あ、タイム・リープできる回数が減ってる・・・6回、5回、4回、今何時だ?9回、8回・・・と増えたりしない。
「時かけ」などと略してしまうと落語の「時そば」を思い出す方も多いようですが、映画『UDON』に対抗して「時かけそば」なんてのを発売すれば売れるのかもしれないなどと考えながら鑑賞していたら、居眠りしてしまった主人公紺野真琴の数学の小テストが解きかけであることに気づいてしまった。
最初にこのタイムパラドクスの名作に知り合ったのはNHKの連続TVドラマ『タイム・トラベラー』でしたが、木下清演ずるケン・ソゴルの不気味なイメージが今でも鮮明に浮かび上がります。また、大林監督の『時をかける少女』では原田知世のアイドル映画っぽい作りだったので、実際の知世ちゃんもラベンダーの香りがするんだろうな~などと妄想を膨らませてしまった記憶があります(ネタです)。そのままのストーリーをアニメにしても面白くないだろうという心配は杞憂に終わり、全く別のストーリーだったのでホッとしましたが、この兄ちゃんがケン・ソゴルなんだろうなと決め付けてからは「早く未来名を名乗れ!」などとヤキモキしてしまいました(この時点では理解してない)。
しかし、オリジナルの芳山和子は紺野真琴の叔母さんとなって登場する。タイム・リープについて「年頃の女の子にはよくあることよ」などと言われて納得してしまう真琴も千昭にバカ呼ばわりされる証なのかもしれませんが、芳山くんだって異常な体験をしたんだからそんなに軽々しく言わないでよ!などと心の中で笑ってしまいました。それでも原作を尊重するかのように芳山くんの写真立ての隣に飾ってあったのがラベンダーの造花だったような気がして、ちょっとだけ嬉しくなってしまいます。
ボーイッシュでピュアな感覚の主人公や、二人の男に恋する純情な少女たち。なんだか昔の少女漫画風で清々しい気持ちにさせてくれる。リープするときに空を飛ぶポーズや転げて登場する微笑ましい光景も楽しめました。細かな時間旅行を端折ることによってその部分を観客に委ねるところも潔かったと思います。
★★★★・
「時かけ」などと略してしまうと落語の「時そば」を思い出す方も多いようですが、映画『UDON』に対抗して「時かけそば」なんてのを発売すれば売れるのかもしれないなどと考えながら鑑賞していたら、居眠りしてしまった主人公紺野真琴の数学の小テストが解きかけであることに気づいてしまった。
最初にこのタイムパラドクスの名作に知り合ったのはNHKの連続TVドラマ『タイム・トラベラー』でしたが、木下清演ずるケン・ソゴルの不気味なイメージが今でも鮮明に浮かび上がります。また、大林監督の『時をかける少女』では原田知世のアイドル映画っぽい作りだったので、実際の知世ちゃんもラベンダーの香りがするんだろうな~などと妄想を膨らませてしまった記憶があります(ネタです)。そのままのストーリーをアニメにしても面白くないだろうという心配は杞憂に終わり、全く別のストーリーだったのでホッとしましたが、この兄ちゃんがケン・ソゴルなんだろうなと決め付けてからは「早く未来名を名乗れ!」などとヤキモキしてしまいました(この時点では理解してない)。
しかし、オリジナルの芳山和子は紺野真琴の叔母さんとなって登場する。タイム・リープについて「年頃の女の子にはよくあることよ」などと言われて納得してしまう真琴も千昭にバカ呼ばわりされる証なのかもしれませんが、芳山くんだって異常な体験をしたんだからそんなに軽々しく言わないでよ!などと心の中で笑ってしまいました。それでも原作を尊重するかのように芳山くんの写真立ての隣に飾ってあったのがラベンダーの造花だったような気がして、ちょっとだけ嬉しくなってしまいます。
ボーイッシュでピュアな感覚の主人公や、二人の男に恋する純情な少女たち。なんだか昔の少女漫画風で清々しい気持ちにさせてくれる。リープするときに空を飛ぶポーズや転げて登場する微笑ましい光景も楽しめました。細かな時間旅行を端折ることによってその部分を観客に委ねるところも潔かったと思います。
★★★★・
kossyさん 落語もいける口ですか?
10/7に 落語会を行いますので、是非きてくださいませ。私裏方で、働いてますので。。。
http://homepage2.nifty.com/kanazawa-rakugo/kirakuyose/2006/index.html
そんなキャラたちでしたね。
現役の高校生というより、
過去に高校生だった人たちの胸に来るものがあるようで。
東京で公開されたときは「ゲド戦記」と同じタイミングだったので、全国紙の新聞でも夏休みのアニメ映画比較のような形で論評が載ってました。いずれもこの「時かけ」を褒めちぎってました。
今月末には近くの大手シネコンでも上映が始まるみたいなのでもう一度じっくり観てみたいです。
SF色があって、どっちかいうと置かれた状況に
おっかなびっくりだったはずなのに、
プリン食べ損ねた・・・。
それで飛ぶか~~~(笑)
よくも悪くも今風で、だけどとてもさわやかな風が
吹き抜けていった気がします。
原作はSF、原田知世バージョンは「恋愛もの」
そしてアニメは「青春」がテーマだとかいう話も。
すっかり変わってしまった時かけですが
筒井さんはあまりの変貌にびっくりしつつも
ご満悦・・のコメントをしてましたよ。
「サマータイムマシンブルース」並みのせこいタイムリプでした(笑)
井上陽水の「傘がない」を思い出した私です(笑)
なんと落語が1500円で!
ちょっと考えておきます。
実は生で落語を聞いたのは素人のやる学園祭くらいなものでして、『花とアリス』の落語をする坂本さんでも喜んでしまいます。
シネモンド・・・満員でしたね~
普段来ないような若い人が多かったように思います。
>zooquie様
何か男女関係が発展しそうな雰囲気なのに野球で楽しむ彼ら。素敵です。
羨ましいのは、あんなに広いグランドを素人がのびのびと使えるということでしょうか・・・
俺の高校時代もあんな感じだったような・・・
>かのん様
あの名曲のレコードを!
俺はバンドで演奏したことがあったりします。といっても、当時流行ったジュリーの「TOKIO」から強引に展開させたコミックソングとしてですが・・・(汗)
評判がすごくいいのは『ゲド戦記』と同時期だったという理由もあるのかもしれませんね。
>Ageha様
そうそう。
NHKのドラマなんか、かなり恐ろしいシーンもあったように記憶しているのですが「なぞの転校生」と勘違いしているかもしれません・・・
プリンを食べたいがために無駄なタイムリープをするのがいいですよね。でもあのときは回数制限があることを知らなかったんだし、大人になればロトくじを買えばよかったと後悔することでしょう。
筒井さんは今年は日本以外もあることだし、ひょっとして当たり年なのかも。
>しんちゃん様
観たいですよね~~この映画の実写版。
SFぽいのより、さわやか青春ドラマとして!
数日だけのタイムリープはほんとにせこかったですけど、こういうのが青春なんですよね(笑)
これまたデタラメに良しなネタを、文で使われてしまった時かけそば。
さすがに絵のイメージが湧きません、私には。
実は記事を書きながら思いついたんです(汗)
なので、文章のバランスがかなり支離滅裂になっていることをどうかお許しください。
こういう絵は、にら様が得意そうなのですが、頼みづらいものです・・・デタラメ映画館も考えなくてはならないのについ文章中に書いてしまいがちです・・・うう。
スーパーマンリターンズにも通じる、リメイク的続編ですね。
口コミでここまでヒットしたのも判ります。
夏休みの邦画ではこれが一番でした。
書いている途中で気がついたにしてもいいしゃれですね。
漫画版の時をかける少女もあるのですがこれはこれで2006年版と原田知世版を見ていないとわからないアレンジがされていて面白いです。
今日、駅の帰りに原作本を購入してきたのでこれから読む予定です。