川の流れのように

日々の日常を 写真と供に送っていきます

御嶽山の雷鳥達 その4

2014年07月22日 | 日記

どうやら夏風邪を引いてしまったようだ 相変わらず食欲が無い

摩利支天を下って 賽の河原の避難小屋近くまで来ると 雄雷鳥登場

後で写真を確認すると あれ?こいつ三ノ池に居たアブレ君じゃないか クチバシと目の間が赤いでしょ アブレ雄はナワバリを持たないため 山を気ままに飛び回るのですよ

摩利支天から五ノ池方面に下る途中 雄雷鳥が居ました

身震いする雄雷鳥 実はもう一羽雄雷鳥が居ました

写真は動画切り出し アブレ君みたいな感じ

写真はハンディカムサムネ写真 彼らやがて追いかけっこしてました さて五ノ池まで下るか

4K 摩利支天の雄雷鳥


御嶽山の雷鳥達 その3

2014年07月21日 | 日記

疲れがたまってるのか 眠たい 食欲も無い

御嶽山摩利支天の稜線を進む すると雷鳥のつがいが 写真はハンディカムサムネ写真

あまり記憶が定かでないが 彼ら北の雪の斜面に移動 雪虫を食しているのでしょう雌雷鳥

雄雷鳥もそばに居ます

君達は仲良いのね 摩利支天の頂上まで行ってみるか

摩利支天の頂上から戻る途中 また彼らと出会う 写真はハンディカムサムネ写真

赤い眉毛で見張りを続ける雄雷鳥

ナワバリ意識の高い彼ら

また彼ら雪面に移動 さて下るか

4K 摩利支天の雷鳥のつがい


こどもの国駅出発準備

2014年07月20日 | 日記

世の中三連休みたいだね でも私は今日もお仕事

日曜日は鉄ヲタタイム 最近サボってるけども ネタが無い訳ではなく 雷鳥観察日誌が滞っているのと 昔のフィルムをデジタル化するスキャナーが手元に無い為 良いフィルムスキャナー欲しいなあ 今回は鉄道の話ではなく 4KハンディカムことAX100の話を 写真はAX100のムービー切り出し ゆっくりパーンしてる中のを切り取りました ライバルのパナのGH4うらやましいけど このビデオカメラ買って正解だったと思う 去年はキャノンのSX50をビデオカメラ代わりにしてたけど やはり本物のビデオカメラは良い テレ側たまに迷うけど画質良し 動きの速い雷鳥のヒナにもちゃんと追従するしねえ 私はAX100の設定をシネマトーン AEシフト(動画の露出補正)を+0.2にしてるけど あとはカメラ任せのフルオート ほとんど手持ちで録ります 驚いたのは動画切り出しの画質 ほぼ写真です このカメラで2000万画素の写真も撮れるけど ムービー録ろうとする前に 写真撮らない方が良いよ JPEGなのに書き込みすごい時間掛かるし 書き込み中は録画出来ません そういえば大井川鐵道でトーマス走ってるねえ 録りに行きたいなあ

4K 海辺を走るミニSL


御嶽山の雷鳥達 その2

2014年07月19日 | 日記

よく寝た 疲れがたまってるのかな

御嶽山三ノ池から飛騨頂上に戻り 摩利支天を登る 中腹で雌雷鳥見っけ!

雄雷鳥も居ました つがいだね

これからの三枚の写真は 下のムービーからの切り出し 4K動画はそのまんま写真としても使えるのですよ

彼らが居るのは登山道なのだけども 雪が残っていて近づけない

赤い眉毛の雄雷鳥 繁殖期は尾っぽを上げているのですよ さて摩利支天を登るか

4K 摩利支天の雷鳥のつがい


2014雷鳥通り行き 夏編

2014年07月18日 | 日記

こっちは生ぬるいねえ 疲れています

今回の山行きは雷鳥通り(栂池~白馬大池~白馬岳) 写真は天狗原 残雪残るがもう夏山

写真は白馬大池 風が強く海の様に波立っています

白馬岳は嵐 翌朝も嵐! しかし小蓮華山を越えたら 雨も止む

一日目白馬乗鞍岳で雌雷鳥一羽 船越ノ頭で雄雷鳥一羽 二日目雨上がりの小蓮華山で六羽のヒナの雷鳥親子 雷鳥坂で雄雷鳥一羽 白馬岳が嵐じゃなかったら もっと観察出来たのになあ でも満足 今年のヒナは六羽が多い

4K 小蓮華山の雷鳥の親子