川の流れのように

日々の日常を 写真と供に送っていきます

シジュウカラのXX

2016年07月10日 | 日記

雨上がり 今日は暑くなりそう

四月の岡崎公園で 珍しいショットが撮れました ネクタイ太めの雄シジュウカラ

写真は 水浴び直後の羽根を乾かしている 雌シジュウカラ

おや? シジュウカラが飛んできた

何処に飛び移るつもりかな

どうやら雌シジュウカラの上に乗っかる様で

ん?何やってるの

どうやら交尾してる様で

終了かな 彼女の秘所が見えています

時間にして2〜3秒かな あっという間

スズメやカワセミの交尾も見たことあるけれど あっという間でした うかうかしてると食べられちゃうから 行為もさっさと済ましちゃうのかな


横通岳の雌雷鳥達 その2

2016年07月09日 | 日記

音を立てて雨が降っています

五月中旬東天井岳鞍部から横通岳に戻ると 頂上付近に雄雷鳥が鎮座

この子はアブレ雄だね ナワバリ雄に追い出されないのは ここで生まれた息子だからかな

頂上裏には ナワバリ雄が見張り番

グエ〜と鳴いて飛んで行ってしまいました

よく見ると雌雷鳥もいました 多分三羽のヒナのママ雷鳥だと思う

戻ってきて見張りを続ける雄雷鳥 さて小屋に戻るか

4K 横通岳の雄雷鳥


2016横通岳行き 夏編

2016年07月07日 | 日記

朝から蒸し暑い

日帰り車中泊で横通岳に登ってきました 写真は常念乗越から見た横通岳

足を伸ばして東天井岳まで行く 

写真は横通岳稜線と常念岳 引き返して下山

横通岳頂上付近に 三羽のヒナの雷鳥親子が居ました 非常に用心深い なおニホンザルはまだ上陸していない模様


東天井岳手前の雄雷鳥

2016年07月04日 | 日記

今朝も蒸し暑い

横通岳稜線を北上して 東天井岳手前鞍部まで行く 戻る途中雄雷鳥がいました

写真はスマホでの撮影 実はこの場所 二年前雷鳥のヒナ達が ニホンザルにさらわれた場所なのです 

二年前の七月中旬の朝 ママ雷鳥のお腹の中には六羽のヒナが温まっています 二羽のチビ雷鳥が犠牲になりました

バックは東天井岳稜線 一年前の信州大の雷鳥調査で明るみになった ニホンザルによる雷鳥のヒナの捕食 それでも彼らはまたここに来て 繁殖を始めるのです なんとかしてやりたい

暑いのかハイ松の中に潜り込んだ雄雷鳥 さて戻るか

 

4K 雷鳥の叫び