wat******** さん
2011/2/11
23:26:21
ドラえもんについて
どうしてのびたはジャイアンにいじめられたら先生に言わないのですか?
あとどらえもんと打ち変換するとドラえもんになるのはそれだけドラえもんが有名だからですか?
補足しかし、ジャイアンは本気でのびたを殴り、のびたもマジで泣いているのだと思いますが?
ジャイアンは映画では目立つようにしているのでしょうかね
この前、2月11日のドラえもん見ました。
映画では友達に近い関係でしたけど。
前のドラマで「鏡の中の世界」のタイトルでは明らかにいじめで犯罪です。
相手は2人だし。
ママも無理に学校行かせるのも間違いです。
すぐに教育委員会に言うべきでした。
ジャイアンの親とスネオの親に損害賠償を請求してもいいですよ。
あの担任も失格です。
小学5年生なら民事責任は十分あります。
刑事は14歳ですが少年院行く年齢は12歳ごろからに引き下げられました。
二回以上暴力を受けたら警察に届けるべきですよ。
2011/2/12 18:59:29
「はだしのゲン」や「三丁目の夕日」を見ると、子供同士のけんかは子供同士で解決するのが普通でした。
大人が出たところで片方が偽証している可能性があり、それは大人同士の争いでもそうでしょう。
「意地悪ばあさん」の実写版を見ると、子供が先生に行った嘘で、親同士の訴訟寸前に発展し、もとは今ハヤリのモンスターペアレントでした。
また「夢まくらのおじいさん」でのび太の父はその父親から「けんかで負けてもやりかえせ。勝つまで帰ってくるな」と教えられたそうですが、これは梶原一騎原作の「柔道讃歌」にも出てきます。
「ドカベン」を見ると中学生同士のけんかでは教師も手が出せないようでさすがに問題とは思いました。
基本的に子供同士はイジメなのか仲がいいのか、同級生から見てもわからない場合があります。