主役を乗っ取る可能性を述べ、「タイトルは『大洋の左門』、やっぱり地味かな」と書いています。

「ベルばら」を少し観ました。
イギリスがアメリカの独立を認めたという話がありました。

アメリカの独立宣言は平賀源内のエレキテルが出た1776年で、アントワネットとオスカルは当時21歳でしたが、この独立をイギリスが承認したのは1783年のようで、オスカルとアントワネットは28歳。
オスカルはさすがに酒豪になっていますね。

この次の回は「首飾り事件」のようで、調べると1785年から翌1786年までですから、大黒屋光太夫がロシアに漂着して3年ほどたっていますね。

1787年に松平定信の寛政の改革が始まりました。
ロシアではエカテリーナ(2世)女帝の時代です。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ > 全般 > 最近みたアニメ
-----------------------------------------------------------
東京MXTV『ベルサイユのばら』、野球中継
2007/ 4/10 23:47 [ No.1542 / 2233 ]  ★

オスカルも第1話で生まれたと想ったら、その第1話の内にもう14歳くらいに成長していました。

今日4/10は東京MXテレビの「新巨人の星」は休み。
代わりにソフトバンクとロッテの試合。今の王貞治を実写で観るのもいいものです。

フジテレビでは巨人×廣島戦。
アニメ「新巨」冒頭で描かれた1975年の巨人と赤ヘル軍団の戦いから32年近くたちました。
76年、星飛雄馬の「SSスライディング」が掛布によって破られた後、飛雄馬はオールスターに出ますが、当時のセ・リーグの監督は廣島の古葉監督(当時)でした。

掛布選手は日テレの明石家さんまの番組に出ていました。
さんまが昔の掛布の人気や板東英二(1958年甲子園で活躍→中日入団→1969年現役引退)の活躍を話すと、若いタレントが驚いていました。

新聞で、今の若者にとって70年代は完全に「未知の世界」だとありましたが、そうでしょう。
「若者」を10代後半~20代に限定しても今の30歳は1977年ごろの生まれ。
アニメ「新巨人の星II」の最後で花形満と明子の間に子供が生まれましたが、78年生まれとすると酒井美紀や間下このみと同世代です。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

→「ベルサイユのばら」第39話(全40話)  
東M新『巨』/「対エース作戦開始」  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 5日(日)22時09分4秒 返信・引用 編集済
  > No.88[元記事へ]

「対エース作戦開始」  2006/11/15 21:55 [ No.1353 / 2233 ]  ★

花形の寝タバコは危ない。明子は「寝るならタバコを消して」と言ってよさそうなもの。
それに明子は花形を「あなた」でなく「満君」と呼んでよさそうなものです。
花形は独身時代と同様、年上の明子を「明子さん」と呼ぶべきで、今のように一徹と話すときまで「明子」と呼び捨てにするのは失礼です。

サンダーは伴から貰った帰国用のチケットの入った封筒を破り捨てました。
あれを買うのに伴重工業から予算が出たはす。
航空会社に返せば金は戻ったはずで、あんなことしていいのでしょうか。

原作では一徹が満を自宅アパートの部屋に呼んだ時点で、サンダーを飛雄馬から引き離す策を頼んでおり、すぐ花形は大阪で阪神の監督と会います。

アニメでは花形は東京から大阪まで乗用車で移動。ガソリン代も相当かかったでしょうが、流石に大財閥です。

予告編を見ると阪神のユニフォームの代名詞である縱縞がありません。絵を動かしやすくするためでしょう。

飛雄馬の左腕時代からブランク(空白期)を挟んで右腕時代まで通して現役なのは大洋Wの左門豊作と平松政次の他、G王貞治、堀内恒夫、日ハムFからGに移籍した張本勲、そしてT田淵幸一などです。
飛雄馬は左腕時代実質3年(67入団→68一軍→70失踪)、右腕時代3~4年(76入団→79コーチに)。
長嶋茂雄は17年(58入団→74引退)現役で、王貞治は21年(59入団→80引退)ですから、飛雄馬の投手生命は短かったわけです。性格は正反対ですが、飛雄馬は江川や新庄のように、記録より記憶に残る選手だったわけです。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

「対エース作戦開始」(訂正)  2006/11/15 22:11 [ No.1355 / 2233 ]  ★

長嶋茂雄は17年(58入団→74引退)現役で、王貞治は22年(59入団→80引退)ですから、飛雄馬の投手生命は短かったわけです。性格は正反対ですが、飛雄馬は江川や新庄のように、記録より記憶に残る選手だったわけです。

王選手の現役年数は入団した年を勘定に入れると22年でした。
長嶋選手の「現役17年」は入団した年を入れた年数です。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ  


東M新『巨』/「新しい標的・タブチ」  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 5日(日)22時17分59秒 返信・引用 編集済
  > No.90[元記事へ]

「新しい標的・タブチ」  2006/11/22 1:08 [ No.1367 / 2233 ]  ★

1942年 星一徹G入団、徴兵される。春江懐妊(この子供が明子)
1942~3年 星明子誕生
1946年9月 田淵幸一誕生
1949年頃 花形満、伴宙太、左門豊作誕生
1950~1年頃 星飛雄馬誕生
1967年 星飛雄馬G入団、花形T入団、左門、大洋W(現横B)入団
1968年 田淵T入団
1970年 花形T引退

花形は阪神現役時代は田淵を「田淵さん」とさん付けで呼んでいましたが、今回は「田淵君」と呼んでいました。
阪神のティームメイト時代に花形と田淵は君付けで会話する仲になったのでしょう。
花形の方が阪神の選手としては1年先輩ですが、年齢では田淵が上です。

1969年2月頃、星飛雄馬が日高美奈の死で不調に陥(落ち入)った時、阪神の練習中にコーチが田淵に花形に負けないよう命じた際、花形は「田淵ではこの花形は燃えんのだ」と独白。田淵が可哀想でした。

70年、傳統の一戦で田淵は擬似本盗で消える魔球の土煙を両手で防ぎ、花形の第一打席目の消える魔球打倒に協力しました(結果は柴田に捕られてアウト)。花形は次に帽子落とし作戦で打って長嶋に捕られてアウト。3打席目で一本足打法で飛雄馬を動揺させ、やっと消える魔球を打ちました。

大LB3号については「本塁附近で球の推進力が零に近くなり、そこにプロ打者の猛スイングがくると風圧で流される」とあります。

伴は弱いスイングで3号をスタンドに入る大ファウルにしますが、球の推進力が零だと球を飛ばす力はスイングの速度だけで、これでスタンドまで飛ぶとは思えません。

柳田理科雄が『空想科学読本2』と『空想科学漫画読本4』で2号と3号を検証しています。

「新しい標的・タブチ 」II  2006/11/22 1:31 [ No.1368 / 2233 ]  ★

「新巨」原作では花形が大阪で阪神の監督と会ってから、いきなり星たちの練習後にサンダーが阪神Tコーチの話があったことを通譯を通じて告白しています。

アニメでは阪神の監督もワイングラスを倒したりして危ない人です。

このサンダーが田淵の打撃を見た過程や、花形夫妻から星飛雄馬の話を聴いた場面など、原作では台詞での説明だった部分がアニメで補充されたわけです。

原作ではサンダーは当初、日本語ができず、伴宙太の秘書の若い女性が通譯を担当しましたが、アニメでは通譯者が省かれています。

この通譯は夜になるまでグラウンドでサンダーと伴たちの間の通譯をしていましたが、野球部の面々と同様の残業手当は出ていたのでしょうか?

アニメではかろうじて左門メモを伴の秘書らしき女性が英譯してタイピングする場面があり、これは原作にありません。

左門メモは当然、日本語で書かれたでしょうから、原作でサンダーがマウンドで見ていたメモが何語だったか不思議でしたが、アニメではこの疑問が氷解しました。

花形とサンダーの会話シーンは原作になく、アニメオリヂナル。
アニメではサンダーも日本語を使っていますが、原作で花形は幼少の頃に5年程英国に留学、辯論大会で優勝したことになっていますから、英語は達者なはずです。

花形の寝タバコも危ないですが、星一徹と飛雄馬はもっと危ないことをしています。木造長屋の井戸の傍で一徹が硬式ボールにガソリンを掛けて火を着けてノックし、逆立ちした飛雄馬が火の球を足で一徹に蹴り返し、次には1塁方向の角度に蹴るという練習を連日やったことがあり、よく火事にならなかったものです。

東京消防庁は黙っていなかったのでしょうか。

星一家の破損癖についてですが、幼い飛雄馬が野球を嫌がって一徹の手で路地に放り出されたとき、持っていたナイフで柱に「トウチャンノバカ」と刻んだことがあり、これは飛雄馬が巨人に入ったて大LB1号が打倒されるまで修復されず残っていました。
昔の子供は鉛筆削りや工作などのために「肥後守(ひごのかみ)」というナイフ(EVA初号機の武器と似たタイプ)を持たされていたようで、僕も小さいカッター(EVA弐号機のナイフと似たタイプ)を今でも使っており、隔世の感があります。

また、一徹は飛雄馬が幼い頃から長屋の壁にボール大の穴をあけ(冬、暖房が効かなかったのでは?)、1958年に小学生の飛雄馬が長嶋に魔送球を投げつけたとき、一徹は酔っ拂って家のテレビを壊したこともあります(1966~7年に飛雄馬が甲子園に行った時期に新規購入)。

また、飛雄馬はオズマから「お前は俺と同じ野球ロボット」と言われてショックを受け、アニメではおそらく1968年師走に飛雄馬が柄にもなくクリスマスパーティを企画。しかし、誘った相手(花形、左門、明子など)は誰も現れず、一人ぼっちの飛雄馬は借りた部屋でテイブルをひっくりかえし、ツリーを倒し、部屋中めちゃくちゃにして一人で暴れまくりました。
これは「テレビ探偵団」と「トリビアの泉」でも紹介されたので、結構、有名です。

また、1970年のオールスターの時期、飛雄馬はマンションの自室の鍵を京子に渡し、中の物を洗いざらい持っていけと言い放ったこともあります。幸い、京子は何も盗らず、部屋は綺麗なままでした。

「新しい標的・タブチ」III  2006/11/22 1:35 [ No.1369 / 2233 ]  ★

一徹と花形は野球のことになると明子を少しのけものにするような感じがあります。「男の世界のことだ」、「明子は黙っていなさい」という台詞が頻出し、明子が気の毒です。

しかし、結婚前の明子も飛雄馬たちの戦いを嫌がるようでいながら、一方で飛雄馬がやる気をなくすと復帰するよう促したり、飛雄馬のもとから去ったり、伴に中日への移籍を薦めたり、結構、男たちの戦いを煽っていました。

飛雄馬は消える魔球で勝利したあとのヒーローインタヴューで「姉ちゃん、帰ってくてくれ」と泣いて叫んでことがあり、それでも明子は戻りませんでした。

それでいて左腕を壊した飛雄馬が失踪し、花形邸に来てまた出て行ったとき、明子は「飛雄馬もお父さんもどうしてうちで一緒に住んでくれないのか」と嘆き悲しんでおり、結構、自分勝手です。

アニメの「巨人の星」左腕編の終盤で、明子は「飛雄馬が完全試合を達成すればお父さんも野球をやめて、また3人で暮らせる」と夢を語っていましたが、自分で進んで父とも弟とも離れていた彼女の言としては矛盾しています。
父と弟が戦っている間は、どちらとも一緒に暮らしたくなかったのかもしれません。

なお、「新巨」で飛雄馬が右腕投手として復帰したあと、花形満が自分の誕生日パーティーを自宅で開いており、そこには飛雄馬、一徹、左門、牧場も訪れ(伴も来ていたか?)、珍しく星一家全員集合となりました。
ただ、一徹は「若い人同士にしておこう」といって、すぐ、別室にこもったようです。

花形は阪神時代、明子には「明子さん」と呼んで敬語で接し、一徹には「星さん、あなたは卑怯だ」などとタメクチで批判していました。
結婚後は反対で、一徹に「お義父(とう)さん、お久しぶりです」と言い、明子に対しては呼び捨てで、タメクチになっていま。

花形は一徹との会話で星飛雄馬を「飛雄馬君」、ところが、明子を「明子」と呼んでいます。
伴は一徹や明子に対して話すときも飛雄馬を「星のやつ」と言っていましたが、これは失礼では?

「新しい標的・タブチ」III(訂正)  2006/11/24 5:30 [ No.1372 / 2233 ]  ★

飛雄馬は消える魔球で勝利したあとのヒーローインタヴューで「姉ちゃん、帰ってくてくれ(誤記)→帰ってきてくれ(訂正)」と泣いて叫んでことがあり、それでも明子は戻りませんでした。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ  


東M『新巨』/星一徹と星明子  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 5日(日)22時22分17秒 返信・引用 編集済
  > No.91[元記事へ]

Re: 「新しい標的・タブチ 」  2006/11/28 21:25 [ No.1388 / 2233 ]

東京消防庁と文部省から警告が出そうな火だるまボールのノックは、一徹が飛雄馬をグラウンドでなく長屋で、しかも1対1で鍛えた不自然さによります。一徹がもし少年野球の監督で飛雄馬をグラウンドで鍛えていれば「巨人の星」の悲劇も少なく、飛雄馬の選手生命も長持ちしたでしょう。

左腕編で大LB1号を失って意気消沈した飛雄馬は、花形が明子に惚れたことを知って喜び、「俺たちの勝負が残した唯一の華かもしれない」と言いますが、明子は怒って飛雄馬を平手で殴り、「何て情けないことを言うの、父子二代に渡る勝負が、たかが姉一人の幸せのためにあったなんて」と言っています。

飛雄馬が新魔球を開発してもなおライバルと姉の間で悩んでいると、明子は飛雄馬から去り、結果、花形と飛雄馬は戦いました。

一方、「新」では一徹が「父と弟の野球地獄の犠牲であった明子は花形滿と結婚、玉の輿に乗ったるはせめてもの救い」と回想、飛雄馬と似たような感想を漏らしています。

明子は夫と弟の戦いを夢見て、うなされましたが、それなら、花形が明子に好意を寄せた時点で、「お父さんも飛雄馬も花形さんも野球をやめて、4人で一緒に暮らしましょう」と言えばよかったわけです。

この二重人格は、敢えて辻褄を合わせると、明子一人で男たちの勝負をとめられないなら、むしろ勝負をあおって決着を早めた方がいいという明子の計算だったかもしれません。
また、明子は飛雄馬が名実ともに「巨人の明星」になることは応援していたのでしょう。
一徹が故意に敵に回ったのもそのためでした。
ただ、明子は一徹のやり方について「お父さんは私と飛雄馬がマンションに引っ越したのを根に持っているの?」などと低次元な恨みを言っており、どこまでわかっていたか疑問です。

もう一つの理由は、恐らく原作者・梶原一騎がこの星明子に「主役とライバルたちの戦いを嫌悪し嘆き悲しむ役」と、逆に「主役たちに戦えと言って発破をかける役」の2役を演じさせたことにあるのでしょう。

母親代わり、恋人、姉、むすめといった役割を明子がやっていたわけで、キャラクター設定の不足です。

もし、春江(飛雄馬の母)や日高美奈が健在で、更に京子がもっと早く登場していれば、飛雄馬や伴が弱気なときに慰めて「戦いはやめましょう」と言う人と、厳しく「頑張りなさいよ」と言い放つ役の「分業」ができた可能性があります。戦隊シリーズで女の子が二人だと、ボーイッシュとお嬢様に別れるようなものです。
また、左門豊作の妹2人(「ちよ」と「みち」)がもう少し個性を発揮して飛雄馬や花形とも関わったら話は違ったでしょう。

実は一部で、飛雄馬の(橘ルミは除いて日高美奈に続く)第2の恋人候補として左門の妹のどちらか1人を予想する向きがあったようですが、それは実現していないようです。「新」で飛雄馬が惚れた女性は別の人です。

ただ、一徹が「終戦」後、やる気を失っていたとき、さりげなく野球用具を傍に置いて、復帰を即したのは妻・春江でしたから、みんな二重人格になる可能性もあります。

むしろ、見守るだけなのはむしろ、飛雄馬の学友で漫画家となった牧場春彦の役回りでした。しかし、牧場も善人ながら結果として何度も飛雄馬たちに災いをもたらしてしまった意味では、明子と似ているかも知れません。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ  


めぞん一刻  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 5日(日)22時26分33秒 返信・引用 編集済
  めぞん一刻  2006/12/ 6 14:36 [ No.1398 / 2233 ]

最近、一部だけ見ましたが、作品そのものはいいと思います。
しかし高橋留美子の絵のアニメ化だと、やはりラムや乱馬やパンダが出てきそうな気がしてしまいます。

「めぞん一刻」の本放送(1986年)の際は、失礼ながら斉藤由貴の唱が余りに下手で、視聴する気がしませんでした。
「悲しみよこんにちは」は玉置浩二の作曲ですが、当時は安全地帯の「悲しみにさよなら」(1985年)が出た直後だったので「作り方が安易だな」と思ったものです。
玉置浩二といえは元妻の薬師丸ひろ子が出ていた「三丁目の夕日」も「夕焼けの詩」という漫画のドラマ化でした。
「スケバン刑事」も「セーラー服と機関銃」もリメイクされました。

また、「めぞん一刻」の映画版は石原真理子主演でしたね。
今は何しているかと思ったら本を出版してメディアに出てきました。
伊東美咲主演でドラマ化されるそうです。

「ふぞろいの林檎たち」(1983年~)は1997年までやっていたようです。
もう最終作から10年目ですね。「ふぞろいの林檎たち」は新キャストで作り直しなどしないのでしょうか。走っていると決まってロコモーション、涙だとエリーなど、SASの曲を安易に使いすぎでSASファンからは不評だったようです。

めぞん一刻・補足  2006/12/ 6 14:39 [ No.1399 / 2233 ]  ★

「三丁目の夕日」も「夕焼けの詩」という漫画のドラマ化でした。

「三丁目の夕日」も「夕焼けの詩」という漫画のドラマ映画化でした。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ  
東M新『巨』/「サンダーの裏切り」「カケフとの対決」  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 5日(日)22時29分22秒 返信・引用 編集済
  > No.91[元記事へ]

「新巨人の星・サンダーの裏切り」  2007/ 4/26 19:41 [ No.1556 / 2233 ]

http://www.mxtv.co.jp/kyozin/
毎週火曜日21:00~21:30放送
4月3日 26話「サンダーの裏切り」
4月10日 休  止
4月17日 27話「非情のバント作戦」
4月24日 28話「血みどろの挑戦」

"ビッグ"ビル・サンダーは歌舞伎座で連獅子を観賞。
一徹から「親獅子が仔獅子を千尋の谷に突き落とす親心」という説明を受け、サンダーは感激し、阪神に入って飛雄馬と戦おうと決意します。

連獅子のあと、アフリカのライオンの親子が戦う場面。
アフリカの草原に住むライオンは、子供を谷に突き落とすようなことはしません。「巨人の星」でお馴染みのライオンの話がシナの傳説で出てくる「獅子」をアフリカの獅子(=ライオン)と混同した俗説だとわかりました。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

「新巨人の星・カケフとの対決」  2007/ 5/ 9 14:23 [ No.1596 / 2233 ]  ★

http://www.mxtv.co.jp/kyozin/
毎週火曜日21:00~21:30放送
5月1日 29話「カケフとの対決」
5月8日 30話「オールスター戦の謎」
5月15日 31話「大遠投の波紋」
5月22日 32話「長島宣告の怪奇」
5月29日 33話「王貞治ノーコン投法」

1566 「新巨人の星・血みどろの挑戦」から続き。

(左門の妹、弟たちが成長していない点について)

あれでは「左門と京子の子供たち」と解釋されても不思議はありません。子供は生まれていないのでしょうか。

掛布がやった「SSスライディング破り」ですが、改めてみると、よくボールを落とさなかったものだと想います。

結果として落球しなかったからよかったものの、あとで倒れた掛布に他の野手が「ボールをよこせ」と言っていましたから、それなら掛布のジャンプの間だけ他の野手が近寄ってボールを預かっておけばもっと現実的でした。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

東M新『巨』/「血みどろの挑戦」 >左門の妹と弟はまったく成長していません。「巨人の星」での初登場から劇中で10年たっており、もう20歳前後になっているはずです。

Re: 「新巨人の星・サンダーの裏切り」  2007/ 4/29 12:22 [ No.1567 / 2233 ] ★

SSスライディングは飛雄馬が巨人軍のテストに合格するための「一夜漬けの攻略法」で、ウルフ・チーフや土佐丸高校ならともかく、飛雄馬がやる野球ではないでしょう。
早めに潰したのは正解でした。

伴宙太も柔道部時代は敵でしたし、一度は一徹に呼ばれて飛雄馬の敵に回った男です。「新巨」では周りが皆、伴を「元中日の伴」と盛んに連呼しています。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

→東M新『巨』/「非情のバント作戦」  


東M新『巨』/「非情のバント作戦」1~2  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 5日(日)22時35分28秒 返信・引用 編集済
  > No.94[元記事へ]

「新巨人の星・非情のバント作戦(1)」  2007/ 4/26 20:04 [ No.1557 / 2233 ]  ★

投稿者 :  starr_pegasus_of_the_giants

http://www.mxtv.co.jp/kyozin/
毎週火曜日21:00~21:30放送
4月3日 26話「サンダーの裏切り」
4月10日 休  止
4月17日 27話「非情のバント作戦」
4月24日 28話「血みどろの挑戦」

中日の監督はウォーリー与那嶺。Wikipediaによると与那嶺要(よなみねかなめ、1925年6月24日 - )は沖縄系ハワイ移民の日系2世。本名はWallace Kaname Yonamineで、72年から中日監督。
前任者の水原茂(1969年~70年中日監督)と同じく巨人OBです。

飛雄馬の左腕時代、サンケイアトムズ(→アトムズ→ヤクルト)の別所毅彦(べっしょたけひこ)監督や阪神の藤本定義監督も古巣讀賣に立ち向かいました。

実は、水原ドラゴンズの後半、1970年に伴宙太が中日に移籍して、一徹・伴コンビが飛雄馬と対決したとき、与那嶺は中日のヘッドコーチになってたはずですが、「巨人の星」では69年から続いて星一徹コーチが水原監督をサポートするヘッドコーチのような役割でした。

70年シーズン終了で星一徹も伴も中日を去り、「侍ジャイアンツ」では与那嶺はルーキー・大砲万作を使って巨人の番場蛮を苦しめました。
伴は「新巨」では「元中日」とだけ言われながら、中日への思い入れはなく、巨人OBに戻っています。

76年に行われたこの試合で、中日の投手は「鈴木」で、鈴木孝政(すずきたかまさ)でしょう。73~89年現役で、76,77年最優秀救援投手、76年最優秀防御率を記録しています。

飛雄馬は鈴木とは初対戦ながら、「左門」メモとサンダーコーチによる擬似対決で慣れていました。

原作の「野球人間ドック」でサンダーコーチに投げてもらった練習では、飛雄馬は中日の星野仙一のナックルを打っていましたが、鈴木のデータもあったわけです。
星野仙一は69~82年現役、87~91,96~01年中日監督、02~03年阪神監督。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

「新巨人の星・非情のバント作戦(2)」  2007/ 4/26 20:42 [ No.1558 / 2233 ]  ★

http://www.mxtv.co.jp/kyozin/
毎週火曜日21:00~21:30放送
4月3日 26話「サンダーの裏切り」
4月10日 休  止
4月17日 27話「非情のバント作戦」
4月24日 28話「血みどろの挑戦」

与那嶺は恐らく「ジャンプして星にタッチする策」を高木(守道?)に傳授したのでしょうが、高木も廻轉して落球。ほとんどSFかギャグ漫画すれすれですが、梶原作品でいうと「柔道讃歌」の巴二段投げや「侍ジャイアンツ」の「ハイジャンプ大回転(=大廻轉)魔球」に似ています。

与那嶺いわく「アメリカのディフェンスも駄目ね、キャッチャーやアメラグの完全武装が必要ね」との辯。

記者がサンダーの阪神入りを飛雄馬、長嶋に傳えました。
ここでも記者は相変わらず仲介者の伴宙太を「元中日ドラゴンズ、今は伴重工業の伴宙太常務」と紹介していました。

伴宙太は水原茂、与那嶺要、落合博満と同様、「巨人OB兼中日OB」だから、周圍の人は伴が讀賣にいたことも言えばいいのに、「新巨」では長嶋の番記者も星飛雄馬も一徹も伴宙太を「中日OB」、「中日ドラゴンズを引退前に」などと、中日にいた経歴だけを言っており、こうなると嫌味としか想えません。

与那嶺は王貞治765号本塁打の77年まで中日監督で、飛雄馬が「蜃気楼の魔球」を開發した78年に古巣・巨人に戻り、同年正月にハワイで飛雄馬と会って長嶋に報告していました。
高木守道は60年から80年まで現役、1992年から95年まで中日の監督を勤めました。
昇竜亭 中日ドラゴンズ歴代監督

しかし、実在の選手の現役は長いですね。星飛雄馬や番場蛮など線香花火のような短さです。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

→東M新『巨』/「非情のバント作戦」3~4
------------------------------------------------------------
TOKYO MX TV『新巨人の星』2007年放送ラスト3回
10月2日 50話「右投手用ギブスの成果」
10月9日 51話「コンピューター対飛雄馬」
10月16日 最終話「はばたけ!飛雄馬」  
東M新『巨』/「オールスター戦の謎」「大遠投の波紋」  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 5日(日)22時39分17秒 返信・引用 編集済
  > No.94[元記事へ]

「新巨人の星・オールスター戦の謎」  2007/ 5/ 9 14:38 [ No.1597 / 2233 ]  ★

オールスターで古葉監督が星をライト(右翼手)に起用。

今にして想えば、飛雄馬は「投手」というポジションに執着してよかったのかどうか。左腕時代、「打たれたらよく飛ぶ」と判明した段階で、他の野手を目指せばよかったと想います。

あそこから長嶋Gが飛雄馬を「投手兼外野手」または「投手兼それ以外の内野手」として育成すればよかったと想います。

川上哲治と王貞治は投手から一塁に轉向した大打者で、そもそも飛雄馬を育てた一徹も三塁手でした。
星飛雄馬のあらゆる悲劇は結局、「元三塁手が」、「一対一で」、飛雄馬を「速球投手に」育てたせいだと言えます。

飛雄馬が長嶋引退後の三塁や国松引退後の右翼手を目指していれば選手生命がもっと長く続いたはずです。

江川卓が入団した直後の79年、長嶋監督は飛雄馬に二軍コーチ就任要請という形で戦力外通告をし、飛雄馬は二軍コーチ就任を希望しますが、あそこで「星三塁手」を目指すこともできたはず。それこそ一徹のかなえられなかった夢でしょう。

まあ、69年の初め、一徹は川上監督から「巨人二軍コーチ就任」を要請されて断っており、結果として息子・飛雄馬が10年後に古巣の要求に応えた形です。

投手を主役にしたがる野球漫画の性質が不自然さを生んだと言えます。
(その点はバット職人の息子がなぜか投手になってバットを折る剛球を使う貝塚ひろしの漫画「父の魂」も同じ)

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

「新巨人の星・大遠投の波紋」  2007/ 5/20 13:53 [ No.1614 / 2233 ]  ★

アニメではもったいぶって後に引きますね。

原作では田淵と掛布がその場で「巨人戦を前にわしらにケガさす気か」と言い、吉田監督とコーチが「その巨人戦対策なんや」と言いいます。田淵と掛布はすぐに星の大遠投を想い出し、打席に戻ります。

吉田監督は「勘のええ男たちやで」と言う。

その後は私の記憶では、コーチが「しかし、左腕時代、針の穴を通すコントロールだった星が、右投げになるとはいえ、あないなノーコンになるもんかいな」と首をかしげ、監督が「そりゃ、サンダーに一任するほかない」、「復帰前の星を知っているただ一人の男やさかい」と言っていたと想います。

漫画やドラマでは何か大事なことをする際、味方にまで秘密にして、雰圍気を盛り上げる傾向があります。

投手の位置を前にずらして投げる打撃練習は、作品で言われたように、昔、巨人の澤村榮治を打ち込むため、阪神(ひょっとすると当時は大阪タイガースだったかな?)がやっていた練習で、飛雄馬左腕時代には大洋の左門もやっていました。

http://www.mxtv.co.jp/kyozin/
巨人の星&ドカベン>2005年の日本シリーズ 前後一覧

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ  

星飛雄馬は「投手」に留まって良かったか  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 5日(日)22時44分25秒 返信・引用 編集済
  > No.96[元記事へ]

星飛雄馬は「投手」に留まって良かったか  2007/ 5/ 9 15:31 [ No.1598 / 2233 ]  ★

星飛雄馬は右腕時代、3年で引退し(在籍67年秋~70年秋)、5年休んで(71年~75年)右腕投手としても3~4年(76年宮崎キャンプ~79年前半)。

星飛雄馬は川上哲治の現役時代の「背番号16」と長嶋の現役時代の「栄光の背番号3」を受け継いでいますが、それなら初めから投手でなく打者を目指した方が長続きしたのではないでしょうか。

飛雄馬失踪の期間、明子や左門など関係者が飛雄馬を心配することはあったでしょう。

ただ、前期の飛雄馬がすぐにやめて5年間「休んで」よかったことは、伴と花形がそれぞれの親の会社をついで家の仕事に專念できたことですかね。

伴宙太と花形満が野球をしていたのは高校3年の終わりからの3年間だけで、大学の1年~3年の代わりがプロ野球だっただけの話。

伴の会社と花形の会社はライバル関係とはいえ、2人の父親はどちらも喜んだでしょう。

75年、伴は飛雄馬との再会をきっかけに、会社の地位に留まりながら再び野球に関わっています。
花形満は76年にヤクルトに入って野球界に戻りますが、アニメでは78年後半に蜃気楼ボールを打倒して再び引退しております。球界復帰は77~78年で実質2年間でした。
「巨人のサムライ炎」での79年飛雄馬引退後の花形の消息については私も知りません。

次は「大遠投の波紋」。
「ボールが届くまで1週間」というわけではありません。作品の中では数秒以内。
-------------------------------------------------------
注釋

しかし、「作品の中の時間」でも矛盾は多く、飛雄馬は66年春に高校に入り、2学期で中退してG入団したら1年ワープして67年後半の川上V3の時期。
第1話の舞台、1958年当時の飛雄馬と花形満の年齢も計算すると矛盾が結構あります。

水島新司は梶原一騎に対抗して野球漫画の現実路線を目指したようでありながら、60歳くらいで現役打者の「あぶさん」、現実の野球の話でも「最強の打者は」と訊かれて「山田太郎、景浦安武」と答える水島新司本人の發言など、梶原以上に荒唐無稽です。

「ドカベン」の山田、岩鬼、里中、殿馬、微笑らは74年春高校入学で高三夏の甲子園準決勝が85年、高校三年2学期でのドラフト指名が94年秋。
公称で「山田18歳、岩鬼17歳」でしたが、実際は「山田38歳、岩鬼37歳」。
「野球狂の詩」の日下部了が早稲田大学に入ってから74年秋にメッツに入団するまでの「4年間」は時代背景で言えば1年しかたっておらず、それどころか半年後のメッツ一軍入りでは時間が半年過去にもどっています。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ
-----------------------------------------------------------------
野球漫画の「投手」偏重  2007/ 5/17 16:09 [ No.1611 / 2233 ]  ★

日本は野球の原産国でなかったので、漫画家たちはまず、投手と打者の「個人の対決」に焦点を当てて、日本人にわかりやすい時代劇や柔道など格闘技の世界をボールとバットに置き換えて漫画にしたのでしょう。

「アストロ球団」で川上が魔球を打つ場面など、まるで忍法に立ち向かう剣客のような凄まじい世界でした。

「侍ジャイアンツ」など武士道の漫画で、武士道は「巨人の星」ですでに頻出しています。

ですから日本の漫画は最初に非現実的な世界に始まり、徐々に現実的になっています。

「巨人の星」もその前の「黒い秘密兵器」などから比べれば相当、現実的になっており、飛雄馬も初め速球投手で、最初の大リーグボールはバットに当てて凡打にするもの。
おそらく人気が出て連載が長引いたので、消える魔球や見えないスイング、バットをよける大LB3号などの設定が出たのでしょう。

水島新司は「ドカベン」を始めるとき「巨人の星」を意識したと言っており、梶原漫画へのカウンターのつもりだったのでしょうが、漫画界全体から見れば水島氏は梶原路線を継承した結果になります。
そもそも、「文化の継承」が「先駆者に対する批判」から始まるのは世の常です。

貝塚ひろしの「父の魂」では主人公が剛速球で相手のバットを折りまくりながら、最後に「近頃のバットはすぐ折れてだらしない」と無責任なことを言って、親父と同じバット職人を目指すという展開でした。
もし、これがイチローや松井のような打者であれば、別の展開になったでしょう。

水島新司の場合も「男どアホウ甲子園」や「一球さん」、「球道くん」では剛球投手を主役にせざるを得ず、「ドカベン」も柔道漫画として始まりました。
「ドカベン」の場合、「捕手の役割」を詳しく教えてくれた功績はありますが、それでも山田太だけでは話は成り立たなかったでしょう。
味方に岩鬼と里中、ライバルに不知火、雲竜、土門、影丸、坂田、犬飼兄弟などといった個性豊かな主役級の投手を配置し、バランスをとっていました。
そこに真田一球や中西球道が入ったのが「大甲子園」というわけです。
(他分野では「ガンダム」と「エヴァ」も主役がつまらない少年だったので、脇役が人気になり、主役以上にメディアでの露出が増えた経緯があります)

「野球狂の詩」も基本的に投手の物語が多く、岩田鉄&清、日の本、千藤、日下部、富樫、火浦、立花、水原勇気など、投手が次々と主役を受け継いでいました。

もちろん、白新高校で三塁手の座を争う山井英司と国立玉一郎の逸話を描いた「熱球白虎隊」もあります。

今ではプロ野球のスカウトを主役にした漫画まであるようです。

ただ、「野球狂の詩」でもスカウトが重要なのはもちろん、野球場を職場にするスリや球場整備員、主審まで主役になったくらいですから。


トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ  
 


8:藤圭子と鷹ノ羽圭子~オズマについて

2022-04-23 23:42:53 | teacup掲示板

 

/巨人の星、侍ジャイアンツ、ドカベン、野球狂の詩など - 71~80件目 (teacup.com)/

/藤圭子と鷹ノ羽圭子 | 巨人の星、侍ジャイアンツ、ドカベン、野球狂の詩など | 78 (teacup.com)/

藤圭子と鷹ノ羽圭子 投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 9日(水)19時09分2秒

藤圭子と鷹ノ羽圭子  2007/ 3/30 19:58 [ No.87 / 434 ]

星飛雄馬は1969年に大橋巨泉司会の新春ボーリング大会に参加し、オーロラ三人娘の橘ルミと知り合う。
オーロラ三人娘はザ・ゴールデン・カップスの「クールな恋」を(カバーして?)唱っており、その後、飛雄馬は宮崎の看護婦・日高美奈に「乗り換える」。
日高美奈は、飛雄馬が都城でマウンドに立っているときに、病気で短い命を終える。

一徹は「タレント娘など百害あって一利なし」と言っており、ルミより美奈の方が人間的には大人のようである。

1970年、星飛雄馬が自宅マンションで観ていたテレビで藤圭子が「♪15、16、17と私の人生暗かった」と唱っていた。

 

http://music.goo.ne.jp/cd/407622-1/index.html
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=833562
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/keikonoyumewa.html
http://www.youtube.com/watch?v=_Gn_btFAIUY

/圭子の夢は夜ひらく 藤 圭子★HIT COLLECTION : 藤圭子 | HMV&BOOKS online - BVCK-37032/

/圭子の夢は夜ひらく (mahoroba.ne.jp)/

その後、飛雄馬が「スター千一夜」に出演、共演は歌手の藤圭子とキックの鬼・沢村忠。

/キックの鬼 - 作品ラインナップ - 東映アニメーション (toei-anim.co.jp)/

 

司会の石坂浩二が「♪15、16、17と私の人生暗かった」というフレーズを紹介していた。

その後、1977年に星飛雄馬は鷹ノ羽圭子という女優にほれるが、これは「軽薄なタレント娘」ではなく、慈善活動をする大人の女優で、飛雄馬はむしろ日高美奈に近いと想った。

しかし、伴宙太も鷹ノ羽圭子に惚れてしまい、さらにロメオ南条が飛雄馬に心理作戦を仕掛けてきて、飛雄馬は不調におちいる。
飛雄馬はロメオを殴った件で一時、出場停止処分をくらい、王貞治が756号本塁打を打った試合でも一人、落ち込むばかり。

この鷹ノ羽圭子の名前のヒントは藤圭子か、あるいは松坂慶子かも知れない。

では、日高美奈の名前はどこから来たか。

実は、日高美奈は飛雄馬と同い年ながら、飛雄馬の姉・明子(飛雄馬より8歳ほど年上)に似ており、飛雄馬を一度、平手で殴ったこともあり、伴宙太は「弟を叱る姉のごとし」とコメント。
また、美奈も明子も詩人ジャン・コクトーの言葉を引用している。
美奈は「私の耳は貝の殻、海の響きを懐かしむ」という詩を飛雄馬に紹介。
明子は伴に「人生は決して安全な株を買ってはならない」という言葉を傳えた。

この「明子」と「美奈」なのだが、偶然ながら、長嶋茂雄の妻・亜希子および息女・三奈とそれぞれ読みが同じである。

星明子の「明子」はもともと、「巨人の星」の企画段階で主人公の名前が「星明(ほしあきら)」になる予定だったのが没になり、姉の名に流用された結果らしい。
それで星が惚れた女性が明子と似たタイプで名前が「美奈」というのも、長嶋家に似ており奇遇である。

また、星飛雄馬に消える魔球のヒントを与えた「マンションの屋上で鞠をつく少女」も美奈という名前であった。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン

星明子と花形満  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 9日(水)19時10分36秒 返信・引用 編集済
  星明子と花形満  2007/ 3/30 20:08 [ No.88 / 434 ]

1970年の後楽園でのオールスター。川上監督の計らいで投手は星、1塁は花形、右翼は左門というライバル共演となったが、なぜか中日に移籍した伴はベンチに入っておらず客席から観戦していた。
なぜ、伴がファン投票で選ばれなかったのか。全く不自然である。

原作では星明子と花形満が初めて直接逢ったのは1969年、東京タワー近くのクラウンマンション附近のガソリンスタンドでのこと。
しかし、のちに1970年、大阪で明子は花形に「飛雄馬の前に現れたブラックシャドーズ時代の花形さんを覚えている」とコメントしている。

原作「巨人の星」によると、花形は1970年、大阪でのオールスター戦で明子と共に飛雄馬の大LB3号初披露を観客席から目撃していた。ところが公式戦での初対決では「星君、お初にお目にかかる大リーグボール3号。いや、それらしきものをじっくり拝ませてもらう」と言っており、スタンドで観たことを忘れたようだ。
アニメでは飛雄馬の3号初披露、野村とアルトマンと張本の三振場面で花形は客席では見ていない。

原作では飛雄馬が花形に対して無表情、無感情なのに、花形がノックアウト打法で打った三塁ライナーをカバーした飛雄馬は高校野球顔負けの敢闘プレイだった。このとき、打球は長嶋のグラブをはじくが、長嶋が飛雄馬の身体の上にかぶさったときはきちんとはまっていた。
花形はこの一連のプレイから「星は野球への情熱を失っていないが、野球生命が残り少ないのでは」と直感し、「星のボールはかつての甲子園で投げた血染めのボールだ」と発言。
それなら、1958年の少年野球や67年の甲子園で飛雄馬が投げた遅球が大LB3号になっていなかったのも不思議である。

このノックアウト打法に関して、後に1977年にヤクルトに入団した花形満は、翌78年、チームメイトに「草野球の守備能力を超えて僕の打球が速かったから通用したに過ぎん」と言っていたが、長嶋でも捕れなかった様子から、謙遜であろう。

1970年に話を戻すと、アニメでは花形は花形モータースの科学班に依頼して、大LB3号を再現できるピッチングマシンを作ってもらう。花形はその実験で、3号がノックアウト打法で打てることを発見。ところがほんの数球投げただけで機械そのものが爆発してしまう。ボールを持つ機械の腕も関節でなく部品の中央からちぎれてしまう。
花形は実践で3号の「本物」をノックアウト打法で打ち、機械と同じ原理だと確認。それで「星は血染めだ」と確信する。これで飛雄馬の敢闘プレイは単なる「花形をアウトにした」だけの位置づけになった。

1970年、星飛雄馬は左腕を破壊し失踪する。
続編「新巨人の星」ではそのシーズン終了後、阪神の花形は引退、中日の星一徹と伴宙太も球界を去る。
つまり花形の引退は飛雄馬完全試合の後になる。
これはアニメ版「新巨人の星」で一徹が回想したときもそう語られていた。

一方、アニメ版「巨人の星」とそれを花形中心に編輯して新たに場面を追加した「巨人の星特別編・猛虎花形満」では花形が飛雄馬の左腕破滅を知り、シーズン中に飛雄馬に非公式の勝負を申し込み、飛雄馬が勝ったら自分が即刻引退し、花形自身が勝ったら飛雄馬に引退してもらうという条件をつけた。
結果は花形が負け、花形はシーズン終了を待たずに引退を宣言。

花形は最後の巨人VS中日戦を観戦し、途中から明子も駆けつけ、花形の横で観戦。
明子はチェンジでベンチに戻る飛雄馬が一向に嬉しそうでないのを見て不審に思う。

飛雄馬の左腕は破壊され、試合終了。其の後花形と明子は結婚。披露宴とおぼしき場面で明子は和風の花嫁衣裳で、一徹、伴、左門が出席したが、「新」の原作・アニメとも「飛雄馬は明子の結婚式当日、祝電を一本よこしただけで顔を見せなかった」ことになっている。

ところが「特別編・猛虎花形満」では結婚式で明子はウェディング姿で、花形と明子の前に正装した飛雄馬が現われ、花形に「大LB3号3球対決」のボールを渡している。
この結婚が1970内なのか翌71年以降なのか不明。

巨人には番場蛮が入団し、眉月光もヤクルトに入団。

1971年初め、川崎市のとある教会で左門豊作と京子の結婚式が営まれ、星一徹・明子・花形・牧場・左門の弟と妹たちが参列。京子の竜巻グループの妹分たちが来たかどうか不明。

飛雄馬は窓の外から祝福し、夜空に輝く巨人の星を仰ぎ、枯葉が舞う冬の夜にコートの背中を丸めて去っていく。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン

『巨人の星』の原作の最終回で星飛雄馬が見ていたのは左門と京子の結婚式だが、これを花形と明子の結婚式と勘違いしている人たちも結構いるようだ。河崎実の『「巨人の星」の謎』によると、中島梓とおすぎとピーコの対談でも「飛雄馬は明子と花形の結婚式を見て去っていった」という誤解に基づく話になっている。この3名は『巨人の星』に批判的だったが、事実認識からして間違っているので、批判には価値はない。  

1971年・火浦健と王島大介  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 9日(水)19時22分57秒 返信・引用 編集済
1971年・火浦健と王島大介  2007/ 3/31 14:55 [ No.92 / 434 ]

1971年、左門が京子と結婚。
同年2月、北海道の白大雪高校野球部では火浦健という剛球投手がいて、同校は選抜大会に選ばれ、春の甲子園出場で「北は不利」を覆す優勝が期待された。
校長は「天才投手・火浦がはいったおかげで全道の中学からいい選手がこぞってわが校へはいった……火浦がいるなら優勝できるからだ」と心の中で呟いた。
しかし、火浦の育ての親である政が昔は「人斬り政」と恐れられ、北道組という暴力団の組員であることから学内では火浦退部を要求する声が出ていた。火浦健は本名・一郎で、加世という女性が捨てた双子の一人だった。
「大島」は「おほしま>おおしま」、「王島」は「わうしま>おうしま」である。

健は野球部をやめてしまうが、その日、政は健のため組から出ることを望んで組によって殺されてしまう。
健は政のドスを持って組に押し込み、組長の右腕を切断、服役2年となる。
さて、「2年後」の「夏の甲子園」で、健が船で筆禍移動から東京へ向かう途中、健の双子の弟・二郎こと王島大介が中九州(熊本)代表・阿蘇高校野球部員として本塁打を放ち、母校の優勝を決めた。左門豊作の熊本農林高校と同じ地元である。大介は火浦が政に拾われたのと同時期、当時九州から来ていた王島夫妻によって拾われた。
一郎(後の火浦健)は路上に捨てられていたが、二郎(後の王島大介)は赤子神社に捨てられていた。
大介は当時、九州の球団だった「太平洋ライオンズ」(1972~76)への入団が期待されたが、この年、ドラフトで阪神が王島を指名。12月、王島は阪神のユニフォームを着て大阪に旅立つ。

長嶋が入団(1958)直後、金田と対戦したが、当時、ライオンズは西鉄ライオンズ (1951~72)。77年に江川が指名を拒否した当時はクラウンライターライオンズ(1977~78)だった。
ライオンズは79年から埼玉の所沢に移る。其の後1988年にダイエーの中内功がホークスを福岡に移すまで、九州にプロ球団はなかった。

1971年、番場蛮は巨人一軍としてデビュー。阪神戦では9回、ウルフチーフにバントヒットを打たれるまでノーヒットノーランで、完封勝利となる。

さて火浦健と王島大介は同学年であろう。ところが1971年2月に火浦が高校1年とするとそれは3学期であるから火浦の高校入学は1970年春、番場蛮が土佐嵐高校に入学、飛雄馬が中日移籍後の伴と対決したシーズン開幕時になる。しかし、火浦が入学したのでいい選手が澤山入ったとすると、火浦の入学は69年春より前の可能性もある。
そうなると同い年の王島大介が高3で阪神入りし、健がメッツに入った「2年後」はいつか。

火浦は「服役2年」を終えた年の12月、東京メッツ入団テストで国立玉一郎を三振に討ち取っており、從って国立入団後である。1923年生まれの岩田鉄五郎が50歳投手として活躍していた「よれよれ18番」の少し後に「スラッガー藤娘」で国立が白新高校からメッツに入団する。つまり国立の公式戦デビューは1973年となる。
火浦・王島プロ入りの翌年、シーズン開幕から両者はルーキー同士で対決し、「北の狼南の虎」の最後で火浦は20勝投手となり、「白球七五三」によると国立は本塁打王になる。日本シリーズはロッテとの対戦で、ロッテのパVは長嶋茂雄が現役引退した1974年(別の話「俺は長島だ」では史実通り中日がセVでメッツは最下位という設定)。
すると、火浦と王島のプロ入りは1973年秋~年末。すると火浦の服役は1971年2月から1973年8月頃までの2年5ヶ月になる。

そうなるともし火浦健が障害事件を起こさなければ王島と同じく1973年春に高3に進学、メッツ入団時は高3の2学期で、翌1974年春に卒業となる。逆算すると火浦の高校入学は1971年の春、3月頃になってしまい、火浦が野球部をやめた1973年「2月」はまだ火浦は中学3年の受験シーズンということになる。
すると火浦は1970年に入学し、双子の弟である1973年に王島は高校4年で1年留年していたことになる。
この二郎を拾って「大介」と名づけた王島夫妻が出生年を1年ずらして届けた可能性もある。

1973年、星飛雄馬は宮崎の日向三高を臨時コーチし、同校はその年の夏の甲子園で準決勝に進むが、優勝は王島大介率いる阿蘇高校だった。
1974年、阪神にはウルフチーフと藤村甲子園がおり、巨人の番場は中日の大砲万作を分身魔球で打ち取って急死。藤村甲子園は長嶋を三振に打ち取る

「白球七五三」で「国立さんのお嫁さんになる」と言っていた少女・藤子が後の国立の妻と同一人物か否かは不明。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  


星一徹と岩田鉄五郎・鉄五郎のバラード 2007/ 4/ 2 14:28 [ No.95 / 434 ]  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 9日(水)19時39分40秒 返信・引用 編集済
  星一徹と岩田鉄五郎・鉄五郎のバラード  2007/ 4/ 2 14:28 [ No.95 / 434 ]

1920|(大9)川上哲治、星一徹誕生
1923|(大12)岩田鉄五郎誕生
1937|(昭12)星一徹がラヂオを聴いて川上を応援
1938|(昭13) 「鉄五郎のバラード」
1942|(昭17)星一徹と岩田鉄、出征
1942(昭17)~1943(昭18)星明子誕生
1945|(昭20)岩田鉄復員
1946|(昭21)星一徹復員
1949|(昭24)花形満、伴宙太、左門豊作誕生
1950(昭25)~1951(昭26)星飛雄馬誕生
1957(昭32)~1958(昭33)長嶋茂雄G入団
――|→長嶋の巨人入団記念パーティ
――|→星飛雄馬が長嶋に魔送球を投げつける
――|→川上哲治が星家の長屋に赴く
――|→星飛雄馬が王貞治、花形満と対戦
1958(昭33)~1959(昭34)王貞治がG入団
1966|(昭41)
↓変更
1967|(昭42)星飛雄馬が青雲高校入学
――|→夏の甲子園で準優勝
――|→中退し、巨人にテスト入団
――|川上G三連覇
1968|(昭43)星飛雄馬G一軍スタート
1969|(昭44)星一徹が中日コーチに就任
――|→A・オズマ獲得
――|→星飛雄馬の大LB1号、2号と対戦
1970|(昭45)中日が伴を獲得
――|→大LB2号、3号と対戦
――|→飛雄馬が左腕を破壊し、失踪
――|→星一徹、伴、花形が球界から去る
1973|(昭48)岩田鉄五郎50歳、東京メッツの現役投手
――|甚久寿、国立玉一郎現役開始(推定)
――|飛雄馬が日向三高を臨時コーチ
――|メッツがドラフトでTO砲指名、火浦健テスト入団
1974|(昭49)TO砲と火浦、王島大介現役開始
――|番場蛮急死
――|メッツ優勝または最下位
――|ドラフトで日下部了指名
1975|(昭50)日下部と富樫平八郎、一軍デビュー
――|星一徹が飛雄馬と再会
――|メッツがドラフトで水原勇気を指名
1976|(昭51)星飛雄馬が巨人に復帰
――|水原勇気がメッツ現役デビュー
1977(昭52)年末~1978(昭53)年初
――|一徹と伴が飛雄馬の魔球開發に協力
1978|(昭53)アニメ「新巨人の星II」で
――|星一徹没→花形満・明子夫妻に一子誕生
1978(昭53)~1979(昭54)
――|悩む飛雄馬に一徹が助言
1979|(昭54)飛雄馬が巨人二軍コーチに

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  


星飛雄馬の3魔球について 投稿者:杉山雅俊  投稿日:2008年 9月16日(火)17時01分43秒 返信・引用
   初めまして。
 星飛雄馬の大リーグボール1号,2号,3号の3魔球だが、
 なぜ、飛雄馬自身も巨人軍も、あっさり「魔球である」ことを明らかにしてしまうのだろうか?
 1号は、「バットに当たったのは偶然」と言い張り、時々当たらない1号、つまり「ブラッシュボール」を投げれば良いのでは。打者の腰を引かせて、外角速球で打ち取る、という投球パターンの中に、時々1号を混ぜれば、誰でも「偶然だ」と思うのではないだろうか。
 2号は、2ストライク後にのみ投げるようにすれば、打者は振ってくるからそのスイングにごまかされて「消えている」ことはなかなか分からないだろう。当時はビデオもないし、画像の解像度もたいしたことはないのだから。打者と主審は「???」と思うだろうが、「ボールが消えた」などといえば笑われるだけだから、黙っているだろう。そして、自分の眼の錯覚と思い込むに違いない。さらに、2号とは別に飛雄馬が「沈む球」を身につけ、多投すれば、「あの『消える球』の正体はアレなんだ」とみなは思い込むだろう。(続く  

 


Re: 星飛雄馬の3魔球について  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 9月23日(火)17時42分33秒 返信・引用 編集済
  > No.82[元記事へ]

>  星飛雄馬の大リーグボール1号,2号,3号の3魔球だが、
>  なぜ、飛雄馬自身も巨人軍も、あっさり「魔球である」ことを明らかにしてしまうのだろうか?

これは盲点でしたね。
確かに1号のときは、打者もアナウンサーも客も偶然だと思い、2号のときはアナウンサーと解説者が「見落とした」と思い、2塁走者の江藤慎一が「ボールが消えている」と気付きました。

もし、星飛雄馬が打者のバットに当てることにこだわらないで、打者の心理をを予測した上で空振りさせたり、普通に打たせて取るなど、多方面に予測を生かしていたらそうなったでしょう。
大リーグボール1号と2号のとき、飛雄馬は要所要所で魔球を使い、多くの場合は速球でも打者を打ち取っていました。それは魔球の存在を恐れる打者の心理によるものでしたが、魔球の存在を極秘にしていても、同じ効果はあったでしょう。

魔球の存在を封印する手は『野球狂の詩』で岩田鉄五郎と水原勇気がやっています。
松坂のジャイロボール疑惑もあり、魔球が特定の投手のものでなく、一般化したらそういう手もありかな。
長嶋茂雄は大リーグボール右1号(蜃気楼の魔球)のときは、マスコミに公開し、大々的に報道させて、打者の心理効果を狙いました。

「沈む球」であればたてに変化する魔送球があります。打者の予想の裏をかけば、あれだけで立派な魔球。しかし、あんなものを使うなら普通にフォークボールを使えばいい話。

結局、飛雄馬がボクシングや剣道で打者の心理と動作を読めるようになった時点で、それを速球やスローボールや既存の各種の変化球の組み合わせで三振や凡打に打ち取る方向に使えばよかったのです。そうすれば投手生命が長持ちしたでしょうし、後半で「風圧でバットをよける魔球」などを使う必要なかったわけです。
そもそも、飛雄馬はアマチュア時代、上手投げのスローでコーナーをついて三振に打ち取る技もあったのですが、プロ入りしたらやめてしまった。

それをバットに当てたり、ボールを消したり、下手投げのスローボールにしたりといった、外見の変化にこだわったのが飛雄馬の悲劇でした。

1号がオズマに打たれ、飛雄馬が1号に見切りをつけて2号の特訓に入ったとき、川上監督は「予測したらボールをバットから外せ」と飛雄馬に助言し、飛雄馬は拒否して二軍に落とされました。川上監督飛雄馬も星ももっと早く気付いていればよかった。
3号が出た時、アニメでは一徹が「3号は1号の応用だ」と推理して、伴に大根切り打法を命じて、敗れていました。オズマも3度目の来日の非公式対戦でそういう推理をしていましたか。
アニメでは原作同様、風圧で避ける設定だったので、その予想は外れという展開でした。

↓参照
星飛雄馬の大リーグボール(Yahoo!Blog)
左大リーグボール1~3号に関する逆説(Yahoo!Blog)
大リーグボール2号打倒策(teacup掲示板)  


大リーグボール2号打倒策  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 9月23日(火)18時27分6秒 返信・引用 編集済
  >No.83[元記事へ]

伴も花形も大リーグボール2号を打つ場合、それは消える魔球が消えるのを防ぎ、「ボールが目に見えるたて変化の魔送球」を打つことであった。

そうなると、サッカーボールや雪玉を打つ以前に、普通のフォークボールや低めからホップする球を打つような技術が必要だ。

また、これは打者が「星が2号を投げてくる」と予測したから球筋を読めたわけである。
読めなければ「見える魔送球」でも打者は三振か凡打になったはず。

花形が最初に「大リーグボール2号の正体は魔送球だ」と気付いたとき、すでに打倒作を用意していたが、それが試合中に左門からの電話で100%でなく、80%だと判明した時点で、花形は戦力を失い、和田と交代した。

このとき、花形が用意していたのは本塁近くから出る土けむりを抑える作戦だろうから、現実的にはヘルメット落とし作戦であったろう。もし、あのとき試していれば、現実にはオフシーズン('69年秋~'70年春)に入ってから後楽園での非公式対戦で見られた「ボールの膨張や扁平になる変化」が消える魔球が出た'69年のシーズン終了前に白日のもとにさらされたことになる。

'70年シーズン開幕当時、花形は最終的に一本足打法で大リーグボール2号を打った。
ここで花形は最初の2球の速球を見逃し、3球目の2号のところで一本足打法を使い、飛雄馬を動揺させて投球フォームを崩し、2号を「消え損ねた魔球」にした。
ここで問題なのは、なぜ花形は最初の2球が消える魔球でないと見抜いたのか。もし、速球のときに花形が慌てて一本足をやっていたら作戦がばれたところである。
つまり、この打席の星は花形に球種を読まれていたわけだ。これは魔球の秘密や打倒策以前の問題である。

この年の東京でのオールスターで飛雄馬が1号を投げようとしたとき、花形は投球モーションの途中で「これは1号でしかも失敗する」と見抜き、一塁から捕手の後ろまで走ってカバーした。これほど花形が飛雄馬の球種を見抜けるなら、何を投げても打たれるのは時間の問題であろう。

ちなみに、消える魔球の象徴である「右足を高く上げる投球フォーム」の一部は、アニメでは1号の後半あたりから使われている。

Yahoo!Blog
星飛雄馬の大リーグボール
(2)大リーグボール2号
消える魔球打倒策の謎  

「酒井美紀」違い  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 4日(土)20時36分38秒 返信・引用 編集済

 

LINK1

このサンスポの記事で言っているのは、「永遠に好きと言えない」で歌手デビューして、ドラマ「白線流し」に出ていた酒井美紀のことでしょう。ところが同姓同名で似ても似つかぬお笑いタレントの写真が載っている。

LINK2

本当はこっちの人じゃないか?こっちはデイリースポーツの記事。

ところで、Victor「酒井美紀コレクション」(04.2.21)の10曲目、「♥の森へつれてって」とあり、「♥」はハートマークなのだが、これは何と読むんだろう。「愛の森~」か「心の森~」か「ハートの森~」か。

Yahoo!Blog
「酒井美紀」について  


東M『新巨』/前作アニメとの矛盾  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 5日(日)21時52分19秒 返信・引用 編集済
  2006/10/25 3:45 [ No.1307 / 2233 ] ★

投稿者 : giants_starr_pegasus

「岸辺」でなく「岸部」シローです。映画「あしたのジョー」(力石の死まで)のマンモス西役でしたか。

東京MXTVの放送の話題ですか?

「あしたのジョー2」では丹下段平の台詞が1つは音声だけ、もう1つは場面ごと省かれています。
放送禁止になったのでしょう。
先日観た再放送では、タイガー尾崎の顔を正面から観た場面が不自然に切り替わっていました。

原作では試合の前で、今の単行本では段平の台詞は「ボクサーとして欠かん品だ」に変更になっていると思います。

リアルタイムで観た当時、「新巨人の星」は主題歌が「ゆけゆけ飛雄馬」で、前の主題歌を別の歌手が録音しなおして演奏も変わったと気づいていましたが、「宇宙戦艦ヤマト」などで有名な「ささきいさお」の歌だったとは今回の再放送で初めて知りました。
個人的には「新巨人の星II」のオープニングで水木一郎が歌った「心に汗を」が印象的で、CDを探しています。

「巨人の星」の最終回で、星飛雄馬は左腕のひじと手首の間の筋肉が断裂し、指を動かせなくなるという設定でした。
ところが「新巨人の星」では「飛雄馬は肩を壊した」という平凡な設定に変わっていました。
今、出ている文庫版では「腕を壊した」という本来の設定に変わっていますが、それでも飛雄馬は左手の指は動かせるようになっています。
(京子さんの小指も左門と結婚した後は治ったようです。)

アニメの「新巨人の星」の今やっている再放送ではっきりしましたが、「新巨」では一徹、飛雄馬自身や明子の台詞で「肩を壊した」という「新巨」開始当時に変更された設定のままです。

また、アニメの前作では、最後の試合の途中から明子が球場に駆けつけ、客席の花形の横に座って観戦してから9回を迎えています。最後の1球で飛雄馬が完全試合を達成した後、明子と花形もグラウンドに降りていたと思います。ラストでは一徹が飛雄馬を負ぶさって退場しました。

ところがアニメ「新巨人の星」で、飛雄馬が「代打專門でも役に立てる」と言ったのを聞いて明子が驚いた後で出た回想シーンでは、まず9回で伴が代打のとき、明子はまだ球場についておらず新幹線の中で、明子が後楽園球場に駆けつけたときは飛雄馬は担架で運ばれていました。
また、明子と花形の服の色も前作最終回とは違っていました。

相当、制定が変わっているので、河崎実氏が『巨人の星の謎』(宝島社、河崎実と重いコンダラ友の会著)で製作者の違いを理由にアニメの「新巨」I~IIを除外したのもその辺の理由でしょう。

また、やはり東京MXTVで再放送していた「巨人の星・特別編・猛虎花形満」で、本編に追加された場面(本来のアニメとの違いは色合いが薄く、明子の台詞がない点)では、花形と明子の結婚式(明子はウェディング姿)に飛雄馬が来訪し、大リーグボール3号の3球対決のときのボールを花形に贈呈しています。
ところが、本来の「新巨人の星」原作では、花形と明子(和風の花嫁衣裳)の結婚式には飛雄馬は来ておらず、祝電をよこしただけで、そこはアニメ「新巨人の星」でも同じでした。
ちなみに、この「猛虎花形満」は最近、少年マガジンで始まった「新約・巨人の星・花形」とは別の作品です。

飛雄馬の左腕編の最後の試合は、原作では名古屋の中日球場、アニメでは東京の後楽園球場でした。
もちろん、今ではそれぞれ名古屋ドームと東京ドームに移っています。

伴宙太について。柳田理科雄の『空想科学漫画読本』で「伴忠太」と書いてありますが、もちろん、誤植です。
親父の伴大造は出るのが早いですね。

「巨人の星」最終回の試合の舞台は1970年の秋で、この年川上巨人がV6.
「エピローグ」での左門と京子の結婚式は1971年初めの冬でした。
「新巨人の星」第1話の舞台は1975年の夏以降です。長嶋巨人最下位の年です。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ
-----------------------------------------------------------------------------
「新巨人の星」(70年代長嶋G編)  2006/10/26 7:07 [ No.1312 / 2233 ] ★

投稿者 : giants_starr_pegasus

「巨人の星」は川上巨人V9(1965~73年)時代の中期、67~71年を舞台にしています。

元巨人三塁手・星一徹は息子・飛雄馬を豪速球投手に育て上げ、飛雄馬は1967年に捕手・伴宙太と共にG入団。
飛雄馬は3種の魔球・大リーグボールでライバル・花形(阪神)、左門(大洋=現・横浜)と対決。
後半は中日コーチとなった一徹が第3のライバル・オズマを鍛え、続いて伴を獲得して飛雄馬に立ち向かいます。
飛雄馬は1970年の対中日戦で完全試合と引き換えに腕を壊し、失踪。

その後、一徹と伴、花形も球界を去り、一人現役を続けた左門は京子と結婚し、花形は明子と結婚しましたが、この2つを混同している人も多いのでしょう。
中島梓もおすぎ、ピーコと鼎談した際に「巨人の星」を批判し、「最後に飛雄馬は明子と花形の結婚式を見て去っていく」と言ってたそうですが、内容を誤認した批判は的外れで、飛雄馬が見届けたのは左門と京子の結婚式でした。

飛雄馬は73年に宮崎の某高校野球部を臨時コーチしていますが、70~74年は主に「侍ジャイアンツ」の舞台でした。

「新巨人の星」では1975年、長嶋巨人1年目から話が始まります。
飛雄馬は76年に右投手としてG復帰。
ビル・サンダーが送り込んだ新ライバル・ロメオ南条が阪神入りし、花形は77年にヤクルト入団。
76~77年は巨人セV,日本一は阪急(現・オリックス)。
78年に飛雄馬の「蜃気楼の魔球」が花形と左門に打たれた話で「新」は終わり。78年はヤクルトVでしたが、アニメ「新巨人の星II」では事実に反し「巨人V」で終わっています。
原作の続編「巨人のサムライ炎」では79年に飛雄馬が引退してG二軍コーチとなります。

「新」では番記者が長嶋監督に向かって「どうして元中日の伴につきあって草野球の選手を見に来たんですか」という質問をしており、また、伴が巨人Vを祝って乾杯しようとした際、一徹は「君は中日OBだろう」と言っていました。
しかし、星一徹と伴宙太は巨人と中日のOBです。
例えば、もし落合博満が板東英二と対談したら「元中日同士」でしょうが、落合と江川卓であれば「元巨人同士」と言うべきです。
これも、作者が前作を知らない人の為に「前作の最後で伴は中日だった」ということを教えようとしたのでしょう。「新」ではそういう説明的な台詞が多いのですが、設定が変えられている所も結構あります。

↓Wikipedia「巨人の星」をご参考に。
/巨人の星 - Wikipedia/

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ  
東M『新巨』/オズマについて  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 5日(日)21時57分8秒 返信・引用 編集済
  オズマはアニメで死んでおります  2006/11/ 9 0:41 [ No.1338 / 2233 ]  ★

投稿者 : starr_pegasus_of_the_giants

オズマはアニメ「巨人の星」でヴェトナム戦争での負傷がもとで死んでおります。原作にないアニメ版オリヂナルの話で「かえってきたオズマ」と「オズマの死」の2話連続です。
私は当時、「オズマ」を「大妻(おおづま)」のような日本語名だと思っていました。

今でこそアメリカ球界のスカウトが日本の高校球児まで狙う時代ですが、1968年秋の巨人対Cardinalsの試合で、アメリカの選手たちは大リーグボール1号を知らず、解説者が「アメリカでは日本の野球は余り話題になっていない」、「かろうじてオウ、ナガシマが一部の野球通に知られる程度」と説明しました。
ここでCardinalsの選手として飛雄馬と初対戦したオズマは、1969年初めに再来日して中日に入団、飛雄馬の大リーグボール1号を「見えないスイング」で打ち砕きます。しかし、もともと1年間日本に借り受けた選手だったようで、オズマは大LB2号(消える魔球)に敗れたまま1970年初めに帰国します。

飛雄馬は帰国するオズマを見送ったとき、「日米野球の悲願、日米ワールドシリーズで対戦しよう」と言っていました。今ではCardinalsに田口壮選手も入団し、向こうは日本人だらけで余り日米対決という感じでなくなっています。
オズマは帰国後、「見えないスイング」で活躍したのですが、その後の日米親善試合で讀賣の対戦相手として来日したのはオズマのCardinalsではなくSan Francisco Giantsで、そこの打者だったメイズ (Mays)、マッコビー (McCovey)らはオズマから何も聞いていないのか消える魔球について「予備知識ゼロ」で、驚いて打てませんでした。
ちなみに、このときはオズマに代わって伴宙太が巨人から中日に移籍した後でした。

一方、オズマは戦意高揚のためにヴェトナム戦争に送られ、戦場で白人兵士を守るため、爆弾の破片を背中に受けて負傷していました。

飛雄馬は消える魔球を花形に打たれ、続く大LB3号で復活した後、3度目の来日をしていたオズマと再会しました。

オズマは3号と非公式に対戦し、一徹と同様、「3号は1号の応用で、バットの動きを予測するのでは」という推理をしますが勿論間違いで、本当はバットの風圧でよける球でした。オズマは打つ直前に傷が痛み、帰国します。
ところがオズマはアメリカでその背中に触身球(hit by pitch,日本で言う「死球」)を受けてしまい、車椅子の身体になって引退、故郷の貧民街で死んでいきます。

今、放送したらイラク戦争と重なって反響が凄いかもしれません。
当時の脚本家は梶原一騎にもスポンサーにも無断でこの話を作って、そのまま放送してもどこからも苦情が来なかったそうです。当時は大らかな時代で、今ではとても無理だろうとのことです。

「巨人の星」は、「戦後」民主主義の「子供の人権、自主性」、「非暴力」、「男女平等」などとは正反対の世界で、「男の生き様、男対男の勝負の世界」を描いていますが、アニメではオズマのところだけで「反戦」を描いて、つりあいをとっていたのでしょう。

梶原野球漫画で他に外国人選手といえば「侍ジャイアンツ」のウルフチーフ(阪神)とジャックス(アメリカの球団)、「新巨人の星」のロメオ南条(阪神)がいました。厳密には王貞治氏も(日本生まれですが)国籍は「中華民國」なので当時は外国人選手、今では外国人監督です。

ちなみにアニメ「新巨人の星II」最終回では星一徹も死んでおり、これもアニメオリヂナル。

逆に「侍ジャイアンツ」の番場蛮と「タイガーマスク」の伊達直人はどちらも原作の最終回で死んでおり、アニメでは最後まで健在でした。それでも原作漫画の形で続編が作られています。

それで「あしたのジョー2」の矢吹丈は……アニメも原作も同じ結末のようです。
----------------------------------------------------------------
2006/11/ 9 15:40 [ No.1339 / 2233 ]  ★

オズマVS星飛雄馬対決一覧
オズマCardinals時代
(1)まず脅威の選球眼で際どい球を2球見送り,動揺した飛雄馬の暴投でカウント0-3,次にバットを狙う大LB1号をオズマは「バット落とし作戦」で防ぎ、4球出塁。
そのあと飛雄馬が1球も投げていないうちにオズマは2塁に進塁しています。
(2)次の打席でオズマは初球場外ファウル後、2球目で「バットを投手に向かって投げる」という思い切った策をとり、球は空中でバットに当たって2飛(セカンドフライ)。

バットの方は飛雄馬が間一髪よけたため、マウンド後方に落ちました。
今では多分、ドームでやりますから、場外はありえませんね。
左門に打たれたときのように飛んできたバットを手で弾くと、指を負傷する危険性がありました。

オズマ再来日、中日時代
(3)まず大LB1号を「バットを水平に構えて球をド真中に誘い、見えないスイングで打つ」打法で満塁本塁打。これはバントの構えからヒッティングに移るバスター(buster)の応用です。飛雄馬は号泣して戦意喪失し降板。
(4)次に大LB2号=消える魔球との初対決は三振。
アナウンサー「見えないスイングが見えない魔球の前に敗れ去りました。」
オズマ半狂乱。
(5)次にオズマは一徹の指示で見えないスイングを振り回し、バットの風で「球を隠す土煙」が上がらなくなるのを恐れた捕手・森の打撃妨害により、オズマは出塁。しかし、牽制球でアウト。
初対戦での仕返しでしょうか。試合後、一徹は「消える魔球は風に弱い。」
オズマはスランプに陥り、中日との契約期限切れで帰国。

原作でのオズマVS飛雄馬の通算は5打席1安打(本塁打)で打率2割。
その後、オズマはヴェトナム戦争に出兵し負傷。

最後の対戦(アニメ版)
(6)三度目の来日で大LB3号と対戦するも、戦場での傷が痛み途中棄権。帰国後、オズマは死亡。

これを計算に入れると通算6打席1安打(本塁打)1三振1四球で、打率1割7分(6分6厘……)。
日米野球ロボットの対決は結果を見ると五分五分といったところでしょう。

オズマの代わりに中日入りした伴宙太と飛雄馬の対戦は(1)大LB2号・投飛併殺→(2)大LB3号・三振→(3)同じく3号・打球は外野を抜けるも1塁アウト。通算3打席0安打1三振で飛雄馬の完勝。これは伴のせいでなく星一徹の作戦ミスでした。

<余談>
(3)→大量リードされた段階での登板で勝敗とは関係ありませんが、飛雄馬は川上監督の登板継続命令を拒否し二軍に落ちて新魔球開発に勤めます。
それで開発した消える魔球を花形に打たれた後も、飛雄馬は勝手にマウンドを降りて球場(甲子園か大阪球場)を出て、新幹線で東京に帰ってしまいました。
これが左腕時代の飛雄馬の悪癖で、出勤日や退勤時刻を勝手に選ぶアルバイトのような投手です。
但し、今、MXTVで再放送中の「新」では飛雄馬のこの悪癖は相当、是正されており、例えば制球力が改善すると左門が飛雄馬の投球動作から球種を読んで滅多打ちにしますが、それでも飛雄馬はベンチの意向通り続投していました。飛雄馬は何故打たれたかわからなかったようですが、自分の復帰に役立った「左門メモ」を思い出せばわかりそうなものです。
「新」では4試合連続KO記録もありますが、飛雄馬の場合、KOされても次にはちゃんと仕事をするようになっただけ進歩したと言えます。
(5)→王選手のスイングの力は最大1tになったらしく、見えないスイングはそれを上回りそうで、すると森の左手は骨が粉砕されても不思議はありません。よく治ったものです。
しかし伴宙太の後頭部も、左門の猛スイングをくらって出血してもすぐ治っていましたから、「巨人の星」の捕手は身体が法外に頑丈なようです。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般  > 最近みたアニメ


7:阪急、近鉄、オリックス、楽天、大洋追加~星飛雄馬と中村紀洋

2022-04-23 23:27:36 | teacup掲示板

/巨人の星、侍ジャイアンツ、ドカベン、野球狂の詩など - 61~70件目 (teacup.com)/

/阪急、近鉄、オリックス、楽天、大洋追加 | 巨人の星、侍ジャイアンツ、ドカベン、野球狂の詩など | 68 (teacup.com)/

阪急、近鉄、オリックス、楽天、大洋追加  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 5日(土)10時37分50秒 返信・引用 編集済
  阪急、近鉄、オリックス、楽天  2007/ 3/26 9:53 [ No.71 / 433 ]

球団名変遷と監督の名前、在任期間などはWikipediaから。

阪急ブレーブス(1947年~1988年)
近鉄バファローズ(1962年~1998年)

1963年~1973年 阪急、西本幸雄監督
1968年~1970年 近鉄、三原脩監督

1968年
日本シリーズ、巨人・阪急戦
スペンサーが擬似花形打法で星飛雄馬の大LB1号をファウルにするが、次にグリップエンドに当てる新型大LB1号に敗れる。
スペンサーは勝負の途中、飛雄馬に"Come on, baby.",終わってから "Little Giant."と言った。

1969年
星一徹が「西鉄の中西(太)監督に止めをさし、休養に追い込んだのは、義理とはいえ父の近鉄・三原(脩)監督」との談。
オールスター、セ・リーグの攻撃で近鉄のエース鈴木から花形満(阪神)がヒット、一塁打。続く代打・左門(大洋)の犠牲バントで花形は二塁に進塁。

1970年
三原脩監督の近鉄バファローズに仰木彬がコーチとして就任。
巨人対近鉄(オープン戦)で星飛雄馬が太田幸司と投げ合う。土井正博から奪三振。

巨人対阪急(オープン戦)で石井晶が星飛雄馬の消える魔球に対し、左門の「土煙なぎ拂い」打法を試してボールの変化を見るが打てずに三振。

1973年秋
阪急が江川卓を指名。
東京メッツは唐部と丘を指名(TO砲)。

1974年~1978年 阪急、上田利治監督

1975年日本シリーズ
伴が長嶋邸に向かう車のラヂオで「阪急が廣島に勝って日本一」の放送。アナウンサーまたは解説者が「上田監督以下の阪急勢にしてみれば、やはり、宿敵巨人を倒して日本一の美酒に酔いたかっただろう」という主旨の評。

1976年
長嶋Gリーグ優勝。前年最下位から復活。
日本シリーズで、星のノーコンへの報復として阪急打線がピッチャー返し。
飛雄馬はスクリュースピン・スライディングで防ぎ、敢闘賞。
日本一は阪急。
「巨人は前年最下位なので今年日本一になったら行きすぎ」と言われたが、長嶋は「勝負に行きすぎはない、日本一を逃したのは無念」と述べ、飛雄馬に制球力改善の命じる。

1977年日本シリーズ
阪急相手に打者・飛雄馬が本塁打。

1976年と'77年は長嶋巨人がセ・リーグで連覇するものの、日本一は連続して阪急に阻まれ、飛雄馬は大LB右1号開發を目指す。

1988年~1992年 近鉄、仰木彬監督

1989年 阪急がオリックス・ブレーブスに(~1990年)。

1990年~1994年 野茂英雄、近鉄に在籍、背番号11。
1991年 オリックスの球団名がブルーウェーブに(~2004年)。
1992年~2000年、イチロー、オリックスに在籍。

1994年~2001年 オリックス、仰木彬監督

1994年秋ドラフト~'95年春開幕
通天閣高校の坂田三吉が近鉄に入団。
明訓高校の殿馬一人がオリックスに入団、イチロー在籍。
オリックス・ロッテ戦で殿馬が伊良部から2塁打。
名づけて「秘打美しき青きブルーウェーブ」。

1999年
近鉄が大阪近鉄バファローズに(~2004年)。

2004年
東京スーパースターズと四国アイアンドッグスが成立。
→殿馬はスーパースターズに、坂田はアイアンドッグスに入団。

2005年
オリックスが近鉄と合併してオリックス・バファローズに。
仰木彬氏が再び監督に就任するが健康上の理由で1年で退任し、シニアアドバイザー(SA)に就任、12月15日没。
東北楽天ゴールデンイーグルス誕生。近鉄とオリックスから選手を多数獲得。
2005年シーズン終了で、楽天の田尾監督解任。

2006年
元西武、元巨人の清原がオリックスに移籍し、この年から現役。
楽天監督に野村克也が就任。
9月25日に行われたドラフト会議(高校生の部)で夏の甲子園大会準優勝・駒大苫小牧の田中将大投手を1巡目指名(Wikipediaより)。

71←Yahoo!掲示板
トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン
---------------------------------------------------------------------
近鉄と大洋、追加(1970年の流れ)  2007/ 3/30 19:33 [ No.84 / 433 ]

1970年
左門と花形が飛雄馬と後楽園球場で非公式に対決。左門はバットで土煙をなぎ拂い、ボールの変化を明らかにするが、伴が打撃妨害。伴は後頭部を負傷、出血するがすぐ完治。

三原脩監督の近鉄バファローズに仰木彬がコーチとして就任。
巨人対近鉄(オープン戦)で星飛雄馬が太田幸司と投げ合う。土井正博から奪三振。

左門は新宿で京子と遭遇。

巨人対阪急(オープン戦)で石井晶が星飛雄馬の消える魔球に対し、左門の「土煙なぎ拂い」打法を試してボールの変化を見るが打てずに三振。

後楽園のオールスターで太田幸司が王貞治と対戦。

オールスターで左門と花形が友情の三重殺、飛雄馬の危機を救う。

大洋は大LB3号と初対戦で長田(通称「ポパイ」)など連続三振。左門三塁ゴロ。
別当監督の指示で近藤昭仁(1993年-1995年、横浜監督)が大LB3号に対し耐球作戦を試みるがカウント2-3の後、ストライクで三振。
唯一のヒットは投手・平松。最終打者左門が三振して試合終了。

84←Yahoo!掲示板
トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  
  

 

ロッテオリオンズ→千葉ロッテマリーンズ  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 5日(土)17時00分44秒 返信・引用 編集済
  ロッテオリオンズ→千葉ロッテマリーンズ  2007/ 3/26 18:33 [ No.75 / 434 ]

球団名、本据地変遷と監督名はWikipediaより。

毎日オリオンズ(1950年~1957年)

1950年~1962年 - 後楽園球場

→毎日大映(大毎)オリオンズ(1958年~1963年)

1962年~1972年 - 東京スタジアム

→東京オリオンズ(1964年~1968年)

→ロッテオリオンズ(1969年~1991年)

1970年
東京でのオールスターでロッテのアルトマンが水まき作戦で星飛雄馬の消える魔球を強打。
次の大阪でのオールスターではアルトマンが星飛雄馬の大LB3号を三振。

1973年~1977年 - 県営宮城球場(現フルキャストスタジアム宮城)

1973年~1979年 - 金田正一(第1次)

1973年
春の巨人対ロッテのオープン戦で、番場蛮が「大回転魔球」で4連続奪三振。

1974年
「野球狂の詩」→「おれは長島だ」では中日セV.
「〃」→「北の狼南の虎」ではメッツセV→「白球七五三」の日本シリーズでメッツはロッテと対戦。

1978年~1991年 - 川崎球場

1990年~1991年 - 金田正一(第2次)

1990年
千葉マリンスタジアム竣工。

1992年~ - 千葉マリンスタジアム

1992年
千葉マリンスタジアムが本据地に。

→千葉ロッテマリーンズ(1992年~)

1994年秋~1995年開幕以降~
千葉ロッテが明訓高校の里中智を指名。翌年から現役開始。里中はロッテの COOLMINT ガムのCMも器用された。
ロッテの伊良部がオリックスの殿馬(明訓高校OB)と対戦。
オールスターで里中が西武の山田とバッテリーを組む。

1995年 - ボビー・バレンタイン(第1次)

2004年~ - ボビー・バレンタイン(第2次)

2005年
千葉ロッテ日本一。
水島漫画では、2005年日本シリーズが東京スーパースターズ対札幌華生堂メッツの対戦。

75←Yahoo!掲示板
----------------------------------------------------------------------
ロッテオリオンズ→千葉ロッテマリーンズII  2007/ 4/22 20:39 [ No.122 / 434 ]

球団名、本据地変遷と監督名はWikipediaより。

毎日オリオンズ(1950年~1957年)

1950年~1962年 - 後楽園球場

→毎日大映(大毎)オリオンズ(1958年~1963年)

1962年~1972年 - 東京スタジアム

→東京オリオンズ(1964年~1968年)

→ロッテオリオンズ(1969年~1991年)

1970年
東京でのオールスターでロッテのアルトマンが水まき作戦で星飛雄馬の消える魔球を強打。
次の大阪でのオールスターではアルトマンが星飛雄馬の大LB3号を三振。

1973年~1977年 - 県営宮城球場(現フルキャストスタジアム宮城)

1973年~1979年 - 金田正一(第1次)

1973年
春の巨人対ロッテのオープン戦で、番場蛮が「大回転魔球」で4連続奪三振。

1974年
「野球狂の詩」→「おれは長島だ」では中日セV.
「〃」→「北の狼南の虎」ではメッツセV→「白球七五三」の日本シリーズでメッツはロッテと対戦。

1978年~1991年 - 川崎球場

1982年
落合博満が初の三冠王。

1990年~1991年 - 金田正一(第2次)

1990年
千葉マリンスタジアム竣工。

1992年~ - 千葉マリンスタジアム

1992年
千葉マリンスタジアムが本据地に。

→千葉ロッテマリーンズ(1992年~)

1994年秋~1995年開幕以降~
千葉ロッテが明訓高校の里中智を指名。翌年から現役開始。里中はロッテの COOLMINT ガムのCMも器用された。
ロッテの伊良部がオリックスの殿馬(明訓高校OB)と対戦。
オールスターで里中が西武の山田とバッテリーを組む。

1995年 - ボビー・バレンタイン(第1次)

2004年~ - ボビー・バレンタイン(第2次)

2005年
千葉ロッテ日本一。
水島漫画では、2005年日本シリーズが東京スーパースターズ対札幌華生堂メッツの対戦。

122←Yahoo!掲示板  


東映フライヤーズ、日本ハムファイターズ  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 5日(土)17時02分58秒 返信・引用 編集済
  東映フライヤーズ、日本ハムファイターズ  2007/ 3/26 10:05 [ No.73 / 434 ]

→東映フライヤーズ(1954年~1972年)
本据地;東京都(1952年~2003年)

球団名と本据地の変遷、監督在任期間はWikipediaより。

1967年終盤
巨人と東映フライヤーズの二軍戦で星飛雄馬が登板。東映の二軍監督は元阪神の藤村富美男。
前半は三振と内野への凡打だけで、8回で東映初ヒット、その後外野フライが続いた。結果は星の準完全試合。

1970年
オールスターで日ハムの張本が大LB3号を三振。
張本は3号を「バットをよける球」と見抜く。

→日拓ホームフライヤーズ(1973年)
→日本ハムファイターズ(1974年~2003年)

1974年ごろ
日ハムが明訓高校の土井垣を指名。
大澤監督は忍びで明訓を訪れ、部員に指導。

1975年
明訓が弁慶に負けて土井垣が日ハム入団。

1975~76年?
土井垣はプロ入り初打席で初本塁打。

監督;大澤啓二(1976年-1983年【第1次】)

1976年
日本ハムから張本勲が巨人に移籍。
宮崎キャンプでテスト生・星飛雄馬と遭遇。

1994年
白新高校の不知火守が日ハムに入り、土井垣とバッテリーを組んで、対近鉄戦でノーヒットノーラン。

→北海道日本ハムファイターズ(2004年~)
→北海道(2004年~)

73←Yahoo!掲示板
トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン
-----------------------------------------------------------------------
東映フライヤーズ、日本ハムファイターズII  2007/ 4/22 23:57 [ No.123 / 434 ]

→東映フライヤーズ(1954年~1972年)
本据地;東京都(1952年~2003年)

球団名と本据地の変遷、監督在任期間はWikipediaより。

1967年終盤
巨人と東映フライヤーズの二軍戦で星飛雄馬が登板。東映の二軍監督は元阪神の藤村富美男。
前半は三振と内野への凡打だけで、8回で東映初ヒット、その後外野フライが続いた。結果は星の準完全試合。

1970年
オールスターで東映の張本が大LB3号を三振。
張本は3号を「バットをよける球」と見抜く。

→日拓ホームフライヤーズ(1973年)
→日本ハムファイターズ(1974年~2003年)

1974年ごろ
日ハムが明訓高校の土井垣を指名。
大澤監督は忍びで明訓を訪れ、部員に指導。

1975年
明訓が弁慶に負けて土井垣が日ハム入団。

1975~76年?
土井垣はプロ入り初打席で初本塁打。

監督;大澤啓二(1976年-1983年【第1次】)

1976年
日本ハムから張本勲が巨人に移籍。
宮崎キャンプでテスト生・星飛雄馬と遭遇。

1994年
白新高校の不知火守が日ハムに入り、土井垣とバッテリーを組んで、対近鉄戦でノーヒットノーラン。

→北海道日本ハムファイターズ(2004年~)
→北海道(2004年~)

123←Yahoo!掲示板
トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

ヤクルト、アトムズ、スワローズ  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 5日(土)17時06分46秒 返信・引用 編集済
  ヤクルト、アトムズ、スワローズ  2007/ 3/25 21:10 [ No.68 / 434 ]

球団名の変遷はWikipediaより。

国鉄スワローズ(1950年~1965年)

1958年
国鉄スワローズの金田正一が巨人の新人・長嶋茂雄と対戦。4打席連続三振。王も四球の他は三振が続いた。

→サンケイスワローズ(1965年途中)
→サンケイアトムズ(1966年~1968年)

1967年末
一徹が「(飛雄馬の缺点に気付くのは)中日の江藤か、大洋のスチュアートか、近藤(和)か、阪神の山内か、あるいは自分が速球投手だった産経の新監督・別所か?それともまた黄金のルーキー・花形満か、努力の鬼・左門豊作か?」と語る。
「産経」はサンケイアトムズのこと。

1968年~1970年 :監督→別所毅彦

→アトムズ(1969年)

1969年
サンケイアトムズが、ただのアトムズに。
飛雄馬、アトムズとの二軍戦で大LB1号復活。相手チームは「運が悪いね、我等アトムズ二軍」。

9月14日
「巨人の星」ではこの日、セ・リーグはこういう試合。

廣島○―●阪神(時間は昼か夜か、場所は廣島か甲子園か不明)
中日○―●アトムズ(夜間で、場所は中日球場)
巨人○―●大洋(夜間、投手は勝・渡辺←→敗・平松、後楽園球場)

中日がアトムズに勝利。本塁打数では巨人の王、アトムズのロバーツ、中日のA・オズマが猛進撃。

星が川上監督を相手に大LB2号を初披露し、ベンチで星の投球フォームを見た長嶋と王が「もともと星の足はアトムズ別所監督(巨人OB)の現役時代と同じくらい高く上がったが、ますます高くなってフォームが変わっている」と批評。
飛雄馬は「中秋の名月」を見上げ、自分の魔球をアポロ月着陸に喩えた。

→ヤクルトアトムズ(1970年~1973年)

1970年秋
眉月光がヤクルトアトムズに入団。

1971年~1973年 :監督→三原脩

1972年
番場蛮が「ハイジャンプ魔球」で眉月を三振に打ち取る。

1973年
アニメ「侍G」で眉月が「大回転魔球」を打倒。

→ヤクルトスワローズ(1974年~2005年)

1974年
ヤクルトがアトムズからスワローズに。

1975年
大洋の左門豊作が伴宙太に貸した「左門メモ」にあったデータ。

中日・星野仙(一)のナックル。
廣島・外木場のシュート。
阪神・古沢のスライダー。
ヤクルト・松岡のスライダー。

"ビッグ"ビル・サンダーがこれらを再現し、飛雄馬の打撃練習に応用。

1976年~1979年 :監督→広岡達朗

1977年
花形満が広岡監督(前年から)のヤクルトスワローズに入団。
不振の飛雄馬からマニエルと花形が本塁打。
巨・ヤ戦で王貞治が756号本塁打。不振で落ち込む飛雄馬を花形が見つめていた。

1978年
花形が蜃気楼の魔球を本塁打。
原作では巨人が中日、廣島に勝つことでヤクルトの順位が浮上。
アニメ「新巨II」では花形が途中で引退し、巨人Vという設定。

1994年
新聞記事で「ヤクルト・古田のような不動の正捕手がいる球団も明訓の山田太を指名する可能性が高い」との分析。
ドラフトではこの予想どおり、ヤクルトが明訓・山田を指名。
記者は「捕手出身の野村監督は山田の良さを分かっているから当然だろうな」。結局、山田は東尾監督のライオンズに入団。

1995年
江川学院の中二美夫(あたるふみお)がヤクルトに入団。2004年に四国アイアンドッグスに移籍。

→東京ヤクルトスワローズ(2006年~)
本据地は一貫して東京都。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

 

赤ヘル軍団・廣島カープの歩み  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 5日(土)17時11分30秒 返信・引用 編集済
  赤ヘル軍団・廣島カープの歩み  2007/ 3/26 9:35 [ No.70 / 434 ]

1950年(球団成立年)
「廣島カープ」設立。
「はだしのゲン」で近藤隆太がカープを熱烈に応援。

1968年
球団名が「廣島東洋カープ」に。

1970年
中日球場の中日・廣島戦で伴宙太が代打本塁打。

1974年
10/14、後楽園で中日が巨人に勝ってセV.
同じ日、国分寺球場で最下位のメッツが廣島を相手に最終戦。
この年入団した長島太が3打席目で初本塁打。そのまま引退を表明。

1974年ごろ?
廣島の衣笠祥雄がメッツの投手・立花薫(当時15歳)の球を打つが、観客から「どうして打つんだ、可哀そうじゃないか」と批判される。

監督;古葉竹識(1975年~1985年)

1975年
アニメ「新巨」で飛雄馬が入った料理店で巨人・廣島戦を中継。堀内恒夫の球を衣笠祥雄、山本浩二が打ち、外木場義郎が王貞治を凡打に打ち取る。
(原作では巨人・阪神戦で、新浦が猛虎打線によって連打されていた)
廣島セV.日本シリーズでは阪急に敗れる。

1975年
大洋の左門豊作が伴宙太に貸した「左門メモ」にあったデータ。

中日・星野仙(一)のナックル。
廣島・外木場のシュート。
阪神・古沢のスライダー。
ヤクルト・松岡のスライダー。

"ビッグ"ビル・サンダーがこれらを再現し、飛雄馬の打撃練習に応用。

1976年
オールスターでセ・リーグ古葉監督が飛雄馬を外野に起用。
武藤兵吉が廣島に入団し、メッツの水原勇気のドリームボールを打つ。

監督;山本浩二(1989年~1993年)

1989年
童夢くんのライバルに廣島のアンディとカルロス。
http://www.woodstream.gr.jp/talk/2000/dome_kun.htm

1995年
土佐丸高校の犬神が廣島に入団。2004年から四国アイアンドッグス。

監督;山本浩二(2001年~2005年、第2期)
監督;マーティ・ブラウン(2006年~)

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

南海、ダイエー、ソフトバンクホークス  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 5日(土)17時13分22秒 返信・引用 編集済
  南海、ダイエー、ソフトバンクホークス  2007/ 3/26 9:57 [ No.72 / 434 ]

球団変遷と監督の在職期間はWikipediaから。

→南海ホークス(1947年途中-1988年)

1970年 - 1977年 監督;野村克也

1970年
東京のオールスターで南海の野村が「帽子落とし作戦」を使い、星飛雄馬の消える魔球をヒット。
大阪のオールスターで野村は星の大LB3号を三振。野村は終始、腹を立て、三振後、バットをグラウンドに叩きつけた。
野村、張本、アルトマンが新聞社の企画で料亭で座談会。野村は「最後の一球ではわしも気を沈め、これは絶好球と見極めたが、狐につままれたように結果は三振だった」と怪しいコメント。張本が「大LB3号はバットをよける魔球だ」との見解を示し、野村とアルトマンも同意。

1973年
景浦安武が南海ホークスに入団。
アニメ「侍G」で野村は番場蛮に「ささやき戦術」を仕掛ける。

1974年
オールスターで野村が番場蛮の「ハラキリ・シュート」の弱点をつく。

1974~76年
巨人学園の対戦高校の一つが全員南海ファンで、捕手は「野村」を名乗っていた。

1975年
土井垣が日ハムに入ったのを受け、犬飼小次郎が南海ホークスに入団。

1977年
元阪神・花形がヤクルトに入団して球界復帰。野村が「ささやき戦術」を仕掛けるが効果なし。

1980年
景浦安武が桂木サチ子と結婚。

→福岡ダイエーホークス(1989年-2004年)

1988~89年
ダイエーの中内功が球団を買収。
南海ホークスが福岡ダイエーホークスに。
コサキンのラヂオで「かわいそうな人はナニワの南海ファンと『あぶさん』」という投稿があった。

1994年
ダイエー監督就任予定の王貞治が明訓の岩鬼を指名、くじ引きで獲得。
元南海の野村はヤクルトの監督として明訓の山田を指名するが、10球団で取り合いとなり、くじ引きの結果、山田は東尾監督の西武ライオンズに入団。

1995年 - 監督;王貞治(2006年シーズン途中の7月6日から2006年シーズンオフまで手術のため休養。森脇浩司が代行)

1995年
王貞治がダイエー監督に。

→福岡ソフトバンクホークス(2005年-)

2005年
親会社が変わり、ソフトバンクホークスに。
この年9月19日、ダイエー創業者・中内功没。

2006年
楽天監督に野村克也が就任。
王監督が入院、森脇浩司が代行。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

ライオンズ、レオ軍団の足跡  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 5日(土)17時14分29秒 返信・引用 編集済
  ライオンズ、レオ軍団の足跡  2007/ 3/26 17:15 [ No.74 / 434 ]

(球団名変遷と過去の監督はWikipediaより。監督名は取り上げた出来事に関するもののみ引用)

→西鉄ライオンズ(1951年-1972年)

中西太(1962年~1969年)

1969年
中日コーチ・星一徹のことばで「西鉄の中西(太)監督に止めをさし、休養に追い込んだのは、義理とはいえ父の近鉄・三原(脩)監督」が出る。

稲尾和久(1970年~1974年)

(球団名変遷)
→太平洋クラブライオンズ(1973年-1976年)

1973年ごろ
夏の甲子園で中九州代表・阿蘇高校が優勝し、王島大介は地元の人から「プロなら地元太平洋ライオンズに入ってくれ」と言われる。しかし、王島は阪神から指名され、入団。記者いわく「稲尾さん('73~'74太平洋L監督)、かわいそう」。その代わり、優勝投手の山川が地元九州の太平洋ライオンズに入団。

1975年
星一徹が花形満に「レオ・ドローチャーを監督に迎えがった酔狂な球団もある時世…」と言って、"ビッグ"ビル・サンダーをプロ球団に紹介して星飛雄馬から引き離すよう要請。

レオ・ドローチャー(1976年)
→病気のため指揮をとることなく退団。

鬼頭政一(1976年~1977年)

(球団名変遷)
→クラウンライターライオンズ(1977年-1978年)

1977年
ドラフトでクラウンライターライオンズが江川卓を指名。

根本陸夫(1978年~1981年)

1978年初め
星飛雄馬がハワイで江川と間違えられる。伴が「星はクラウンライターライオンズの指名を断ってアメリカに行った江川と間違えられているぞ」。

(球団名変遷)
→西武ライオンズ(1979年-)

1979年
元阪神・田淵が西武ライオンズに入団。

1979~80年
「がんばれ!! タブチくん!!」
→扱っている時代は'77年から。

広岡達朗(1982年~1985年)

東尾修(1995年~2001年)

1994年
明訓の山田が東尾監督の西武ライオンズに入団。当時、清原在籍。山田は2004年から東京スーパースターズに移籍。

1998年
室戸学習塾OBの犬飼知三郎が西武入団。2004年から四国アイアンドッグスに移籍。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

梶原&水島漫画の高校野球史 I  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 9日(水)18時37分11秒 返信・引用 編集済
  梶原&水島漫画の高校野球史 I  2007/ 3/26 21:13 [ No.76 / 434 ]

藝能面の資料:Wikipediaより。

1937年(昭和12年)
ラヂオで熊本工業と中京商業の中等野球大會(今の甲子園大会)の決勝戦を中継。熊本工業の投手は川上。若き星一徹がラヂオを聴きながら川上を応援(アニメ版「巨人の星」)。

1938年(昭和13年)
「鉄五郎のバラード」

1940年(昭和15年)
18歳の岩田鉄五郎が第26回全國中等學校體育競技總力大會で優勝。

1958年
第40回大会で徳島商の板東英二が1試合25奪三振を記録。
早稲田実業高校時代の王貞治が星飛雄馬と対戦(「巨人の星」)。

1959年
徳島商から板東英二が中日に入団。
早稲田実業高校から王貞治が巨人に入団。この年から現役。

1959~1960年
麻丘めぐみ(1955年10月11日~)が4歳で子役として藝能界デビュー。

1965~1966年
甲子園で尾張高校優勝(「巨人の星」)。

1966~67年
夏の甲子園で太刀川投手の尾張高校、敗退。
左門豊作の熊本農林高校は準決勝で敗退。
神奈川代表・紅洋高校が優勝。
準優勝は青雲高校(「巨人の星」)。

1970年
高知予選で番場蛮の土佐嵐高校が敗れる(「侍ジャイアンツ」)。

1970~1971年? 春
北海道の火浦健と九州の王島大介が高校入学?

1971年2月
北海道の高校野球投手・火浦健が退部後、傷害事件を起こして服役2年。

1971~1972年? 春
王島大介が高校2年に進学?

1972年
麻丘めぐみが「芽ばえ」でデビュー。
桜田淳子が『スター誕生!』で優勝。

1972~1973年? 春
王島大介が高校3年に進学?

1972~1973年ごろ
3年生の名三塁手・国立玉一郎の白新高校は甲子園に出場するも決勝で敗れ、準優勝。ドラフトでメッツが国立を指名し獲得、阪神が山井を指名するも山井は拒否(「熱球白虎隊」)。
王島大介の阿蘇高校が優勝(「北の狼南の虎」)。
富樫平八郎と日下部了の新潟西高校野球部で麻丘めぐみと桜田淳子が人気。
甲子園で日下部了の新潟西高校が優勝(ウォッス10番」と「ガッツ10番」の間)。

1973年
桜田淳子が『天使も夢見る』で歌手デビュー。
麻丘めぐみの「わたしの彼は左きき」が大ヒット。

1973年
宮崎代表・日高三高が甲子園で準決勝に進出(「巨人の星外伝・それからの飛雄馬」)。
1973年ドラフト
メッツが唐部と丘と1位、2位で指名。阪急が江川を指名。

ドラフトで南海が日下部を1位で、メッツが富樫平八郎を3位で指名。日下部は早稲田大学に入学(「ガッツ10番」)。

梶原&水島漫画の高校野球史 II  2007/ 3/26 21:14 [ No.77 / 434 ]

1974年?
富樫はメッツに入団。丘から背番号10番を継承(「ガッツ10番」)。

1974年
(唐部と丘がメッツ一軍デビュー。)
山田太、里中智、岩鬼正美、殿馬一人が明訓高校入学。
甲子園で優勝。
高知代表は土佐丸、大阪代表は通天閣。千葉代表はクリーンハイスクール。
ドラフトで東京メッツが早稲田大学の日下部了を指名(作中では大学4年という設定)。

1974~1976年?
甲子園で大阪代表・南波高校が巨人学園と対戦して勝利。

1975年
(日下部と富樫が一軍デビュー。)
甲子園で明訓が弁慶高校に敗れる。通天閣高校が優勝。

1976~1985年?
夏の甲子園の高知代表は室戸学習塾。
室戸ナインが試合中に松田聖子の「瞳はダイアモンド」(1983年10月28日)や小泉今日子の「艶姿ナミダ娘」(1983年11月1日)などを唱う。

/小泉今日子 - 知誕Wiki (tisen.jp)/

大阪代表は藤村球二、球三兄弟の南波高校で、東京の光高校に敗れる。

千葉代表は青田高校。
青田・明訓戦で青田の中西球道が9者連続奪三振。1926年第12回大会より57年ぶりと言われた。

同じく中西球道が1試合26奪三振。これは1958年の第40回大会から24年ぶりとされた(「大甲子園」←豊福きこう「水原勇気0勝3敗11S」辰巳出版1992より)。

明訓対青田の準決勝再試合で明訓高校の先発投手である岩鬼が「中日ドラゴンズの小松の昭和60年時」と叫んで投球、昭和60年当時に阪神タイガースに在籍していたゲイル投手、バース選手らの物真似(Wikipedia「大甲子園」より)。

1994年
明訓高校が春夏連覇(「ドカベンプロ野球編」)。
山田、里中、殿馬、岩鬼、微笑がドラフトで指名される。

2006年
第88回全国高校野球選手権大会で、早稲田実業の斎藤佑樹投手が78奪三振(7試合、69回)をマーク。夏の大会では1958年の第40回大会で板東英二投手(徳島商)が奪った83三振(6試合、62回)に次ぐ記録(「時事通信」および「デイリースポーツ」より)。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 > 少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

「巨人の星」と「ドラえもん」の1970年  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 9日(水)18時45分8秒 返信・引用 編集済
  「巨人の星」と「ドラえもん」の1970年前半  2007/ 3/30 9:28 [ No.82 / 434 ]

「獅子の時代」で描かれた巴里(Paris)万博が開催された1867年から103年後。
1970年(昭和45年)。大阪万国博覧会が開かれた年。

この年の初め、東京讀賣巨人軍の星飛雄馬投手は大リーグボール2号・消える魔球で世間の話題をさらっており、新年早々、中日の外国人選手・アームストロング・オズマが帰国。中日の星一徹コーチは前年末に決定していた巨人・伴宙太捕手のトレードを発表。
1970年初、阪神の一塁手・花形満は村山実監督の自宅に新年の挨拶に行った際、監督の言葉から消える魔球の正体を察知し、火鉢で実験を披露する。
一方、大洋ホエールズ(現・横浜ベイスターズ)の右翼手・左門豊作は妹・弟たちとの団欒から消える魔球打倒のヒントである「100-80=20」を考え付く。
当の飛雄馬はマンションの自室で伴宙太を迎え入れ、ファンや姉・明子からの年賀状を見せ、川上監督から伴トレード拒否の電話を受ける。

同じく1970正月、東京都内の会社員・野比のび助の長男・のび太(小学生)の部屋に22世紀から猫型ロボット・ドラえもんと野比のび太の孫の孫・セワシがタイムマシンで来訪した。
ドラえもんとセワシが持ってきたアルバムによると、のび太は1970年2月6日ダンプカーにはねられ、1979年に大学を受けるも落第(ここからのび太は70年当時9~10歳の小4、從って野田聖子や吉森こずえ氏と同じく1960年頃生まれ、2006年時点で46歳程度と思われる)、1988年、自分で会社を設立し、翌89年に剛田武の妹・ジャイ子と結婚、93年に会社が火災に遭い、95年に会社が倒産することになっていた。
後に野比のび太の生年は植木等主演の「日本一のホラ吹き男」が上映され、東京五輪が開催された「1964年」と設定され、のび太は向井亜紀と同年生まれとなった。

ドラえもんとセワシの働きで、交通事故は免れ、のび太は玩具のミニカーを額に受けるだけで済んだ。

一方、1970年のシーズン開幕前、飛雄馬は伴を打者として鍛えようと打撃練習投手を勤めるが時既に遅く、花形は六甲山で雪玉に仕込んだボールを打つ特訓をし、左門は九十九里浜で蝋燭と波頭を相手に素振りの特訓。それを星一徹から聴いた外遊中の川上哲治は急遽、伴トレード承諾を決定して帰国。到着した空港に一徹が待ち受け、その場でトレードが成立した。
飛雄馬と伴は青雲高校の学友だった漫画家・牧場春彦の招きで後楽園球場での座談会に出席するが、そこで花形と左門からの挑戦を受け、消える魔球の敗北を痛感する。
伴は打撃妨害をし、左門のバットを後頭部にうけて出血するもすぐに完治。
伴は街で再会した星明子から「中日へ行って飛雄馬と戦うべきです」と言われ、中日移籍を決意。

明子は前年から飛雄馬が勝負に徹するように家を出るなど、男たちを勝負に駆り立てながら、飛雄馬がこの年の終わりに失踪して5年後に巨人復帰を目指すと、明子は「飛雄馬はどうして戻ってこないの、もう野球はやめて」などと泣いており、結構、自分勝手である。

1970年シーズン開幕。巨人VS中日戦で、解説は前年引退した金田正一。巨人の先発・高橋一三は就任2年目の水原監督率いる龍打線の猛攻に遭い1死満塁のピンチ。飛雄馬は川上監督から大リーグボール1号による併殺を期待されて救援。伴は補缺ながら高木守道の代打として起用される。これには金田も驚いていた。
伴は逆方向の背面スイングで1号をことごとくバックネットに飛ばしてファウルにし、何度も本塁上に倒れる。元柔道選手の伴は受身も上手かった。川上は外角に外れた消える魔球を投げるよう飛雄馬に命令。しかし、伴の轉倒で地面が固められ、ボールは消えなかった。一徹は飛雄馬の投げる姿を見て泣いてしまい、涙をぬぐう仕草が「打て」のサインに酷似していたため、伴は外角低めの球を打ってしまい、結果は投飛併殺。しかし、もしサインがなくても伴は打った可能性があり、見送っていたら巨人ベンチからタイムがかかり、捕手・森が土を足でかき鳴らしてボールが消えるようにした可能性がある。つまり、一徹は川上の策を読みきっていたものの、結果は川上監督の作戦勝ちであった。(続く)

「巨人の星」における1970年後半  2007/ 3/30 9:29 [ No.83 / 434 ]

巨人VS阪神戦。場所は甲子園であろう。
花形は三塁走者・田淵幸一の協力による本塁附近の土煙封じで2号を打つが、柴田が捕ってアウト。次にヘルメット落としで打つが、今度は長嶋の美技でアウト。
長嶋は開幕前、「体重地固め、走者協力、帽子落としの3つに気づいていた」と言っていたが、伴と花形が実行するまで気づかず、「伴が何度も倒れたのは大LB1号封じプラス土煙封じの一石二鳥だったか」などと驚いていた。また、田淵が不自然な三盗をした時点でも長嶋は気づかなかった。長嶋は「これら3つの策はルールにもかない、防ぐことは不可能」と言っていたが、三塁で走者を監視して牽制球を誘えば本盗は防げた。

最後は花形が一本足打法で飛雄馬の投球フォームを崩し、マウンドの方の土を防いで魔球を打った。飛雄馬はその直後、ベンチから何の命令もないのに勝手にマウンドを降りて新幹線に乗って東京に帰ってしまった。
ちなみに、花形は前年1969年、消える魔球と初対戦の際、魔球が縱変化の魔送球だと気づき打倒策まで準備していたが、左門豊作からの電話でこれが100%でないとわかり、自信を失って交代してしまった。もし、この時点で彼の策が走者協力や帽子落としであったら、実行しておけばよかった。

帰京後、飛雄馬は夜の街に出る。左門も消える魔球打倒で花形に先を越された悔しさで同じ街に出る。映画館で2人は不良少女・京子らと遭遇。京子は飛雄馬に恋をしてしまい、それがもとでヤクザから責められ、小指を負傷(飛雄馬はこの時期、ヤクザとの喧嘩や飲酒などをしていた)。
飛雄馬は後楽園のオールスターに登板するも、消える魔球を野村、アルトマンに打たれ、花形と左門の助けで危機を脱する。大阪に向かう新幹線車中、飛雄馬は指を負傷した京子の投げた林檎を左門が取り落とすのを見て大リーグボール3号のヒントを掴む。左門と花形もこれには敗れた。

原作「巨人の星」では最後の巨人VS中日戦は中日球場。飛雄馬は3号で完全試合目前。球がバットの風圧で逃げることに気づいた一徹は試合途中から伴に長時間逆立ちを強要。飛雄馬は最後の1投で左腕の肘と手首の間の筋肉が切れ、指を動かせなくなってマウンドに倒れる。伴が打った打球はライトのフェンスを直撃するが、なぜか 1塁への送球は遠回りの2塁経由だった。それでも伴は体力を奪われて走れず、1塁に触れたのは王貞治が捕球したのと同時。塁審は最初に「アウト」を宣告するが伴から抗議されて動轉し、「セーフ」と言いなおし、今度は王から抗議される。水原は代走を宣言するが、川上は完全試合達成と見なし、一徹も負けを認めた。その日以来、飛雄馬は謎の行方不明をとげる。

アニメ「巨人の星」では最後の試合が後楽園球場で、試合途中から明子が球場の客席に駆けつけ、花形のそばで観戦。明子はチェンジでベンチに戻る飛雄馬が嬉しそうでないのを不審に思う。最後に飛雄馬は左腕が破壊され、伴の打球は左中間を抜けてバウンド。しかし伴は走れず1塁はアウト。観客と共に明子もグラウンドに降り、一徹は飛雄馬を背負って周囲からの拍手の中、球場を後にした。

アニメ「新巨人の星」の「果てなき野球地獄」で1975年夏に飛雄馬を自宅に迎えた明子の回想シーンでは、この70年の試合で伴が代打で登場したとき、まだ明子は球場についておらず、東京行きの新幹線の中。試合終了の瞬間、飛雄馬は「左肩」を壊し、明子は後楽園へ向かうタクシーの中。明子が球場の客席に入ると飛雄馬は担架で球場外に運ばれる最中で、明子はグラウンドに降りてはいない。飛雄馬は長嶋、一徹、花形が同伴する救急車で病院に運ばれ、病室で明子は「もう飛雄馬に野球なんかさせない」と泣いていた。明子と花形の服の色も「巨人の星(終)」と「新」の回想シーンでは違っていた。
どれが本当の「史実」だ?

1970年ドラえもん→巨人の星→侍G  2007/ 3/30 19:35 [ No.85 / 434 ]

「あっとおどろくタメゴロー」は1969年末から1970年正月にかけて、伴宙太のトレードが持ち上がった時期の「巨人の星」に出てくる。

ドラえもんが22世紀から野比家に来訪した1970年初め、帰国したオズマは、本場大リーグでも見えないスイングで活躍。三冠王となるが、仲間の黒人たちが「オズマは白人に黒人の魂を賣った」と嫉妬する。オズマは戦意高揚のため、ヴェトナム戦争に借り出され、そこで爆弾の破片を背中に受けて負傷する。

オズマ帰国当時、飛雄馬は「日米野球の悲願、日米ワールドシリーズで対戦しよう」と言っていたが、1970年にオズマに代わって伴が中日に移籍したあと、飛雄馬が日米野球で対戦したアメリカ代表はSFジャイアンツで、オズマのカーディナルスではなかった。また、対戦したアメリカの野球選手たちはオズマから消える魔球の情報を聞いていなかったのか、知っていても現場で見てやはり驚いたのか、見たところ「予備知識零でなすすべなし」だった。

アニメ「巨人の星」では夏のオールスターで星飛雄馬が大LB3号を開発した後(夏~秋)にオズマが3度目の来日。
飛雄馬と非公式に対戦するがオズマの傷が痛み、再度対戦を約束してオズマはアメリカに戻る。
しかし、オズマは背中の傷に蝕身球を受け、車椅子の生活になってしまい、生まれた貧民街の実家で死んでいく。

星飛雄馬が大LB3号で時代の寵児となっていたとき、吉沢京子が飛雄馬のファンで某マスコミが対談を要請、別の某媒体は魔球と魔術の関連性からか、引田天功を飛雄馬と対談させる企画を提案。
これが実現したか不明だが、飛雄馬はTVCMに出ており、左門兄弟姉妹の生活のために左門豊作を共演者として推薦している。

「巨人の星」最終回で、1970年秋の巨人VS中日戦、飛雄馬は左腕の屈筋と伸筋が切れ、指を動かせなくなるが、「新巨人の星」では肩を壊したことになっている。
飛雄馬は失踪する。最後の試合が完全試合か否か、巨人軍はコミッショナーに提訴した。
「新」では完全試合達成という設定になっているので認められたのだろう。

この1970年、川上巨人はV6を達成するが、優勝目前で川上は「サムライが欲しい」とつぶやく。
巨人には荒々しいサムライの血が欠けており、このままでは巨人軍の未来はない。
川上と長嶋茂雄は、当時、巨人にいた八幡太郎平の案内で、八幡の母校である高知の土佐嵐高校を尋ねる。
土佐嵐高校野球部1年の番場蛮はこの年の秋の高知県地方予選で、自ら放った本塁打をふいにする押し出し四球で負け、退部、退学する。
巨人の川上はドラフトで番場を指名。巨人嫌いの番場蛮は、一度は拒否するが、父親が鯨の腹を破って勝ったことを知り、巨人を中から倒そうと入団。しかしながら具体的にどう倒そうとしたかは不明。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 > 少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

星飛雄馬と中村紀洋 投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 9日(水)18時52分36秒 返信・引用 編集済
星飛雄馬と中村紀洋  2007/ 3/30 19:39 [ No.86 / 434 ]

星飛雄馬は甲子園の準優勝投手なのに川上ジャイアンツの一般公募テストを受けて巨人に入団し、1968年から70年まで3年間、エース級の投手として活躍しながら、5年の空白のあとで76年に長嶋巨人に復帰したときは、背番号のないテスト生として宮崎キャンプに参加させられました。

川上哲治も長嶋茂雄も星飛雄馬の実力をわかっていましたが、中村紀洋を見ているとこれは漫画ならではの話とは言えず、現実味を帯びてきます。

飛雄馬は2度とも故障経験者としてテストを受けており、特に左腕時代は、勝手な失踪や契約更改拒否の前歴がありました。

星飛雄馬は66年または67年の高校時代、甲子園の準決勝で利き手の親指を負傷し、ほとんど全力投球できない状態で決勝に登板しており、川上監督は飛雄馬の指が治ったかどうか入団テストで確認する必要がありました。

また、76年に右腕投手として復帰する前の飛雄馬は言うまでもなく、70年秋の対中日戦で左腕を破壊して、しかも勝手に失踪したあとで、飛雄馬の腕は治っていませんでした。

実力があっても負傷を経ている場合、球団としては実力をためす必要があります。

また星飛雄馬は左腕時代、契約更改拒否、さらに度重なる勝手な失踪や登板拒否の前例があり、監督の命令を無視するなどの前科がありました。
これでは選手の自己管理や協調性に問題があるとみなすのは当然でしょう。
右腕投手として復活したあとの飛雄馬はそのあたり、かなり改善されていました。

「巨人の星」の結末。
江川卓を迎えた79年のシーズン中、長嶋監督は飛雄馬に「コーチ就任要請」という形で内々に戦力外通告をしました。

同年夏、飛雄馬は大リーグボール養成ギプスを水木炎に譲り、彼の時代は終わりました。

翌80年、長嶋監督が辞めて王貞治が引退。原辰徳が入団して翌年から現役。
2年後の82年に落合博満が初の三冠王になりました。

落合監督も中村紀洋を拾う温情を見せながら、内容次第では冷酷に斬る可能性もあります。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン

 


6: 南海・野村克也~横浜、大洋の歴史

2022-04-23 22:48:38 | teacup掲示板

/巨人の星、侍ジャイアンツ、ドカベン、野球狂の詩など - 51~60件目 (teacup.com)/

/野村克也 | 巨人の星、侍ジャイアンツ、ドカベン、野球狂の詩など | 58 (teacup.com)/

 

野村克也  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 5日(土)09時43分2秒 返信・引用 編集済
  野村克也 2007/ 3/ 8 9:44 [ No.36 / 433 ]
野村克也・追加 2007/ 3/ 8 14:23 [ No.38 / 433 ]

1970年
「巨人の星・屈辱の“夢の球宴”~ある座談会」
南海の選手権監督にまった野村は後楽園でのオールスターで星飛雄馬の消える魔球を「帽子落とし作戦」で打つ。
野村とアルトマンは左門と花形のハッスルプレーで本塁アウト。
大阪では野村、アルトマン、張本が大LB3号を三振。
野村は明らかに最後まで立腹していたが、あとの座談会で「最後の1球は気を沈め、これは絶好球と見極めたが三振」とコメントしていた。

1973年
アニメ「侍G」
野村は「つぶやき作戦」で番場蛮を動揺させた。

1974年
野村は番場の「ハラキリ・シュート」の弱点をつく。

1974~76年?
「一球さん」
巨人学園(監督は元阪神の岩風で74年まで現役)の相手チームに全員南海ファンのチームがあり、捕手は「野村」を名乗っていた。

1976年
「野球狂の詩」
東京メッツで水原勇気登板。
ドリームボールについて野村が考える。
「捕手の岩田がわしのような『つぶやき作戦』をしているのか?」

1977年
「新巨人の星」
元阪神の花形がヤクルトに入団して球界復帰。
野村が花形に話しかけるが、効果なし。

1994年
「ドカベン・プロ野球編」
ドラフトで野村監督のヤクルトなど10球団が山田を指名。
野村いわく「ノムサン、いや、ナムサン」。
最終的に山田は東尾監督の西武に入団。

36
38
トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 > 少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  
  

 

山田太と岩鬼正美の生年、年齢  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 5日(土)09時44分14秒 返信・引用 編集済
  山田太と岩鬼正美の生年、年齢I 2007/ 3/ 7 2:07 [ No.31 / 433 ]
山田太と岩鬼正美の生年、年齢II 2007/ 3/ 7 4:15 [ No.33 / 433 ]

1973年、白新高校は甲子園の決勝で敗れ、星飛雄馬が臨時コーチを務めた宮崎・日向三高も甲子園に出場した。
番場蛮は川上GV9の胴上げ投手となり、アニメ版「侍G」では縱分身魔球まで開發し、ミラクルボールで大リーガーのジャックスを打ち取っている。

TO砲こと唐部と丘、北の狼こと火浦健は73年にメッツに入団し、翌74年から現役開始であった。

1973年のドラフトでメッツは唐部と丘を指名し、ドラフトとは別の入団テストで火浦を獲得。

火浦健の弟・南の虎こと王島大介は九州で育って73年に阪神に入ったが、学友だった投手の方は地元「太平洋ライオンズ」に入団した。

1973年ごろに白新高校から国立玉一郎も東京メッツに入団した。

山田太と岩鬼正美が明訓高校に入学、野球部に入り、最初に甲子園に出場したのは1974年であった。

長嶋茂雄現役最後の年で、阪神の藤村甲子園が長嶋と対決。
長嶋のいた巨人では番場蛮が分身魔球で活躍するも、無理がたたって急死、巨人の連覇がストップして中日が優勝した。
ただ、「北の狼・南の虎」ではメッツがセ・リーグで優勝したことになっている。

1974年、TO砲の人気が上がって、メッツの親会社の「TOヌードル」(当時から3年前の1971年に日清から出たカップヌードルに似ている)が賣れたとき、岩田はオーナーに「次は堂々と江川を指名できる」と語っていたが、それは実行されなかったようだ。
74年のドラフトでメッツは早稲田大学の日下部了を指名した。

不知火守は山田らと同期で1974年に白新高校に入学しているが、藤娘・国立玉一郎の母校と同じ学校だとすると、不知火は国立とは入れ替わりであろう。

普通に考えると山田、里中、岩鬼、殿馬、微笑、およびライバルたちの高校生活は74年から77年まで。
山田が打撃練習しているところを阪神の田淵と掛布が見学し、「俺でもめったにあそこまで飛ばんぞ」、「今すぐにでもプロに通用します」とコメントしていたと想う。
また、山田ら高2の夏、明訓は弁慶高校に敗れ、監督の土井垣が日本ハムに入団。ファイターズでは当時、大澤親分が監督を務めていた。

山田は5月生まれで、岩鬼の誕生日は4月1日らしい。
すると、山田は1958年生まれ、岩鬼は1959年生まれになる。
これは長嶋茂雄と王貞治が相次いで巨人に入団した時期であり、1958年は原辰徳が生まれた年だ。

ところが山田たちの高校3年の夏を描いた「大甲子園」では舞台が高2(75年)から10年後の1985年ごろにとんでいる。
明訓と対戦した室戸学習塾のナインが殿馬のリズムを狂わせるために唱った歌の中で、「南国土佐をあとにして」のほか、80年代のアイドルである松田聖子のヒット曲「瞳はダイアモンド」と、同じく80年代のアイドル・小泉今日子の「艶姿ナミダ娘」(いずれも1983年のヒット曲)がある。
殿馬は対青田戦で「秘打・夏の扉松田聖子」を披露したが、「夏の扉」じゃ1981年リリース。
また、岩鬼は対青田戦で幾つかのプロ選手の「昭和60年当時」の姿を真似していた。
この当時、山田太は25歳、岩鬼正美は26歳の年長高校球児で、「マカロニほうれ荘」の膝方歳三25歳に匹敵する高齢高校生である。

さらに「ドカベン・プロ野球編」では1994年のドラフトで山田が東尾・西部ライオンズに入団し、岩鬼は長嶋Gと王ダイエーから指名されてくじ引きでダイエー入りが決まった。微笑三太郎はジャイアンツに入り、松井とチームメート。殿馬はオリックスに入り、イチローがまだ在籍していた。

このとき、公称では山田は18歳、岩鬼は17歳だったが、実際は山田は36歳、岩鬼正美は35歳であった。

山田たちは高校生活20年である。

白新高校の不知火守は日ハムに入団し、土井垣とバッテリーを組んでノーヒットノーランを記録する。当時、土井垣は38歳前後。
2006年末から2007年初めまでの時点で38歳と言えば桑田真澄である。
2007年で土井垣は50~51歳くらい、山田太は49歳になる。

31
33
トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 > 少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

梶原&水島野球漫画年表  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 5日(土)09時55分58秒 返信・引用 編集済
  梶原&水島野球漫画年表  2007/ 3/21 12:37 [ No.61 / 433 ]

1957~58年 水原勇気誕生
1958年 5/5山田太郎誕生
長島茂雄G入団。星飛雄馬が花形満、王貞治と初対決

1959年 4/1岩鬼正美誕生

昭和42=1967年 夏の甲子園で花形率いる神奈川代表紅洋高校が優勝
準優勝投手の左腕・星飛雄馬が青雲高校を中退しG入団

昭和45=1970年 星飛雄馬完全試合達成後失踪。番場蛮G入団

昭和46=1971年 北海道白大雪高校1年火浦健(当時16歳)が野球部を退部
健の育ての父親・政が北道組に殺され、健は復讐として組長の腕を切り服役2年(「野球狂の詩」)

昭和48=1973年 星飛雄馬が宮崎の日向三高野球部を臨時コーチ
日向三高は夏の甲子園で準決勝に進出
(1973年頃)夏の甲子園で王島大介率いる熊本代表阿蘇高校が優勝
→地元太平洋ライオンズ入団が希望された王島大介は阪神に入団。火浦健は東京メッツに入団
番場蛮の分身魔球がウルフ・チーフとジャックスに打たれる
→番場はミラクルボールでジャックスを打ち取る(アニメ「侍G」)
川上巨人V9
東京メッツが唐部大樹・丘知将を指名。阪急は江川卓を指名

1974年 山田太郎、岩鬼正美、殿馬一人、里中智が明訓高校に入学。監督は徳川。夏の甲子園で優勝
東京メッツに長島太郎が入団、引退。中日Vでメッツ最下位(「野球狂の詩・おれは長島だ」)
火浦20勝。国立はホームラン王。東京メッツ優勝→実際は中日セV(「野球狂の詩・北の狼南の虎」)
メッツが日下部了を指名(「ガッツ10番」)
阪神の藤村甲子園が長嶋茂雄と対決
番場蛮が試合後急死(原作「侍G」)
長嶋茂雄引退。川上監督が勇退し、後任は長嶋
1974~76年 藤村甲子園の相棒・岩風(元阪神)が巨人学園監督に
対戦高校にホークスファンのチームがいて、選手がみな当時の南海の名で登録→捕手は「野村」(野村克也にあやかった)。
後に真田一球が選手兼監督に。甲子園で南波高校に敗れる
山田太郎の打撃練習を当時阪神の田淵と掛布が見学

1975年 山田、岩鬼ら高2。土井垣が監督。甲子園春V.夏は弁慶高校に敗れる
土井垣日ハム入団。明訓監督は大平
長嶋G最下位。星飛雄馬が伴宙太と再会し、G復帰目指し特訓
東京メッツが水原勇気を指名

1976年 東京メッツの水原勇気が対阪神戦で初登板
山田、岩鬼ら高3。春の甲子園で優勝。母の入院を理由に里中が中退と退部を希望(「ドカベン」)→実際は休学
右腕・飛雄馬がG復帰
1976~94年 里中が明訓野球部に復帰。東京メッツの岩田と五利が明訓・白新戦を観戦(「大甲子園」)

1977年頃 岩田鉄五郎と水原勇気が引退

1979年 江川卓G入団。飛雄馬がG二軍コーチに。水木炎G入団

1982~85年
山田、岩鬼ら高3。甲子園夏の準決勝で明訓と青田高校が対戦
青田の中西球道が9者連続三振(「1926年以来57年ぶり新」)と1試合26奪三振(「1958年以来24年ぶり新」)を記録(「大甲子園」)
↓追加
「大甲子園」の準決勝再試合で明訓高校の先発投手である岩鬼が「中日ドラゴンズの小松の昭和60年時」と叫んで投球し、昭和60年=1985年当時に阪神に在籍していたゲイル投手、バース選手らの物真似をしている(Wikipedia「大甲子園」より)

1991年頃 藤田Gで番場蛮の甥が登板

1994年 山田、岩鬼高3。明訓甲子園春夏連覇
12球団のドラフトに東京メッツは無し。長嶋巨人と王ダイエーが岩鬼を指名。岩鬼はダイエーに
山田は東尾監督の西武、殿馬はオリックス(当時イチロー在籍)、
里中は千葉ロッテ、微笑は巨人(当時松井秀喜在籍)に入団(「ドカベン・プロ野球編」)

1997年 岩田と水原が現役復帰、登板し、東京メッツ身うり話は撤回
1998年 岩田鉄五郎、選手兼任監督として現役復帰。国立玉一郎のむすめ・珠美がメッツ入団
1999年 オープン戦で珠美がデビュー
1999~2000年頃 メッツは大阪ガメッツに三連勝。火浦がガメッツの監督に
2000年頃 リトルリーグのエース・花形満が中学入学(「新約巨人の星花形」)
2000~2001年頃 東京メッツが札幌華生堂メッツに。岩田鉄五郎が巨人の長嶋監督と会い、円山大地がメッツ入団
2001年 長嶋茂雄が巨人監督を勇退

2004年 山田らが東京スーパースターズに入団
2005年 日本シリーズが東京スーパースターズ対札幌華生堂メッツ。スーパースターズが日本一(「ドカベン」)
→真田一球と呉九郎は楽天に、中西球道は千葉ロッテに入団

61
トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

1969年9/14中日・アトムズ戦 2007/ 3/22 16:19 [ No.65 / 433 ]  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 5日(土)10時01分8秒 返信・引用 編集済
  「新巨人の星」のアニメの回想場面では、某年8月10日、左門が炎天下の球場で阪神・中日戦を視察し、星野仙(一)投手はサイン交換のときに球種の癖が出ると書いています。

これは'75年、大洋が川崎球場で巨人に勝って長嶋Gの最下位が決定した日の晩が舞台でした。

左門が研究したのは1969年辺りから1975年までの間でしょう。

さかのぼって'69年、中秋の名月が見えたらしい9月14日は、まず、中日球場で中日・アトムズ戦。
オズマが27号(おそらくこの年、日本プロ球界での通算)本塁打を放って中日は四年ぶり10連勝。

アナウンサーは「ホームラン・ダービーでトップを行く王とは10本の差があるとはいえ、アトムズのロバーツとともに猛進撃をかけるオズマ」。

同じころ、東京・後楽園球場(おそらく巨人・大洋戦)で「勝利投手・渡辺、敗戦投手・平松、2対1で巨人の勝利」とアナウンスされて客が去っていきました。

廣島○―●阪神(時間は昼か夜か、場所は廣島か甲子園か不明)
中日○―●アトムズ(夜間で、場所は中日球場)
巨人○―●大洋(夜間、投手は勝・渡辺←→敗・平松、後楽園球場)

ベンチに戻る巨人軍選手が川上に「監督!きょう二位の阪神さんが広島さんに負けてくれたので、これで六ゲーム差、どうやら独走態勢ですな」。
これに対し川上監督は「いやいや、まだなんともいえん、勝つには勝っても、きょうのゲームにせよ内容がよくない」。

飛雄馬は一箇月前、監督からの登板命令にさからって二軍落ちしたあと、この日の晩に「姉ちゃんが家出をした」という私的な理由でベンチに押しかけ(両眼に包帯をした伴も同伴)、大LB2号を披露しました。

ONのことばによると、当時、アトムズの監督は別所氏だったようです。
アトムズはのちに'70年以降、眉月光を迎え、ヤクルトSとして'77年に花形満を迎えます。

飛雄馬は通勤時間を自分で勝手に変えるフリー・アルバイターのような選手で、それも「栄光の巨人軍」だから、飛雄馬のサボり癖も余り影響しなかったのでしょう。

球団側は左腕時代の飛雄馬をいつ一軍で使えるのか予測できず、ローテーションの面で苦労したと想われます。
右腕時代の飛雄馬はその点、相当、改善されています。

65
トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

中日ドラゴンズ  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 5日(土)10時02分57秒 返信・引用 編集済
  中日ドラゴンズ(訂正)  2007/ 3/24 11:05 [ No.66 / 433 ]
中日ドラゴンズ(追加)  2007/ 4/ 4 9:19 [ No.103 / 433 ]
中日ドラゴンズII  2007/ 4/22 20:36 [ No.121 / 433 ]

1969年
水原茂が監督に就任。
星一徹がコーチに就任し、カーディナルスのA・オズマを獲得(1年借り受けるという条件)。
前年にドラフト1位指名した星野仙一がこの年入団。

オズマの一軍デビュー戦で巨人の城之内から連打。
オズマは堀内、金田をKOし、星飛雄馬の大LB1号を満塁本塁打。
飛雄馬はオールスター辞退。
オズマの猛打で中日は一時、昇り竜の如し。
9/14夜、中日球場でオズマは27号本塁打を放ち、球団はアトムズに勝利。試合後、一徹とオズマは明子と面会。彼女の言葉から大LB2号が「消える魔球」だと判明。
同時期、後楽園では飛雄馬が川上監督相手に「消える魔球」披露。
魔球は一徹の予想以上で、敗れたオズマはスランプにおちいる。

1970年
オズマ帰国にともない、中日は伴宙太を巨人から獲得。
一徹は「中日優勝のためなら大LB2号も3号も4号も叩く」と宣言。
ただ、伴は代打要員で正捕手は木俣。

伴は高木守道の代打で大LB2号を打つが「慟哭のブロックサイン」の結果、投飛→1塁併殺。
金田「豪打・高木守道に代わって補欠をピンチヒッターにするとは、わしはもう頭がおかしゅうなったわい」。

東京でのオールスター「屈辱の"夢の球宴"」に伴は出場せず、一徹と客席で観戦。

次の大阪での球宴で飛雄馬は大LB3号を開發。

伴は対廣島戦で本塁打を打つなど、一時代打成功率6割強。アナウンサー「来季は正捕手争いで木俣も油断禁物」。

巨人・中日戦で伴は木俣の代打で出るが、大根切りで三振。
解説者「木俣ほどの打者を代える必要があるのでしょうか」。

最後の巨・中戦では原作は中日球場でアニメでは後楽園球場。
最終回の代打が伴で、1塁アウト。飛雄馬が完全試合。
原作では判定が揺れ、水原監督は代走を宣言するが、一徹は負けを認める。
飛雄馬は左腕を破壊して失踪。

シーズン終了後、「星飛雄馬の去った球界に用なし」ということで、星一徹と伴宙太が退団。

1972年
与那嶺要が監督に。大砲万作が巨人の番場蛮と対戦。

1973年
アニメ「侍G」で中日の大砲万作が番場蛮のハイジャンプ魔球を打倒。

1974年
中日セVで巨人連覇ならず。
「おれは長島だ」では中日Vでメッツ最下位。
「北の狼南の虎」と「白球七五三」ではメッツ優勝。
「侍G」最終回は巨人・中日戦で、大砲は分身魔球を阪神。
番場蛮は勝利するもマウンドで急死。
(1974年ごろ)
高木守道、谷木、井上がメッツの立花薫を連打。6回表、立花は初めて夜8時以降も試合を続け、谷沢を三振に打ち取る。

1975年
大洋の左門が伴に「左門メモ」を貸す。
このメモで"ビッグ"ビルサンダーが星野仙(一)のナックル、外木場のシュート、阪神・古沢とヤクルト・松岡のスライダーを再現して、飛雄馬の打撃練習に役立てる。
アニメ「新巨」ではこのメモの夏のデータで「阪神・中日戦での星野仙(一)投手はサイン交換時に球種の癖が出る」とある。左門がこのデータを記録したのは'69~'75年と想われる。

1976年
巨人OB星飛雄馬がテスト生として古巣・巨人に復帰。
"ビッグ"ビル・サンダーが阪神コーチに。記者は伴宙太を「元中日」と紹介。
与那嶺要の指示で中日の高木が飛雄馬のスクリュースピン・スライディングに対しアメリカ式のディフェンスを試みるが、敗れる。

(1977年)
(元阪神の花形満がテスト生としてヤクルト入団)

1978年
与那嶺要が古巣・巨人に復帰。中日OBの星一徹と伴宙太も飛雄馬に協力。飛雄馬は大LB右1号をヤクルトの花形に打たれた後、同じ魔球で中日に勝利。結果、順位が上がったヤクルトが優勝。

1982年
星野仙一の公式戦現役最終年。
中日セVで、「1リットルの涙」によると、木藤亜也氏の入院していた愛知県知立(ちりゅう)市の秋田病院で赤飯と茶碗蒸しが出たらしい。

1989年
童夢くんが落合博満と対戦。
http://www.woodstream.gr.jp/talk/2000/dome_kun.htm

1991年
巨・中戦で藤田Gが番場(番場蛮の甥)を投手として起用し、落合を三振に打ち取る。

1995年
クリーン・ハイスクールの影丸隼人が中日に入団。2004年から四国アイアンドッグスに移籍。

66
103
121

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン
------------------------------------------------------------------
梶原・水原野球漫画における中日D  2007/ 3/20 9:43 [ No.851 / 851 ]

851前後一覧
トップ > 使い方 > Yahoo!ニュース > スポーツ >  野球 > 中村紀洋

1969年9/14中日・アトムズ戦

1969年中日ドラゴンズ

中日ドラゴンズ(追加)

中日ドラゴンズII

星飛雄馬と中村紀洋
  
1969年中日ドラゴンズ  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 5日(土)10時18分4秒 返信・引用 編集済
  1969年中日ドラゴンズ  2007/ 4/ 7 18:16 [ No.2798 / 2798 ]

「巨人の星」文庫版8巻前半(元の単行本では13巻)の「見えないスイング」と「あやうし! 大リーグボール」より。
いずれも対巨人戦での中日のメンバーで、両方とも中日の勝利。

監督は水原茂。

(1)A・オズマ日本移籍後、巨×中戦に初出場した試合(後楽園球場)

星飛雄馬と番宙太は客席で観戦。

星一徹がノックした当時の中日守備陣
(打順とは関係なし)

島谷(内野、背番号30)
一枝(内野)
高木(内野、背番号1)
フォックス(内野、1塁のように見える)
江藤(外野)
中(外野)
オズマ(外野、ライト、背番号130)
木俣(捕手)

投手は小野。

A・オズマはカーディナルスで背番号13だったが、移籍当時の中日に背番号13の小川健太郎投手がおり、オズマの背番号は10倍の130になった。
--------------------------------------
(2)オズマが星飛雄馬の大LB1号を本塁打した試合(中日球場)

巨×中3連戦の初日らしい。

中日のスターティングメンバー
(数字は守備位置)

6一枝
4高木
9オズマ
(以下不明)

投手は星野仙一(完投したか否か不明)。

のちに大洋の左門が星野仙一のフォーム、球種を研究して「左門メモ」に記入。

2798
トップ > 生活と文化 > 年齢、世代 >  全般 > ■昭和が懐かしい■
-------------------------------------------------------------------
1969年「巨人の星」巨人×中日戦2つ  2007/ 4/ 6 12:46 [ No.106 / 106 ]

「巨人の星」
文庫版8巻(元の単行本で13巻)
「見えないスイング」

1969年
巨人×中日戦
(A・オズマ中日移籍後一軍デビュー戦)

両軍監督
G 川上哲治
D 水原茂

場所
後楽園球場、観客5万

↓星一徹がノックした当時の中日守備陣(打順とは無関係)
島谷(内野、背番号30)
一枝(内野)
高木(内野、背番号1?)
フォックス(内野、1塁?)
江藤(外野)
中(外野)
オズマ(外野、ライト、背番号130)
木俣(捕手)

龍打線の打順では4番江藤、5番オズマ。

投手(名前が分かっている者のみ)
G 城之内→高橋一三
D 小野(→完投?)
当時、中日には他に小川健太郎投手がいて背番号13だったので、A・オズマの背番号はカーディナルス時代の13から130になった。

結果
○中日020020000 計4
●巨人000001010 計2
2回表、D4番江藤が城之内から三遊間を破って1塁打。5番オズマの打球がライトスタンドの一観客の顔面を直撃。
5回表、オズマは驚異の選球眼でカウント0S-1Bとし、2球目を場外へ。
その後、城之内は降板し、救援・高橋一三はオズマを2打席敬遠。
--------------------------------------------------------
1969年
巨人×中日戦
(A・オズマが星の大LB1号をホームランした試合)
「あやうし! 大リーグボール」の後半

巨人×中日3連戦の初日。
中日は2位。

監督
G 川上
D 水原

場所
中日球場

投手
G 堀内→金田→田中→星(対オズマのみ)→?
D 星野仙一(→完投?)

飛雄馬が川上監督に「俺の名を書かんでください」と言って先發辞退。

巨人(左の数字は守備位置)
7 高田
6 黒江
3 王
5 長嶋
8 柴田
9 国松
2 森
4 土井
1 堀内

中日
6 一枝
4 高木
9 オズマ
(以下不明)
中日は星の先發を予想してオズマを3番に上げていた。

結果
●巨人0・・・
○中日・・・・
1回表、巨人3者凡退。
1回裏、一枝と高木守道が凡退し、2死でオズマが堀内からカウント0S-2Bの後、3球目(堀内の帽子が横を向いた)を強打。流星ライナーが左中間突破、外野フェンス直撃でクッションボールを柴田と高田が捕れず、長嶋の指示でショートの黒江が処理し、結果は三塁打。
4回裏、オズマが金田の下手投げの遅球を場外へ。
6回裏、6-1で中日リード、二死満塁でオズマの打席に救援・星→カウント0S-3B→オズマが4球目を本塁打。星降板。

106
トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

中日ドラゴンズ(追加) 2007/ 4/ 4 9:19 [ No.103 / 433 ]  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 5日(土)10時24分51秒 返信・引用 編集済
  1969年
水原茂が監督に就任。
星一徹がコーチに就任し、カーディナルスのA・オズマを獲得(1年借り受けるという条件)。
前年にドラフト1位指名した星野仙一がこの年入団。

オズマの一軍デビュー戦で巨人の城之内から連打。
オズマは堀内、金田をKOし、星飛雄馬の大LB1号を満塁本塁打。
飛雄馬はオールスター辞退。
オズマの猛打で中日は一時、昇り竜の如し。
9/14夜、中日球場でオズマは27号本塁打を放ち、球団はアトムズに勝利。試合後、一徹とオズマは明子と面会。彼女の言葉から大LB2号が「消える魔球」だと判明。
同時期、後楽園では飛雄馬が川上監督相手に「消える魔球」披露。
魔球は一徹の予想以上で、敗れたオズマはスランプにおちいる。

1970年
オズマ帰国にともない、中日は伴宙太を巨人から獲得。
一徹は「中日優勝のためなら大LB2号も3号も4号も叩く」と宣言。
ただ、伴は代打要員で正捕手は木俣。

伴は高木守道の代打で大LB2号を打つが「慟哭のブロックサイン」の結果、投飛→1塁併殺。
金田「豪打・高木守道に代わって補欠をピンチヒッターにするとは、わしはもう頭がおかしゅうなったわい」。

東京でのオールスター「屈辱の"夢の球宴"」に伴は出場せず、一徹と客席で観戦。

次の大阪での球宴で飛雄馬は大LB3号を開發。

伴は対廣島戦で本塁打を打つなど、一時代打成功率6割強。アナウンサー「来季は正捕手争いで木俣も油断禁物」。

巨人・中日戦で伴は木俣の代打で出るが、大根切りで三振。
解説者「木俣ほどの打者を代える必要があるのでしょうか」。

最後の巨・中戦では原作は中日球場でアニメでは後楽園球場。
最終回の代打が伴で、1塁アウト。飛雄馬が完全試合。
原作では判定が揺れ、水原監督は代走を宣言するが、一徹は負けを認める。
飛雄馬は左腕を破壊して失踪。

シーズン終了後、「星飛雄馬の去った球界に用なし」ということで、星一徹と伴宙太が退団。

1972年
与那嶺要が監督に。大砲万作が巨人の番場蛮と対戦。

1973年
アニメ「侍G」で中日の大砲万作が番場蛮のハイジャンプ魔球を打倒。

1974年
中日セVで巨人連覇ならず。
「おれは長島だ」では中日Vでメッツ最下位。
「北の狼南の虎」と「白球七五三」ではメッツ優勝。
「侍G」最終回は巨人・中日戦で、大砲は分身魔球を阪神。
番場蛮は勝利するもマウンドで急死。
(1974年ごろ)
高木守道、谷木、井上がメッツの立花薫を連打。6回表、立花は初めて夜8時以降も試合を続け、谷沢を三振に打ち取る。

1975年
大洋の左門が伴に「左門メモ」を貸す。
このメモで"ビッグ"ビルサンダーが星野仙(一)のナックル、外木場のシュート、阪神・古沢とヤクルト・松岡のスライダーを再現して、飛雄馬の打撃練習に役立てる。
アニメ「新巨」ではこのメモの夏のデータで「阪神・中日戦での星野仙(一)投手はサイン交換時に球種の癖が出る」とある。左門がこのデータを記録したのは'69~'75年と想われる。

1976年
巨人OB星飛雄馬がテスト生として古巣・巨人に復帰。
"ビッグ"ビル・サンダーが阪神コーチに。記者は伴宙太を「元中日」と紹介。
与那嶺要の指示で中日の高木が飛雄馬のスクリュースピン・スライディングに対しアメリカ式のディフェンスを試みるが、敗れる。

(1977年)
(元阪神の花形満がテスト生としてヤクルト入団)

1978年
与那嶺要が古巣・巨人に復帰。中日OBの星一徹と伴宙太も飛雄馬に協力。飛雄馬は大LB右1号をヤクルトの花形に打たれた後、同じ魔球で中日に勝利。結果、順位が上がったヤクルトが優勝。

1982年
星野仙一の公式戦現役最終年。落合博満が初の三冠王。
中日セVで、「1リットルの涙」によると、木藤亜也氏の入院していた愛知県知立(ちりゅう)市の秋田病院で赤飯と茶碗蒸しが出たらしい。

1989年
童夢くんが落合博満と対戦。

http://www.woodstream.gr.jp/talk/2000/dome_kun.htm

1991年
巨・中戦で藤田Gが番場(番場蛮の甥)を投手として起用し、落合を三振に打ち取る。

1995年
クリーン・ハイスクールの影丸隼人が中日に入団。2004年から四国アイアンドッグスに移籍。

103←Yahoo!掲示板  

中日ドラゴンズII  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 5日(土)10時26分15秒 返信・引用 編集済
  中日ドラゴンズII  2007/ 4/22 20:36 [ No.121 / 433 ]

1969年
水原茂が監督に就任。
星一徹がコーチに就任し、カーディナルスのA・オズマを獲得(1年借り受けるという条件)。
前年にドラフト1位指名した星野仙一がこの年入団。

オズマの一軍デビュー戦で巨人の城之内から連打。
オズマは堀内、金田をKOし、星飛雄馬の大LB1号を満塁本塁打。
飛雄馬はオールスター辞退。
オズマの猛打で中日は一時、昇り竜の如し。
9/14夜、中日球場でオズマは27号本塁打を放ち、球団はアトムズに勝利。試合後、一徹とオズマは明子と面会。彼女の言葉から大LB2号が「消える魔球」だと判明。
同時期、後楽園では飛雄馬が川上監督相手に「消える魔球」披露。
魔球は一徹の予想以上で、敗れたオズマはスランプにおちいる。

1970年
オズマ帰国にともない、中日は伴宙太を巨人から獲得。
一徹は「中日優勝のためなら大LB2号も3号も4号も叩く」と宣言。
ただ、伴は代打要員で正捕手は木俣。

伴は高木守道の代打で大LB2号を打つが「慟哭のブロックサイン」の結果、投飛→1塁併殺。
金田「豪打・高木守道に代わって補欠をピンチヒッターにするとは、わしはもう頭がおかしゅうなったわい」。

東京でのオールスター「屈辱の"夢の球宴"」に伴は出場せず、一徹と客席で観戦。

次の大阪での球宴で飛雄馬は大LB3号を開發。

伴は対廣島戦で本塁打を打つなど、一時代打成功率6割強。アナウンサー「来季は正捕手争いで木俣も油断禁物」。

巨人・中日戦で伴は木俣の代打で出るが、大根切りで三振。
解説者「木俣ほどの打者を代える必要があるのでしょうか」。

最後の巨・中戦では原作は中日球場でアニメでは後楽園球場。
最終回の代打が伴で、1塁アウト。飛雄馬が完全試合。
原作では判定が揺れ、水原監督は代走を宣言するが、一徹は負けを認める。
飛雄馬は左腕を破壊して失踪。

シーズン終了後、「星飛雄馬の去った球界に用なし」ということで、星一徹と伴宙太が退団。

1972年
与那嶺要が監督に。大砲万作が巨人の番場蛮と対戦。

1973年
アニメ「侍G」で中日の大砲万作が番場蛮のハイジャンプ魔球を打倒。

1974年
中日セVで巨人連覇ならず。
「おれは長島だ」では中日Vでメッツ最下位。
「北の狼南の虎」と「白球七五三」ではメッツ優勝。
「侍G」最終回は巨人・中日戦で、大砲は分身魔球を阪神。
番場蛮は勝利するもマウンドで急死。
(1974年ごろ)
高木守道、谷木、井上がメッツの立花薫を連打。6回表、立花は初めて夜8時以降も試合を続け、谷沢を三振に打ち取る。

1975年
大洋の左門が伴に「左門メモ」を貸す。
このメモで"ビッグ"ビルサンダーが星野仙(一)のナックル、外木場のシュート、阪神・古沢とヤクルト・松岡のスライダーを再現して、飛雄馬の打撃練習に役立てる。
アニメ「新巨」ではこのメモの夏のデータで「阪神・中日戦での星野仙(一)投手はサイン交換時に球種の癖が出る」とある。左門がこのデータを記録したのは'69~'75年と想われる。

1976年
巨人OB星飛雄馬がテスト生として古巣・巨人に復帰。
"ビッグ"ビル・サンダーが阪神コーチに。記者は伴宙太を「元中日」と紹介。
与那嶺要の指示で中日の高木が飛雄馬のスクリュースピン・スライディングに対しアメリカ式のディフェンスを試みるが、敗れる。

(1977年)
(元阪神の花形満がテスト生としてヤクルト入団)

1978年
与那嶺要が古巣・巨人に復帰。中日OBの星一徹と伴宙太も飛雄馬に協力。飛雄馬は大LB右1号をヤクルトの花形に打たれた後、同じ魔球で中日に勝利。結果、順位が上がったヤクルトが優勝。

1982年
星野仙一の公式戦現役最終年。
中日セVで、「1リットルの涙」によると、木藤亜也氏の入院していた愛知県知立(ちりゅう)市の秋田病院で赤飯と茶碗蒸しが出たらしい。

1989年
童夢くんが落合博満と対戦。
http://www.woodstream.gr.jp/talk/2000/dome_kun.htm

1991年
巨・中戦で藤田Gが番場(番場蛮の甥)を投手として起用し、落合を三振に打ち取る。

1995年
クリーン・ハイスクールの影丸隼人が中日に入団。2004年から四国アイアンドッグスに移籍。

121←Yahoo!掲示板
トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

星飛雄馬と中村紀洋 2007/ 3/30 19:39 [ No.86 / 433 ]  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 5日(土)10時31分21秒 返信・引用 編集済
  星飛雄馬は甲子園の準優勝投手なのに川上ジャイアンツの一般公募テストを受けて巨人に入団し、1968年から70年まで3年間、エース級の投手として活躍しながら、5年の空白のあとで76年に長嶋巨人に復帰したときは、背番号のないテスト生として宮崎キャンプに参加させられました。

川上哲治も長嶋茂雄も星飛雄馬の実力をわかっていましたが、中村紀洋を見ているとこれは漫画ならではの話とは言えず、現実味を帯びてきます。

飛雄馬は2度とも故障経験者としてテストを受けており、特に左腕時代は、勝手な失踪や契約更改拒否の前歴がありました。

星飛雄馬は66年または67年の高校時代、甲子園の準決勝で利き手の親指を負傷し、ほとんど全力投球できない状態で決勝に登板しており、川上監督は飛雄馬の指が治ったかどうか入団テストで確認する必要がありました。

また、76年に右腕投手として復帰する前の飛雄馬は言うまでもなく、70年秋の対中日戦で左腕を破壊して、しかも勝手に失踪したあとで、飛雄馬の腕は治っていませんでした。

実力があっても負傷を経ている場合、球団としては実力をためす必要があります。

また星飛雄馬は左腕時代、契約更改拒否、さらに度重なる勝手な失踪や登板拒否の前例があり、監督の命令を無視するなどの前科がありました。
これでは選手の自己管理や協調性に問題があるとみなすのは当然でしょう。
右腕投手として復活したあとの飛雄馬はそのあたり、かなり改善されていました。

「巨人の星」の結末。
江川卓を迎えた79年のシーズン中、長嶋監督は飛雄馬に「コーチ就任要請」という形で内々に戦力外通告をしました。

同年夏、飛雄馬は大リーグボール養成ギプスを水木炎に譲り、彼の時代は終わりました。

翌80年、長嶋監督が辞めて王貞治が引退。原辰徳が入団して翌年から現役。
2年後の82年に落合博満が初の三冠王になりました。

落合監督も中村紀洋を拾う温情を見せながら、内容次第では冷酷に斬る可能性もあります。

86←Yahoo!掲示板
トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

横浜、大洋の歴史 2007/ 3/25 20:45 [ No.67 / 433 ]  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 5日(土)10時34分11秒 返信・引用 編集済
  球団名、監督の在任期間はWikipediaから。

→大洋ホエールズ(1955年~1977年)

監督;別当薫(1968年-1972年【第1次】)

1967年秋ごろ
別当監督の大洋が左門豊作を獲得。背番号は「99」。

1968年
開幕時に左門が星飛雄馬の速球を本塁打。
その後大LB1号に倒れる。

1969年
オールスターで代打・左門が送りバントで花形を2塁に進める。
9月14日、後楽園巨人・大洋戦で巨人の勝ち。勝利投手は渡辺、敗戦投手は平松。
おそらくその次の巨人・大洋戦で左門が大LB2号と初対戦。左門は空振り、轉倒し交代。代打で背番号「66」ボーク事件。左門と花形は「消える魔球は水に弱い」と見抜く。

1970年
左門と花形が飛雄馬と後楽園球場で非公式に対決。左門はバットで土煙をなぎ拂い、ボールの変化を明らかにするが、伴が打撃妨害。伴は後頭部を負傷、出血するがすぐ完治。
左門は新宿で京子と遭遇。
オールスターで左門と花形が友情の三重殺、飛雄馬の危機を救う。
大洋は大LB3号と初対戦で長田(通称「ポパイ」)など連続三振。左門三塁ゴロ。唯一のヒットは投手・平松。最終打者左門が三振して試合終了。

おそらく1972年(アニメ版「侍G」)
秋ごろ、大洋のスカウトが土佐嵐高校時代の番場蛮の試合を視察するが、投手・番場はノーコンの押し出しで敗れる。

1971年初め
左門と京子が結婚。

1973年
メッツの岩田鉄五郎と「よれよれ大リーガー」の「ジョン・カスター」が対大洋戦で同点と逆轉の連続ホームインをし、メッツが勝利。それまでメッツは12連敗の後、さらに15連敗。

1974年ごろ?
大洋に海王神人が入団、松原の代打で阪神・江夏から満塁本塁打。大洋は最下位から浮上。メッツの岩田清志、千藤光も打たれ、岩田鉄五郎も海王から本塁打を3本打たれるが、4打席目で三振に打ち取る。
その後、海王の神がかり的な猛打は消え、3割を目指す普通の打者になったらしい。

対メッツ戦でメッツの立花(当時15歳)が江藤を相手にしながら夜8時で降板し、救援の火浦が打たれて、大洋が勝利。

1975年
左門の打撃で長島G最下位決定。伴が左門から「左門メモ」を借り受ける。
「左門メモ」にあったデータ。

中日・星野仙(一)のナックル。
廣島・外木場(義郎)のシュート。
阪神・古沢(憲司?)のスライダー。
ヤクルト・松岡(弘?)のスライダー。

"ビッグ"ビル・サンダーがこれらを再現し、飛雄馬の打撃練習に応用。

1976年
飛雄馬、打者として復帰。平松の球を打つが、左門の美技に阻まれる。
その後右腕投手となった星が左門と対決。

1977年
左門が飛雄馬の投球フォームの癖を見抜き、1人、飛雄馬を連打して勝利。左門と打力が近い田代(通称「オバQ」)は三振。
飛雄馬は二軍でフォームを改善し、左門をも打ち取って雪辱を果たす。

→横浜大洋ホエールズ(1978年~1992年)

1978年
大洋が横浜大洋になり、本据地が川崎球場から横浜球場になる。
左門が星飛雄馬の「蜃気楼の魔球」を強打、王貞治の美技に阻まれ、試合は横浜大洋が敗れる。

1989年ごろ
童夢くんのライバルで横浜大洋ホエールズのドードが登場。

→横浜ベイスターズ(1993年~)

1993年
球団名が「横浜ベイスターズ」に。

1995年
横浜学院の土門剛介が横浜ベイスターズに入団。2003年まで在籍。
→オールスターで土門が巨人の微笑三太郎とバッテリーを組む。土門いわく「やっと二年越しの夢がかなった」。しかし、実際は20年余りたっている。

67←Yahoo!掲示板
トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン
-------------------------------------------------------------------------
横浜、大洋の歴史II  2007/ 4/10 22:38 [ No.111 / 433 ]




→横浜大洋ホエールズ(1978年~1992年)

1978年
大洋が横浜大洋になり、本据地が川崎球場から横浜球場になる。
左門が星飛雄馬の「蜃気楼の魔球」を強打、王貞治の美技に阻まれ、試合は横浜大洋が敗れる。

1989年ごろ
童夢くんのライバルで横浜大洋ホエールズのドードが登場。

→横浜ベイスターズ(1993年~)

1993年
球団名が「横浜ベイスターズ」に。

1994年~
「ドカベンプロ編」で大魔神・佐々木主浩登場。

1995年
横浜学院の土門剛介が横浜ベイスターズに入団。2003年まで在籍。
→オールスターで土門が巨人の微笑三太郎とバッテリーを組む。土門いわく「やっと二年越しの夢がかなった」。しかし、実際は20年余りたっている。

2005年
佐々木主浩引退。

111
-------------------------------------------------------------------------
横浜、大洋の歴史III  2007/ 4/14 0:36 [ No.112 / 433 ]



1973年
メッツの岩田鉄五郎と「よれよれ大リーガー」の「ジョン・カスター」が対大洋戦で同点と逆轉の連続ホームインをし、メッツが勝利。それまでメッツは12連敗の後、さらに15連敗。

秋のドラフトで東京メッツがTO砲を指名、阪急は江川卓を、大洋は山下大輔を指名。

1974年
大洋のルーキーが山下(大輔)。
大洋に海王神人が入団、松原の代打で阪神・江夏から満塁本塁打。
阪神の監督は金田正泰(在任期間73~74年)。
大洋は最下位から浮上。
メッツの岩田清志、千藤光も打たれ、岩田鉄五郎も海王から本塁打を3本打たれるが、4打席目で三振に打ち取る。
その後、海王の神がかり的な猛打は消え、3割を目指す普通の打者になったらしい。

1974年ごろ?
対メッツ戦でメッツの立花(当時15歳)が江藤を相手にしながら夜8時で降板し、救援の火浦が打たれて、大洋が勝利。
TO砲の唐部がメッツに在籍。
阪神の監督は金田正泰(在任期間73~74年)。


112←Yahoo!掲示板

近鉄と大洋、追加(1970年の流れ