gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

丸山穂高議員の発言について

2019-05-16 09:12:00 | 語学、時事問題

丸山穂高議員の「北方領土を取り返すためには戦争でもしないと」・・・発言に避難の嵐まとめ - Togetter


丸山氏発言「誰が考えても不適切」 菅官房長官が非難 (産経新聞)

Yahoo!ニュース

kom*****

|25分前       

Kintressさん

>戦争しても北方領土は戻りませんよ。
>北海道も取られて終わるだけです。
>いや、それだけでは済まないかも。

そうなったら元島民にとって「北方領土(南千島諸島)」が自国のものになり、島に帰って住むことができます。
北海道がロシア領になれば北海道にいる人は日系ロシア人として南クリル(南千島、クナシリ、エトロフ、ハボマイ、シコタン←もともとアイヌ語なので漢字表記は無意味)に帰ることができます。
日本全体がロシア領になれば、南クリルは日本人にとって自国領になります。



昭和生まれは、平成の時代が終わって、嬉しいか、嬉しくないか

2019-05-16 09:04:00 | 西暦と元号

質問&回答ページ 

nvk********さん


2019/5/513:03:58
.

昭和生まれの方にお聞きします 新元号が来て、やっと平成の人たちにバカにされることもなくなりうれしくないですか?

今まで最新元号だった平成はもはや旧元号と化し、令和からみれば平成も昭和もどちらも昔の元号となりました。
思いの外平成が早く終わったことで事情が変わりましたよね

平成が最新元号だと言って偉そうにすることももう不可能になり、生きやすくなったと思うのですがどうでしょうか


komasaram 

2019/5/609:11:35

昭和のころ、昭和生まれの人の一部(多数か少数かわかりませんが)が明治生まれや大正生まれの先人たちを「古い人たち」と思って、バカにしていたのでしょう。これは誠に無礼なことで、しかもそういう風に明治生・大正世代を「古い人」と見ていた昭和世代が、いずれ自分がそういう立場になることを予想できなかった、その意味では自業自得ですね。

昭和生まれも昭和が終わって次の元号の時代(平成)になれば、当然、「一つ前の元号の時代に生まれた世代」となります。

令和の時代になると、昭和生まれは2つ前の元号の世代になり、「平成の時代における大正生まれ」「昭和の時代における明治生まれ」と同じ(?)立ち位置に置かれるわけで、これは時間の問題で予想できたことです。それなのに昭和生まれの一部の人たちは、自分が2回も改元を経験する(つまり2つ前の元号の世代になる)ことを予想していなかったようで、ショックを受けているようです。

こういう「明治生まれ」「大正生まれ」「昭和生まれ」「平成生まれ」という世代区分を理由に元号を守りたい人や、逆に元号を廃止したい人がいるようです。

しかし幕末の日本人が「島津斉彬は文化生まれ、西郷隆盛と大久保利通は文政生まれ、坂本龍馬は天保生まれ」などと人を世代で分類していたかどうか、「文化・文政生まれは古い」「安政生まれ、万延生まれはまだ子供」などと言っていたかどうか、非常に疑問です。

「昭和ひとけた」という言い方を好む人は「平成ひとけた」と「平成ふたけた」の違いを分析すべきでしょう。

今の小中学生は「昭和生まれ」「平成生まれ」「令和生まれ」では世代を区分するより、西暦2000年を境にした分類をするでしょう。
20世紀と21世紀生まれとか、1000年代生まれと2000年代生まれとか。

それが嫌な人は「西暦の廃止」を主張するでしょうか?まず無理でしょう。





海外の人に日本の元号をどう説明するか

2019-05-16 08:54:00 | 西暦と元号

質問&回答ページ

ID非公開さん

2019/4/3009:45:49
.

海外の人に元号とは何かと聞かれた場合、なんと説明すれば良いですか?


ベストアンサーに選ばれた回答

komasaram

2019/5/401:49:38
.
平成31年は明仁天皇が1989年に即位して30年(31年目)という意味です。

イギリスであればエリザベス女王が即位したのが
西暦1952年なので、今年で即位67年です。

中国の場合、今年は
中華人民共和国建国(1949)から70周年、
辛亥革命(1911)から108年、
中華民国建国108年目(107周年)です。

毛沢東の生没年を考えましょう。
(国際的に通用する漢字は「毛澤東」、
世界で通用する読み方はMao Zedong)

毛沢東は1893年生まれ、1976年没です。
日本の和暦で言えば毛沢東は明治26年生まれ、昭和51年没です。

これを中国の年号で言うとどうなるでしょう。
毛沢東の生まれた年には清朝がまだ存在したので、
1893年は当時の年号で光緒(Guangxu)19年になります。
毛沢東の没年である1976年は、
1912年に清朝が滅んで64年が過ぎ、
1949年に中華人民共和国建国から27年が経過しており、今の中国人は西暦で言うでしょう。

アヘン戦争が1840年から1842年までとすると
日本の和暦では天保11年から天保13年までになります。

この天保11年は、中国では道光(Daoguang)20年です。
イギリスでは1837年にヴィクトリア女王が即位して3年経っていました。

英語では明治時代はMeiji eraです。
江戸時代はEdo Periodです。

江戸時代は慶長8年から慶応年間までです。
「江戸」は元号ではありませんが、時代区分になっています。
元号は時代区分の一種で、「江戸時代」という時代区分の中で細分化すると「元禄時代」「天保時代」などになります。

「明治時代」は元号がそのまま時代区分の名前になっています。

日本人が中国人に「元禄時代(1688~1704)」を説明する場合、
「元禄時代は
康煕(Kangxi)帝の時代
(1662年~1722)の一部」だと説明すればいいでしょう。

明治時代は中国では同治7年~光緒~宣統帝の時代に当たります。