水戸黄門、最終回の視聴率は13.9%……HPには終了惜しむ声が多数
RBB TODAY 12月20日(火)12時30分配信
2011年12月20日 21時14分kom*****さん
>2011年12月20日 18時55分man*****さん
>「ハンチョウ」はもうやらないのだろうか?
それこそネットで署名運動でも集めてTBSと松下に要請する価値はあります。
元々「水戸黄門の後番組」とされている「ステップファザー・ステップ」は「あんどーなつ」や「ハンチョウ」のような「水戸黄門」の休止中の番組の枠でした。
「水戸黄門」存続を求めている水戸黄門愛好会などは来年(2012年)3月末まで第2次署名を集める予定です。
「ステップ」が終わるのは2012年の3月か遅くて6月ごろでしょうから、「ハンチョウ」復活はその時でも遅くはありません。
2011年12月20日 21時10分kom*****さん
>2011年12月20日 20時5分enz*****さん
>ビートたけしの迷言「ジジイが日本全国歩けるわきゃねぇだろ?」
覚えている人がいましたね。
これは30年前の漫才ブームの時で、水戸黄門の人気絶頂の時にたけしが水戸黄門の設定の無理を批判していたのはさすがです。
最近、たけしが「林家三平が水戸黄門を終わらせた」という趣旨の毒舌祝辞を述べていたのも何とも奇遇ではあります。
2011年12月20日 20時5分enz*****さん
懐かしい顔が続々出てきたが…。でも杉良太郎(初代助さん)は出ないのね…?
みのもんたの家老には笑ったぞ…!
いつもなら水戸黄門のシリーズ最終話は…御老公一行は西山荘に帰り、また次の漫遊まで晴耕雨読の日々が始まる…。といったパターンの終わり方なんだけど…この最終回スペシャルのラストシーンは「旅立ち」で…「今後語られる事のない漫遊の始まり…」で、幕を引いた形になってたあたり…「キレイな終わり方」だったとは思う。
この番組、何かと言うと「毎度ワンパターン!」だと言われていたが…この最終回では見事にそのワンパターンを抜け出したのでは?
それと同時に「ああホントに終わるんだな…」と感じたのも事実…!
ま、黄金のワンパターンは見事に破ったが、ビートたけしの迷言「ジジイが日本全国歩けるわきゃねぇだろ?」コレに対しては最終回と言えど、とことん何処までも反論をする気みたいだね〜?w
2011年12月20日 18時55分man*****さん
この後は、「ハンチョウ」の5シリーズが始まると期待していたが、どうも違うドラマらしいな。
「ハンチョウ」はもうやらないのだろうか?
2011年12月20日 17時47分tea*****さん
親から離れて暮らしてからまったく見なくなった
親が見ていたから見てたって感じ
2011年12月20日 13時29分kom*****さん
金正日死去のニュースが飛び込んできた中、13.9%取れれば最終回として上出来だ。
2011年12月21日 11時18分cho*****さん
安定して10%前後の視聴率を取れるのに終わりってのもなあ…。
水戸黄門と大岡越前を交互にやっていた時代が懐かしい。そんで暴れん坊将軍や遠山の金さんも見てた。
しかし、黄門様は風格の初代・品格の二代目に比べ、三代目以降が…。特に里見さんが黄門様やってるのは違和感ありすぎる。あなたは助さんでしょうと。確実に助さん格さんより強かろう。弥七も中谷さんじゃないとなー。
こういう懐古主義者がいるとはいっても、お年寄りが楽しく見られる時代劇は続けてほしかった。
2011年12月25日 1時48分kom*****さん
>2011年12月21日 11時18分cho*****さん
>安定して10%前後の視聴率を取れるのに終わりってのもなあ…。
32年前に40%を超えた視聴率が、今10%前後になっているということは、約30年で30%減ったわけだから、今後、水戸黄門を続けたところで10年後には0%になってしまう。2010年のテコ入れが結果として失敗だったように、今後スタッフがどうテコ入れしてもそのたびに視聴率が下がるだけだろうし、数字が下がるとテコ入れしてそれがまた視聴者離れを生む悪循環が繰り返されるだけ。その意味では手遅れになる前に終わらせたのはスタッフの賢明な判断。昔からのファンはどうせ東野・西村時代の再放送だけを観たいという人が大半だから、CSで再放送を観てもらい、DVDを買ってもらう方が確実に企業利益につながる。
2011年末に水戸黄門が打ち切られる原因は小泉純一郎元総理にある、と言う仮説 - mizuiro_ahiruの日記
RBB TODAY 12月20日(火)12時30分配信
2011年12月20日 21時14分kom*****さん
>2011年12月20日 18時55分man*****さん
>「ハンチョウ」はもうやらないのだろうか?
それこそネットで署名運動でも集めてTBSと松下に要請する価値はあります。
元々「水戸黄門の後番組」とされている「ステップファザー・ステップ」は「あんどーなつ」や「ハンチョウ」のような「水戸黄門」の休止中の番組の枠でした。
「水戸黄門」存続を求めている水戸黄門愛好会などは来年(2012年)3月末まで第2次署名を集める予定です。
「ステップ」が終わるのは2012年の3月か遅くて6月ごろでしょうから、「ハンチョウ」復活はその時でも遅くはありません。
2011年12月20日 21時10分kom*****さん
>2011年12月20日 20時5分enz*****さん
>ビートたけしの迷言「ジジイが日本全国歩けるわきゃねぇだろ?」
覚えている人がいましたね。
これは30年前の漫才ブームの時で、水戸黄門の人気絶頂の時にたけしが水戸黄門の設定の無理を批判していたのはさすがです。
最近、たけしが「林家三平が水戸黄門を終わらせた」という趣旨の毒舌祝辞を述べていたのも何とも奇遇ではあります。
2011年12月20日 20時5分enz*****さん
懐かしい顔が続々出てきたが…。でも杉良太郎(初代助さん)は出ないのね…?
みのもんたの家老には笑ったぞ…!
いつもなら水戸黄門のシリーズ最終話は…御老公一行は西山荘に帰り、また次の漫遊まで晴耕雨読の日々が始まる…。といったパターンの終わり方なんだけど…この最終回スペシャルのラストシーンは「旅立ち」で…「今後語られる事のない漫遊の始まり…」で、幕を引いた形になってたあたり…「キレイな終わり方」だったとは思う。
この番組、何かと言うと「毎度ワンパターン!」だと言われていたが…この最終回では見事にそのワンパターンを抜け出したのでは?
それと同時に「ああホントに終わるんだな…」と感じたのも事実…!
ま、黄金のワンパターンは見事に破ったが、ビートたけしの迷言「ジジイが日本全国歩けるわきゃねぇだろ?」コレに対しては最終回と言えど、とことん何処までも反論をする気みたいだね〜?w
2011年12月20日 18時55分man*****さん
この後は、「ハンチョウ」の5シリーズが始まると期待していたが、どうも違うドラマらしいな。
「ハンチョウ」はもうやらないのだろうか?
2011年12月20日 17時47分tea*****さん
親から離れて暮らしてからまったく見なくなった
親が見ていたから見てたって感じ
2011年12月20日 13時29分kom*****さん
金正日死去のニュースが飛び込んできた中、13.9%取れれば最終回として上出来だ。
2011年12月21日 11時18分cho*****さん
安定して10%前後の視聴率を取れるのに終わりってのもなあ…。
水戸黄門と大岡越前を交互にやっていた時代が懐かしい。そんで暴れん坊将軍や遠山の金さんも見てた。
しかし、黄門様は風格の初代・品格の二代目に比べ、三代目以降が…。特に里見さんが黄門様やってるのは違和感ありすぎる。あなたは助さんでしょうと。確実に助さん格さんより強かろう。弥七も中谷さんじゃないとなー。
こういう懐古主義者がいるとはいっても、お年寄りが楽しく見られる時代劇は続けてほしかった。
2011年12月25日 1時48分kom*****さん
>2011年12月21日 11時18分cho*****さん
>安定して10%前後の視聴率を取れるのに終わりってのもなあ…。
32年前に40%を超えた視聴率が、今10%前後になっているということは、約30年で30%減ったわけだから、今後、水戸黄門を続けたところで10年後には0%になってしまう。2010年のテコ入れが結果として失敗だったように、今後スタッフがどうテコ入れしてもそのたびに視聴率が下がるだけだろうし、数字が下がるとテコ入れしてそれがまた視聴者離れを生む悪循環が繰り返されるだけ。その意味では手遅れになる前に終わらせたのはスタッフの賢明な判断。昔からのファンはどうせ東野・西村時代の再放送だけを観たいという人が大半だから、CSで再放送を観てもらい、DVDを買ってもらう方が確実に企業利益につながる。
2011年末に水戸黄門が打ち切られる原因は小泉純一郎元総理にある、と言う仮説 - mizuiro_ahiruの日記
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます