知恵袋質問&回答記録&補足2010
「水戸黄門」の弥七の風車
柳田理科雄氏が「空想科学読本4」で検証していますが、あれは風車の軸が柄と垂直になっており、あれでは遠くへ飛びません。
<A>
軸
┌┨↔風
│
│柄
│
↓
進行方向
軸
┌┨↔風
│
│柄
│
↓
進行方向
だから風車の軸が柄の延長になるように作る必要があります。
<B>
風
↑↓
┯風車
│軸
│
│柄
↓
進行方向
風
↑↓
┯風車
│軸
│
│柄
↓
進行方向
あるいは飛んでいる最中はBの形で、何かにささって止まるとAになるようにするのが効果的だそうです。
しかし、一体何に使うおつもりですか?
しかし、一体何に使うおつもりですか?
ドラマで弥七の風車は百発百中です。一般人にあんなコントロールがあるかどうか。
二宮清純氏は少年時代、大リーグボール1号を試したそうですが、デッドボールの連続だったようで、弥七の真似をしたら器物破損か傷害事件を起こして警察に逮捕されるでしょう。
弥七はもともと泥棒で、犯罪者ですから。八兵衛はもとはスリで弥七の子分。
二宮清純氏は少年時代、大リーグボール1号を試したそうですが、デッドボールの連続だったようで、弥七の真似をしたら器物破損か傷害事件を起こして警察に逮捕されるでしょう。
弥七はもともと泥棒で、犯罪者ですから。八兵衛はもとはスリで弥七の子分。
「水戸黄門」は犯罪者を正義の味方のように描くとんでもない番組です。
「ルパン三世」や「必殺仕事人」のほうがまだわかりやすいですね。
「ルパン三世」や「必殺仕事人」のほうがまだわかりやすいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/96/c8ed7690cafedb482c0ef65b6872fb8a.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます