質問&回答ページ ID非公開さん
2019/4/3009:45:49
.
海外の人に元号とは何かと聞かれた場合、なんと説明すれば良いですか?
ベストアンサーに選ばれた回答
komasaram 2019/5/401:49:38
.
平成31年は明仁天皇が1989年に即位して30年(31年目)という意味です。
イギリスであればエリザベス女王が即位したのが
西暦1952年なので、今年で即位67年です。
中国の場合、今年は
中華人民共和国建国(1949)から70周年、
辛亥革命(1911)から108年、
中華民国建国108年目(107周年)です。
毛沢東の生没年を考えましょう。
(国際的に通用する漢字は「毛澤東」、
世界で通用する読み方はMao Zedong)
毛沢東は1893年生まれ、1976年没です。
日本の和暦で言えば毛沢東は明治26年生まれ、昭和51年没です。
これを中国の年号で言うとどうなるでしょう。
毛沢東の生まれた年には清朝がまだ存在したので、
1893年は当時の年号で光緒(Guangxu)19年になります。
毛沢東の没年である1976年は、
1912年に清朝が滅んで64年が過ぎ、
1949年に中華人民共和国建国から27年が経過しており、今の中国人は西暦で言うでしょう。
アヘン戦争が1840年から1842年までとすると
日本の和暦では天保11年から天保13年までになります。
この天保11年は、中国では道光(Daoguang)20年です。
イギリスでは1837年にヴィクトリア女王が即位して3年経っていました。
英語では明治時代はMeiji eraです。
江戸時代はEdo Periodです。
江戸時代は慶長8年から慶応年間までです。
「江戸」は元号ではありませんが、時代区分になっています。
元号は時代区分の一種で、「江戸時代」という時代区分の中で細分化すると「元禄時代」「天保時代」などになります。
「明治時代」は元号がそのまま時代区分の名前になっています。
日本人が中国人に「元禄時代(1688~1704)」を説明する場合、
「元禄時代は
康煕(Kangxi)帝の時代
(1662年~1722)の一部」だと説明すればいいでしょう。
明治時代は中国では同治7年~光緒~宣統帝の時代に当たります。