コニタス

書き留めておくほど重くはないけれど、忘れてしまうと悔いが残るような日々の想い。
気分の流れが見えるかな。

イベントアルバム

2005-04-17 11:06:48 | 
4/10の駿府城探検会の(日の)駿府城趾を少し。 探検会そのものはあんまし良い写真がない。 家康の下で演説してるのは、吾等が黒澤脩さん。 今年から、徳川文庫調査特命……なんだっけ。    次のイベントは、5/22の芋煮会。 どうやら、中勘助記念館に変更になるらしいです。情報に注意! なんてね、ホントはまだまだ小規模なヤツがあるねぇ。 今年はやけに呑み会多いぞ。 . . . 本文を読む
コメント (2)

「あれが社会だと思ってしまったら恐ろしい。」

2005-04-17 08:49:21 | 
有り難いことに、四月以降、随分訪問者が増えた。 恥さらしは覚悟の上。仕事だから、と言うのもあるけど、微妙に目立ちたがりなんだろうな。 04/10~04/16 2034 pv 504 ip 04/03~04/09 2064 pv 453 ip 03/27~04/02 645 pv 269 ip と、ここまでは業務連絡。 学校の話を続けよう。 私自身、幼稚園に入園して以来、一年のブランクもな . . . 本文を読む
コメント (2)

こころをまなぶこと

2005-04-16 11:51:33 | 
ついでに。 なほ、「古人の跡を求めず、古人の求めしところを求めよ」と、南山大師の筆の道にも見えたり。「風雅もまたこれに同じ」と言ひて、燈火をかかげて柴門の外に送りて別るるのみ。(許六別離の詞(柴門の辞)) これも、空海の『性霊集』からの引用(「書もまた古意に擬するを以て善しとなし、古迹に似るを以て巧みとなさず」とある由この辺、リンク参照)らしいから芭蕉のオリジナルではないのだけれど。 古典の言 . . . 本文を読む
コメント (2)

つれづれぐさからつれづれつづれ

2005-04-16 11:40:18 | 
全然徒然じゃないんですが。 尊きひじりの言ひ置きける事を書き付けて、一言芳談とかや名づけたる草子を見侍りしに、心に合ひて覚えし事ども。 一 しやせまし、せずやあらましと思ふ事は、おほやうは、せぬはよきなり。(以下略)(第九十八段) そんなわけで、これは兼好のオリジナルではないのだけれども、まぁ、彼の心に合ったんだと。 実は『徒然草』には、素直に納得できない章段が結構ある。そのウチのトップがこれ . . . 本文を読む
コメント

きょうびの大学生ってさぁ

2005-04-14 08:53:19 | 
このblog、アトリエに出入りしてる若い人たちも、何人か覗いてくれてるんですよね。 そういう前提で。 正直、悲しいのよ、最近。大学生、このままじゃ、マジ、ヤバイよ。 アトリエに行こうよ、って行って、参加する学生は、他のとこでも面白いことやってるので、まぁいい。リリィさんだって、この前まで大学生だもんねぇ。 まぁ、だいたい、私のゼミとか、関わろうとする学生は、「大変が面白い」をちゃんと理解してるから . . . 本文を読む
コメント (10)

教師の仕事は

2005-04-13 18:52:19 | 
昨日今日、嬉しいこともあったけど、悲しいこともあった。 で、その、悲しい方の話。 1年生向けの講義科目、受講生数が少ない。まぁそれは良い。昨日だったと思うけど、やめます、と言いに来た学生が二人。 去る者は追わない主義だけれど、参考のために、なぜ辞めるのか訊いてみた。 簡単に言うと、幅が広くてついて行けない、宿題が大変そう、と言うようなことらしい。 宿題の調べ方が見当つかなくて担任の先生にアドバ . . . 本文を読む
コメント (8)

お花見写真集

2005-04-12 17:19:18 | 
こんなとこでやってました。 もっと個人が特定できるヤツをアップしても良いんですが、時節柄、ねえ。 心当たりの方にはお送りしますよ。 . . . 本文を読む
コメント

疲れた

2005-04-11 22:25:48 | 
アッパレ講義「静岡の文化」初日でした。 学生数名しか来ませんでした。 社会人、20人ちょい? まぁ、こんなもんかなぁ。 最初の年だし、無理しないで、良い物を作っていくのが一番だ。 がんばろう。 それにしても、今日はハードだった。 熱く語りすぎたなぁ。恥ずかし。 傘無くした。 お気に入りだったのになぁ。 E棟にあるのかなぁ。 今日は何だか人恋しい。 優しい人に会いたいなぁ。 で、膝枕で . . . 本文を読む
コメント (2)

お疲れのはしご

2005-04-10 07:27:53 | 
昨日、花見に参加してくれた人々、お疲れ様でした。 すんごく遠くから来てくれた人。市内からでも、あんなに歩かされるとは思ってなかったんじゃないでしょうか。すみません、不便なところで。 またしても人が多すぎて、全部と話をすることが出来ない雰囲気でしたが、それなりに交流も出来て良かったんじゃないでしょうか。 私は楽しかったですよ。ありがとうございます。 感謝。来年もやりたいですねぇ。 しかし、あ . . . 本文を読む
コメント (7)

大事な告知を

2005-04-08 17:25:25 | 
ここでしてないですね。 明日は花見。まぁ、それは半分プライベートだからいいか。 明後日、10日(日)は、 駿府城の謎と秘密を探る会 です。 時間:10:00~12:00頃 (受付9:30~) 集合場所:駿府城東御門 講師:黒澤脩・増田千次郎 会費:400(巽櫓・紅葉山庭園入館料・保険料含む) 主催:徳川家康公駿府大御所開府400年祭実行委員会 . . . 本文を読む
コメント (1)

画像貼り付け練習

2005-04-07 10:44:26 | 
そういうことか。 こうすれば、サムネイルから大画面にいけるかな。 わかったわかった、くてくてさん、ありがとう! ちなみに、両方とも今朝撮影。 大きい方は学内の桜、小さいのは、ウチの庭の山椒。 これから画像blog化計画! またアドバイスお願いします! ついでだから、蓮花さんのとこにトラックバックもつけてみよう。 蓮花さーん、大学は桜がこんなに咲いてますよ~! . . . 本文を読む
コメント (2)

仕合わせを

2005-04-06 07:27:08 | 
急にアクセスが伸びた。 これもマシマ効果か、学生か。 4/05(火) 340 pv 65 ip 4/04(月) 217 pv 52 ip 4/03(日) 251 pv 58 ip 4/02(土) 125 pv 46 ip 4/01(金) 70 pv 37 ip 3/31(木) 66 pv 29 ip 3/30(水) 64 pv 32 ip それはそうと、私 . . . 本文を読む
コメント (7)

今年のコニ研

2005-04-05 21:46:35 | 
34年生の所属が一応決定。 05年のコニ研は、 院生2。 4年生:3(新規1・留年2)みんな男だ。しかも、強烈すぎ。 3年生:7(+他研究室と掛け持ち2?)内、男2だね。 結構パワフルなメンバーになったよね。まだ面白いのはいるけども。 さしあたり、こんなもんでしょう。この学年は全体が多いからね。 あとは「名誉会員」。 これに、昨日の2年生をプラス。 なんか、今日、反応良かったなぁ。 結構楽しみ . . . 本文を読む
コメント (4)

恋愛談義は

2005-04-04 16:01:07 | 
ひとまずお預け。 今日は、新2年生の、コース決定面接でした。 言語文化学科は、ほぼ1学年80人。それが、2年生の春に 比較言語文化(比較文学文化・言語学) 欧米言語文化(英米言語文化・ドイツ言語文化・フランス言語文化) 日本アジア言語文化(日本言語文化・中国言語文化) と言う3つのコース(7つの小コース)に別れるというわけで、まぁ大概は希望通りなんですが、動機の曖昧なヤツとか、単位が極端に足りな . . . 本文を読む
コメント (2)

過敏症

2005-04-03 09:14:45 | 
ついに来たのか?! 月末に東京に行った辺りから、喉がかゆい。 昨夜から少し鼻水も……。 オイオイ、今更来やがったのかよ。 で、本題は花粉症の話ではない。 対人関係に過敏。自意識過剰。 またまたマシマさんのところのパーティで様々交流。 人の集まるところが苦手、式典が嫌い、と言う私も、あそこまでくだけた会だと気楽。 なんだけど、やっぱり、話しやすい人としか話してないし、話題も乏しいよなぁ。 . . . 本文を読む
コメント (9)