gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

4: 「岩鬼」と「太平」の変換~野球漫画の多様性とスポーツ漫画の多様性

2022-04-23 21:45:00 | teacup掲示板

/巨人の星、侍ジャイアンツ、ドカベン、野球狂の詩など - 31~40件目 (teacup.com)/

/「岩鬼」と「太平」の変換 | 巨人の星、侍ジャイアンツ、ドカベン、野球狂の詩など | 36 (teacup.com)/


「岩鬼」と「太平」の変換  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)08時36分38秒 返信・引用 編集済
  「岩鬼」と「太平」の変換  2008/ 2/27 13:34 [ No.393 / 411 ]

パソコンで「いわき」と打つと「岩城」と「岩木」と「磐木」が出るが、「岩鬼」が出ない。
「おおひら」と打つと「大平」が出るが、「太平」は出ない。
「たいへい」では「大平」、「太平」、「泰平」が出る。

「てんかたいへい」は「天下太平」と「天下泰平」の両方。

単語登録する手もあるが、目下、手持ちのパソコンでは、単語登録機能が有効なのはWordでの書き込みだけで、ネット掲示板への投稿欄では、なぜか機能しない。
だから、投稿文をWordに下書きして書くのがいい。

「太平洋」は「太」で、「大西洋」は「大」である。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  
  

 

「サンデー」と「マガジン」が共同で雑誌  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)08時39分19秒 返信・引用 編集済
  「サンデー」と「マガジン」が共同で雑誌  2008/ 2/28 4:09 [ No.394 / 411 ]

少年探偵漫画であるコナンと金田一のつながりで、小学館と講談社が共同で雑誌を作るらしい。

「少年サンデー」は70年代に「柔道讃歌」と「男どアホウ甲子園」を連載していた。
「少年マガジン」は60年代から70年代にかけて「巨人の星」、「あしたのジョー」、70年代には「野球狂の詩」の掲載誌だった。

両誌とも梶原、水島作品と縁の深い雑誌だが、手を組むというのは、それだけ出版界が苦境にあるということか。
漫画のメディアミックスが肥大化し、ついにはネットに移って、漫画本体が賣れなくなる現象が起きているのではなかろうか。
収入が少ない人は Book Off などに行くだろうし、これでは出版社の利益にならないだろう。
社会全体で、漫画雑誌を買って読めるような雇用の確保が必要だ。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン
----------------------------------------------------------------
Re: サンデーとマガジン総合  2008/ 2/29 4:34 [ No.3 / 27 ]

サンデーは「柔道讃歌」と「男どアホウ甲子園」を掲載したことがあった。
マガジンは「巨人の星」と「野球狂の詩」でおなじみで、どちらも梶原一騎と水島新司の作品を育てたところ。

小学館だけあって、「ドラえもん」も少年サンデーに掲載されたことが何度かあったらしい。てんとう虫コミックスの単行本のうしろにあるページ数の多い話は「小学校六年生」か「サンデー」掲載だろう。
「ドラえもん」は基本的に小学館の学年学習雑誌の漫画で、70年1月号で始まった。当時は「巨人の星」、「あしたのジョー」、「デビルマン」といった劇画、スポ根、ヒーローもの、「青年が主役の少年漫画」がブームの中で、純粋に読者も主人公も児童である藤子・F・不二雄の作風はかえって逆風にさらされたらしい。
「コロコロコミック」も、読者確保のためだったか。
「コロコロ」でも劇画風の「ザ・ゴリラ」や、スポーツもので「掛布選手物語」などを掲載して、試行錯誤をしていた。

「天才バカボン」も「サンデー」と「マガジン」両方に掲載されていたらしい。
今では漫画雑誌自体が出版不況で危機なのかか。
「ジャンプ」と「チャンピオン」はどうするか。「聖闘士星矢」のつながりで、何かやるかな。

それ以外で、「サンデー」といえば、高橋留美子の一連の代表作が思い浮かぶ。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > サンデーとマガジン総合
----------------------------------------------------------------
「サンデー」と「マガジン」II  2008/ 3/10 1:08 [ No.398 / 411 ]

例えば「水島新司特集」として「男どアホウ甲子園」、「一球さん」、「野球狂の詩」の特集をするというのはどうか。
「梶原一騎特集」なら「柔道讃歌」、「巨人の星」、「あしたのジョー」をまとめて扱うとか。

「少年サンデー」は小学館の雑誌だが、昔は単行本を秋田書店に任せていたらしく、「少年チャンピオンコミックス」の単行本に「サンデーコミックス」の宣傳も載っていた。
「ドカベン」の単行本の巻末に「ドカベン」と「男どアホウ甲子園」の告知が並んでいるのを何度も見て、前々から不思議に想っていた。

また、最近、「少年チャンピオン」は、かつて集英社の「少年ジャンプ」に載っていた「聖闘士星矢」の新作を載せている。

また、「侍ジャイアンツ」は集英社の「少年ジャンプ」に連載されていたのに、今では講談社(「少年マガジン」の会社)から文庫が出ている。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン

サンデーとマガジン  


血と汗にまみれた手で投げたら反則か  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)08時41分1秒 返信・引用 編集済
  血と汗にまみれた手で投げたら反則か  2008/ 3/ 7 12:15 [ No.397 / 411 ]

アメリカで投げている某日本人投手が、マウンドで指先で顔の汗をぬぐったら、「指先を湿らす行為」として主審から注意されたらしい

星飛雄馬は大リーグボール1号のとき、対阪神戦で汗をぬぐった手で投げてボールがすべり、危険球になったことがある。

改良大リーグボール1号を披露した日本シリーズ対阪急戦でも汗を手でぬぐっていた。
また、飛雄馬は高校時代、夏の甲子園で親指から血が出ている状態でボールを投げていた。

審判が注意して止めればよかった。

それより、飛雄馬の多汗症が問題。手でぬぐうより、以前の斎藤佑樹のようにハンカチを持参したらどうか。

柳田理科雄は『空想科学読本2』で、星飛雄馬の消える魔球を電磁気力で実現させる理論を書いたとき、「感電を防ぐため、バスタタオルをマウンド用意するべきだ」と主張している。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  


明訓×土佐丸、岩鬼がバットを捕る場面  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)08時44分4秒 返信・引用 編集済
  明訓×土佐丸  2008/ 3/11 20:23 [ No.399 / 411 ]

対土佐丸戦で岩鬼がバットを捕る場面はOP映像でも出ていたが、本編では別の動画を作り直していた。
同じにすればよかったのに。

走者が送球に体当たりして防ぐあたりは土佐丸も弁慶も似ている。

いまさらながら、犬飼武蔵と左門豊作が同じ声だとわかった。
左門豊作は熊本の選手で、稲尾和久も大分の選手。

左門が農作業やまき割りで身体を鍛えたのは、稲尾が舟をこいで身体を鍛えたのと似ており、星飛雄馬も牧場春彦から左門の生い立ちを聴かされたとき、稲尾の話を例に出している。

そして稲尾と同じく漁師出身である番場蛮は土佐丸ナインと同じ高知県の土佐嵐高校出身。

徳川監督の明訓と対戦した犬飼武蔵が打った球がラッキーゾーンに入ってホームラン。

明訓で土井垣が監督になったあと、対土佐丸戦で殿馬が「秘打・円舞曲・別れ」で放った本塁打もラッキーゾーンに入った。

あと、弁慶高校との試合では余った客をラッキーゾーンに入れていた。

甲子園球場のラッキーゾーンは1991年まで。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン

 
初期『ドカベン』&今の水島漫画  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)08時47分29秒 返信・引用 編集済
  初期『ドカベン』&今の水島漫画  2008/ 3/21 3:35 [ No.401 / 411 ]

山田、岩鬼、殿馬の鷹丘中学時代、見物人の中に不知火がいた。
また、徳川監督時代の明訓高校が全国制覇したあとの神奈川でのパレードの見物人の中に土門がいた。

今、観ると「お、不知火だ」、「土門だ」とわかるが、初登場のとき、作品の中では山田たちは、当然、まだ彼らを知らなかったわけで、その緊張感は、当時を想い出すか、想像してみないとわからない。

さて、3月20日、パ・リーグ開幕。
ノムさんが古巣のホークスと対戦した楽天×ソフトバンクの試合。親会社からいってIT対決でもある。結果はソフトバンクの勝ち。
『あぶさん』では王監督が景浦安武(かげうらやすたけ)を代打で起用。あぶさんは物干し竿(長いバット)で本塁打を放った。

次にダルビッシュが登板した日ハム×ロッテの試合は食品会社同士。
『ドカベン』では日ハム×東京スーパースターズの試合で中田翔も出場し、山田と岩鬼に挨拶。
ロッテは千葉で、超星は東京だから「北海道対関東」であることには変わりはないが、中西球道が少し、気の毒だ。

日ハムの稀哲(ひちょり)が中田に「岩鬼さんと話すと悪球打ちがうつる」と忠告したが、中田は悪球打ちなら打数が増えるという主旨の答えをしたようだ。
岩鬼の「三振王」はストライクを打てなくなったからだった。
『大甲子園』で光高校の面々が言ったように、「岩鬼がストライクも打てるようになったら山田以上の打者」ということになる。

実際のニュースでは中田はまだ二軍で、3/20は休みだったらしい。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  


一十三十一(ひとみとい)  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)08時49分22秒 返信・引用 編集済
  一十三十一(ひとみとい)  2008/ 3/29 19:42 [ No.404 / 411 ]

歌手の一十三十一(ひとみとい)は1978年12月1日生まれ。
花形満と干し明子の間に生まれた子供(性別不詳)と、おなじ時期に生まれたことになる。

手塚治虫の『鉄腕アトム』のもととなった『アトム大使』が始まったのが1951年。ずいぶん、昔のようだが、星飛雄馬が生まれたのはこの時期である。『鉄腕アトム』はこの次の年、1952年から始まった。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  
キリンレモンのCM  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)08時50分38秒 返信・引用 編集済
 

キリンレモンのCM  2008/ 4/ 3 22:31 [ No.405 / 411 ]

左門家でキリンレモンの追加をねだる弟、妹たちに対し豊作あんちゃんが「あれはセレブの飲むもんたい」
飛雄馬が「ちがうよ。左門」

『巨人の星』本編で、どのキャラクターも「セレブ」などという言葉を使ったことはなかった。
金持ちの意味なら「ブルジョア」とか「貴公子(ハイソサエティ)」と言っていた。

そもそも、「セレブ」ってどういう意味かわからない。
いつから、こんな変な言葉が流行しだしたのか。

ところで、飛雄馬が左門の家を訪れたのは、あのCMが最初では?

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

高校野球で大リーグボール  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)08時56分4秒 返信・引用 編集済
  > No.16[元記事へ]

高校野球で大リーグボール  2008/ 4/ 4 15:29 [ No.406 / 411 ]

2005年に青森山田と東北の試合で、偶然ながら、投手の投げた球が打者のバットに命中したことがある。
結果はファウル。

よけかた次第では打者の身体に当たっていた。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

梶原野球漫画におけるライバル球団  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)09時07分9秒 返信・引用 編集済
  『侍ジャイアンツ』におけるライバル球団  2008/ 4/ 6 18:31 [ No.407 / 411 ]

『侍ジャイアンツ』では巨人以外のセ・リーグ5球団すべてにライバルがいた。

セ・リーグ
阪神――ウルフ・チーフ、太刀風兵庫、ポポ
中日――大砲万作
廣島――明智学
ヤクルト――眉月光
大洋―ジャンボ不二立彦

パ・リーグでは金田正一、野村克也、張本勲など実在の監督や選手が番場蛮に挑戦した。

大リーグ
アスレチックス――ジャックス
================================================
梶原野球漫画におけるライバル球団  2008/ 4/16 6:25 [ No.408 / 411 ]

『侍ジャイアンツ』
セ・リーグ
阪神――ウルフ・チーフ、太刀風兵庫、ポポ
中日――大砲万作
廣島――明智学
ヤクルト――眉月光
大洋――ジャンボ不二立彦

『巨人の星』&『侍ジャイアンツ』の主人公&仲間&ライバル球団
巨人――星一徹、星飛雄馬、伴宙太、速水譲次、番場蛮、八幡太郎平、水木炎
阪神――花形満、ウルフ・チーフ、太刀風兵庫、ポポ、ロメオ・南条、(番場の甥)
中日――A・オズマ、星一徹(コーチ)、伴宙太、大砲万作
廣島――明智学、馬耳念仏朗
ヤクルト――眉月光、花形満
大洋――左門豊作、ジャンボ不二立彦

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

野球漫画の多様性とスポーツ漫画の多様性  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)09時09分39秒 返信・引用 編集済
  水島野球漫画の位置づけ  2008/ 4/16 7:03 [ No.409 / 411 ]

水島野球漫画は野球漫画を個人からチーム、魔球から非魔球、荒唐無稽から現実的、巨人漫画から多球団漫画に変えたように見える。

ただ、『ドカベン』は主人公が属する明訓で個性的なキャラクターを集めたせいで、ライバル高校はワンマンチームに近くなった。東海は雲竜、白新は不知火というように。
弁慶高校に義経と武蔵坊という猛者が2名いるくらいか。
特に、明訓が弁慶高校に敗れた大会の決勝、通天閣と甲府の対戦は、投手が坂田か賀間か、打者も坂田か賀間かの対戦になっていた。
これもまた、高校野球の一つの姿であろう。

また、水島新司は野球漫画の主人公の所属球団を阪神タイガース、南海ホークス、あるいは架空の東京メッツにするなど、巨人以外の多様性を定着させた功績がある。
しかし、一方で水島氏は「最近、スポーツやスポーツ漫画の人気が野球だけでなくなり、多様になってきた」と言っており、これに関しては梶原一騎と川崎のぼるのほうが遥かに先を行っていた。

梶原一騎の代表作はスポーツ漫画でも野球漫画にとどまらず、柔道、キックボクシング、プロレス、ボクシングなど格闘技でも幅廣く、昨今のK1ブームを予見していたように見える。また球技でも『赤き血のイレブン』というサッカー漫画の原作を担当していた。
川崎のぼるもレスリングやフットボールを扱っているし、両者とも代表作はスポーツ漫画に限らない。

こうなると、水島新司が「巨人中心主義」と闘ったのに対し、梶原&川崎コンビは「野球中心主義」と闘った、あるいは最初からそれに影響されていなかったと言える。
スポーツの多様性という視点では水島漫画は保守的であろうか。

水島漫画は野球選手が人生の過程で柔道や相撲、喧嘩までやっている話が出てくるが、これも「野球漫画」という枠内でのことだ。
梶原作品はその既存の「枠」すらも無意味になる多様性があり、そして「梶原作品」という枠を設ける必要があるほど、一貫し太共通性、哲学があった。

人々が『ドカベン』を語る場合、ときおり、『巨人の星』が引き合いに出されるが、『ちかいの魔球』、『黒い秘密兵器』、『侍ジャイアンツ』、『アストロ球団』が引き合いに出されることがほとんどない。
スタート時の『ドカベン』にとって超えるべきハードルは『巨人の星』だったのだろうか。

そして、人々が『巨人の星』を語るとき、『ドカベン』を引き合いに出すことはほとんどない。『巨人の星』の話題で比較されるのは『あしたのジョー』のような同じ梶原一騎が他のスポーツを扱った作品である。
『ドカベン』も初期は柔道漫画だったが、それを『柔道一直線』や『柔道讃歌』、『YAWARA!』などと比較した論は出てこない。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン

『ドカベン』文庫は野球人気ピンチのころか

Yahoo!Blog
『巨人の星』と『ドカベン』


5:『超空想ベースボール』など

2022-04-23 21:45:00 | teacup掲示板

/巨人の星、侍ジャイアンツ、ドカベン、野球狂の詩など - 41~50件目 (teacup.com)/

/『超空想ベースボール』など | 巨人の星、侍ジャイアンツ、ドカベン、野球狂の詩など | 47 (teacup.com)/

『超空想ベースボール』など  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 2日(金)04時53分58秒 返信・引用 編集済
  主題歌、声優II

70年代アニソン四天王(水木一郎、佐々木功、子門真人、堀江美都子)が梶原、水島野球アニメでどういう歌を唱っているか。

梶原作品
「侍ジャイアンツ」唱;水木一郎(松本茂之名義)
「サムライ番場蛮」唱;水木一郎(〃)
「王者!侍ジャイアンツ」唱;子門真人
「行け行け飛雄馬」(「新巨人の星」)唱;佐々木功
「よみがえれ飛雄馬」(「新巨人の星」)唱;佐々木功
「心に汗を」(「新巨人の星II」)唱;水木一郎

子門真人は他の梶原作品でも「柔道讃歌」、「空手バカ一代」のOP主題歌を担当。
水木一郎は「タイガーマスク二世」の主題歌を担当。

水島作品
「野球狂の詩」スキャット;堀江美都子
「勇気のテーマ」唱;堀江美都子
「北の狼 南の虎」唱;水木一郎
「かあさんの灯」(「野球狂の詩」)唱;水木一郎
「栄光の彼方へ」(「野球狂の詩」)唱;水木一郎
「一球さん」唱;堀江美都子
「青春フィーバー(コンバット・マーチ)」(「ドカベン」)唱;コロムビアオールスターズ(水木一郎、佐々木功、堀江美都子、大杉久美子、かおりくみこ、こおろぎ'73)

梶原、水島野球アニメCD
超空想ベースボール
侍ジャイアンツ ミュージックファイル
水島新司の世界

「男どアホウ甲子園」の主題歌は「超空想ベースボール」というオムニバスCDで聴けます。
もともと、水木一郎の「心に汗を」('79年「新巨人の星II」OP)が目当てで買ったのですが、倉田まり子の歌('83年「真夏のランナー」)をCDで聴けたのは意外な収穫でした。「真夏のランナー」はあだち充「ナイン」の歌でした。

「真夏のランナー」というとマラソン選手を想い出しましたが、一応、野球選手も試合の中で「ランナー」になりますから、関係ないことはありません。

このCDでは、水島アニメ関連で言うと「ドカベン」、「男どアホウ甲子園」、「一球さん」、「野球狂の詩」の曲が入っています。
「野球狂の詩」は堀江美都子のOPのスキャット(♪「トゥトゥトゥ、ララララララ~」)と水原勇気編のEDだけで、水木一郎が唱った「北の狼南の虎」とその後のキャラクター編のEDなどは入っていません。

一方、「水島新司の世界」というCDでは「ドカベン」、「一球さん」、「野球狂の詩」のテーマソングが「超空想」より多く収録されており、「野球狂」の場合、堀江美都子歌唱の2曲だけでなく水木一郎の歌3曲も入っています。
しかし、タイトルが「水島新司の世界」と言いながら、「男どアホウ甲子園」の歌だけ収録されていないのが残念です。

'70年代の「アニ(メ)ソン(グ)四天王」(佐々木功、水木一郎、子門真人、堀江美都子)と梶原&水島野球アニメの関連をまとめますと、梶原&水島、両方にかかわっているのは佐々木功と水木一郎の2名。

「ドカベン」の後半の主題歌の中で、「コンバットマーチ」を主題歌風にアレンヂした「青春フィーバー」では佐々木、水木、堀江の3名が加わっています。大杉久美子、かおりくみこ、こおろぎ'73も参加していますが、子門真人は加わっていません。

水木一郎は梶原作品では「侍ジャイアンツ」、「サムライ番場蛮」、「心に汗を」、水島作品では「野球狂」、「ドカベン」関連の曲を唱っています。

子門真人は「王者!侍ジャイアンツ」を唱っており、あるいは野球以外の梶原作品(「空手バカ一代」、「柔道讃歌」)で主題歌を担当しています。
「空想」では「侍G」の歌は前半の水木一郎と後半のローヤルナイツ(orロイヤル~)のOP2曲のみ。
「侍ジャイアンツ・ミュージックファイル」では子門真人版と、水木とローヤルナイツのED計2曲も聴けますが、ローヤルナイツの「王者!~」のみフルコーラス収録されている以外は、テレビ用の短縮ヴァージョンになっています。

堀江美都子は梶原作品には縁が薄いようで、水島作品(「野球狂の詩」、「一球さん」、「ドカベン」)で唱っています。  
  

 

80年代JPOPアーティストベスト20  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月11日(日)02時48分52秒 返信・引用 編集済
  80年代JPOPアーティストベスト20  2008/ 5/11 2:46 [ No.4128 / 4128 ]

深夜にたまたま、つけたテレビで『スマステ!!』(テレビ朝日2008年5月10日~11日)を観たら、J-POPで80年代にヒットした歌手、グループのベスト20をやっていて、私は爆風スランプのあたりから見始めました。
www.tv-asahi.co.jp/ss/
スタヂオで観ていた香取慎吾と友近も1位のBOΦWYが終わったあたりで、「終わっちゃった」という感じで物足りなさそうでした。
プリプリが入ってSHOW-YAがないことを友近が指摘していました。
また、サザンオールスターズはどうしたとも言いたくなります。桑田佳祐は86年のクワタバンドのときからゴダイゴの Tommy Snyder に英語作詞を頼むようになりましたが、その前は英語に関して小林克也から助言を得ていたようです。
しかし、それだけの80年代はヒット曲を飛ばした歌手の宝庫でした。
視聴者からのメールではC-C-Bのファンもいて、それによると、学校でC-C-B派とチェッカーズ派で分かれていた話もありました。
ランキングを観ると70年代にデビューした人たち、90年代にもヒットを飛ばした人たちが結構、いますね。

1 BOΦWY→氷室と布袋のソロ、COMPLEXも紹介。
2 オフコース(Off Course)
3 レベッカ(REBECCA)
4 チェッカーズ(THE CHECKERS)
5 渡辺美里(WATANABE Misato)
6 THE BLUE HEARTS→「リンダ リンダ」と「TRAIN-TRAIN」がかかった。
7 プリンセス・プリンセス(PRINCESS PRINCESS)
8 TM NETWORK→他局ながら「シティーハンター」の映像つき。
9 尾崎豊(OZAKI Yutaka)→「15の夜」のライブ映像。
10 米米クラブ(Kome Kome Club)
11 徳永英明(TOKUNAGA Hideaki)
12 YMO(Yellow Magic Orchestra)
13 浜田省吾(Hamada Shogo)
14 RCサクセション(RC SUCCESSION)
15 DREAMS COME TRUE
16 爆風スランプ(BAKUFU-SLUMP)
17 ユニコーン(UNICORN)
18 佐野元春(SANO Motoharu)
19 松任谷由実(MATSUTOYA Yumi,Yuming)
20 BARBEE BOYS

小林克也の個人的セレクション。
♪ 矢沢永吉(YAZAWA Eikichi,E.YAZAWA)
♪ X Japan
♪ 安全地帯(Anzen Chitai,Safety Zone)
♪ 久保田利伸(Kubota Toshinobu,Toshi Kubota)
♪ 井上陽水(Inoue Yosui)
♪ 一世風靡セピア(Isseifubi Sepia)
♪ TOM★CAT(番組ではTOM☆CAT)
♪ 吉川晃司(Kikkawa Koji)

同じ内容
http://blogs.yahoo.co.jp/starr_pegasus_of_the_giants/8019304.html

トップ > 生活と文化 > 年齢、世代 >  全般 > ■昭和が懐かしい■
一覧
==================================================================
80年代JPOPアーティスト  2008/ 5/12 0:10 [ No.4130 / 4130 ]

よく考えたら、このランキングにはアルフィーが入っていない。
アル中(=アルフィー中毒)の皆さんには少し不満かも。

http://blogs.yahoo.co.jp/starr_pegasus_of_the_giants/8019304.html  
「巨人の星」名所めぐり 2007/ 3/17 12:28 [ No.55 / 433 ]  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 4日(金)22時05分38秒 返信・引用 編集済
 

「巨人の星」名所めぐり(一部の施設は今、存在しない)

関東
隅田川公園(1958年、飛雄馬と王貞治、花形満の初対決)
多摩川グラウンド(1967~70年、1976~79年、飛雄馬G現役)
多摩川の釣り堀(1968年日本シリーズ、飛雄馬と伴が門限破り)
後楽園球場
神宮球場
羽田空港
東京タワー近く(1969年、飛雄馬と明子が引っ越したクラウンマンション、明子が花形と出逢ったガソリンスタンドの所在地)
新宿(1970年、京子と竜巻グループがいたところ)

追加:泪橋

九十九里浜(1970年初め、左門が消える魔球打倒練習。星一徹が目撃)
川崎
1. 川崎球場(1967年、左門豊作が大洋W入団)
2. 川崎の某教会(1970年初め、左門と京子の結婚式)
横浜
1.横浜シーサイド(1966年→途中で'67年に変更、青雲と紅洋の試合で花形と飛雄馬の高校初対決。日没引き分けで左門豊作乱入)
2.横浜球場(1978年、左門の所属する大洋は「横浜大洋」になって横浜球場が本据地に。上記「横浜シーサイド」と同じか違うか、私にはわかりません)
鎌倉(1968年、二軍落ちした飛雄馬が仕事をさぼって座禅)

東海
中日球場(1970年後半、原作の左腕・飛雄馬の最後の試合→アニメでは後楽園)

関西
阪神甲子園球場
大阪球場(1970年オールスター、大LB3号初披露)
大阪道頓堀界隈(1970年オールスター直後、花形が明子を乗せてドライブ)
六甲山(1970年初め、花形が消える魔球打倒練習。星一徹が目撃)

九州
宮崎県営球場(巨人宮崎キャンプ地)
宮崎市営球場(〃)
http://www.ryukke.com/giants/camp-list.htm
日南海岸(1969年宮崎キャンプ期間、飛雄馬と日高美奈の想い出の地。1973年、飛雄馬が日向三高野球部と出逢う)
都城(1969年、日高美奈が山奥の診療所で病死した当日、飛雄馬二軍戦登板)

海外
台湾(1968年台湾キャンプ、飛雄馬が大LB1号のヒントをつかんだ→同じころ、伴は宮崎キャンプ)
ハワイ(1967年後半、花形、左門、伴が日本の高校球児代表として日米の試合に参加。次に1978年初め、飛雄馬と伴、一徹が大LB右1号開發のための練習、飛雄馬は現地の人に江川と間違えられる。与那嶺要が目撃)

----------------------------------------------------
団塊のONファンを相手にどこかの会社が国内ツアーでこういうのを企画しませんかね。
宮崎県のPRにもなりますし。

長嶋が学生服姿で背番号3のユニフォームを手にしたのは、「巨人の星」では1958年でしたが、実際は1957年12月のようで東京会館(東京・日比谷)だったようです。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/mister/fe_mi_06062201.htm

飛雄馬が'68年初めにこもった奥多摩の山は、昔、山伏が修行し、飛雄馬が通っていた都心か下町の中学で遠足に行ったところですから、高尾山でしょうか。
飛雄馬と伴が遭遇したスキーヤーいわく「ふもとのO市の高校で野球のエースだった」とのこと。
すると「奥多摩町(市でなく町ですが)」か「青梅(おうめ)市」になります。
/一般社団法人奥多摩観光協会 奥多摩町観光案内所 (okutama.gr.jp)/
飛雄馬が降りた駅は雰圍気からいって古里驛、鳩ノ巣驛、奥多摩驛(1944年から1970年まで氷川=ひかわ驛)でしょうか?
鳩ノ巣からだと御岳(みたけ)山になります。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン
55

 
梶原野球漫画における球団  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 5日(土)09時32分54秒 返信・引用 編集済
  梶原野球漫画における球団 I 2007/ 3/13 13:19 [ No.51 / 433 ]
梶原野球漫画における球団 II 2007/ 3/13 13:20 [ No.52 / 433 ]
梶原野球漫画における球団 III 2007/ 3/13 13:21 [ No.53 / 433 ]
梶原野球漫画における球団(まとめ) 2007/ 3/13 13:21 [ No.54 / 433 ]
『侍ジャイアンツ』におけるライバル球団 2008/ 4/ 6 18:31 [ No.407 / 433 ]
梶原野球漫画におけるライバル球団 2008/ 4/16 6:25 [ No.408 / 433 ]

梶原一騎は「巨人の星」で親子または師弟の絆と人間の成長を描こうと考えていたらしく、「柔道一直線」や「柔道讃歌」、「あしたのジョー」がその流れになる。
「巨人」、「野球」はあとでついてきたものらしい。

Wikipediaによると梶原氏は主役の球団として巨人でなく中日を考えて、断られたという説があるらしい(真偽不明)。

「巨人の星」左腕編の連載時期は'66~'71年。
左腕投手・星飛雄馬のG在籍期間は'67~'70年で川上G絶頂期。
星飛雄馬は一徹により洗脳され、「栄光の巨人軍」を目指して血のにじむ努力をした。

「巨人の星」の '68年では、花形が入った阪神と左門の入った大洋がライバルとして主流。中日は後半で重みを増す。

'69年、水原茂が監督となった中日で星一徹がコーチ就任、A・オズマ獲得。
川上監督のもと、ピッチング・コーチは藤田元司で、日高美奈を失った飛雄馬の大LB1号自滅と復活に対し、川上は冷静だったが、藤田コーチは素直に一喜一憂していた。
伴は花形との2度の会食で「黒い霧、八百長」をしきりに警戒していた。

'70年オズマ帰国。
一徹は伴獲得の理由として「中日Vのためには大LB2号も3号も4号も叩く」と宣言。
この辺りから、話は飛雄馬と一徹・伴コンビの対決に重点が移る。
左門も花形も2号攻略は細かく描かれたものの、大LB3号とは原作では1回づつ対戦して敗退。

伴は3号には敗れたものの、対戦が2回描かれ、最終回は巨・中戦。
'70年川上GV6で、一徹は中日Vを実現しないまま、伴とともに退団。

番場蛮が巨人に入団。

(続く)


'72年に与那嶺要が中日監督に就任。
「侍ジャイアンツ」では番場蛮のライバルとして大砲万作が登場。
大洋の左門をモデルにした選手だが、球団は一徹、A・オズマ、伴と同じ中日。
阪神の花形をモデルにした眉月はヤクルトに入団。
代わりに阪神にはウルフ・チーフが入団。

番場蛮は巨人嫌いだったが最後は巨人のために命をかけた。
'74年、巨人は連覇を逃し中日セV.
星一徹が言った「中日Vの悲願」は彼が球界を去って4年後に実現した。
最後の年、番場蛮にとって「強くて威張っている奴」は中日など他球団だったのかも知れない。

'75年、飛雄馬は一徹の教えから離れ、最下位の長嶋Gを救うため、以前と逆の理由でG復帰を目指す。
阪神では掛布が花形に代わって飛雄馬と戦い、ライバルの「虎」としてロメオ南条が登場。
阪神OBの花形は眉月と同じヤクルトに入団。

伴は巨人OBなのに、同じく巨人OBの星一徹や長嶋茂雄と一緒のときも「中日OB」と呼ばれた。
しかし、飛雄馬が右腕投手として復帰すると、一徹と伴は完全に「巨人OB」に戻り、中日への想い入れはほとんどなくなったようであった。

'78年、与那嶺要が古巣・巨人に指導者として復帰。
飛雄馬の「蜃気楼の魔球」が花形と左門に打たれる。

(続く)


「侍G」と「新巨人の星」には共通点が多いが、その一つは「侍G」(終)の舞台'74年と「新巨」(終)の舞台'78年では、現実の巨人軍がVを逃し、最終回に影響したこと。
アニメでそこを修正し、原作と違う結末になったことである。
球界の勢力の変化が梶原野球漫画に影響を与えた。

「侍G」原作の最後は1974年、番場が中日相手に勝利しながら絶命。
番場蛮を失った巨人はV逸。
「侍G」のアニメでは川上V9の1973年が舞台で、番場蛮は日米対決でも勝利。

「新巨」の最後で星の「蜃気楼の魔球」はヤクルトの花形に打たれる。
長嶋はヤクルト以外のセの他球団に星を引き続いて起用し勝ち続ける。
しかし漁夫の利を得たヤクルトがペナントレース(勝率争い)で浮上。
原作はここで終わり。
アニメ「新巨II」(終)では花形が蜃気楼ボールを打った後に身体を壊して引退し、史実に反して巨人が優勝し日本シリーズでも優勝。

1979年、江川卓入団を迎えた長嶋Gの練習に水木炎が乱入。長嶋は星飛雄馬にコーチ就任を要請する形で戦力外通告。

1980年、王貞治が引退。長嶋茂雄が辞任。原辰徳がG入団。原辰徳は飛雄馬が長嶋に魔送球を投げつけ、王と対戦した1958年の生まれ。
1981年、藤田Gで原辰徳現役開始。
1982年、星野仙一の現役最終年で中日セVを実現。

1987年、梶原一騎没。
1991年、井上コオ作「よみがえれ侍」で藤田Gが対中日戦に番場蛮の甥を起用。

梶原漫画「巨人の星」(「新巨」と「巨人のサムライ炎」を含む)と「侍G」(「よみがえれ侍」を含む)主役&ライバル所属球団

○讀賣→星一徹、星飛雄馬、伴宙太、速水譲次、番場蛮、八幡太平、水木炎、番場(甥)
→注;水島漫画では微笑三太郎が入団
○阪神→花形満、ウルフ・チーフ、ロメオ南条
→注;実在の選手では田淵、掛布も活躍
○大洋→左門豊作
○中日→星一徹、A・オズマ、伴宙太、大砲万作
○ヤクルト→眉月光、花形満
○廣島
注1;アニメ「新巨」で実在の選手・衣笠、外木場、山本浩二が活躍
注2;水島漫画では「野球狂の詩」で武藤兵吉が'76年の廣島で活躍
○パ・リーグ
注2;阪急=現・オリックスが日本シリーズの強敵として度々登場し飛雄馬に挑戦、ホークス・野村克也とロッテ・アルトマンが星飛雄馬の大LB2号を安打、野村は番場蛮の「ハラキリ・シュート」の弱点をつく
注2;水島漫画では主要キャラクターが多数、パ・リーグに入団

『侍ジャイアンツ』では巨人以外のセ・リーグ5球団すべてにライバルがいた。

セ・リーグ
阪神――ウルフ・チーフ、太刀風兵庫
中日――大砲万作
廣島――明智学
ヤクルト――眉月光
大洋―ジャンボ不二立彦

パ・リーグでは金田正一、野村克也、張本勲など実在の監督や選手が番場蛮に挑戦した。

大リーグ
アスレチックス――ジャックス

カージナルスやNYヤンキース?――マイケル・ブラウン

?――死神ゴスマン

 

『巨人の星』&『侍ジャイアンツ』の主人公&仲間&ライバル球団
巨人――星一徹、星飛雄馬、伴宙太、速水譲次、番場蛮、八幡太郎平、水木炎、番場の甥
阪神――花形満、ウルフ・チーフ、太刀風兵庫、ポポ、ロメオ・南条、難波爽
中日――A・オズマ、星一徹(コーチ)、伴宙太、大砲万作
廣島――明智学、馬耳念仏朗
ヤクルト――眉月光、花形満
大洋――左門豊作、ジャンボ不二立彦

一覧
51
407
トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 > 少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  
梶原野球漫画で描いた野球史  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 5日(土)09時34分42秒 返信・引用 編集済
 

梶原野球漫画で描いた野球史 2007/ 3/21 11:20 [ No.60 / 433 ]

(1920年代)
1920|川上哲治誕生。星一徹も恐らく同い年
……|
(1940年代、"終戦"前)
1942|星一徹G入団
1943|星明子誕生
……|
(1940年代、終戦後)
1948|星一徹G復帰→川上から魔送球を批判され引退
1949年頃、伴宙太、花形満、左門豊作誕生
……|
(1950年代)
1951年頃、星飛雄馬誕生
1954年頃、番場蛮誕生
1958|長嶋茂雄G入団。飛雄馬が長嶋に魔送球を投げつける
――|飛雄馬が王貞治、花形満と対決
1959|王貞治G入団
……|
(1960年代)
1967|左腕・星飛雄馬G入団(~70)。入団テストに堀内登場
――|花形が阪神に、左門が大洋(現・横浜)に入団
1968|9/18巨人vs阪神戦で大乱闘。花形が大LB1号を本塁打
1969|大LB1号自滅→復活→オズマに打たれる
――|飛雄馬が大LB2号(消える魔球)を開發
――|金田正一が引退(記者会見で星と伴が受付担当)
……|
(1970年代)
1970|オズマ帰国。伴が中日に移籍
――|花形が大LB2号打倒。飛雄馬は3号を開發。
――|星、完全試合達成後、失踪
――|花形が引退し、一徹と伴も中日を退団
――|番場蛮G入団(~74)
1971|年初、左門と京子が結婚。番場初登板
1972|番場蛮、「ハイジャンプ魔球」を開發
1973|飛雄馬が宮崎の日向三高野球部を臨時コーチ
――|長嶋2000試合出場
――|番場が「大回転魔球」と「ハラキリシュート」を開發
――|巨人V9で番場蛮が胴上げ投手に
――|番場が「分身魔球」を開發し、ミラクルボールでジャックスを打ち取る
――|(アニメ「侍G」最終回)
1974|番場蛮、「分身魔球」開發(原作「侍G」)
――|番場蛮、試合後急死(原作「侍G」最終回)。中日セV
1975|長嶋G最下位。飛雄馬が花形、明子、伴と再会
1976|右腕・星飛雄馬G復帰(~79)。76,77年の日本一は阪急
1977|花形ヤクルトに入団。9/3王貞治756号本塁打
1978|飛雄馬が大LB右1号(蜃気楼の魔球)を開發
――|右1号が花形と左門に打たれる
――|ヤクルトV→アニメ「新巨II」では巨人V
――|一徹歿。明子が花形の子を出産(アニメ「新巨II」最終回)
1979|飛雄馬G二軍コーチに。江川卓と水木炎がG入団
――|(「巨人のサムライ炎」)
……|
(1980年代)
1980|原辰徳G入団。翌年から現役開始
1982|中日セV
――|愛知県知立(ちりゅう)市秋田病院の食事で赤飯と茶碗蒸し
――|(「1リットルの涙」木藤亜也)
1988|東京ドームが巨人のホーム球場に
1989|藤田Gが小学生を投手に起用(「ミラクルG童夢くん」石ノ森章太郎)
……|
(1990年代)
1991|巨人vs中日戦で番場蛮の甥が登板し、落合博光を三振に打ち取る
――|(「よみがえれ侍」)
1995|王貞治ホークス監督に
……|
(2000年代)
2000|日本シリーズON対決
2000年頃、花形満がリトルリーグで活躍(「新約巨人の星花形」)
2004|アテネ五輪で中畑清率いる日本代表が銅メダル
2006|WBC(世界国別野球対抗戦)で王Japanが優勝

60
トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 > 少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

水島野球漫画で描かれた歴史  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 5日(土)09時36分8秒 返信・引用 編集済
  水島野球漫画で描かれた歴史I 2007/ 3/ 9 15:10 [ No.43 / 433 ]
水島野球漫画で描かれた歴史II 2007/ 3/ 9 15:11 [ No.44 / 433 ]

1923=大正12年 岩田鉄五郎誕生(「よれよれ18番」)

1954年 5/5 藤村甲子園誕生(「男どアホウ甲子園」)

1957~58年 水原勇気誕生(「野球狂の詩」)

1958年 5/5 山田太郎誕生(「ドカベン」)
第40大会で徳島商の板東英二投手が1試合25奪三振を記録

1959年 4/1 岩鬼正美誕生(「ドカベン」)

1970~71年? 国立玉一郎と山井英司が白新高校に入学(「熱球白虎隊」)
1971~74年? 富樫平八郎がメッツに入団。TO砲・丘の10番を譲り受ける。日下部了は早稲田に進学
1971年2月 火浦健が傷害事件を起こし退学(「北の狼南の虎」)。北海道勢初優勝ならず
→北海道勢初優勝は33年後の2004年駒澤大学附属苫小牧高校

1972~73年? 白新高校は決勝で敗退。
山井はスポーツ紙記者に(「熱球白虎隊」)
国立メッツ入団(「スラッガー藤娘」、「熱球白虎隊」)
1973年 夏の甲子園で阿蘇高校V.秋、王島大介阪神入団。12月火浦メッツ入団(「北の狼南の虎」)
TO砲(唐部と丘)メッツ入団

1974年
山田太郎等が神奈川県の明訓高校入学、野球部入部
不知火守が白新高校入学、野球部入部
明訓が夏の甲子園(第56回全国高校野球選手権大会)出場
明訓が大阪代表・通天閣高校を破る(「ドカベン」)
火浦健が20勝投手となって東京メッツ優勝(「北の狼南の虎」)
国立が本塁打王になって東京メッツ優勝。国立と結婚したいという7歳の少女・藤子が国立と握手(「白球七五三」)
長嶋茂雄引退。阪神の藤村甲子園が巨人の長嶋茂雄と対決(「男どアホウ甲子園」)
長島太郎がメッツ入団。1年で引退。メッツ最下位で中日セV(「おれは長島だ」)
メッツが日下部了を指名(「ガッツ10番」)
1974年?
藤村甲子園の相棒だった岩風が巨人学園監督に
真田一球が巨人学園野球部に入部
岩風が巨人学園ナインに常時ヘルメット着用を命じ、「赤ヘル軍団」に
某対戦校が南海ホークス(1947~88)ファンで、
捕手は野村克也(南海在籍は1954~77)にあやかって「野村」を名乗る
真田一球の巨人学園が甲子園出場
大阪代表は南波高校で、
藤村甲子園の弟である球二・球三がバッテリー。藤村甲子園も観戦

1975年 夏の甲子園で明訓が弁慶高校に敗れる。優勝は通天閣高校。土井垣は大澤監督(第1次1976~83)の日ハムに入団
東京メッツが水原勇気を指名
廣島カープ赤ヘル旋風

1974~6年? 山田の打撃練習を当時阪神現役の田淵と掛布が見学

1976年 水原勇気が初登板
1976年~94年? 山田ら明訓高3年
夏の甲子園で明訓と巨人学園が対戦
通天閣は予選で南波に破れ、甲子園の大阪代表は南波高校
高知代表は室戸学習塾
山田太郎と中西球道が甲子園で対決(「大甲子園」)

1976年 水原勇気が初登板
1976年~94年? 山田ら明訓高3年
夏の甲子園で明訓と巨人学園が対戦
通天閣は予選で南波に破れ、甲子園の大阪代表は南波高校
高知代表は室戸学習塾
山田太郎と中西球道が甲子園で対決(「大甲子園」)
1981年04月21日 松田聖子「夏の扉」
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/SR/SeikoMatsuda/SRCL-5679/
1981~82年?
明訓VS青田戦で殿馬「秘打・夏の扉松田聖子」(1981年の曲)
1982年 夏の甲子園準決勝で
青田高校の中西球道が1試合26奪三振を記録を記録
→「1958年の第40大会以来24年ぶり」
1983年 夏の甲子園準決勝で青田高校の中西球道が9者連続三振を記録
→「1926年の第12回大会以来57年ぶり」
10/28 松田聖子「瞳はダイアモンド」

/瞳はダイアモンドとは 音楽の人気・最新記事を集めました - はてな (hatena.ne.jp)/
11/11 小泉今日子「艶姿ナミダ娘」
1984年夏?
室戸学習塾ナインが殿馬のリズムを狂わせるため、
民謡(「南国土佐をあとにして」?)、「瞳はダイアモンド」、「艶姿ナミダ娘」を同時に歌う
→殿馬はそれらの中から「瞳はダイアモンド」を選んで他を消す
1985年 準決勝再試合で明訓高校の先発投手である岩鬼が「中日ドラゴンズの小松の昭和60年時」と叫んで投球
→昭和60年当時に阪神タイガースに在籍していたゲイル(Richard Blackwell Gale)投手、バース(Randy William Bass)選手らの物真似も

1994年 山田、岩鬼ら高3。明訓甲子園春夏連覇(「ドカベン・プロ野球編」)
12球団のドラフトに東京メッツは無し。長嶋巨人と王ダイエーが岩鬼を指名。岩鬼はダイエーに入団
山田太郎は公称18歳(実際は36歳)
岩鬼正美は公称17歳(実際は35歳)
山田は東尾監督の西武
殿馬はオリックス(当時仰木監督、イチロー在籍)、
里中は千葉ロッテ、微笑は巨人(当時松井秀喜在籍)に入団

1995年 王貞治、ホークス監督に就任

1997年 岩田と水原が現役復帰、登板し、東京メッツ身うり話は撤回

1998年 岩田鉄五郎、選手兼任監督として現役復帰。国立玉一郎のむすめ・珠美がメッツ入団
国立の妻は「白球七五三」の藤子かどうか不明

1999年 オープン戦で国立珠美がデビュー(「野球狂の詩」)

1999~2000年頃 メッツは大阪ガメッツに三連勝。火浦がガメッツの監督に
2000年 日本シリーズON対決

2000~2001年頃 東京メッツが札幌華生堂メッツに。岩田鉄五郎が巨人の長嶋監督と会い、円山大地がメッツ入団

2001年 長嶋茂雄が巨人監督を勇退

2004年 山田らが東京スーパースターズに入団
駒澤大学附属苫小牧高校が北海道勢で初優勝

2005年 2005年 日本シリーズが東京スーパースターズ対札幌華生堂メッツ。スーパースターズが日本一(「ドカベン」)
→真田一球と呉九郎は楽天に、中西球道は千葉ロッテに入団

43
44
トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 > 少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

「ドカベン」プロ編以前の実在選手描写  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 5日(土)09時38分22秒 返信・引用 編集済
  「ドカベン」プロ編以前の実在選手描写 2007/ 3/12 12:36 [ No.47 / 433 ]

1974|山田、岩鬼、里中、殿馬が明訓に入学
――|徳川監督が明訓の投手に
――|「土井垣相手にびびっていて、
――|プロでONを相手にしたらどうする」
――|部員は「でもその時、長嶋選手は
――|引退していますよ」
――|藤村甲子園が長嶋茂雄と対戦、長嶋現役引退
――|11月のドラフトでメッツが日下部了を指名
――|(翌年、日下部と富樫が一軍入り)
――|
1974|\山田の打撃練習を田淵と掛布が見学
~76|/
――|この時期、巨人学園の対戦校の一つが
――|全員、南海ファンで、捕手が「野村」
――|→高校野球版「巨人・南海戦」
――|
1974|新潟のメッツ・阪神線で富樫平八郎が勝利
~75|阪神では田淵が出場、途中から江夏が登板
――|
1975|明訓が弁慶高校に敗れ、土井垣監督辞任
~79|→土井垣は大澤監督の日本ハムに入団
――|
1976|水原勇気が廣島の衣笠、武藤らと対戦
――|野村克也も「ささやき戦術」の捕手として登場
――|
1985|明訓対青田の試合で岩鬼正美が
――|「中日ドラゴンズの小松の昭和60年時」や
――|ゲイル投手、バース選手の物真似
――|(Wikipediaより)
――|
1994|山田が東尾監督の西武に入団
――|長嶋Gと王ダイエーが岩鬼を指名
――|岩鬼はダイエーに入団
――|微笑は巨人、当時は松井秀喜が在籍
――|殿馬はオリックスでイチロー在籍
――|里中は千葉ロッテに入団
――|

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 > 少年マンガ > 巨人の星&ドカベン
47  

巨人の星&侍G時代背景  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 5日(土)09時39分32秒 返信・引用 編集済
  巨人の星&侍G時代背景(Wikipediaより)I 2007/ 3/ 9 14:27 [ No.40 / 433 ]
巨人の星&侍G時代背景(Wikipediaより)II 2007/ 3/ 9 14:34 [ No.41 / 433 ]

Wikipedia「巨人の星」と「侍ジャイアンツ}の「時代背景」の項目から編輯。

1920年 川上哲治誕生。星一徹も同い年
1942年 星一徹G入団。直後出征
1943年 星明子誕生
1946年 一徹復員
1948年 一徹G復帰→川上から魔送球を批判され引退
1949年頃、伴宙太、花形満、左門豊作誕生
1951年頃、星飛雄馬誕生
1954年頃、番場蛮誕生

1958年 [G監督;水原]
長嶋茂雄G入団
飛雄馬が長嶋に魔送球を投げつける。飛雄馬が王貞治(当時早実高)、花形満と対決

1967年 [川上]
左腕・星飛雄馬G入団。打撃テストで堀内から三塁打

1968年 [川上]
9/18巨人・阪神戦で大乱闘。王が触身球(死球)を受けて倒れ、長嶋が本塁打
花形が大LB1号を予告本塁打。飛雄馬が日本シリーズの対阪急戦で1号改良型を使用

1960年代
学生運動、ボウリングやゴーゴークラブの流行

1969年 [川上]
正力松太郎逝去。巨人OB水原茂が中日監督就任。黒い霧事件
飛雄馬がオーロラ三人娘と逢い、ついで日高美奈と出遭うが、日高美奈は病死。一徹が中日コーチに就任。飛雄馬の大LB1号自滅→復活→オズマに打たれ、2号(消える魔球)登場。金田正一引退記者会見で飛雄馬と伴が受付担当し、終了後、二人で金田を見送る

1960年~73年 ベトナム戦争

1970年 [川上]
巨人軍日本シリーズ6連覇
オズマ帰国。伴が中日に移籍。花形が2号を本塁打。飛雄馬、大LB3号を開発。オズマがベトナム戦争での負傷が元で死亡(アニメ版『巨』)

飛雄馬は中日球場で一徹・伴コンビの中日相手に完全試合達成(最後は右直で何故か2塁中継で1塁→判定が揺れ、提訴試合)。飛雄馬左腕破壊、指の機能を失う。直後失踪(原作『巨』)

花形は飛雄馬の大LB3号と非公式に3球対決し、引退。飛雄馬は後楽園球場での一徹・伴コンビの中日相手に大LB3号を投げ、花形と明子も客席で観戦。飛雄馬は完全試合達成(最後は三遊間突破→2塁中継で1塁アウト)。飛雄馬左腕破壊、指の機能を失い、一徹に負ぶさって球場を去る(アニメ『巨』終)

飛雄馬は後楽園球場で最後の試合に登板し、左肩を破壊、遠投だけできなくなる。明子は試合終了直後に球場に駆けつけ、同時に飛雄馬は担架で運ばれて救急車に乗せられ、病院に送られる(アニメ『新巨』)
番場蛮G入団。眉月光ヤクルト入団

1970~71年頃
シーズン終了後、花形満は星明子と結婚。結婚式に飛雄馬も駆けつけ、3球対決のボールを届ける(アニメ『巨人の星・特別編・猛虎花形満』)
花形満が明子と結婚。結婚式には飛雄馬は現われず、祝電一本よこしたのみ(原作・アニメ『新巨人の星』)

1971年 [川上]
年初、左門と京子の結婚式(『巨人の星』最終回、「エピローグ」)。番場は対阪神戦で勝利(ウルフチーフに打たれるまでノーヒット)。大砲万作が中日に入団

1972年 [川上]
水原茂に代わり、やはり巨人OBの与那嶺要が中日監督に
番場、「ハイジャンプ魔球」を開発。大砲万作と対決

1973年 [川上]
長嶋通算2000試合出場
星飛雄馬が宮崎の日向三高野球部を臨時コーチ(『巨人の星外伝・それからの飛雄馬』)。番場蛮は「大回転魔球」と「ハラキリシュート」を開発。番場の活躍で川上巨人V9達成。番場は胴上げ投手になる(原作『侍G』)
番場が「分身魔球」、「ミラクルボール」まで開発し、日米ワールドシリーズでジャックスを打ち取り、最優秀選手に選ばれる(アニメ『侍G』)

1974年 [川上]
原作の『侍ジャイアンツ』で番場蛮が分身魔球を開発。体力の消耗が大きく、3連投の末に試合終了後に急死。巨人V奪回に向かうとの設定
長嶋茂雄現役を引退。巨人V10ならず中日セVで川上監督勇退。後任は長嶋茂雄

1975年 [長嶋]
長嶋監督のもとで巨人軍最下位、廣島東洋カープの赤ヘル旋風
『新~』第1話で飛雄馬が入った料理店のテレビで中継された試合は、原作では巨・神戦だったがアニメでは巨・廣戦で、外木場義郎、衣笠祥雄、山本浩二が活躍。飛雄馬は草野球代打、次に「野球人間ドック」でG復帰を目指す。廣島セV.“ビッグ”ビル・サンダー来日。阪急日本一。伴が長嶋の言葉から来季張本獲得の計画を察知

1976年 [長嶋]
張本勲が巨人に移籍
飛雄馬が右腕投手としてG復帰。GセV,日本一は阪急。飛雄馬は敢闘賞

1977年 [長嶋]
花形、ヤクルトに入団して球界復帰。
9/3王貞治通算756号本塁打達成。GセV,日本一は阪急。江川卓がライオンズのドラフト指名を拒否して渡米

1970年代
後半の独居老人の孤独死の増加
1978年[長嶋]
与那嶺要がコーチとして巨人に戻る
年初、一徹と伴の協力で飛雄馬がハワイで特訓。現地の人から江川卓と間違えられ、与那嶺要に目撃される。この特訓で大LB右1号(蜃気楼の魔球)完成。まず、ヤクルトの花形が蜃気楼を打ち、残りの他球団相手に飛雄馬が勝ち続けたことで漁夫の利を得たヤクルトがペナントレース(勝率争い)で浮上。左門も蜃気楼を強打(原作『新巨』終)。ヤクルトV

花形が蜃気楼の打倒直後に倒れ引退。飛雄馬の活躍が続き、史実に反して巨人Vが実現。星一徹没。明子が花形の子を出産。アメリカに向かう飛雄馬に江川が挨拶(アニメ『新巨II』終まで)

1979年 [長嶋]
江川卓G入団
江川の投球練習に水木炎が乱入。飛雄馬が現役を引退しG二軍コーチに。水木炎G入団テスト合格

1991年頃 [藤田]
巨・中戦で番場蛮の甥が登板。落合博満を三振に打ち取る(『よみがえれ侍』)

1995年 [長嶋・2期]
星飛雄馬がイチローと対決(ラヂオドラマ『巨人の星'95』)

2000年頃? [長嶋・2期?]
「花形満」がリトルリーグで活躍(『新約巨人の星花形』)

2003年 [原]
飛雄馬たちが野球でアトムと対決(『巨人の星対鉄腕アトム』)

40
41

星飛雄馬と番場蛮の時代I  2007/ 3/21 14:01 [ No.62 / 433 ]
星飛雄馬と番場蛮の時代II  2007/ 3/21 14:01 [ No.63 / 433 ]
62
63

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

野球狂の詩、70年代までの歴史  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 5日(土)09時40分51秒 返信・引用 編集済
  野球狂の詩、70年代までの歴史 2007/ 3/ 9 14:13 [ No.39 / 433 ]

1923年
「よれよれ18番」
岩田鉄五郎誕生。

鉄五郎の若い時代
「鉄五郎のバラード」
「岩田VS五利、フォークボール対決」

1957~58年
「水原勇気編」
水原勇気誕生。

1958年 桜田淳子、森昌子誕生。
1959年 山口百惠誕生。

1971年
「北の狼南の虎」
昭和46年2月、火浦健の養父・政が死に、健が傷害事件を起こして服役2年。

「熱球白虎隊」
山井英司と国立玉一郎が白新高校に入学。

1972年 麻丘めぐみデビュー。
小林麻美「初恋のメロディー」。

1973年
「よれよれ18番」
岩田鉄五郎50歳。

「甚久寿」
甚久寿入団。東京M河野(かわの)がラヂオで「初恋のメロディー」を鑑賞。

「スラッガー藤娘」
国立玉一郎入団。
「熱球白虎隊」
白新高校甲子園準優勝。
メッツが国立を1位指名。
阪神は5位で山井を指名するが、山井は東京日日スポーツ記者に。

桜田淳子デビュー。

「ウォッス10番」
新潟西高校野球部で桜田淳子(73年デビュー)と麻丘めぐみ(72年デビュー)が話題に。
新潟西高校が新潟予選で優勝。
投手・日下部は残り1球で降板し、富樫がVを決める。

「ガッツ10番」
甲子園で新潟西高校が優勝。
11月10日ドラフトで東京Mが2位で富樫平八郎を指名。
1番くじを引いた南海が日下部了を指名するが、日下部は早大進学。
富樫の父親は新潟の平井病院に入院。夕子は看護婦に。

「恐怖のTO砲」
ドラフトで東京Mが唐部大樹と丘知将を指名。
南海は藤田学を指名。
大洋は山下大輔と大橋康延を指名。
阪急は江川卓を指名。

1972~73年?
「北の狼南の虎」
夏の甲子園で阿蘇高校V.火浦は北海道から東京へ。
12月、王島大介(阿蘇高3年?)が阪神から指名され、九州から大阪へ。
投手・山川は地元・太平洋ライオンズに。

火浦健、国立球一郎を三振に打ち取り東京Mテスト合格。

1973~74年
「恐怖のTO砲」
東京インスタント食品(株)が「T,Oヌードル」發賣。
「野球狂の詩・俺は長島だ」
長島太が東京M入団テストに合格。

1974年
「恐怖のTO砲」
4月、TO砲が対阪神戦(阪神バッテリーは江夏と田淵)に初出場。
唐部は右翼、丘は左翼。
1回表、田淵中飛、TOが取り合うも、結局、中堅・甚久寿が捕球。
1回裏、唐部2塁打、丘1塁打で唐部ホームイン。結果 M1-0T
勝利投手・岩田清志。

「モビー・ゴッド」
5月、海王神人が大洋Wに入団。
松原(62~80在籍の松原誠か)の代打で満塁打。
大洋、最下位から浮上。
メッツと対戦。
岩田(清)と千藤が敗れ、岩田(鉄)が3試合目で勝利。
鉄五郎のスクイズで唐部ホームイン。

「北の狼南の虎」
メッツ優勝。火浦20勝投手に。

「白球七五三」
メッツ優勝。国立本塁打王に。

「俺は長島だ」
メッツ最下位。中日セV(史実どおり)。
長嶋茂雄最後の試合と同じ日に、長島太が最初で最後の本塁打を放ち、引退。

「白球七五三」
日本シリーズは東京M対ロッテ。
11/14 第6戦、千藤光サヨナラ本塁打。

「ガッツ10番」
早大「二年目」の日下部がノーヒットノーラン達成。神宮球場満員。

11月、昭和49年度のドラフトでメッツが日下部を指名。
(漫画では「そして四年目の十一月」だが、実質1年後)

1975年
5月、日下部、富樫、一軍入り、
メッツ対阪神、北陸3連戦。
5月5日(金澤)田淵決勝スリーラン。岩田(清)敗戦投手。
5月6日(富山)救援岩田(鉄)、池田(65~78在籍の池田純一か)に2塁打食らい、2連敗。
5月7日(新潟)先発富樫。1回裏丘本塁打。富樫が完封。

「水原勇気編」
11月 東京Mが水原勇気を指名。

1976年 水原勇気登板。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 > 少年マンガ > 巨人の星&ドカベン
39  

田淵、江夏、掛布 投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 7月 5日(土)09時42分2秒 返信・引用 編集済
  田淵、江夏、掛布 2007/ 3/ 8 9:47 [ No.37 / 433 ]

1968年~
「巨人の星」
田淵は阪神で花形の地位を脅かすスラッガーとして紹介された。

1969年
日高美奈の死のショックで飛雄馬がスランプ。
花形は練習で「田淵ではこの花形は燃えんのだ」。

1970年
巨・神戦で田淵が星飛雄馬の消える魔球の合間の速球を打ち、出塁。
擬似本盗で花形の「三塁走者協力作戦」に参加。
オールスター後の巨・神戦で江夏が大LB3号をヒット。

1973年
アニメ「侍G」で田淵が「分身魔球」と対戦。

1974~76年
「一球さん」
巨人学園の相手チームに田淵そっくりの強打者がいた。

「ドカベン」
山田の打撃練習を田淵と掛布が視察。山田の長打を評価。
「俺でもめったにあそこまで飛ばんぞ」。
「今、すぐにでもプロに通用します」。

1975年
「野球狂の詩」
新潟で東京メッツと阪神の試合。
江夏が途中登板でメッツに追加点許さず。
田淵に打席が回る手前で、投手・富樫が阪神打線を併殺で打ち取り、試合終了。

「新巨人の星」
田淵が本塁打王。
“ビッグ”ビル・サンダーが花形の紹介で田淵と逢う。
サンダーは田淵の打撃に感激し、一度は阪神コーチ就任を承諾。

1976年
掛布が星飛雄馬のスクリュー・スピン・スライディングを破る。

1977年
田淵の打席でロメオ南条が独断で本盗、アウトになる。

1979年
「がんばれ!! タブチくん!!」
田淵が西武に移籍。

37
トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 > 少年マンガ > 巨人の星&ドカベン


3:「侍ジャイアンツ」に出てくる替え歌

2022-04-23 21:37:02 | teacup掲示板

/巨人の星、侍ジャイアンツ、ドカベン、野球狂の詩など - 21~30件目 (teacup.com)/

「魔投手(侍ジャイアンツ)」に出てくる替え歌  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)02時18分48秒 返信・引用 編集済
  「魔投手(侍ジャイアンツ)」に出てくる替え歌

1773 「侍ジャイアンツ」Gyaoで配信 starr_pegasus_of_...  2007/ 8/ 9  4:12

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > なつかしのアニメ、語りませんか!
「侍ジャイアンツ」Gyaoで配信  2007/ 8/ 9 4:12 [ No.1773 / 1857 ]

投稿者 :  starr_pegasus_of_the_giants

www.rbbtoday.com/news/20070726/43781.html
http://www.gyao.jp/sityou/catelist/pac_id/pac0005571/

番場蛮の愛唱歌「球を打つのが野球屋ならば、あの子のハートが何故打てぬ」の歌詞は「侍ニッポン」の替え歌でした。

www.fukuchan.ac/music/j-senzen/samurainippon.html

私が観たときは、ちゃんと番場蛮が(つまり富山敬が)唱っていました。
Gyao配信ではハミングに変えられているようです。

DVDではどうなのでしょう。

-----------------------------------------
225 番場蛮の愛唱歌 starr_pegasus_of_... 2007/ 9/13  9:44
トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン
番場蛮の愛唱歌  2007/ 9/13 9:44 [ No.225 / 304 ]

投稿者 :  starr_pegasus_of_the_giants

「侍ニッポン」の替え歌。
♪タマを打つのがァ
野球屋ならばァ
あのコのハートが
なぜ打てぬゥ
思いニキビを
プチュンとつぶし
番場の蛮さん
泣き笑いィ~~~

Gyaoの配信では版権などの理由でハミングに変えられている。
是非とももとのままで視聴したいものだ。

原曲の歌詞はこれ。
http://www.fukuchan.ac/music/j-senzen/samurainippon.html

------------------------------------------
残念ながらDVDでもハミングになっているようで、LD収録時に生前の富山敬が吹き込んだ(吹き込みをさせられた)らしい。
しかし、中国で「魔投手(Mó Tóushŏu)」として出ているDVDあるいはVCDでは、台詞が北京語になっているのみで、歌はそのままだった。
これを日本に持ち帰らなかったのは一生の不覚。

つまり、中国がよく作る「著作権を軽視した海賊版」のほうが、もとの作品の形を残している場合がある。海賊版を安易に棄ててはならない。  
  

 

ツバメ返し打法  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)08時12分52秒 返信・引用 編集済
  ツバメ返し打法  2008/ 1/29 2:39 [ No.380 / 411 ]

星飛雄馬と花形満の設定のもとになったのは、宮本武蔵の少年時代と佐々木小次郎らしい。
武蔵の少年時代が飛雄馬で、小次郎が花形。
確かに「巨人の星」では武蔵が決闘前、神社に祈ろうとして、それをやめて自分の弱気を恥じ、「頼れるのは己の剣のみ」と想い直した話が出てくる。
これは「侍ジャイアンツ」でも出てくる。番場蛮が明治神宮に参拝していたら、ヤクルトの眉月光が車で通りかかり、番場に武蔵の話をした。

「巨人の星」左腕編で花形は阪神に入団。
「侍ジャイアンツ」で花形をモデルにしたような眉月はヤクルトアトムズに入団。
この花形と眉月はいずれも小次郎がモデル。
「侍G」アニメ版で眉月がハイジャンプ魔球を打倒しようと、矢を打つ特訓をしたのは、完全に武士道の世界になっている。
小次郎があのすくい上げる打法ならぬ剣法を使っていたら、武蔵に勝てたかも知れない。

「新巨人の星」で花形はヤクルトスワローズ(燕軍団)に入る。

そして、アニメ「新巨人の星II」の終盤、花形は「ツバメ返し打法」で星飛雄馬の蜃気楼ボールを打ち砕く。
「ツバメ返し」と言えば、佐々木小次郎の剣法・燕返しである。

ここで、花形は原点に帰ったわけだ。

星飛雄馬が左投げ、右投げを両方経験したのは、武蔵の二刀流に似ているが、同時期に左右両投げを使い分けていたわけではない。そこが「ドカベン」の木下と違う。
「巨人の星」アニメ版の「幻のスイッチピッチャー」で左腕時代の飛雄馬は右投げを試してうまくいかなかった。
飛雄馬は高校入学まで大LB養成ギプスをつけていたが、生来の利き腕だった右手が剛速球を投げられるようになるまでには、小学校から中三まで時間が必要だったのだろうか。だが、その右腕の威力が發揮されたのは、左腕を破壊して5年間失踪したあとだった。

飛雄馬が大LB右1号=蜃気楼ボールを編み出したのは1978年。
一徹が少年時代の飛雄馬に大LB養成ギプスをつけさせてから20年が経過していた。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  


大回転魔球&打法、ハイジャンプ→通天閣  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)08時14分47秒 返信・引用 編集済
  大回転魔球  2008/ 2/ 2 8:45 [ No.381 / 411 ]

原作で番場蛮が大回転魔球を巨人ナインに披露したとき。
「空想科学漫画読本」で、「腕が八本になった」を叫んだのが「王貞治」としているが、見たところどうも右打者。確認したら長嶋茂雄だった。

アニメ版で番場蛮がハイジャンプ・大回転・分身魔球=ミラクルボールを投げた。
八幡はこれを身体で受けた。

ハイジャンプと大回転が加わって、すさまじい速度になるはず。プロテクターの上とはいえ、八幡も肋骨が折れて不思議はなかった。

そう想っていたら、原作で分身魔球登場前に番場蛮がハイジャンプ・大回転魔球を投げ、森の手がミットの中ではれ上がっていた。

大砲万作が大回転打法を試みたとき、番場蛮が回転速度を変えたため、制球力が狂って大暴投。
大砲は番場がボールを手放したときで回転をやめ、ボールが通過したときはバットを捕手側で止めていた。
審判はボールと判断。
この場合も空振りになるのだろうか。

そうなると、殿馬の秘打・回転木馬もストライクだろうか。

鷹丘中学時代の殿馬は、秘打・白鳥の湖で本塁打を打ったが、次の打席で同じ秘打を試みたところ、小林は高めと低めのボール球を投げ、殿馬は回転していたのでストライクで自滅。

殿馬はスーパースターズに入ってから、マウンドで飛び上がって投げたり、回転して投げたりしていた。
初期「ドカベン」は70年代の漫画だが、その意味で「ドカベン」は「侍ジャイアンツ」に似ているかも知れない。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン
----------------------------------------------------------
HJ魔球→マウンテンボール→通天閣投法  2008/ 2/12 8:27 [ No.384 / 411 ]

坂田三吉がプロ入り2年目(当時、近鉄)で「通天閣投法」を編み出したらしい。
これは室戸学習塾時代の犬飼知三郎(→西武→四国鉄犬)が投げた「マウンテンボール」のパクリではなかろうか。

超山なりにボールを投げ、ストライクゾーンに上端から入るというもの。

番場蛮が巨人軍入団後に使ったハイ・ジャンプもそう。柳田理科雄は「空中で投げたら足の踏ん張りが利かない」、「マウンドを踏んで高く投げ上げたほうがいい」と言っていた。それを実践したのが犬飼知三郎と坂田三吉だったわけだ。

番場蛮は土佐嵐高校出身で、犬飼兄弟と同じ高知県出身。四国の傳統であろうか。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  
ター坊はなぜ、出なくなったか  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)08時22分35秒 返信・引用 編集済


  ター坊はなぜ、出なくなったか  2008/ 2/13 3:36 [ No.385 / 411 ]

『巨人の星』のプロ編初期で、二軍時代の飛雄馬のよき友人だった少年・ター坊がいた。

彼は大の巨人ファンで飛雄馬の「ばか正直」にも感動し、速球を左門に打たれて一時、失踪した飛雄馬に怒ったらしい。
姉はいても弟、妹のいなかった飛雄馬にとって、いい弟分だった。

少年漫画において、主人公が高校生以上、大人だと、小学生の読者の代表として子供キャラクターが必要だったらしい。
飛雄馬が小学生のころは、飛雄馬自身が子供だったが、成長してプロに入ると、かつての飛雄馬のような巨人の星を目指す少年が物語で重要になったのかも知れない。

ター坊は星飛雄馬の大リーグボール1号開發の特訓に協力したが、完成とともに作品から消えた。

その後、大リーグボール1号の改良、2号の開發の特訓、練習でもター坊は出てこない。

飛雄馬が大リーグボール1号を開發した直後、左門の弟、妹たちが上京し、物語に参加する。もともと、高校時代に左門の生い立ちの説明や回想シーンで描かれたことはあったが、キャラクターとしての登場は大LB1号のとき以降であった。

この左門の弟、妹たちが読者に近い「子供」たちなので、ター坊の出番はなくなったのか。
また、花形のファンを自称する少年も一時期、出現し、花形のバットを見て「げえ、血!」と絶叫していた。彼も一時的なキャラクターだった。

「巨人の星」も後半になると青年~大人が動く物語になっていった。
読者が大学生以上という状況が定着したからだろう。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

左門と京子の結婚  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)08時24分0秒 返信・引用 編集済
  左門と京子の結婚  2008/ 2/14 4:00 [ No.386 / 411 ]

左門と京子の結婚は『巨人の星』のアニメでは割愛されましたが、『新巨人の星』のアニメで、改めて飛雄馬のてがみの内容、プロポーズの場面から結婚まで、回想シーンとして作られたようです。

何しろ、無印の原作の最終回で飛雄馬が左門にあてたてがみは「京子さんに告白してくれ」だったのが、アニメ版では「明子姉ちゃんと伴の仲をとりもってくれ」になっていたわけで、『新』のアニメでは原作どおり、左門と京子、花形と明子の結婚が大前提になり、アニメで作り直す必要があったわけです。

『新』のアニメで左門は橋の上で京子に星からのてがみを見せ、求婚しましたが、大阪に高飛びしたはずの京子を関東在住の左門がどうやって呼び出したのか。
今と違って、引越し先の住所、電話番号まで、個人情報が筒抜けだったのでしょう。

無印の原作最終回の「エピローグ」で、左門と京子の結婚式に左門の弟と妹たちがいたのは当然として、星一徹、明子、伴、花形、牧場も来ていました。しかし、京子の妹分たち(竜巻グループ)は漫画では描かれていません。しかし、飛雄馬も外から窓越しに見守っていたので、妹分たちも来ていただろうと、勝手に考えています。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

川上監督の名言  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)08時25分31秒 返信・引用 編集済
  『巨人の星』での川上監督の名言  2008/ 2/14 19:35 [ No.387 / 411 ]

「負傷などするというのは、その選手にどこか、欠けている点があるのだっ」

これは名言。スポーツ選手でなくても、負傷や病気を言いわけにする人が多いが、全部、本人の責任。
朝青龍が躁鬱病だろうと、それも本人が全部悪いし、本人の根性が足りないだけ。

川上がこれを言ったのは飛雄馬が退学したときで、この直後、川上は入団テストを実施する。
飛雄馬は左手の親指が割れたせいで花形に負け、退学したあとだった。巨人としては飛雄馬がベストの状態に戻っているか、試す権利があった。

よく、野球選手に関する報道で、「ケガに悩まされ」などというのが常套句になっているが、どうして、「何度もケガをした」と言えないのか。
「悩まされ」も何も、ケガをしたのは本人が悪い。

中村紀洋は過去にどんなに実績があっても、故障が続いたため、中日にテスト入団した。

右腕投手となった星飛雄馬が長嶋巨人に入ったときも、長嶋監督は星をテスト生として試した。
それは、左腕を破壊して勝手に失踪した飛雄馬への、当然の対応だった。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

土井垣の名言  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)08時27分49秒 返信・引用 編集済
  土井垣の名言  2008/ 2/14 19:39 [ No.388 / 411 ]

山田、里中バッテリーが苦戦しているときの、土井垣監督の苦悩。
「ピッチャーを岩鬼に、キャッチャーを三太郎に、バッテリーをごっそり入れ替えるべきか」
「このままいくべきか」
そのあと、この台詞。

「ええ、どうする。この大ばか土井垣よ。大ばかついでだ。続投だ」

これは「悩んだ末の初志貫徹」をよくあらわしている。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

獅子に関する格言  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)08時30分18秒 返信・引用 編集済
  獅子に関する格言  2008/ 2/20 13:40 [ No.389 / 411 ]

梶原野球漫画では「百獣の王ライオンは我が子を千尋の谷に突き落とし、這い上がってきたものだけを育てる」という俗説が紹介されているが、これは連獅子の獅子とアフリカのライオンを混同したもの。

水島野球漫画では「百獣の王ライオンはウサギ1匹捕まえるときも全力を尽くす」というのがあり、こちらのほうが現実的である。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン

たしか、この「百獣の王ライオンはウサギ1匹捕まえるときも全力を尽くす」を言ったのは、『ドカベン』の山田太郎と『一球さん』の岩風監督だったと想う。  

「大甲子園」で出てきた「疑惑」  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)08時32分34秒 返信・引用 編集済
  「大甲子園」で出てきた「疑惑」  2008/ 2/25 4:02 [ No.390 / 411 ]

ロス疑惑が27年ぶりに再燃したが、「大甲子園」で某スポーツ記者が明訓の里中智と光高校の荒木新太郎が「兄弟」かも知れないという「疑惑」を記事にしようとしたことがある。

これが出た当時は、「疑惑」が流行語だった。

マスコミは何でも推測だけで書くという好例である。
「大甲子園」が80年代前半~半ばの作品だったという象徴だが、すでに山田、岩鬼たちの明訓入学(74年)から10年たっていた。

高校二年夏を描いた対弁慶戦の直後、土井垣がプロ入り初打席で本塁打を打ったとき、それを報じる新聞紙で昭和54年(1979年)のデータが。

ドカベンたちは何年、高校に通っていたのか。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

里中は明訓キャプテン経験あり  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)08時35分26秒 返信・引用 編集済
  里中は明訓キャプテン経験あり  2008/ 2/27 11:02 [ No.391 / 411 ]

土井垣が辞任したあと、山岡の後任キャプテンを誰にするかの問題。
最終的に太平監督の判断で岩鬼に決まった。

その前に、里中が「おれって線はないかな」と言い、微笑が「ないね。投げるだけで精一杯のくせして」と否定。

徳川監督のとき、里中はキャプテンをやった経験があるが、太平監督のときはそれは話題にものぼらなかったようだ。
この場合、微笑は里中に「里中は一度、やったことあるから、今度はないだろう」と言えばよかった。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン


大リーグボール4種類

2022-04-23 20:50:42 | teacup掲示板

/巨人の星、侍ジャイアンツ、ドカベン、野球狂の詩など - 11~20件目 (teacup.com)/

/2:大リーグボール4種類~危険な滑り込み | Star Pegasus of The Giantsのブログ (ameblo.jp)/


大リーグボール4種類  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)01時55分40秒 返信・引用 編集済
  
大リーグボール4種類  2008/ 1/14 6:57 [ No.370 / 411 ]

(1)左1号;バットを狙う魔球
(2)2号;消える魔球
(3)3号;謎の下手投げ、バットを避ける魔球
(4)右1号;蜃気楼の魔球、ボールが3つに分身

こうなると(5)にあたる魔球がどうなるか気になるところだが、(3)は(1)の逆であり、(4)は(2)の逆なので、可能性としては出尽くしている。

68年の初め、星一徹との会食で水原監督が「何年かかろうとも中日の優勝を実現する」と述べていた。
そして、星一徹は伴宙太のトレードを發表した70年正月に「中日優勝の悲願のためには大LB2号も3号も4号もたたく」と空港で宣言していた。

しかし、巨人から中日に移籍して大LB2号、3号と対戦した伴は、一徹コーチのミスにより、いずれも敗退。

その後、左腕を壊した飛雄馬の失踪で一徹も伴も中日から退団。
同時に星飛雄馬に代わって新人投手・番場蛮が巨人に入団。

中日優勝の夢は後任の与那嶺要によって1974年に実現。
この時期、中日でも伴宙太に代わって大砲万作が番場蛮の分身魔球と対戦していた。

右腕投手として復帰し、豪速球とシュート、スライダーなどを投げていたころの飛雄馬も右投げでボールを打者のバットに当て、凡打に打ち取る策を使ったことがある。

星飛雄馬の大リーグボール4号にあたる蜃気楼の魔球の場合、1977年末から78年正月にかけて、一徹と伴は味方として開發に協力していた。
蜃気楼の魔球も一種の分身魔球だったが、番場のそれとは原理が違ったようだ。

独自の決め球が4つあれば、それを使い分けることで、十分、通用する。
アニメ「新巨人の星II」の終盤では飛雄馬はそうしていた。

「巨人のサムライ炎」で星飛雄馬は水木炎の投げる球を打ち、蜃気楼の魔球で水木炎を打ち取った。
飛雄馬は新魔球を編み出す前に、79年に長嶋監督からの要請で現役を引退。巨人の二軍コーチになった。

その後、東京ドームができて、藤田監督の時代に童夢くんという投手が分身して光る魔球などを駆使して巨人で活躍。続いて番場蛮の甥が巨人に入団し、番場蛮が投げたような3種の魔球を使い、どちらも中日の落合博満と対戦した。

ちなみに、星や番場より前に、二宮光(「ちかいの魔球」)が消える魔球を、椿林太郎(「黒い秘密兵器」)が光る魔球や分身する魔球(椿投手の場合は秘球)を編み出している。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン

高校野球で大リーグボール
左大リーグボール1~3号に関する逆説  
  

 

星飛雄馬の二軍落ちの理由  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)01時57分48秒 返信・引用 編集済
  
星飛雄馬の二軍落ちの理由  2008/ 1/16 11:03 [ No.371 / 411 ]

1968年上半期の台湾キャンプで、星飛雄馬は川上哲治から「目の前の障碍を突破せずして、その先など無意味」ということを教わった。
星一徹も69年の中日コーチ時代、「たとえ大量リードしていても、そのときの勝負に全力を傾ける」と水原茂に語った。

しかし、星飛雄馬の「目の前の勝負に全力を尽くす」という方針が行きすぎて、敗れたときの戦意喪失、果ては川上監督の敬遠、登板命令に逆らい、失踪する癖がついた。

何しろ、禅僧の講和であれ、昇る太陽と沈む月であれ、風船であれ、日常のどんなことにでも感動し、意識の深層に刻み込む梶原キャラクターである。

結局、70年の球宴直前、川上監督は飛雄馬に「君の生き方、戦い方はすべてかゼロかに極端に偏りすぎている」と釘を刺すことになる。

68年シーズン開幕第一線、星は左門から本塁打を浴び、その場で降板、二軍落ちとなった。
しかし、星飛雄馬のこの失踪と二軍暮らしは大リーグボール1号の開眼につながった。

左腕・星飛雄馬が一人の打者に打たれるとすぐ戦線離脱する癖については、右投手となったときに、その意味がある程度、明確になってきた。

77年上半期、右腕の星は、やはり左門から打たれ、しかも本塁打を含めたヒット3本を浴び、それでも飛雄馬は降板しなかった。最終打席は長嶋監督の判断で左門を敬遠。
ここで王貞治の判断で長嶋は星の二軍落ちを決めた。

星飛雄馬は「4勝したあとの1敗で、しかも左門一人に打たれたのに二軍落ちは酷だ」との感想で驚き、嘆いていた。しかし、一人の打者に打たれて二軍に行くのは、星飛雄馬が左腕時代に何度かやってきたことである。

星飛雄馬は一徹製作の大LB養成ギプス右投手用によって右腕の制球力が改善されたが、同時に、打者にとってボールのコースが予想しやすいデメリットも生まれ、左門が星の投球動作から球種を読んでいた。王はそれに気づき、この缺点がセ・リーグの打者全体に知られて星が破滅するのを防ぐため、非常にも星を二軍に落とした。

左門はこれを新聞報道で知り、「してやられたばい! 巨人さん、わしに星投手ちゅうカモば一切れ食わせただけで、サッとひっこめさったとじゃ」という比喩で巨人首脳部の判断に舌を巻いていた。

こうなると、星の失踪癖も少しは正当な理由がありそうである。

そもそも、星は左腕時代の大LB1号のときは花形に打たれても「大LBは成長する魔球だ」との信念で、魔球を改良して使い続けた。

しかし、阪急のスペンサーが花形の打法を真似しただけでなく、さらにアームストロング・オズマが左1号を打倒するに至って、星飛雄馬は「一度、ライバルに敗れた魔球は長続きしない」と考えるようになったのではなかろうか。

78年、右腕・星は阪神のロメオ・南条のピッチャー返しをチームプレーで防いだあと、蜃気楼の魔球をヤクルトの花形に打たれる。

左腕時代の星投手ならそれで魔球を封印したところだが、右腕の星は長嶋監督の進言を聴き入れ、廣島と中日に対して蜃気楼を投げて勝ち続ける。
ところが、その結果、魔球の通用しないヤクルトの順位を上げてやる結果になってしまう。

そして横浜で迎えた対大洋戦で星は勝利するものの、左門に蜃気楼を強打され、王の超美技に救われた。
左門が蜃気楼の魔球を打つことができたのは、飛雄馬が魔球を打たれても投げ続けたからである。

花形が左門より先に蜃気楼を打ったとき、左門が以前ほど落胆していなかったのは、左門が星飛雄馬のそういう変化を感じ取っていたからだろう。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  
岩鬼、山田、殿馬の鷹丘中学野球部始動  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)01時59分43秒 返信・引用 編集済
 

岩鬼、山田、殿馬の鷹丘中学野球部始動 2008/ 1/18 13:48 [ No.373 / 411 ]

リアルタイムで観ていたころには注意していなかったことに気づく。

あの一見、ひ弱そうな監督は影浦先生だったか。
「あぶさん」の景浦と名前が似ており、水島新司はこの名前が好きなのか。
岩鬼が柔道部から野球部に移る前、長島に敬遠を指示した監督は辞めたのだろう。
岩鬼がキャプテンで監督が野球と関係なさそうな教師。
岩鬼がノックしてもボールがメチャクチャな方向に行って練習にならない。
これは山田たちが明訓高校三年になって太平監督が就任したときと似ている。
明訓編の終盤になって原点に戻ったということか。

あの鷹丘中学の剣道部の男は不知火に似ており、別人だがキャラクターがダブるので、中学編だけでの登場なのだろう。

原作では長嶋茂雄引退直前の74年春に山田たちが鷹丘中学を卒業、明訓高校に入ったが、アニメでは山田たちが中学三年のときに王貞治が715号本塁打。
これは1976年。星飛雄馬が右腕投手として巨人に復帰していたときだ。
原作の山田たちはもう高校三年になっていたはず。
アニメのスタートが76年10月6日で、王選手の715号は1976年10月11日、対阪神戦だから、丁度、放送中。

この76年はマリナーズの城島健司の生まれた年だが、プロ編の山田たちは94年度で17~18歳という設定にしたがえば、76年度生まれになる。
初期「ドカベン」の設定では山田たちは今から50年前の1958年または1958年度(1959年初春まで含む)の生まれ。

ちなみに「ドカベン」で王の715号が出てくる回は第15話「おーよ!ピッチャーで四番ズラか?」である。
東京MXのホームページに書いてあるサブタイトルが「王選手715号ホームラン!」になっていて、実際と違っている。
そして、王貞治の756号本塁打は1977年9月3日。対ヤクルト戦で、「新巨人の星」で描かれている。
当時、星飛雄馬は鷹ノ羽圭子をめぐる問題で不調。

http://
www.gyao.jp/sityou_review/review_list.php?contents_id=cnt0011913&pac_id=pac0001229

http://
www.nifty.com/nipponanimation/cs/title/detail/028/1.htm

http://
www.mxtv.co.jp/dokaben/

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

手術室  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)02時01分21秒 返信・引用 編集済
  手術室の表示  2008/ 1/20 21:59 [ No.374 / 411 ]

山田太郎のライバル・小林投手が目の手術を受けたとき、手術室のドアの上の文字は(「手術中」だったか「手術室」だったかはっきりしないが)
「手 彳求〒~」
と書かれてあった。

さすが、この病院は「手術は人を救うことだ」として「術」の中に「救」の一部を入れたのか、あるいは野球漫画だからアニメ・スタッフが「手術」と「球」を掛けたのか。

「術(じゅつ)」と「述(じゅつ)」の字は「朮(じゅつ)」が音をあらわしている。
「球(きゅう)」と「救(きゅう)」では「求(きゅう)」が音をあらわしている。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  
岩鬼とサチ子  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)02時03分14秒 返信・引用 編集済
 

岩鬼とサチ子  2008/ 1/20 22:06 [ No.375 / 411 ]

それにしても、原作では山田たちの柔道部時代に結構、回数を費やしているようだが、アニメでは山田の野球再開に向けて、急ぎ足という感じ。

サチ子が岩鬼を「ハッパ」と呼んでいるのは周知の如しだが、最初は「ハッパのお兄ちゃん」だった。
また、岩鬼がサチ子を呼ぶときは「ドブスチビ」というが、原作を観ると、最初は「ドチビブス」だったようだ。

現在、東京MXテレビの「ドカベン」は鷹丘中学野球部編。
山田、岩鬼に加え、殿馬が登場して面白くなった。

盗みの常習犯が中学生で、逮捕も補導もされないとはすごい世界だ。

「ドカベン」は野球漫画として現実路線を目指したかのようにいわれているが、学園漫画としては荒唐無稽である。
鷹丘中学の長島も中学三年、15歳くらいで肩を痛めたということは、70年代の少年野球は無茶をやっていたのだと考えさせられた。
当時の文部省から警告、指導はなかったのだろうか。  

加藤博一氏、江藤慎一氏が死去  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)02時04分52秒 返信・引用 編集済
  加藤博一氏死去  2008/ 1/22 2:04 [ No.376 / 411 ]

1951年生まれのようで、星飛雄馬とほぼ同い年だから驚きだ。

西鉄に入団したのが左腕・星飛雄馬の現役最終年となった1970年。
二軍生活の後、公式戦に出場したのは番場蛮が大砲万作と対戦した1972年。
右腕で星が復帰した1976年に加藤氏は阪神に移籍し、1983年に横浜大洋に移ったときは飛雄馬引退(1979年)から4年後だった。

1990年に引退。
翌年、番場蛮の甥が落合博満と対戦。

93年に横浜大洋が今の横浜ベイスターズになった。

テレビで一徹の火だるまボールについて「野球をやる上で意味はないでしょう」と言い、ハイジャンプ魔球、大回転魔球に関しては「ボーク」、「あんなに回ったら目が回る」とコメントしていたと想う。

56歳で没したとは残念。

星一徹は享年58歳。太く短い一生であった。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン
------------------------------------------------------------------
江藤慎一氏が死去  2008/ 2/29 5:07 [ No.395 / 411 ]

元中日の江藤氏が亡くなったか。合掌。

この人は1969年の秋、星飛雄馬が消える魔球を公式戦で初めて使ったのを二塁ベース上から目撃し、一徹とA・オズマ以外は半信半疑だった中日の面々(水原監督ほか)に「星(飛雄馬)は消える魔球を投げている」ということを知らせた。

1970年、江藤は中日から放出され、伴宙太が巨人から中日に入り、江藤の背番号8を受け継いだ。

実際の中日ではどうかというと、
>現実の野球史では「背番号8」は江藤と交換トレードでロッテから移籍した川畑和人投手が1年だけ背負い、その後島谷金二内野手へ受け継がれた。(Wikipedia「伴宙太」)

ちなみに、中日が伴の代わりに巨人に譲ったのは黒松という投手で、彼は巨人で伴の背番号119を受け継いだようだ。

江藤の移籍先となったロッテといえば、カネやんが監督をつとめた球団で、落合博満の古巣でもあった。

大洋と太平洋でプレーしたらしいが、今は両方とも球団名が変わった。
大洋(→横浜)といえば左門豊作だが、星飛雄馬は高校時代の左門を西鉄の稲尾に喩えた。

伴宙太は星野仙一の代打で打席に立ったことがあったが、その星野仙一が新人だったとき、4番だったのが江藤らしい。

星飛雄馬は1951年生まれとすると、今年57歳。飛雄馬が巨人の投手だったときに現役だった選手も今では60代、70代になっている。時の流れを感じさせる話だ。  
王貞治が飛雄馬にいった台詞  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)02時06分46秒 返信・引用 編集済
 

王貞治が飛雄馬にいった台詞  2008/ 1/23 17:55 [ No.377 / 411 ]

50年前の1958年、当時、早稲田実業高校に所属していた王貞治は飛雄馬にこう語った。

自分の入りたい球団は傳統があり、すぐれたライバルがひしめくチームで、そのライバルによって叩き落されて、そこから這い上がってこそ、自分の野球は本物になる。

少年飛雄馬はそこから王が巨人軍に入りたいのだと察した。

すると、巨人軍というのは周りに強いライバルが必要で、巨人がいつも王座のままでは王選手の野球は本物にならなかったことになる。

実際、巨人がライバルによって「叩き落された」のは左腕・飛雄馬の引退から4~5年たった1974年、川上巨人のV逸と翌75年長嶋巨人最下位であった。この西暦1975年、阪神の田淵が王を押しのけて本塁打王になっている。
そして右腕・飛雄馬の復帰とともに巨人が「這い上がって」、76年と77年の長嶋巨人セVによって、やっと王貞治の野球は本物になったことになる。
王が飛雄馬に語ったときから19年が経過していた。

76年には王が715号、77年には756号本塁打を達成。

つまり、巨人以外のチームが巨人を叩き落してこそ、巨人選手のためになるわけだ。
30数年前、それを成し遂げた星野仙一、山本浩二、田淵幸一が今、日本チームを背負っているのも当然である。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

岩鬼が四球を選んだ  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)02時07分56秒 返信・引用 編集済
  岩鬼が四球を選んだ  2008/ 1/25 5:19 [ No.378 / 411 ]

鷹丘中学野球部編で、打者・岩鬼が小林の投げるボール球を見送って四球。
岩鬼はこのときは悪球打ちではなかったのか?

岩鬼の悪球打ちが本編で最初に披露されたのは明訓入学後の対東海戦で、たしか雪村の投げたビーンボールを打ったとき。
山田は「自分に向かってくる球への闘争心」と解説していた。

しかし、岩鬼の悪球打ちは確か、小学生のときに何度も敬遠されたことからだったはず。
明訓時代の岩鬼が四球を選んだのは対光高校戦だった。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン  

山田の負傷、危険なスライディング  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)02時09分28秒 返信・引用 編集済
  山田の負傷  2008/ 1/28 21:09 [ No.379 / 411 ]

鷹丘中学の山田が小林のスパイクで腹を切られた。

小林の目をスパイクした山田にとっては、これで気が済んだ気もしただろうが、もともと、鷹丘中学でマスクとプロテクターを使っていなかったせい。
物資不足が原因らしいが、長島が投手だったころは、捕手は普通にマスクとプロテクターを着けていた気がする。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン
---------------------------------------------------------------
危険なスライディング  2008/ 3/14 6:38 [ No.400 / 411 ]

大リーグでヤンキー選手の滑り込みが危険ということで、日本人選手が抗議し、両チームで乱闘になった。

ウルフ・チーフの殺人スライディングは大リーグならではだが、"ビッグ"ビル・サンダーが星飛雄馬に教えたスクリュー・スピン・スライディングが日本での試合で他球団から抗議されなかったのが不思議だ。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン

危険なスライディングといえば、土佐丸野球。
土佐嵐高校出身の番場蛮と土佐丸の対戦を観てみたいものだ。

それから星飛雄馬のSSスライディング対番場蛮の対決も見ものだろう。  

『ドカベン』文庫は野球人気ピンチのころか  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)02時12分44秒 返信・引用 編集済
  『ドカベン』文庫  2008/ 3/ 6 13:07 [ No.396 / 411 ]

『ドカベン』の文庫のあとがきを見ると、Jリーグが出て野球の人気がピンチになっているときに出たことがわかる。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン

梶原一騎はすでに1970年前後に『赤き血のイレブン』でサッカーを扱うなど、野球漫画にとらわれない、多様なスポーツ漫画の原作を担当していた。

野球漫画の多様性とスポーツ漫画の多様性


星明子と日高美奈の類似点

2022-04-23 20:41:46 | teacup掲示板

/巨人の星、侍ジャイアンツ、ドカベン、野球狂の詩など (teacup.com)/

星明子と日高美奈の類似点
  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2007年 9月20日(木)21時03分18秒 返信・引用 編集済

 日高美奈は飛雄馬と同い年だったが、飛雄馬を平手で殴るなど、伴の言うように「弟を叱る姉の如し」で、ジャン・コクトーの詩を暗誦するところも星明子に似ていた。

明子の名前は、もともと、飛雄馬の名前が編集部の企画段階で「星明(ほしあきら)」で、これが「星飛雄馬」になったため、「明」を姉の名前に使ったというもの。

飛雄馬は自分の姉に似たタイプの女性に惚れたわけだ。
実現しなかったが、もし明子と美奈が出逢っていたら話が合っていたのではなかろうか。

さて、この「明子」と「美奈」であるが、読み方だけ見ると「あきこ」と「みな」で、偶然にも長嶋茂雄の妻「亜希子」、ムスメ「三奈」と同じ読みである。

長嶋三奈は1968年生まれで、このとき、飛雄馬は巨人一軍として最初の年。速球から大リーグボール1号に移った時期だった。
從って、日高美奈が登場したとき、長嶋美奈はすでに誕生していた。梶原一騎は長嶋三奈の名前から日高美奈の名前を決めたのだろうか?

>夏の全国高校野球選手権大会のダイジェスト「熱闘甲子園」にも出演中。テレビ朝日の方針により旧字体である「嶋(島)」の字が使えないため、テレビ等では「長島三奈」と表記されることが多い。ただし、父親の茂雄や実兄の一茂の場合は「長嶋」と表記することもある。(Wikipedia)

星明子は川上哲治、長嶋茂雄と会ったことがある。

「巨人の星」で川上は星親子の長屋を2度訪れ、2度目には明子の名前を覚えていて、「明子さんでしたな。・・・日本女性の鑑に成長された」とお世辞を言っていた。
「新巨人の星」では長嶋は1976年新春、花形邸に電話して花形(旧姓・星)明子と話し、花形夫妻と会ったこともある。
そこで長嶋は飛雄馬に背番号3を譲ると宣言した。

もし、星飛雄馬が長嶋三奈と逢っていたら、どんな心境だっただろうか。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 > 少年マンガ > 巨人の星&ドカベン Yahoo!掲示板

長嶋茂雄の妻・亜希子氏死去 


 

 


花形対星は左門対星より打率が少ない
  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2007年10月 1日(月)19時14分23秒 返信・引用 編集済

 分数同士で、分子が同じで分母が違う場合の大小について。

「巨人の星」での花形満と左門豊作が、それぞれ星飛雄馬と対戦した結果について、河崎実が著書で分析しています。

それによると、花形VS星(左腕時代)は草野球、高校、プロ通算で2割6分9厘、左門VS星(〃)は3割6分8厘だそうです。

花形は、星から打った本塁打の数では左門より上ですが、打率では左門に負けています。

本塁打で比べても、花形は甲子園で星からサヨナラ弾を1本放ち、プロに入ってからも大リーグボール1号と2号から1本づつ本塁打を記録しています。
一方、左門が左腕・星から打った本塁打は、速球を叩いた1本のみ。

花形の打率が左門より少ないのは、花形が人気者で、描かれた対戦回数が多いからです。

例えば、左門は星飛雄馬の大リーグボール1号と最初に1回対戦して敗れただけ。
花形は大LB1号に対しバット隠し作戦や、顔の前に構える作戦などを試しては敗れ、予告本塁打1本のあと、改良後の1号との対戦で花形は星の失策を誘って出塁。

大LB2号=消える魔球との対戦の場合、左門は(1)三振→(2)初球空振りで交代→(3)非公式の対戦で打撃妨害。
花形は(1)三振→(2)柴田が捕球→(3)長嶋が美技で捕球、ここまでアウト→(4)やっと本塁打。

つまり、花形は、星から奪った安打は左門より多いものの、対戦数が多く、凡退も多かったため、打率では左門に負けているわけです。

大LB3号との対戦の場合、原作で具体的に描かれたのは花形も左門も2打席づつで無安打でしたが、試合の流れから考えると、どちらも前後に描かれなかった対戦が2つほどあったはずです。

したがって、もし、「巨人の星」の世界が現実の野球界にあったら、星と左門の対戦は漫画で描かれたもの以外にも実現し、データは違ったものになった可能性があります。 

浜崎あゆみ、左耳難聴
  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 1月 9日(水)16時58分12秒 返信・引用 編集済

 あゆ左耳障害悪化も「限界まで歌い続ける」(デイリースポーツ) - 2008年1月8日(火)10時4分 - エンタメ総合
 今年デビュー10周年を迎える歌手・浜崎あゆみ(29)が、突発性内耳障害のため左耳が聞こえなくなって ...


あゆ左耳障害悪化も「限界まで歌い続ける」
1月8日10時4分配信 デイリースポーツ

今年デビュー10周年を迎える歌手・浜崎あゆみ(29)が、突発性内耳障害のため左耳が聞こえなくなっていたことが7日、分かった。浜崎が4日付の自身のファンクラブ向けホームページで「左耳はもう完全に機能しておらず、治療の術(すべ)はないと診断された」と明かした。
 浜崎は2000年6月に突発性内耳障害を患い、コンサートツアーを延期した。テレビ番組で左耳の難聴について告白したこともあったが、仕事は通常と同じようにこなしていた。浜崎自身も手術すれば治ると考えていたようだが、症状は予想以上に深刻だった。
 想像もしなかった診断結果に、浜崎もさすがにショックで頭が真っ白になったという。しかし、4月からは10周年記念のツアーも控える浜崎は、今では「残された右耳がいけるところまで、限界まで、歌い続ける」と、前向きに気持ちを切り替えている。

本人は「限界まで唱い続ける」らしい。
星飛雄馬のような見上げたど根性だ。

しかし、治療できない現代医学も情けない。

浜崎あゆみは1978年10月生まれで、おそらく、花形満と星明子の間の子供と同世代。

ベートーヴェンは楽器に糸を結びつけ、端を噛んで音楽を続けたらしい。
ベートーヴェンの時代から何年たっているのか。 

1973年秋のドラフト(「野球狂の詩」)
  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 1月 9日(水)17時28分36秒 返信・引用 編集済

 1972年、麻丘めぐみが歌手デビュー(子役経験あり)。
桜田淳子「スタ誕」合格。

1973年に桜田淳子がデビュー。麻丘めぐみの曲もヒット。

新潟県大会の時期、富樫と日下部が所属していた新潟西高校野球部の部員2名が麻丘めぐみと桜田淳子の話をしていた。

1973年秋、11月10日のドラフト。
http://pospelove.com/h48.htm
http://pospelove.com/draft1-48.htm

「ガッツ10番」では南海が一位で日下部了を指名。日下部は入団を拒否し、早稲田大学へ。

「恐怖のTO砲」では南海が一位で藤田学を指名。
メッツは一位と二位で唐部と丘を指名(「恐怖のTO砲」)。

「ガッツ10番」では、日下部の学友だった富樫が3位指名でメッツに入り、TO砲の丘から背番号10を譲り受けた。

この年のドラフトで阪神は南の虎・王島大介を、太平洋ライオンズは王島の母校の投手を指名。
メッツはその年の終わりに、南の虎・火浦健をテスト入団させる。

1974年、唐部と丘、一軍公式戦デビュー。唐部は江夏のカーブを「曲がる前に」たたき(物理的に不可能)、次の丘の一打で生還。丘の打球が江夏の足を直撃。

74年(昭和49年)秋のドラフト、メッツは日下部了を指名。日下部は富樫と合流。
http://pospelove.com/draft1-49.htm

半年後、翌年の5月7日、新潟第一球場でメッツと阪神の試合。なぜか、阪神の監督は金田正康(在職73~74年、75年から吉田義男)で、時代は74年5月に逆戻りしている。 

「フランダースの犬」と「はだしのゲン」
  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 1月11日(金)08時33分50秒 返信・引用 編集済

 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1071809.html
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20071225i302.htm
「フランダースの犬」日本人だけ共感…ベルギーで検証映画
 【ブリュッセル=尾関航也】ベルギー北部フランドル(英名フランダース)地方在住のベルギー人映画監督が、クリスマスにちなんだ悲運の物語として日本で知られる「フランダースの犬」を“検証”するドキュメンタリー映画を作成した。

 物語の主人公ネロと忠犬パトラッシュが、クリスマスイブの夜に力尽きたアントワープの大聖堂で、27日に上映される。映画のタイトルは「パトラッシュ」で、監督はディディエ・ボルカールトさん(36)。制作のきっかけは、大聖堂でルーベンスの絵を見上げ、涙を流す日本人の姿を見たことだったという。

 物語では、画家を夢見る少年ネロが、放火のぬれぎぬを着せられて、村を追われ、吹雪の中をさまよった揚げ句、一度見たかったこの絵を目にする。そして誰を恨むこともなく、忠犬とともに天に召される。原作は英国人作家ウィーダが1870年代に書いたが、欧州では、物語は「負け犬の死」(ボルカールトさん)としか映らず、評価されることはなかった。米国では過去に5回映画化されているが、いずれもハッピーエンドに書き換えられた。悲しい結末の原作が、なぜ日本でのみ共感を集めたのかは、長く謎とされてきた。ボルカールトさんらは、3年をかけて謎の解明を試みた。資料発掘や、世界6か国での計100人を超えるインタビューで、浮かび上がったのは、日本人の心に潜む「滅びの美学」だった。

 プロデューサーのアン・バンディーンデレンさん(36)は「日本人は、信義や友情のために敗北や挫折を受け入れることに、ある種の崇高さを見いだす。ネロの死に方は、まさに日本人の価値観を体現するもの」と結論づけた。

 上映時間は1時間25分。使用言語は主にオランダ語で、日英の字幕付きDVDが今月からインターネットなどで販売されている。

(2007年12月25日11時39分  読売新聞)

ネロとパトラッシュの最期、共感は日本だけ


ネロは放火の濡れ衣を着せられて、村から追放された。
白土三平の「忍者武芸帳」でも岩魚となる少年の家族が「人食い」の冤罪で村人によって殺される話があった。

これは「民衆の多数の声は正しい」という近代思想の誤りを指摘している。

「はだしのゲン」でゲンが多数決を批判している。
焼け跡に建てたゲンの家が「平和都市建設」のために強制的に取り壊されることになったとき。
「10人中、9人が賛成して1人だけ反対したら、その1人の意見をとことん聴いてやるのが本当の民主主義ではないのか…」というのがゲンの意見だ。

近代の民主主義は少数意見をつぶし、少数者を虐待し、場合によっては少数者に濡れ衣を着せて犯罪者に仕立て上げる制度である。
弱者、少数者を「国」が切り捨てると言われるが、その責任者たる「国」とは、弱者や少数者を除いた同胞、多数の国民全員であることを、肝に銘じるべきであろう。 

デコメガネが言った「初段以上で黒帯」
  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 1月13日(日)19時37分34秒 返信・引用 編集済

 
デコメガネが言った「初段以上で黒帯」 2008/01/13 19:36

「ドカベン」柔道編、文庫1巻の終わり近くで、鷹丘中学のデコメガネが「初段以上の実力を持ってこそはじめて黒帯をつけられる」と言っていた。

日常語はともかく、数学で「以上」、「以下」は、直前の数値を含む。
「3以上」とは「3およびそれより大きい数」で、「3以下」は「3およびそれより小さい数」であり、3を含まないでそれより小さい数は「3未満」である。

そうなると、「初段以上で黒帯」なら、初段でも黒帯をつけられることになる。

「以上」、「以下」という言葉を安易に使うと意味がはっきりしなくなる。
優等生のデコメガネならそれをわきまえていたはずだ。

----------------------------------------------

岩鬼のハッパは紋次郎の楊枝?  2008/ 1/12 9:11 [ No.365 / 366 ]

岩鬼のハッパは木枯し紋次郎の楊枝をヒントにしたものだろうか。
原作「ドカベン」の初期・柔道編を観ると、そのように見える。

サチ子がサルに紋次郎のような長い楊枝らしきものをくわえさせ、太郎がこれを「岩鬼くんだ」と言っている。
車にひかれそうになったサチ子を影丸が「バックドロップ投げ」の応用で救ったのはこの直後。

岩鬼が柔道部部室に自宅の畳(8枚ほど)を提供したとき、ナレーションにあたる解説文で「(岩鬼は)起きたらきっと言う、わいにはかかわりのねえことでござんすと」とあった。

明らかに「木枯し紋次郎」の流行を取り入れている。

テレビドラマ「木枯し紋次郎」は1972年にスタートし、「ドカベン」の連載も同じ年に始まった。

2007年の「ドカベン」では投手としてマウンドに立った殿馬の投球モーションに対し、中日の打者が「そんなの関係ねえ」。
35年の時を経て、同じような意味の言葉をテレビから採用するとは、さすが、水島新司。
その代わり、明訓5人衆は現在、50歳くらいになることを意味している。

岩鬼が「サチ子を殺す」と公言し、夏子でも止められない描写を見ると、当時の水島新司が描いていた「ドカベン」は梶原漫画以上に暴力的な漫画にも見える。
学園コミックスがこれでは学校を怖がる人が増えただろう。

Wikipediaで「木枯し紋次郎」を調べたら「削除の提案」が出ている。正気でこんな提案をしている人がいるのかね。
「木枯し紋次郎」について調べることができない百科事典とは何なのか。

結局、インターネット上の百科事典など、閲覧者の気まぐれで削除され、あてにならないということだ。

百科事典は昔ながらの紙をとじたものが一番。しかし、みな、ネットに頼って出版不況。ネットに保存した情報など、明日には消えるかも知れない運命なのに、みな、情報をドブに捨てているようなもの。

--------------------------------------------------------------------

「ドカベン」の小林投手の声は井上真樹夫  2008/ 1/12 8:43 [ No.364 / 366 ]

目の悪い小林が山田と再会し、小林が山田に向かって「お前、どうして柔道着を着ているんだ」と言う印象的な場面。

この小林の声がなんと井上真樹夫。
小林の控えで公式戦で投げる機会がなかった里中の声が神谷明。

高校野球は一人のエースが投げ続けることが多いので第2投手の出番が少ない。これは今も同じか。

新潟西高校で日下部了の影に隠れた富樫平八郎も似たような立場だった。

里中が94年秋のドラフトで千葉ロッテに入ったとき(明訓入学から20年後)、山田の祖父(じっちゃん)が「投手はローテーションがあるから里中君の一軍入りが一番早いかも」という趣旨のことを言っていた。

隔世の感がある。

--------------------------------------------------------------------

「これぞ!花の一本背負いや」  2008/ 1/ 9 4:53 [ No.363 / 366 ]

1月8日夜7時半~8時、東京MXテレビの「ドカベン」。
エンディングの歌で声の出演やスタッフの欄に文字がなく、そこだけ真っ黒だった。どういうわけだ?

中学野球部で長島の対戦相手が「たぶち(田淵?)」。
70年代半ばを反映している。

「一球さん」でも
阪神の田淵そっくりの高校球児が出てきた。
真田一球が出逢った別の南海ファンの高校野球チームは捕手が「野村」を名乗るなど、当時のホークスのメンバーの名前を使っていたし。
それで巨人学園との試合は高校版「巨人・南海戦」になった。

真田一球が「大甲子園」初登場シーンで叫
んでいた「がんばんべえ」はもともと、この南海ファンチームの監督(水島新司似)の口癖で、それを真田一球が真似したもの。

--------------------------------------------------------------------

不知火と雲竜  2008/ 1/ 8 15:05 [ No.362 / 366 ]

横綱の新春土俵入りを見て想った。
「ドカベン」に出てくるこの2人のライバルの名前は相撲で出てくる。

水島新司の漫画には相撲を取るキャラクターが多い。

梶原一騎の代表作にも相撲漫画はない。
こうなると、水島新司は梶原一騎の野球&格闘技漫画の路線を継承し、かつ、發展させているように見える。

ただ、作風の違いは、やはり、梶原が野球を描いてもあくまで格闘家で、逆に水島が格闘を描いても本人は野球人だということに尽きる。

--------------------------------------------------------------------

漫画のキャラクターの年齢変遷 

サンデーとマガジン
  投稿者:フィクション、物語の歴史  投稿日:2008年 2月28日(木)03時50分36秒 返信・引用 編集済

 > No.10[元記事へ]

「大甲子園」で出てきた「疑惑」  2008/ 2/25 4:02 [ No.390 / 393 ]

ロス疑惑が27年ぶりに再燃したが、「大甲子園」で某スポーツ記者が明訓の里中智と光高校の荒木新太郎が「兄弟」かも知れないという「疑惑」を記事にしようとしたことがある。

これが出た当時は、「疑惑」が流行語だった。

マスコミは何でも推測だけで書くという好例である。
「大甲子園」が80年代前半~半ばの作品だったという象徴だが、すでに山田、岩鬼たちの明訓入学(74年)から10年たっていた。

高校二年夏を描いた対弁慶戦の直後、土井垣がプロ入り初打席で本塁打を打ったとき、それを報じる新聞紙で昭和54年(1979年)のデータが。

ドカベンたちは何年、高校に通っていたのか。

ロス疑惑
Yahoo!Japan
Google
goo
livedoor
------------------------------------------------------------------
「サンデー」と「マガジン」が共同で雑誌  2008/ 2/28 4:09 [ No.394 / 394 ]

少年探偵漫画であるコナンと金田一のつながりで、小学館と講談社が共同で雑誌を作るらしい。

「少年サンデー」は「男どアホウ甲子園」と「柔道讃歌」を連載していた。
「少年マガジン」は「巨人の星」、「あしたのジョー」、「野球狂の詩」で有名である。

両誌とも梶原、水島作品と縁の深い雑誌だが、手を組むというのは、それだけ出版界が苦境にあるということか。
漫画のメディアミックスが肥大化し、ついにはネットに移って、漫画本体が賣れなくなる現象が起きているのではなかろうか。
収入が少ない人は Book Off などに行くだろうし、これでは出版社の利益にならないだろう。
社会全体で、漫画雑誌を買って読めるような雇用の確保が必要だ。

小林よしのり氏が「ゴー宣」で書いていたように、以前、「コロコロコミック」の漫画家のパーティーで、関係者が「これだけの人数を食わしていくには雑誌を作るしかない」と言っていたらしい。
漫画は雇用確保でもある。

今、漫画雑誌は表紙に看板漫画を出さず、アイドルのグラビアで読者をつかむようになっている。附録でDVDをつける場合もある。
昔は回し読みしればいいのに、みな、一人一冊づつ人気漫画雑誌を買っていたらしいが、今では単行本を漫画喫茶で読もうと考える人が多いのではないか。

しかし、漫画喫茶も、意外と読みたいものがなかったりする。
「巨人の星」と「デビルマン」が漫画喫茶にない場合がある。80年代、90年代初めまでは、どこの本屋にも「巨人の星」と「デビルマン」の豪華版が置いてあったんだが。

<マガジンとサンデー>昔年のライバル誌がタッグ 50周年記念で共同増刊号を発行へ(毎日新聞)
少年サンデー、マガジンがタッグ=コナン&金田一傑作選で合同増刊号 - 時事通信
Google

「サンデー」と「マガジン」が共同で雑誌
「大甲子園」で出てきた「疑惑」 

NHK教育、道徳番組の想い出
  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 3月23日(日)23時06分30秒 返信・引用 編集済

 トップ > 生活と文化 > 年齢、世代 >  全般 > ■昭和が懐かしい■2007/ 7/ 9 16:30 [ No.3333 ]

私は「はたらくおじさん」を保育園で、「明るいなかま」と「みんななかよし」を小学校の教室のテレビで観ました。

保育園では行事などで園児が集まる廣い部屋(多分、講堂)にテレビが1つで(今はどうなっているか不明)、ほかに「ガリバー旅行記」の紙人形劇も観ました。

小学校では教室1つにテレビ1つ。
テレビの紙芝居で「おしゃべりなたまごやき」もありました。

昼休みは放送部が素朴な勉強番組を放送していたと想います。
音楽の時間に出てくるような歌を紹介して、後半は「みなさんが唱う時間」と称して伴奏だけかけて、ほかに「世界の謎シリーズ(七不思議か?)」などが学内で好評でした。

また、たまに授業で民放の番組を観ると、CMのところで級友一同爆笑。
鈴木ヒロミツが出ていた湖池屋ポテトチップスのCMだったかな。
普段、帰宅して家で観ているものを教室で観ると異様に可笑しかった。

社会科の時間で国会中継を観ると、討論の内容はさっぱりわからず、大平さんの「あーうー」で、皆、爆笑していたのを覚えています。

一覧
--------------------------------------------------------------
2007/ 7/ 9 9:06 [ No.3331 / 4011 ]

投稿者 :  starr_pegasus_of_the_giants

 

「はたらくおじさん」のOPは一応、歌として作ったのを台詞のように崩しているのでしょうか。子供のころ観ていた当時は、全く疑問に想いませんでした。
「はたらくおじさん」が「はたらくひとたち」になったのは必然的でしょう。

「みんななかよし」はタイトルも内容も忘れていましたが、主題歌だけは記憶に残っていました。

「明るいなかま」の歌詞はもう一つありました。
確か私の記憶では「♪あいつは時々大人びて、ふっとため息つきながら、『つまらねえや』と言うことがある、黙って俺は見てるけど、わかる気もする仲間だもんな、仲間、仲間、仲間」というものだったと想います。

「つまらねえや」のところが教室で受けていました。 

円谷プロと特撮
  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 3月29日(土)13時56分12秒 返信・引用 編集済

 検索円谷プロ、特撮、CG

http://blogs.yahoo.co.jp/starr_pegasus_of_the_giants/5034266.html

 

鷹丘中学各運動部による岩鬼への攻撃
  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年 5月 1日(木)01時54分6秒 返信・引用 編集済

 
鷹丘中学各運動部による岩鬼への攻撃  2008/ 1/14 5:12 [ No.368 / 411 ]

まず、おそらく剣道部員の竹刀が岩鬼の左耳を直撃。
続いて、相撲部員が岩鬼の腹を頭突き。
次に、おそらくサッカー部員の放った(蹴った?)サッカーボールが岩鬼の顔面にヒット。
野球部員が土佐丸野球のようなスライディングで岩鬼の足をはらい、出血(岩鬼の血であろう)。
次におそらく柔道部員(または空手部員?)が右拳で岩鬼の股間を打つ。

それで剣道部員が折れた竹刀を見て「み、耳も……」
相撲部員が自分の頭を押さえて「腹も」
野球部員が自分の左足を押さえて「顔も」
サッカー部員が「足も」
柔道(または空手)部員が腫れた右手の手首を左手でつかんで「そして急所までも」

野球部員は岩鬼の足を攻撃したのに「顔も」と言っており、サッカー部の人は岩鬼の顔を攻撃したのに「足も」と言っている。
野球部員はサッカー部員の、サッカー部員は野球部員の攻撃に対する岩鬼の強さに驚いたようだ。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 >  少年マンガ > 巨人の星&ドカベン